タグ

emacsに関するaki77のブックマーク (757)

  • VSCode の Emacs keymaps 拡張についてのメモ - ganaware’s blog

    概要 Visual Studio Code で Emacs 風の操作を提供する拡張をいくつか試したが細かいところで違和感があったので、その覚え書きをメモしておく。 自分が当に望む Emacs 風の操作を実現するためには、やはり自分で拡張を作成しなければならないようだ。NotKyon さんの Emacs Friendly Keybindings - Visual Studio Marketplace から fork するか、Pull Request を投げるのが一番目的に近いように思われる。 tuttieee さんが、かなり理想に近い Awesome Emacs Keymap - Visual Studio Marketplace を作成してくださったので、これを使っていこうと思います!!! (2019/1/11追記) Keymap 調査 marketplace.visualstudio.

    VSCode の Emacs keymaps 拡張についてのメモ - ganaware’s blog
  • package.elから Caskに切り替えました - Shohei Yoshida's Diary

    emacs の lisp 管理に cask つかいはじめた。これだよー 2014-04-24 11:55:48 via web 私もしばらく前に Caskに切り替えたのでそのメモ. Caskを使う利点 (あまりいないだろうけど)Emacsのバージョンごとにパッケージを管理できる Gitで管理されていれば, MELPAに登録されていなくてもインストールできる 0.6から Gitのタグ, コミット IDの指定ができるようになり, バージョンの固定化が可能に. 自分の環境をファイルに落とし込める インストール % curl -fsSkL https://raw.github.com/cask/cask/master/go | pythonMacユーザの人は homebrewで入れれるみたいです. % brew install cask Caskのアップデート まだ開発中で問題修正も稀にあるので,

    package.elから Caskに切り替えました - Shohei Yoshida's Diary
    aki77
    aki77 2015/06/29
  • 春なのでEmacsを卒業してAtomに入学しました。 - 日々、とんは語る。

    Emacsに飽きたわけでも、嫌いになったわけでもないけど、新しい刺激が欲しくてたまらんくなったので、メインのエディタをAtomに乗り換えました。 はじめはストレスを感じるかと思いきや、Emacsのキーバインドと一部のコマンドを実装したatomic-emacs パッケージのできがよく、個人的には、ほぼこれだけで日常的に使えるようになってしまった。 その後、格的に使いはじめて早数ヶ月、設定はもちろん、様々なパッケージを試したり、PRを送ったり、自分でパッケージを作ったりなどした結果、十分満足のいくレベルで使えるようになりました。 Atomの良い点 1ヶ月に1回くらい破壊的な変更が入っていた(1.0 API Freezeしたので一応過去形) ドキュメントがわりとしっかりしている パッケージの構成とGitHubとapmコマンドの連携が素晴しい CSS でスタイリングできるのは楽ちんで楽しい 最新

    春なのでEmacsを卒業してAtomに入学しました。 - 日々、とんは語る。
  • crocos.jp

    This domain may be for sale!

    crocos.jp
    aki77
    aki77 2014/10/31
  • atom から emacs に戻ったはなし - handlename's blog

    emacs 24.4.50.1 atom 0.124.0 .emacs.d が事故で消えてからはや半年、 そのあいだ atom を使っていたのだけど物足りない感じがしてきたので 一から emacs の設定をしたはなし。 リポジトリはこちら。 いちいちリポジトリ毎作りなおすのが面倒だったので、 タグ を切って ファイルを全消しするスタイルにした。 handlename/dot-emacs 移行したもの quelpa なんか新しいらしい。 "ケルパ" って読むのかな? el-get から移行。 el-get はキャッシュファイル(?)が壊れるとリカバリーが面倒だったので。 (そんなに頻繁になることではないから、実質大した不満はなかったのだけど) 自分でレシピを追加できるのがいい。 でもまだ MELPA にあるものしか使ってない。 気に入らなくなった時に package.el にすぐ戻れそうなと

    atom から emacs に戻ったはなし - handlename's blog
  • LLDiverのエディタ対決に Emacs代表として参加しました. - Shohei Yoshida's Diary

    http://ll.jus.or.jp/2014/ エディタ対決に Emacs代表として参加してきました. ネガティブな発言が多めで、もっとポジティブなことを言うべき だったと反省しています. ごめんなさい. 資料 5分弱でということだったのでほとんど内容はありません. 以下脳内シミュレーションで話の内容を考えていたけど話さなかった ことや当日うまく話せなかったことについて. 拡張言語 Emacs Lisp 括弧だらけで, 機能的にも貧弱な言語ですが, 好きです. というか書くのが楽. 楽というのは論理的な意味でなく物理的な意味でです. 括弧が多いことなんて 慣れればどうにでもなります. 逆に物理的に書くのが大変と思うのは, pythonとか CoffeeScriptのようなインデントに意味がある言語. 自動インデントができない のが辛すぎる. パッケージ管理 package.elはとりあ

    LLDiverのエディタ対決に Emacs代表として参加しました. - Shohei Yoshida's Diary
    aki77
    aki77 2014/08/25
  • Atom.io に乗り換えられなかった - @kyanny's blog

    きっかけは些細なことだった。 Emacs で RSpec のテストケースを書いていて、全体的に動作がのろくてイライラさせられた。どうやら ruby-mode だか ruby-electric だかが悪さをしているらしいが、何年も前に .emacs.d に放り込んだもので、どんな風に設定するのかも覚えていない。最新バージョンに入れ替えてみたら、手元でちょろっとカスタマイズしていた改行時のオートインデントだか何かの挙動が変わってしまい、気になってコーディングどころではなくなった。 もともと Emacs Lisp は読むのも書くのも苦手で嫌々ながらも騙し騙し付き合ってきたが、このときばかりは心底うんざりして、もうこんな古代のツールに頼るのはやめにしよう、自分の仕事は高度に知的な作業であるはずのプログラミングであって多彩で変態的なキーボード操作を駆使してテキストを編集しまくることではない、ならばも

    Atom.io に乗り換えられなかった - @kyanny's blog
  • coffee-mode 0.5.2 released - Shohei Yoshida's Diary

    coffee-mode 0.5.2 is out. I fixed newline-and-indent issues. Repository https://github.com/defunkt/coffee-mode Issues if true |Cursor is '|' and executes coffee-newline-and-indent(C-m), then if true |Indentation is one level deeper than expected. if true | if trueCursor is '|' and executes coffee-newline-and-indent(C-m), then if true |if trueIndentation is one level deeper than expected. Finally P

    coffee-mode 0.5.2 released - Shohei Yoshida's Diary
  • Cask - naoyaのはてなダイアリー

    昨年 ELPA で elisp を管理 - naoyaのはてなダイアリー に書いたとおり、昨今は Emacs にもパッケージ管理システムが搭載されいて、どこからか elisp をコピペしてきてその後管理できなくなる・・・みたいなことはなくなった。 ただ、じゃあ ELPA で全て解決したかというとそんなことはなくて、ELPA はパッケージのインストール自体は簡単にしてくれるけれども、それだけだった。 elisp の管理も Bundler のように入れたいパッケージ一覧を書いて bundle install すれば全部まとめて入るみたいな、そういうのが欲しい・・・と常々思っていた。 と思っていたら、Cask というのを見つけた。これがずばりそのものだった。 (source gnu) (source melpa) (source marmalade) (depends-on "ag") (dep

    Cask - naoyaのはてなダイアリー
    aki77
    aki77 2014/04/25
  • emacsからST2に乗り換えたメモ - handlename's blog

    4年ほど使ったemacsからST2に乗り換えてみたメモ。 ST2の使用期間は1週間くらい。 emacsの設定は ここ。 ST2の設定につてはまだ固まってないので割愛。 きっかけ Marvericksをクリーンインストールして、 .emacsのバックアップをそのまま置いたら動かなかったので。 el-getでパッケージを入れなおしても バイトコンパイルで失敗したりしてうまく行かなかったので この際乗り換えてみるかーということでやってみた。 emacsの機能/拡張と同等のプラグインが見つかったもの el-get → Package Control https://github.com/dimitri/el-get https://sublime.wbond.net/ 検索サイトが見やすい。 画面分割 → origami 基機能 https://sublime.wbond.net/package

    emacsからST2に乗り換えたメモ - handlename's blog
  • multiple-cursors.el を使おう - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT

    年の瀬ですね。 来年、良い年になると良いですね。 さてちょっと話題となった multiple-cursors.el の紹介です。 github のドキュメントや動画できちんと使い方が説明されていますので そちらもご覧ください、というか是非元ドキュメントにあたってください。 magnars/multiple-cursors.el · GitHub https://github.com/magnars/multiple-cursors.el git://github.com/magnars/multiple-cursors.el.git 動画はこちら Emacs Rocks! - http://emacsrocks.com/e13.html multiple-cursors.el ってなに? その名の通り、カーソルキーを複数作成することが出来ます。 この説明だけでは何が嬉しいのか分かりにくいで

    multiple-cursors.el を使おう - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT
  • emmet-modeの previewに関する設定 - Shohei Yoshida's Diary

    http://qiita.com/ironsand/items/55f2ced218949efbb1fb http://drumken.blog8.fc2.com/blog-entry-360.html previewをデフォルトでどうやったら無効にできるかを調べたので そのメモを示します. previewとは こんなやつです. デフォルトでは emmet記法(?)で書いて Ctrl-jとするとこんな感じに 展開後の HTMLが表示されます. 確認という意味ではいいんですけど, 手早くやりたい 場合は不要です. previewを表示しないようにするのは Ctrl-jの前に Ctrl-uをつけることで previewが表示され なくなります. prefixなしで previewを表示しないようにする emmet-preview-defaultをnilに設定してください バッファローカル変数で

    emmet-modeの previewに関する設定 - Shohei Yoshida's Diary
    aki77
    aki77 2013/10/04
  • git-gutterと git-gutter+の違い - Shohei Yoshida's Diary

    hunkを stageする機能の実装で悩んでいるときに, git-gutter+だと 実装されているのかなと思って確認したところ実装されていて, その他の 部分も見てみるとおぉと思ったことがあったので, ここらで git-gutter との違いを示しておこうかと思います. git-gutter+のリポジトリ https://github.com/nonsequitur/git-gutter-plus forkの経緯 git-gutter+は git-gutterから forkしたプロジェクトです. forkの経緯は git-gutter+の作者の方が高速化(厳密には低速化の防止)の ための Pull Requestを私が rejectしたことです. そのパッチはかなり 巨大で既存の挙動をいろいろ変えるものでした. rejectした理由は, 私が外せないと思った機能が除去されていたことと,

    git-gutterと git-gutter+の違い - Shohei Yoshida's Diary
  • emacsでviewファイルをいじるならweb-modeを使うべき - UNIX的なアレ

    htmlPHPが混在するファイルをいじるときが問題だ emacsで何らかのMVCフレームワークを使っているとき、viewファイルをどのmodeで開くのかが問題です。 純粋なHTMLならhtml-modeを使えばよいですし、純粋なPHPならphp-modeを使うと思います。 しかし、以下の様なコードが出てきた時どちらのモードで開発してもしっくりきません。 <div class="foo"> <?php if ($flg): ?> FLG is ON <?php else:?> FLG is OFF <?php endif ?> </div> この対処方法をいくつか試してみたので紹介します。 mmm-mode https://github.com/purcell/mmm-mode emacs古来からの方法だと、mmm-modeを使うのが主流っぽい。これは、1つのファイルの中で複数のメジャーモ

    emacsでviewファイルをいじるならweb-modeを使うべき - UNIX的なアレ
  • 新しい magit向け magit-statusの設定 - Shohei Yoshida's Diary

    https://github.com/magit/magit magitが新しくなって, コミットメッセージを今まで独自のものから git-commit-modeを使うようになりました. そのせいかどうかは断定 できないんですが, commitメッセージを書き終えて, C-c C-cで それを反映させた後の Window構成が不安定になってしまったので, その対応(軽減するという程度のものかもしれません). 以前はこんなことなかったんですけどね. まあ他に任せられるところは 他に任せるという方針なんでしょうかね. コード multiple cursor等で有名なMagnar Sveenさんの設定そのものです。 (defadvice magit-status (around magit-fullscreen activate) (window-configuration-to-registe

    新しい magit向け magit-statusの設定 - Shohei Yoshida's Diary
  • keyfreqで Emacsの使い方を見直す - Shohei Yoshida's Diary

    コマンドの使用頻度を表示してくれる keyfreqの紹介 目的 効率的な移動コマンドをちゃんと使っているかとか, ユーティリティ 書いたけど, 全然使ってないとか判断するのに使えます. リポジトリ https://github.com/dacap/keyfreq インストール MELPAからインストールできます M-x package-install keyfreq 設定 (require 'keyfreq) ;; package.elからインストールした場合は不要 (keyfreq-mode 1) (keyfreq-autosave-mode 1) 表示例 M-x keyfreq-show で表示してくれます. 3039 24.20% self-insert-command SPC..~, ?.. 2509 19.98% next-line C-n, <down> 2127 16.94%

    keyfreqで Emacsの使い方を見直す - Shohei Yoshida's Diary
    aki77
    aki77 2013/09/05
  • How to use git mv from magit?

    Is there a nice way to call git mv on a file from within magit? I know it's possible to run any git command with :, but this won't autocomplete filenames.

    How to use git mv from magit?
  • Emacs における快適な Ruby 開発環境を求めて - Qiita

    今日は Emacs で Ruby を編集する場合に是非知っておきたい便利なツールについて紹介したいと思います.紹介するツールは以下の 3種類 + 1 です. Smart Compile xmpfilter what_methods (anything-ruby-methods) Smart Compile Smart Compile は Emacs からキーを叩くだけで編集中のファイルをコンパイル/実行できる elisp です.これは Ruby に限らず,様々な言語での開発に使用できます. Emacs には標準のコンパイル機能(M-x compile)があるのですが,これは残念ながら make -k を呼び出すだけとなっており,使用場面が限られてしまいます.C 言語であればこれでいいけど,Ruby であれば,「ruby [編集ファイル]」を呼び出したいです.Smart Compile を使

    Emacs における快適な Ruby 開発環境を求めて - Qiita
  • litable.elの紹介 - Shohei Yoshida's Diary

    litable.elを紹介します. lispxmpみたいなイメージを持ってもらえれば いいと思うのですが、関数にどのように引数が渡されるかというのも視覚的に 表示されます。 動画 非常に視覚的なので動画を見るのが一番手っ取り早いでしょう http://www.youtube.com/watch?v=TgHvRcbYJ-8 https://www.youtube.com/watch?v=mNO-vgq3Avg リポジトリ https://github.com/Fuco1/litable インストール MELPAからインストールできますので、package.elでインストールして ください。 使い方 M-x litable-mode するだけです 図解 以下のような関数を定義し、評価しておきます。 その関数を利用しようとすると、関数定義の部分が変化します。 引数まで書くと、どのように引数が渡さ

    litable.elの紹介 - Shohei Yoshida's Diary
    aki77
    aki77 2013/07/19
  • Emacsでの環境変数の設定に exec-path-from-shellを使うようにした - Shohei Yoshida's Diary

    EmacsでPATHの設定が引き継がれない問題をエレガントに解決する - Qiita この手のツールは何個か知っていたんですが、環境変数を一つ取り出す度に シェルを起動しているというものが多くて、利用をためらっていたのですが、 exec-path-from-shellのコードを見たところ、複数指定してもまとめて 値を取ってくれるようなので、いいかなと思って切り替えました。 インストール package.elで MELPAからインストールしてください。 設定 以下のような感じで良いです。PATHが含まれていると、exec-path, eshellの PATHの 設定もあわせて行なってくれます。 ;; load environment variables ;; 追記 GEMに関する環境変数を設定すると rbenv経由で rubyがうまく使えなかったので削除 (let ((envs '("PAT

    Emacsでの環境変数の設定に exec-path-from-shellを使うようにした - Shohei Yoshida's Diary
    aki77
    aki77 2013/07/19