タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (30)

  • ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう

    連載目次 ■Web Storageの概要と活用例 旧来(=HTML 4.1以前)のWebブラウザでは、eコマース・サイトのカート情報やログイン状態の管理情報などのデータをブラウザに保存する仕組みとして、大半のWebサイトではクッキーを利用していた。しかし、クッキーでは、保存容量が4KBytesまでであることや、すべてのリクエストに対してサーバにデータを自動で送信するため、容量制限やセキュリティ対策に悩まされることも多くあった。 HTML5では、クッキーに代わるデータ保存の仕組みとして、「Web Storage」と呼ばれる機能を利用できる。Web Storageは、ブラウザ側でKey-Value型でデータを保存する機能のことで、現在のインターネットを取り囲む環境に対応した「クッキーの後継技術」ともいえる。 Web Storageとクッキーの機能の差異は、以下の表のとおりだ。

    ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう
  • 素早く正規形を見抜く実践テクニック(1/4) - @IT

    今回のテーマはデータベースエンジニアの必須知識の1つである「正規化」です。正規化は、リレーショナル・データベースのテーブル設計を行ううえで非常に重要なテクニックであり、データベースを設計、実装したことのある方なら一度は正規化に触れているのではないでしょうか。 それほど基的な知識であるにもかかわらず、正規化を説明できる人はなかなかいません。多く聞かれるのが「何となくテーブルを作ると自然に第3正規形になる」とか「実務上は第3正規化まで行えば問題ない」というものです。 ではなぜ「第3正規化まで行えば問題ない」のでしょうか。稿ではひととおり正規化について確認しながら、あまり触れられることのない第3正規化より先の正規化を紹介して、この疑問に答えていきたいと思います。 正規化の位置付け 正規化は、データベース設計全般にかかわる基礎知識ですが、特に論理データモデリングの作業の中で必要になります。稿

    素早く正規形を見抜く実践テクニック(1/4) - @IT
  • 面接という「商談」を成功させるためには

    連載目次 面接の成否は最初の5分で決まる 読者は、面接というものを、何回受けたことがあるだろうか。就職や転職での面接もあれば、プロジェクトの商談が面接のような場になることもある。こうした事情は、文系もエンジニアも大同小異だろう。ビジネスパーソンは、面接と無縁ではいられない。 筆者も面接とは縁の深い職業人生だった。これまでに12回も転職したので、面接を受けた回数は平均的なビジネスパーソンよりも多いだろうし、面接をする側に回ったことも数多くある。面接によってキャリアやビジネスが動くなら、むしろ、面接というものは商談だと言ってしまっていい。もちろん情報収集活動としてはあまり精度の高い手段ではなく、人材を正しく評価し損なうケースも少なくない。しかし、「納得のためには面接が必要だ」と思うのが、一般的な人情なのである。 面接は冒頭の5分間が特に大切だ。一般に、面接が短時間でも、長時間でも、採用される人

    面接という「商談」を成功させるためには
  • Ruby 2.1の基本構文/基本文法まとめ&Pryの使い方

    Ruby 2.1の基構文/基文法まとめ&Pryの使い方:若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(2)(1/7 ページ) オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の2.1に対応しています。今回は、Rubyの変数、定数、リテラル、演算子、条件分岐とループ(繰り返し)、コメントの基的な使い方について解説。Ruby 2.1での新機能や便利な実行ツール「Pry」のインストールと使い方も紹介します。

    Ruby 2.1の基本構文/基本文法まとめ&Pryの使い方
  • ルータの役割とIPネットワークの仕組み

    ルータはネットワーク構築に欠かせない機器だ。いま話題のブロードバンドルータで、ルータとIPネットワークの基的な仕組みを理解しよう。 ADSLやCATVユーザーの伸びに比例して現在人気急上昇中の「ブロードバンドルータ」だが、果たしてその仕組みや役割について、どれだけ知っているだろうか? いったい、ブロードバンドルータと一般に「ルータ」と呼ばれる機器とはどこが違うのか? また、ADSLやCATV環境にブロードバンドルータを導入すると、どんないいことがあるのか? そして、タイトルにもある、ネットワークの「ルーティング」とは何だろう? え? よく分からないって? いやいや、ご心配なく。この連載は、そんなあなたのためにこそ始めるのだから。これから全3回にわたり、ブロードバンドルータとルーティングの秘密を解説していこう。 “ブロードバンドルータ”って何だろう? 「ブロードバンドルータ」とは、そもそも

    ルータの役割とIPネットワークの仕組み
  • ORACLE MASTER Bronze Oracle Database 12cを目指す皆さんへ

    ORACLE MASTER Bronze Oracle Database 12cを目指す皆さんへ:Oracle Master 12cの攻め方(1)(1/2 ページ) Oracle Master 12cに対応した認定資格が、いよいよ日でもリリースされる。資格に興味のある方、取得希望の方、前のバージョンを持っていて移行を希望する方に、概要と試験のポイントを解説する。 いよいよOracle Databaseの最新バージョン「Oracle Database 12c」に対応した認定資格がリリースされます。これまでのORACLE MASTER認定資格と同様に、「Bronze」「Silver」「Gold」そして「Platinum ※」の4種類があり、難易度の高いスキルを持っていることを証明する認定資格です。 この連載では、ORACLE MASTERに興味がある方、これからこの認定資格を取得しようと考え

    ORACLE MASTER Bronze Oracle Database 12cを目指す皆さんへ
  • Excelでプログラム作成を始めるメリットとマクロの基本

    今回から数回にわたって「Excelマクロ/VBAで始める業務自動化プログラミング入門」を書くことになった。正直言って、ExcelのマクロやVBA(Visual Basic for Applications)は数十年前にちょっと触っただけで、全くの初心者といっても過言ではない(2014年当時)。連載はプログラミングの初心者を対象にしているので、筆者も勉強しながら「読者の皆さまと一緒にExcelマクロ/VBAについて学んでいければ」と思っている。 なお、連載を執筆するときに使った筆者のソフトウェア環境は、OSが「Microsoft Windows 10 Professional」(64ビット)で、Excelは「Microsoft Excel 2016」だ。この連載では原則として「Excel」というとMicrosoft Excel 2016の使用を前提としているが、お手元のExcelでもでき

    Excelでプログラム作成を始めるメリットとマクロの基本
  • 初心者でも図解で分かる! VBEの基本的な使い方とVBAプログラムの基礎文法

    プログラミング初心者を対象にExcelマクロ/VBAを使った業務自動化プログラムの作り方を一から解説する連載「Excelマクロ/VBAで始める業務自動化プログラミング入門」。前回の「Excelでプログラム作成を始めるメリットとマクロの基」では、そもそもプログラミングとは何か、Visual BasicとVBAとマクロの違い、マクロの作り方、保存/削除、セキュリティ設定などについて解説した。 今回はExcel VBAプログラミングの基的な用語解説をメインに、VBE(Visual Basic Editor、VBエディター)の画面構成や使い方も解説する。プロパティ、メソッド、オブジェクトなど専門用語が出てくるが、できるだけ分かりやすく解説したいと思う。どうか、嫌にならずに着いてきてほしい。 これらの用語はプログラミングをする上では必ず出てくるものであり、意味を知らずしてプログラミングすること

    初心者でも図解で分かる! VBEの基本的な使い方とVBAプログラムの基礎文法
  • Windows Vista/Windows Server 2008でシンボリック・リンクを作成する - @IT

    TIPS「ファイルへの別名を割り当てるハードリンクを作成する」では、ハードリンクを作成する方法を紹介した。Windows OSのハードリンクは、Windows 2000といった従来のOSで利用できる反面、同一ボリューム上に存在するファイルにしかリンクが張れないという制約があった。フォルダへのリンクは張れないし、ほかのサーバやほかのボリューム上に存在するファイルへリンクを張ることもできない。 TIPS「ジャンクション機能を使ってディスク・ボリュームをマウントする」では、NTFSのジャンクション(リパース・ポイント)機能を使ってボリュームやフォルダをマウントする機能を紹介したが、やはり別のサーバ上のボリュームや共有フォルダなどへリンクを張ることはできない。 これらに対し、Windows VistaやWindows Server 2008では、より柔軟性の高い「シンボリック・リンク」機能(「ソフ

  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
  • Windowsのシンボリックリンクとジャンクションとハードリンクの違い

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows 8/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012 解説 ●Windows OSで利用できるリンクの種類 Windows OSでは、ファイルやフォルダ名へのリンク(参照)を行う機能として、「ハードリンク」や「ジャンクション」「シンボリック・リンク」などがある。これらは同じような機能を提供しているが、例えば「フォルダへのリンク」と「ファイルへのリンク」の扱いが異なるなど、いくらか違いがある。ユーザーは用途に応じてこれらを使い分ける必要がある。 それぞれのリンクの特徴を表にまとめておく。

    Windowsのシンボリックリンクとジャンクションとハードリンクの違い
  • ジャンクション機能を使ってディスク・ボリュームをマウントする - @IT

    システムに多数のディスク・ドライブを装着している場合、ある特定のボリューム(ディスク上に存在する論理的なファイル・システム区画)やフォルダを、別のフォルダの下に「マウント」して、1つの大きなファイル・システムとして利用したいことがある。例えばあるディスクのデータ領域(C:\Data)がいっぱいになったので、増設した別のディスクをC:\Dataというフォルダとしてアクセスしたいといった場合だ。同じパス名(ツリー)構造を維持したまま増設したディスクへアクセスできれば、保存先の変更などを意識することなく、増設ディスクを利用できる。また、複数のドライブやボリュームを1つのフォルダの下に集中して配置できれば、多数のドライブ名に煩わされることなく、簡単にディスクへアクセスできる(例えば「G:」「H:」「I:」という3つのドライブを、それぞれ、D:\mnt\vol1、D:\mnt\vol2、D:\mnt

  • 自分の性格や思考の癖を把握しよう

    ※この連載は、『ITエンジニアのためのチームリーダーシップ実践講座』(上村有子著)の第1章~第3章を、著者と出版社の許可の下、一部修正して転載するものです。 周囲に与える精神的な分かりやすさ、すなわち「信念」を明確にするには、自分の価値観をしっかり認識しておく必要がある。価値観を認識することで、メンバーとの意見の対立の理由が見えてくることもある。性格や思考の癖と併せて自分の価値観を再点検し、周囲に示すべき姿を確認しておこう。 価値観は人それぞれ リーダーは、チームの代表者として、しばしば意思決定をする機会に見舞われます。判断の基準となるのは、通常、組織の規則や慣習、自分の経験ですが、ここぞというときによりどころとなるのは、自分の価値観です。 価値観をかみ砕いて表すと、「何を大切にするか?」あるいは「何にこだわるか?」と言えます。例えば、仕事とプライベートのどちらを大切にするか? 仕事におい

    自分の性格や思考の癖を把握しよう
  • 漏えいの次は改ざん――被害相次ぐ国内サイト

    6月のセキュリティクラスタでは、トヨタ自動車をはじめ、100件以上の企業Webサイトが改ざんされた件が大きな話題となりました。 6月のセキュリティクラスタですが、国内ではトヨタ自動車をはじめ、100件以上の企業Webサイトが改ざんされ、スクリプトを埋め込まれた件が大きな話題となりました。一方海外では、米当局が世界各国の個人情報を秘密裏に収集していたことが関係者によって暴露され、特に欧米ユーザーの間で大きな話題となっています。 ほかに、日曜ゴールデンタイムの番組「ほこ×たて」で、ハッカーセキュリティプログラムが対決したことや、遠隔操作ウイルス事件の捜査がようやく終了したこと、遠隔操作ウイルス事件に関連して記者が不正アクセス容疑で書類送検されたことなども、多くの注目を集めていました。 多数の国内Webサイトが無差別に改ざん 5月末から6月半ばにかけて、国内の多数のWebサイトが無差別に改ざん

    漏えいの次は改ざん――被害相次ぐ国内サイト
  • 年齢、所属不問! セキュリティコンテスト「SECCON 2013」、8月から開催

    ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は2013年6月7日、情報セキュリティに関する知識や技術を競う「SECCON 2013」を開催することを発表した。とかく不足が指摘されている情報セキュリティ人材の育成と裾野の拡大を目指した取り組みだ。 JNSAの会長、田中英彦氏は「ひんぱんにセキュリティ事件が発生する一方で、対抗できる人材は少ない」と述べ、CTFという機会を通じて「広い意味での人材育成につながってほしい」と期待を寄せている。 CTF(Capture The Flag)とは、コンピュータに関する知識を競い合うイベントの総称だ。最も有名な米国「DEFCON」のCTFには、世界中から数千人もの技術者が参加して問題回答型の予選を競い、その中を勝ち抜いた10チームが攻防戦形式の決勝に参加する。ほかにも、ロシア韓国台湾、シンガポールなど、CTFは世界各地で開催されており、参加者が技術を磨

    年齢、所属不問! セキュリティコンテスト「SECCON 2013」、8月から開催
  • IBMが「COBOL for z/OS」の新バージョン発表、クラウドやモバイル対応を支援

    IBMが「COBOL for z/OS」の新バージョン発表、クラウドやモバイル対応を支援:COBOL資産を「現代化」 米IBMは5月17日、メインフレーム「System z」向けのコンパイラ「IBM Enterprise COBOL for z/OS」の新バージョンを発表した。COBOLを使ったビジネスクリティカルアプリケーションをWebやクラウド、モバイルなど現代のインフラに対応させ、シームレスかつ効率的なサービス拡張を支援する。 IBMによると、現在でも新しいエンタープライズアプリケーション機能のほぼ15%はCOBOLで書かれており、ATMの取引や旅行予約、保険金の請求など日常生活の多くの場面でCOBOLが使われている。金融や小売りなどの業界全体で使われているCOBOLコードは2000億行に上るという。 こうした現状の中で、パフォーマンス向上と主要アプリケーションの現代化、生産性向上の

    IBMが「COBOL for z/OS」の新バージョン発表、クラウドやモバイル対応を支援
  • Yahoo! Japanに不正アクセス、手法など詳細は調査中

    Yahoo! Japanに不正アクセス、手法など詳細は調査中:アカウント情報を抽出したファイルが作成されるも流出は確認されず ヤフーは4月4日、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を管理するシステムへの不正アクセスを検知したと発表した。システムからユーザー名やパスワードなどを抽出しようとする不正プログラムを発見したため、強制停止するとともに不正アクセスを遮断した。 ヤフーは4月4日、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を管理するシステムへの不正アクセスを検知したと発表した。システムからユーザー名やパスワードなどを抽出しようとする不正プログラムを発見したため、強制停止するとともに不正アクセスを遮断した。 事態に気付いたのは4月2日21時10分ごろ。同社が実施しているシステム監視を通じて、Yahoo! JAPANの「ユーザー名」「不可逆暗号化されたパスワード」「登録メールアドレス」

    Yahoo! Japanに不正アクセス、手法など詳細は調査中
  • HTML5+CSS3は「メニューの作り方」を覚えるだけ!

    HTML5+CSS3は「メニューの作り方」を覚えるだけ!:にわかデザイン(1)(1/3 ページ) Photoshopなどの画像処理ソフトを使わず、CSSでできる表現の幅が広がっています。にわかデザイナーになれる、簡単Tipsをお伝えします。 Web製作の現場では、予算の都合上Webサイトのデザインをデザイナーに発注できず、エンジニア自身が担当しなければならないことがままあります。昨今は「Twitter Bootstrap」などのCSSフレームワークを使って、そんな状況に対応している方も多いと思います。確かに、Twitter Bootstrapはリッチなデザインや機能を持つパーツがそろっていて、素早くレイアウトを組み上げるには便利です。しかし、そのためには独自の指定方法やお作法をそこそこ知っておかなければならないのも事実です。 であるならば……、CSS自体を覚えてしまうというのも1つの手では

    HTML5+CSS3は「メニューの作り方」を覚えるだけ!
  • エンジニアも避けては通れない「安全な利用規約」の作り方

    1月18日、「エンジニアサポートCROSS 2013」が開催された。その中から、NHN Japanのmala氏による「体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方」をレポートする。 1月18日、Web技術について横断的に語り合うイベント「エンジニアサポートCROSS 2013」が開催された。その中からNHN Japanのmala氏による「体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方」をレポートする。 mala氏は、サービスを作る側と使う側の両方の立場から、「安全な利用規約の作り方」を語った。昨今、アプリケーションの実行環境の多様化や、ビジネスモデルの複雑化、大規模なログデータや個人情報の利活用など、サービス自体の複雑化が原因となった利用規約に関する炎上が多々見受けられる。このような炎上の原因はどこにあるのか。エンジニアとして何ができ、どのような解決策があるのか。 Webに関わるエンジニアが知っておくべき5つの

    エンジニアも避けては通れない「安全な利用規約」の作り方
  • 効果的な職務経歴書の書き方教えます

    転職する際、最初の関門が書類選考に突破することだ。ここではどのようなポイントに気を付ければいいのか、どのような職務経歴書を書くと効果的かを紹介する。 職務経歴書は誰が読む? 当たり前ですが、転職したいといっても、すぐにその会社の人事や現場部門の担当者と会い、自己PRできるわけではありません。普通は履歴書や職務経歴書(職歴書と略される場合もあります)などを提出します。採用企業はその書類でまずは選考するという関門があります。つまり、書類選考に通らなければ、自己PRも何もありません。書類作成がいかに重要か、分かると思います。 提出する書類は、原則として「履歴書」「職務経歴書」の2点です。履歴書は、市販のものを含め、ある程度記載する項目やフォーマットが決まっているので、作成も簡単です。やっかいなのは、職務経歴書の方です。書式が自由なため、個人差が一番出ますし、職務経歴書の書き方を解説した書籍も多数

    効果的な職務経歴書の書き方教えます