タグ

2014年2月10日のブックマーク (16件)

  • 人生に「意味」はありますか? - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:人は何のために生きているのか。 - 自省log このエントリを読んで、「生きることの意味」について、あれこれ考えてみたのですが、正直僕もよくわからないんですよね。 とりあえず、「長生きはしたいと思うけれど、早く週末にならないかな、と考えるのは矛盾しているよな……」などとときどき苦笑してみる程度のものです。 3年くらい前、『モンキー・ビジネス』という翻訳家の柴田元幸さんが主宰されていた雑誌に、こんな特集記事があったんですよ。 モンキービジネス 2011 Winter vol.12 人生の意味号 作者: 柴田 元幸出版社/メーカー: ヴィレッジブックス発売日: 2011/01/20メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログ (10件) を見る 内容紹介 人生の意味 あれば幸福か なければ不幸か 人生に意味はありますか?21人の回答 (回答者)石川美南/岩松了/内田樹/

    人生に「意味」はありますか? - いつか電池がきれるまで
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/10
    『モンキー・ビジネス』 /「人生にあるのは意味ではなく味わいです」丸谷才一 この本からの引用だった気がするけど、谷川俊太郎か
  • とにかく生きている。だから「死ぬまでに何をするのか」を考える - シロクマの屑籠

    人は何のために生きているのか。 - 自省log 「人は何のために生きているのか。」 こんな事を考えてもしようがないというか、問いかたに問題があると思うようになったのは、三十歳になるかならないかの頃だったと思う。「人は何のために生きているのか」という問いの間近には「草花は何のために生きているのか」があるし、「太陽は何のために輝いているのか」という問いとも隣り合っている。人間にしても草花にしても太陽にしても、何かが存在している理由を目的論的に問うたところで、「ただ、そこにあるから」としか言いようが無い――草花が何も考えなくともそこに存在しているのと同じように、人間一人一人も、何を考えているのかとは無関係にそこに存在している。 だからもし、誰かに「何のために生きているんですか?」と聞かれたら、私は「別に…。」と答えるほかない。生きる目的、生きる理由、生きる根拠なんてものは無い。そんなものは存在し

    とにかく生きている。だから「死ぬまでに何をするのか」を考える - シロクマの屑籠
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/10
    「したいことがないのではない。何もしたくないんだ。」ノルウェイの森だったかな
  • ノルウェイの森(上)

    飛行機が着地を完了すると禁煙のサインが消え、 天井のスピーカーから小さな音でBGMが流れはじめた。 それはどこかのオーケストラが甘く演奏するビートルズの「ノルウェイの森」だった。 そしてそのメロディーはいつものように僕を混乱させた。 いや、いつもとは比べものにならないくらい激しく僕を混乱させ揺り動かした。 僕は頭がはりさけてしまわないように身をかがめて両手で顔を覆い、 そのままじっとしていた。 やがてドイツ人のスチュワーデスがやってきて、気分がわるいのかと英語で訊いた。 大丈夫、少し目まいがしただけだと僕は答えた。 「当に大丈夫?」 「大丈夫です、ありがとう」と僕は言った。 スチュワーデスはにっこりと笑って行ってしまい、音楽はビリー・ジョエルの曲に変わった。 僕は顔を上げて北海の上空に浮かんだ暗い雲を眺め、 自分がこれまでの人生の過程で失ってきた多くのもののことを考えた。 失われた時間、

  • シェアハウスの同居人が無職になった

    といっても人は全面否定しているが。 管理人の耳には届いており、シェアハウスの住民は知っている。 無職になっただけでは何もトラブルは生まれない、のだけれど 今無職になった人(A氏)が もともと無職の状態で入居していた人(B氏)を かなり馬鹿にしていたため、シェアハウスでものすごく悪い空気が出来上がっている。 B氏は時に気に留めないようにしているようだが、 普段から「なぜ働かないのか、国に貢献してないのか」 というようなイタい言動を繰り返すA氏に心底疲れ果てていた。 今回A氏が無職になったからといってあざ笑うこともせず、 毎日会社に行っている。ほっと胸をなでおろした。 が、A氏が最近B氏のことをものすごく悪くいうようになった 「自分のモノを彼が盗んだかもしれない。金に困ってるような素振りがあったから」 「無職になった自分をあざ笑ってシェアハウスでネタにしている」 「生活態度がだらしない。自分

    シェアハウスの同居人が無職になった
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/10
    絲山秋子の短編集「ニート」がこんな内容だった気がする
  • スーパー戦隊百科

    スーパー戦隊ネット:スーパー戦隊百科

  • 新東京計画始動 インターネッ党

    仕事だるいですよね。安い賃金で社畜として時間の切り売り・・・その時間をアフィリエイト作業につぎ込めば今の給料の何倍にもなる可能性がありますよ♪ 仕事って大変ですよね。朝起きないといけないし、上司はうざいし・・・ けど仕事しないと生活できないので、安い給料でこき使われながら仕事してるんですよね。 世の中の9割以上の人はお金のため、家族を養うために仕方なく仕事しているはずです。 その気持ち良くわかりますw自分も周りもそうでしたから。 どうも初めましてM谷と申します。 以前は職場の人間関係は悪く、低賃金で過酷な労働のいわゆるブラック企業に勤めていました。 仕事に行きたくなくて夜は眠れないし、毎朝吐き気や動悸、うつ病になりかけてた頃に出会ったアフィリエイトで、今では社畜をしていたころとは比べ物にならないくらい稼いで専業アフィリエイターとして生活している者です。 仕事を辞めてからは寝つきも良いし、朝

    akihiko810
    akihiko810 2014/02/10
    お笑いカテゴリーの人しかいない
  • http://japan.internet.com/wmnews/20140210/2.html

    http://japan.internet.com/wmnews/20140210/2.html
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/10
    家入氏より実務能力のある有能なひとが出てくる場になればいいんじゃないの、とは思うんだが / メンツ見たら「いや駄目だろお笑いカテゴリーの人しかいない」と思った
  • けつのあなカラーボーイ ユメコのお礼参り

    交差点までの距離は150メートル。100メートルほど直線道路を走り、 角を曲がったとたん、現場の交差点の中に 1台の大きなトラックが止まっているのが見えた。 どうやらえみるはあのトラックにはねられたらしい。 僕は反射的にどこかで泣いているはずのえみるを探した。だが、えみるの姿はどこにもない。 誰かに教えられたのか、そのへんの記憶はあいまいなのだが、 なぜだか僕は必死になってトラックの下をのぞき込んでいた。 両足が―普通では考えられない向きにへしゃげた娘の足が見えた。 トラックのタイヤがえみるの腰のあたりに乗り上げたままになっている。 とにかくここから出してやらねば。 僕は思わずトラックを1人で持ち上げようとしていたが、 相手は荷物を満載した3トントラックだ。当然のようにビクとも動かなかった。 あまりにも無力な自分に、全身から力が抜け、手がプルプルと震えてきた。 そんな中、僕が見たのは―、

    akihiko810
    akihiko810 2014/02/10
    これは非道すぎるw 根本敬みたい
  • 都知事選:家入氏「上の世代びびらせたかった」 手応えも - 毎日新聞

    akihiko810
    akihiko810 2014/02/10
    ビビるなんぞ最近全く聞かないが、何かで聞いた…と思ったら外山恒一か「私が当選したらヤツラはビビる!私もビビる」 メンタルが一緒だったんだな
  • 「クラシックの死」を招かないために~指揮者・大野和士氏の警告(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大野和士氏「現代のベートーベン」とまでもてはやされていた自称作曲家の佐村河内守氏の楽曲は、音楽家の新垣隆氏が18年にわたって書いていたことについて拙文をアップした翌日、私は次のようなメールを受け取った。指揮者の大野和士氏からだった。 〈情報を、まことしやかなものするために、お墨つきを与えた、音楽関係者の罪は、重いと思います。 クラシックのメガヒットと言われているそうですが、クラシックは、何百年も前から、時を超え、国を超え、人々に広がったからこそ、古典と呼ばれるているのだと思います。じわり、じわりと、歴史の中に浸透しているからこそ、人々が自らの存在の意義を振り返る礎として、愛され続けてきたのだと思います。 何万枚の売り上げといった今日的な文句も、その歴史を前にすると、あまりにも表層的なものに思えます。いにしえの人々の魂にじっと耳を傾けながら、今に生き、未来を展望するのが、音楽家の役目だとする

    「クラシックの死」を招かないために~指揮者・大野和士氏の警告(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/10
    クラシックはとうに死んで生気を失い、今やゾンビのように生きている状態で、これからもまたゾンビのように生き続けていくだろう…なら話わかるけど
  • 彼女が欲しいというより、彼女がいるというステータスが欲しい。

    そりゃ彼女は欲しい。 でもそれよりも彼女がいるという事実の方が欲しい。 彼女がいなくても生きていける、とは言うが 世間的にはいる方が人並みに扱ってくれる気がする。 周りを気にするな、と言うが周りがいて自分という存在がいるわけで、 他人の目からは逃れられない。 自分は世間という目が物凄く怖い。 世間に苦しめられて死んでいくんじゃないか、と思ったりもする。 このままだと彼女が出来ないから自殺‥いうのも馬鹿な話だが それも大いにあり得る。

    彼女が欲しいというより、彼女がいるというステータスが欲しい。
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/10
    彼女ほしい動機はそれでも別に良いんでないの、それで幸せになるのが目的でないのだから。ただ、そんな男を選ぶ理由は女にないので、風俗嬢に貢いで「自称彼女」を何人か作るのが楽しいと思う
  • 将棋のブログ

    のカテゴリ記事一覧 - ページ目。アマの視点から将棋界や将棋について好き勝手に書き綴ります。

    将棋のブログ
  • 鶯谷、円山町、高速のインター。ラブホテルはなぜ密集しているのか - エキサイトニュース

    東京には、台東区鶯谷、渋谷区円山町といった「ラブホテル」密集スポットがある。地方都市でも、高速道路を車で走っていたら、やたらラブホテルがある一角を見かけたりする。 1人で街を歩いていて、ラブホテル街にうっかり入り込んでしまった時は妙に気恥ずかしい。別に、そのような場所に行くのは恥ずかしいこと、というわけではないのだが。つい下を向いて、早足で歩いてしまう。 さて、全国各地にラブホテル街は存在しているわけだが、なぜあのような密集地帯を形成しているのかは謎である。昔は遊郭だった地域なのだろうか? 国の規定で建てられる場所が限られているのだろうか? なんとなく、街の歴史や法律が関わっている気がする。私は「ラブホテル密集の謎」を解明すべく、ラブホテルに関する書籍から色々調べてみることにした。 都心のラブホテル街は、戦後の「連れ込み旅館」がルーツ? 書籍『性愛空間の文化史 「連れ込み宿」から「ラブホ」

    鶯谷、円山町、高速のインター。ラブホテルはなぜ密集しているのか - エキサイトニュース
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/10
    都心のラブホテル街は、戦後の「連れ込み旅館」がルーツ
  • 彼女の裸がガリガリだった

    好きな人は妖精みたいに細くて俺は大好きだった。 ようやく付き合えることになって、彼女を大事にしなければとドキドキした。 髪型はいつもふわふわで、細い身体によく映えていた。 小さくて、雰囲気は蒼井優ちゃんみたいな、あんな感じ。 頭がきゅっと小さくて、ふわっとしたシャツが似合った。 たまにワンピースを着ると中で身体が泳いで、かわいらしさを引き立てた。 折れそうな腕や腰、脚を見ていると守ってあげたいと思った。 それが、脱いだら老人の裸のようだった。 ブラトップを脱ぐと、枯れ木みたいな身体が現れて 「あっ、」と驚きの声を隠すので精一杯だった。 肋骨と胸骨は木琴みたいに演奏できそうだった。 背骨や肩の骨はニワトリの骨格標を彷彿とさせた。 膝と肘がやたら大きく見えた。 寝ている姿が、べ終わった後のフライドチキンみたいだった。 「胸がえぐれる」という表現を具体化させたような胸だった。 できることなら

    彼女の裸がガリガリだった
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/10
    ブコメでは否定が多いが、自分は評価する。自己憐憫にあふれたポエミーなところがキモくて良い。人は自己愛に溢れた身勝手な存在。そして別れても増田は報いを受ける(もう痩身の女では勃たない)。そこまでが文学
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
    akihiko810
    akihiko810 2014/02/10
    英語ができても(できなくても)馬鹿は馬鹿なので、ちゃんと勉強しましょうという話
  • 言語をほどき紡ぎなおす者たち───海外文学界の第一線で活躍する翻訳家9名の仕事場を訪ねて vol.1 <柴田元幸/きむふな/野崎歓> - webDICE

    映画『ドストエフスキーと愛に生きる』より ドストエフスキーの新訳でドイツ文学界に旋風を起こした女性翻訳家の数奇な半生を追ったドキュメンタリー映画『ドストエフスキーと愛に生きる』が、2月22日(土)から公開となる。 翻訳家を題材とした作の公開にちなみ、日で活躍する文芸翻訳家9名に「翻訳」という営為の魅力について訊ね、仕事風景を捉えた連載がスタート。第一回は、柴田元幸さん(アメリカ文学研究者・翻訳者)、きむふなさん(日韓国文学翻訳家)、野崎歓さん(フランス文学者・翻訳家)が登場。 続く第二回は、野谷文昭さん(東京大学名誉教授・ラテンアメリカ文学翻訳家)、松永美穂さん(早稲田大学教授・ドイツ文学翻訳家)、飯塚容さん(中央大学教授・中国文学翻訳家)、第三回は和田忠彦さん(東京外国語大学教授・イタリア文学翻訳家)、鴻巣友季子さん(翻訳家・エッセイスト)、沼野充義さん(東京大学教授・スラヴ文学

    言語をほどき紡ぎなおす者たち───海外文学界の第一線で活躍する翻訳家9名の仕事場を訪ねて vol.1 <柴田元幸/きむふな/野崎歓> - webDICE