「真面目すぎる」「つまらない」。着実に取材をこなしているように見えたYahoo!のオシャレおじさまのしょげている表情を、私は辛くて見ていられなかった… ▼「オシャレおじさま、怖い」 「キタムラ!」。キャンプ前夜祭の会場で、JCEJ代表で、大学のゼミ担当教員でもある藤代さんに突然呼ばれ苅田さんを紹介された。最初の印象を一言で表すと「オシャレおじさま、怖い」だった。 苅田伸宏さんは元毎日新聞のエース記者。12年半勤め、転職してYahoo!JAPANで働いている。ほかの参加者はラフな服装が多いのに、黒のストライプスーツにぴかぴかの革靴という出で立ち。今まであまり接したことがないタイプの大人と、何の話をすればいいのだろう。 「ずっと一緒に行動するのか…」。高知からいますぐ逃げ出したくなり、翌日からの取材に不安が募るばかりだった。 デスク役の西田亮介さん(立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授)も
学生の頃、たまに言われたセリフ。相手は小馬鹿にして言っていたようだが、いまだに乙女心がよくわからない。冴羽獠(りょう)ってめちゃくちゃカッコイイやないか。 概要 筆者が長身の男前で快活で変態であるのを書き綴るだけの記事。マイ・アネクドートですわ。 たまに女性から話しかけられる 最近、スーパー玉出のレジ待ちの時に突然後ろの女性から話しかけられた。おっと逆ナンきたこれ。 兄ちゃん、男前やなー。 ? 背も高いしなー。 … 💡 (ピコーン!) お姉さんも綺麗やないですか。 いやー、よう言うわー(^_^) よう言われまっしゃろ? 兄ちゃん、結婚してんのか? 結婚しましょか? え!? 結婚してまんのか? してるねん、残念やわー。 ほんま残念やわー>< 兄ちゃんは? ほな、来世で結婚しましょや。 ここで会計終了したので早々に立ち去る筆者。 筆者はこういう一瞬のアホみたいなやりとりがわりと好きだ。ちなみ
200ページ弱のうちの3分の1くらいは画像と名作ゲームの紹介なので、実質的な分量は少ない。文字たくさんの文章がつらい向きには読みやすい本かもしれない。 想定読者層のひとつとしてゲーム研究者を挙げているが、先行研究をちゃんと紹介したりそれとの接続を試みたりというかんじではないので、研究書とは言いづらい。 おおまかな内容は以下の書評によくまとめられている。 渡辺 修司、中村 彰憲 『なぜ人はゲームにハマるのか 開発現場から得た「ゲーム性」の本質』(SBクリエイティブ、2014) | FF2400.jp@blog版 面白かったのは10章。難易度バランスのとりかたのバリエーションを「効率予測」という概念をキーにして説明しているところ。「効率予測」は「高リスク短時間と低リスク長時間のあいだの最適解を、プレイヤー自身のスキルレベルに応じて判断する」ことであるとされる。11章では、この「効率予測」を「喚
Beck Depression Inventory (ベックうつ病調査表) http://www.sannoclinic.jp/bdi.html というものをネット上で見付けた。 結果は32点でそのホームページによると 「重いうつ状態です。専門家の治療が必要です。」 ということだった。 ネットで色々調べてみると 「精神科に一度行くと一生通うことになる」 「薬は対処療法であって飲んで治る訳ではない」 と精神医学についての否定的なコメントが多くあった。 これを見て自分も怖くなり「認知療法」という 薬物療法を使わない療法の本を買ってきて 自分でやってみることにした。 ご存知の方も多いと思うが認知療法の前提には 「認知の歪み」というものがある。 その認知の歪みを見つけ認知を正しく戻していくのが 認知療法なのだが,これが上手くいなかなった。 例えば「1000万円借金して苦しんでるとする」 これに対し
美容師にしろ、デザイナーにしろ、主婦にしろ、 作り手はその言葉を簡単に信じてはいけない。 作り手が「おまかせ」って言われたら、 『なんでもいいって事だよね! 私の自由にしていいって事だよね! 後で文句言っても知らないよ!』 という意味で受け取ると思う。(それで案の定、後で文句言われて愕然とする。) でも「おまかせ」って言った側の気持ちをもっと詳細に説明すると、多分こう。 『考えるのも面倒だし、見当も付かないけど、 アナタの力量と読心術と観察眼を全面的に信じてるから、 それ相応もしくは期待以上の結果出してね!』 ・・・そう言われたら多分不公平感とプレッシャーで断ると思う。 それを簡単に引き受けてくれそうな言葉に変えてくれる魔法の言葉。 「おまかせ」 この誤解を解くには、月並みだけど沢山コミュニケーションとるしかない。 例を3つくらいあげるとか。 言葉を変えれば、信頼されてるんだな~とやる気を
(英エコノミスト誌 2014年5月10日号) 長らく危機が続くタイは、崖っぷちに近づいている。政府と反政府勢力の両者が妥協しなければ、崩壊してしまう恐れが十二分にある。 現状を見ていると絶望感に襲われる。10年前のタイは輝かしい模範であり、東南アジアでも活気あふれる民主主義と盛況な経済の両立が可能なことを示す珍しい証拠だった。 これを5月7日のタイと比べてみるといい。この日、首相のインラック・チナワット氏が2011年に親類を優遇するために国家安全保障会議事務局長を更迭した人事に関して、憲法裁判所が首相と閣僚9人を失職とする判決を下した後、タイは混乱状態に陥った。 適切な法的手続きが見せかけで、インラック氏の縁故主義に対する嫌悪感があったにもかかわらず、この人事は首相の失職に値するほどの違法行為ではなかった。憲法裁の判決はむしろ、タイがどれほど地に落ち、どれほど深く分裂し、同国の制度機構がど
会長にドワンゴ・川上氏、社長にKADOKAWA・佐藤氏 司会:それでは統合持ち株会社・代表取締役社長に就任予定の佐藤より、この度、両社が経営統合に至った経緯やストラクチャー、今後の展開についてご説明させていただきます。 KADOKAWA取締役相談役・佐藤辰男(以下、佐藤):本日はお忙しい中、多数の方にご参集たまわりまして誠にお礼申し上げます。ただ今ご紹介にあずかりました佐藤でございます。冒頭、私からこの度の統合の概要につきましてご案内を申し上げます。 株式会社KADOKAWAと株式会社ドワンゴは、両者対等の精神に基づきまして共同株式移転により両社の完全親会社となる株式会社KADOKAWA・DWANGOを設立する方法により、経営統合することについて合意に達しました。本日それぞれの取締役会の決議に基づき、統合契約を締結するとともに、統合持株会社設立のための株式移転計画書を策定いたしました。 新
2000.2.16 宮台真司『まぼろしの郊外』 朝日文庫 2000年3月1日初版(単行本は1997年11月朝日新聞社刊行) CONTENTS 氈@テレクラ少女たちの行方(社会学的フィールドワークの目的/青森のテレクラ少女たち/テレクラの民俗誌/東京都淫行条例とテレクラ規制への疑問/郊外化と近代の成熟) 現代の諸像(インターネット時代の暗黒面/いまどきの恋文/成熟社会の差別論/「良心」の犯罪者/酒鬼薔薇聖斗のニュータウン) 単行本あとがき/文庫本あとがき/解説 隈研吾「郊外」という時代の終わり この本は「郊外がまぼろしと成り果てた後に」と題された「文庫版あとがき」から読み始めた方がいいかもしれません。収録された論考は、1995年から96年にかけて執筆されているので、「ポケベル」「テレクラ」「伝言ダイヤル」「ブルセラ」「援助交際」等々、題材によってはそのありようが
先日、ドワンゴと角川の経営統合のニュースが、かなり大きく取り扱われました。 私自身はドワンゴにも角川にも縁があるため、もともといずれこうなるだろうとは思っていましたが、川上会長がグループの会長になり、佐藤辰男さんが社長という、逆転人事にも見える厚遇には少し驚きました。 この動き自体は世間は大きく驚いたのかもしれませんが、私の立場からみると、歴史的にこの二つの会社はいわばもともと兄弟、または親戚のようなものでした。 川上さんもプログラマー経験のある経営者ですから、連載の主旨とはやや離れますが、なぜこの二つの会社の経営統合が実現に至ったか、当事者を身近に知る人間の目で振り返ってみたいと思います。 なお、以下、本来は敬称を付けて呼ぶべき間柄の方々もまじっておりますが、敬称は省略させていただきます。 もともと、角川書店は、1945年に国文学者の角川源義(げんよし)により創業されました。 その後
こんな記事を見かけました。 とうとう離婚になりました!やったぜバツイチ! - heartbreaking. タイトルだけ読んで、「わー、離婚するんだー!」とワクワクしながらリンクをクリックしたら、 なでしこサッカー観て盛り上がって、その後ドラクエ10でフレンドとコインボス行こうかなと思ったら突然俺の部屋のドアが開いて、は?と思ったら深刻な表情の夫が立っていて、 「お前といるとストレスがたまるだけだから一ヶ月以内に出て行ってくれ」 と引導渡されたのだった… いやマジでガチでとうとうキター!キタキタオヤジ(頭だいぶ可笑しくなってきた) 一ヶ月以内とか時間制限つきか…!(驚愕) (中略) 俺はとりあえずフレンドとコインボスに行かなきゃならないので、「あー明日からがんばる。今からコインボスだから」と言ってコントローラー握ったまま動かなかった。すると、 「明日からって先週も言ったよね?」 とため息
おっぱいの「おっ」って何ですか? ぱいはなんとなく「π」からきているのかなと思っていますが、違っていたら教えて下さい。
2014-05-16 母は「自殺してやる!」と包丁を喉に当てて叫んだ→民主党まで 私が子供の頃、福島の実家で父と母はあまり仲が良くなかった。 父と母が喧嘩をすると、よく母は包丁を取り出して自分の喉に当てて「自殺してやる!」と叫んでいた。でも本当に喉に包丁を刺すことはなかった。 父はそんな母が嫌いで、機嫌が悪くなると、よくちゃぶ台で星一徹をやっていた。夕食を食べていたテーブルをひっくり返すのだ。畳の床がご飯や味噌汁やおかずでグチャグチャになった。母は激怒して出ていって、グチャグチャになった畳は私が黙って雑巾で掃除していた。 (「巨人の星」) 子供の頃なのでよく憶えていないが、学校に勤めていた父が同じく学校に勤めていた女性と仲良くなったことがあった。母は子供の私を車に乗せて、その女性と会いに行かないか探しに行った。そこで何を見たのかは憶えていないが、母が帰りに泣きながら車を運転したのは憶えてい
今回は「マンガにおけるユートピアは、空き地から屋上に変わった」という話をしたい。 なんだかデイリーポータルZらしくない、小難しい内容に聞こえるかもしれないが安心して欲しい。ぜんぜん頭良さそうじゃないので。 まあ聞いてよ。しずちゃんの入浴シーンの話とかする予定だし。
下記のメールに気付いたのは、今日の昼ころで、BBCの大井真理子記者のツイートで、そういうメールが来ているとのことで、もしやと思い迷惑メールボックスを見たところ入っていました。私や大井記者以外に23名、合計25名に送られていて、アドレスを見ると、ほとんどがマスコミ関係者です。前に真犯人から送られたメールの宛先と、ほぼ重複しているのではないかと思います。 差出人名は小保方銃蔵で、ヤフーメールのアドレスが使われていました。件名は、かなりえげつなくて、まずそうなところを(省略)としつつ紹介すると、 皇居にロケット砲を撃ち込んで(省略)を始末する地下鉄霞が関駅でサリン散布する(省略)裁判官と(省略)弁護士と(省略)検事を上九一色村製AK47で射殺する(省略)病院爆破する(省略)小学校で小女子喰う(省略)を去勢して天皇制断絶(省略)の閉経マンkにVXガス注射してポアする(省略)店に牛五十頭突っ込ます
2006年春放送 アンテナ22 カラダで稼ぐ女達 取材は風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行前の2006年4月だそうです
先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、本当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基本姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「本当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても本当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、本当に
TOP > 星5 > 長年皆でちやほやしてきたオタサーの姫を1日でイケメンに食われた… Tweet カテゴリ星5 1 :名無しさん@おーぷん:2014/05/14(水)18:03:08 ID:jrxjCXSe9 しにたい http://open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400058188/ 2 :名無しさん@おーぷん:2014/05/14(水)18:03:21 ID:1cC7JB0WS まあ語れよ 10 :名無しさん@おーぷん:2014/05/14(水)18:07:54 ID:jrxjCXSe9 >>2 すまん、書き溜めてないんだ オタサーの癖に調子に乗ってbarにいったんだよ。 男5+姫でさ そこはリア充で溢れてたが俺達はまぁ良いかと思いながら飲んでた 4 :名無しさん@おーぷん:2014/05/14(水)18:03:37 ID:uSRvCLl4B
https://twitter.com/jibetaP/status/466527617664188417「レナード現象には理由がある」って本の中にある「まじめな人には裏がある」を思い出した。この本の中で、原発の話ではないけれど、息子がゲイを告白し、男の恋人を連れてきた親が、どういう風な反応をしたかという話がすごく面白かった。 息子がゲイであるなど、全く想像もしていなかった親は、息子たちが一生懸命親に認めてもらいたいと思っても話を左から右へ受け流すのだ。表面上は穏やかに話を聞いているのだが、実際は全く情報をインプットしていない。受け付けていない状態。そのことを「耳に瞬膜ができる」という表現で説明していた。 その表情が狂気じみた感じで描かれていてまた面白い。「耳に瞬膜がかかる」とゆーのは、川原泉さんの「まじめな人には裏がある」というマンガに出てきた表現です。聞こえているけど脳に届いていない状
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く