タグ

2021年2月14日のブックマーク (13件)

  • 「リベラルとは何か」書評 「自由と再分配」の危機と可能性|好書好日

    リベラルとは何か 17世紀の自由主義から現代日まで (中公新書) 著者:田中拓道 出版社:中央公論新社 ジャンル:新書・選書・ブックレット リベラルとは何か [著]田中拓道 リベラルという言葉の使い方は実に難しい。もともと多義的なことに加え、現在ではしばしば(あるいはほとんどの場合)否定的な含意を込めて使われるからだ。日では1990年代半ばの政治改革期に、それまでの革新という言葉に代わり、突如として用いられ始めた。リベラルを掲げる政治勢力に属する政治家が、「ところでリベラルって何だ」と聞いたという笑えない逸話も残っている。 書の最大のメリットは、この言葉を明確に絞り込んで使っている点である。例えば欄でも取り上げられたヘレナ・ローゼンブラットの『リベラリズム 失われた歴史と現在』が、古代ローマ以来の射程でこの概念を捉えるのに対し、書の基軸となるのは20世紀に生まれた現代リベラルであ

    「リベラルとは何か」書評 「自由と再分配」の危機と可能性|好書好日
  • 「過剰な責任感を手放す」 どん底から起死回生できる人の共通点とは? 人気作家・本田健に聞く(1)(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    多くの人の人生が一変した2020年。これからの時代はどうなっていくのか。 時代の先読みに長けた、累計800万部のベストセラー作家、田健さんに、急な予定変更、強制終了がかかったときの事態のとらえかたと対処のしかたを語ってもらった記事に続き、「今までとは全く違う新時代の価値観」について聞く。 新しい時代は何に価値が置かれるのか。「お金や土地よりも価値が出るもの」とは? 投資家としても成功し、経営コンサルタントとしても活躍、「ビジネス」「人間関係」「願望達成」などのテーマでミリオンセラーを連発する人気作家でありながら、オンラインセミナーや人生相談などの動画配信も積極的におこなう田さんに、どん底に落ちたときの起死回生のしかた、激変する時代を生き抜くためのヒントをもらった。(前半) ワクワクする新時代の幕開け。「価値観が一変して、大逆転の可能性がある」と(写真提供/アイウエオフィス)ネガティブな

    「過剰な責任感を手放す」 どん底から起死回生できる人の共通点とは? 人気作家・本田健に聞く(1)(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 今を生きるアイヌのリアルな一面を描く映画『アイヌモシㇼ』 監督が明かす誕生秘話(1/2)(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アイヌがアイヌ役で主要キャストを務める史上初の映画『アイヌモシㇼ』。舞台は阿寒湖にほど近いアイヌの集落、アイヌコタン。そこで実際に生活するアイヌ住民による全面協力。それを可能にしたのは、脚も手がけた北海道出身の福永壮志監督の熱意によるものだった。 先住民族アイヌの誇り、伝統文化、今を生きるアイヌのリアルな一面を描く作品は、トライベッカ映画祭で審査員特別賞を受賞するなど、高い評価を受けている。劇中では、アイヌにとって最も重要な伝統儀式の一つ、イオマンテを取り上げ、カムイ(神)への感謝を忘れず、歌や踊りでまつる饗宴のシーンも。今回、アイヌコタンにて、出演者、住民の方々に周辺取材をさせていただいた上で、福永監督の思いを聞いた。 アイヌを題材にした映画を撮りたいとずっと思っていたという福永監督(撮影/Neo Sora) これはドキュメンタリーではなくて、フィクション ―― 2020年10月17日

    今を生きるアイヌのリアルな一面を描く映画『アイヌモシㇼ』 監督が明かす誕生秘話(1/2)(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 偉そうに差別を語る嫌な若い衆だった俺が――映画『アイヌモシㇼ』出演者に聞くアイヌへの思い(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    阿寒湖のアイヌコタンを舞台に制作された映画『アイヌモシㇼ』。実際の住人たちが人役で出演するという史上初のフィクションとして話題を呼んでいる。 先住民族アイヌの伝統文化、今を生きるアイヌ住民たちのリアルな一面を描く作品は、トライベッカ映画祭で審査員特別賞を受賞するなど、高い評価を受けている。劇中では、アイヌにとって最も重要な伝統儀式の一つ、イオマンテを取り上げ、カムイ(神)への感謝を忘れず、歌や踊りでまつる饗宴のシーンも。 福永壮志監督のインタビューに続き、脚作りから全面協力した主要キャスト、秋辺デボさんに、アイヌコタンにて、話を聞いた。 「アイヌのことを広めてあげるよ」という人がいっぱい来るけれど ―― 映画の話はいつぐらいに来たんですか。 秋辺 4年前だったと思うな。 ―― 最初、監督からどういうことを言われて。 秋辺 確か「アイヌのことを映画にしたい」と言ってきて、その時はまだ構想

    偉そうに差別を語る嫌な若い衆だった俺が――映画『アイヌモシㇼ』出演者に聞くアイヌへの思い(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「島本和彦はデビュー直後、久住昌之作品を読み影響を受けた」と知り、大納得して膝を打つ(「アオイホノオ」最新回)【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    和彦「アオイホノオ」最新回で、自分的にはすごく感動的な話があったのでお知らせします。 ゲッサン 2021年3月号(2021年2月12日発売) [雑誌] 発売日: 2021/02/12メディア: Kindle版 今は島…じゃなかった焔燃の上京直後の話。彼の引っ越し先に初日から泥酔して転がり込んだ担当編集者が、翌朝の打ち合わせ後に「このおもしろかったから読んで参考にして」と、一冊のを置いていく。 島和彦は初期に、久住昌之の影響を受けていた(アオイホノオ)そのは… 表紙やタイトルから内容が全く想像もつかない焔は、若干の「?」と同時に読み進めるのだが… 島和彦は初期に、久住昌之の影響を受けていた(アオイホノオ)久住昌之初期の出世作「かっこいいスキヤキ」。 新装版 かっこいいスキヤキ 作者:泉 昌之発売日: 2020/09/20メディア: Kindle版旅になんて出るんじゃなかったー

    「島本和彦はデビュー直後、久住昌之作品を読み影響を受けた」と知り、大納得して膝を打つ(「アオイホノオ」最新回)【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 樋口真嗣の場合:「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」で知られる映画監督は如何にして焼き菓子作りの沼にハマったか | 〇〇の異常な愛情 Vol. 2

    樋口真嗣と言えば、庵野秀明とタッグを組んだ「シン・ゴジラ」で日アカデミー賞最優秀監督賞に輝いた、日特撮界および映画界の重要人物。新作「シン・ウルトラマン」の特報映像が解禁された際には、ギレルモ・デル・トロやジョーダン・ヴォート=ロバーツといったハリウッドの監督たちから興奮と絶賛の声が上がったことも記憶に新しい。そんな樋口がここ1年ほど、Instagramに手作り焼き菓子の写真を投稿し続けていることはご存知だろうか? 何かに並外れた愛情を注ぐ人にスポットを当てる連載「〇〇の異常な愛情」の第2回では、“焼き菓子作りの沼”に落ちた樋口にインタビュー。お菓子作りを始めたきっかけや、Instagram上のハッシュタグ「#モジャメガネ焼き菓子部」の実態、そしてあの大物にお菓子を贈ったエピソードなどを語ってもらった。 取材・文 / 浅見みなほ 写真提供 / 樋口真嗣 どうして急にこうなっちゃったんだ

    樋口真嗣の場合:「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」で知られる映画監督は如何にして焼き菓子作りの沼にハマったか | 〇〇の異常な愛情 Vol. 2
  • 漫画家と経営者 2つの顔を持つ赤松健氏が語る漫画家の可能性とは?

    漫画家と経営者を両立している赤松健氏 小禄卓也氏(以下、小禄):それでは、ご登壇いただくお2人を紹介したいと思います。赤松健さんと、ナンバーナイン代表取締役社長の小林琢磨さんです! (会場拍手) 赤松健氏(以下、赤松):よろしくお願いします。 小禄:今、参加者がどれくらいですか? 400! 400名を超えているというところなんですけれども、赤松さん。オープニングトーク、どうやっていきましょうか? まず簡単に自己紹介をしていただいて。 赤松:漫画家の赤松健です。公益社団法人日漫画家協会の常務理事とか、マンガ図書館Zを運営しているJコミックテラスの取締役会長とかやっています。今、別冊少年マガジンで『UQ HOLDER!』という作品を連載中です。よろしくお願いします。 小禄:ありがとうございます。よろしくお願いします。 (会場拍手) では、小林琢磨さん、よろしくお願いします。 小林琢磨氏(以下

    漫画家と経営者 2つの顔を持つ赤松健氏が語る漫画家の可能性とは?
  • 異次元の天才・藤井聡太二冠(18)朝日杯3回目の優勝達成 決勝で三浦弘行九段(46)に逆転勝ち(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2月11日。東京・有楽町朝日ホールにおいて第14回朝日杯将棋オープン戦決勝▲藤井聡太二冠(18歳)-△三浦弘行九段(46歳)戦がおこなわれました。棋譜は公式ページをご覧ください。 14時に始まった対局は16時4分に終局。結果は101手で藤井二冠の勝ちとなりました。 藤井二冠はこれで朝日杯3回目の優勝を達成しました。 藤井二冠の今年度成績は41勝8敗(勝率0.837)。4年連続の勝率8割超えも現実的なものとなってきました。通算対局数はちょうど250局で、210勝40敗(勝率0.840)という途方もない成績です。 さらには現在、公式戦14連勝も達成。澤田真吾七段と並んで、連勝部門トップに立ちました。 藤井二冠、形容しがたい偉業達成 準決勝の▲三浦九段-△西田拓也四段戦は、西田四段の三間飛車に三浦九段は居飛車穴熊。結果は125手で三浦九段の勝ちとなりました。 一次予選から勝ち進み、前回優勝の千田

    異次元の天才・藤井聡太二冠(18)朝日杯3回目の優勝達成 決勝で三浦弘行九段(46)に逆転勝ち(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ここまで娑婆をえぐるのか! ―映画『すばらしき世界』をみる - 関内関外日記

    wwws.warnerbros.co.jp 13年ぶりに出所した三上が見る新たな世界とは―。 私たち観客はテレビマン、津乃田の覗き見るかのような視点によって、主人公 三上の一挙一動を目の当たりにしていく。一度ぶち切れると手がつけられないトラブルメーカーである半面、他人の苦境を見過ごせない真っ直ぐな正義感の持ち主。はたして、私たちの身近にいてもおかしくない三上という男の当の顔はどれなのか。そして、人間がまっとうに生きるとはどういうことか、社会のルールとは何なのか、私たちが生きる今の時代は“すばらしき世界”なのか。幾多の根源的なテーマを問いかけ、また、社会のレールを外れた三上と接する市井の人々の姿にも目を向けた作は、決して特殊なケースを扱った作品ではない。殺人という大きな事件に関わらなくとも、日常の小さなきっかけで意図せず社会から排除されてしまうことは、誰の身にも起こりうる。そんな今の社会

    ここまで娑婆をえぐるのか! ―映画『すばらしき世界』をみる - 関内関外日記
  • アニメの少年、女性が演じるのはなぜ? 「アニメと声優のメディア史」石田美紀さんインタビュー|好書好日

    文:安達麻里子 写真は石田美紀さん提供 石田美紀(いしだ・みのり)新潟大学経済科学部教授(視聴覚文化論) 1972年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。実写映画研究を経てアニメーション・メディアの研究を行う。著書に『密やかな教育――<やおい・ボーイズラブ>前史』(洛北出版)など。 きっかけは「銀河鉄道999」の鉄郎 子どもの頃に見た「機動戦士ガンダム」のキャラクター、マ・クベの冷気を含んだ独特な声がきっかけとなって、キャラクターの「声」を意識し始めたという石田さん。その後、「銀河鉄道999」の主人公、鉄郎の声を女性(野沢雅子さん)が演じていると知って衝撃を受け、それ以来、声優の声が持つ不可思議さに魅了され続けている。 「私は1972年生まれで、アニメを見て育ってきた世代。女性声優が少年キャラクターを演じている例は、最初は驚いたものの当にいっぱいあって、そういう環境に馴染

    アニメの少年、女性が演じるのはなぜ? 「アニメと声優のメディア史」石田美紀さんインタビュー|好書好日
  • 超名作『ラブひな』も、60回ボツった連載までのネーム料は0円 「少額でも安定収入or使い捨てでも一攫千金」の漫画家収入論

    商業誌で連載をしていくなら“打ち切り”は必要 赤松健氏(以下、赤松):じゃあ、次! 小禄卓也氏(以下、小禄):あはは(笑)。 赤松:だってもう45分だもん(笑)。 小林琢磨氏(以下、小林):これね、1時間じゃ足りないやつ(笑)。 小禄:次いきましょうか。「漫画家の生活問題」というところでですね。ここも赤松さんから。 赤松:まず小林さんは、ジャンプとかでアンケートが低いから、もしくはコミックスが売れないから打ち切りっていうのはどうですか? 小林:僕は打ち切りに関しては、あって然るべきだと思っています。これは「商業誌でやるなら」っていうことです。要は商業誌で連載をしていくのであれば、打ち切りっていうのはすごく必要なことですし。 菊池(健)さんという方がやっていた「トキワ荘プロジェクト」っていうのが前にあったんですけど。(菊池さん)が言っていた「あなたに必要なのは締切です」っていうキャッチコピー

    超名作『ラブひな』も、60回ボツった連載までのネーム料は0円 「少額でも安定収入or使い捨てでも一攫千金」の漫画家収入論
  • 桜井章一さんは「20年間無敗」ではなかった? - ちゆ12歳(20周年)

    2001年2月14日に「ちゆ12歳」を開設してから、20年が経ちました。 20年といえば、桜井章一さんが無敗だった期間と同じですね。 桜井章一さん(『覇王』より) 桜井章一さんは、麻雀業界で「雀鬼」と呼ばれている伝説の人物。 「ヤクザや政治家の代打ちとして、裏の世界の麻雀で20年間負けなしだった」というプロフィールで、『負けない技術』みたいなビジネス書を大量に出版したり、「麻雀の達人」という立場でビートたけしさんや羽生善治さんと対談したりしています。 ただ、この「20年間無敗」、西暦何年から西暦何年のことなのかが曖昧です。 現在の情報を総合すると、実は「18年間無敗」くらいなのでないかと思います。 てことで、今日はその話をしてみます。

    桜井章一さんは「20年間無敗」ではなかった? - ちゆ12歳(20周年)
  • 官能小説で見た「パンティの中はお祭り騒ぎ」の一言にうつから救われ、やがて作家になった男の話 

    々とした毎日を送っていた男が、ある日偶然手に取った官能小説の、バカげたフレーズに救われた。 そこから男は物語を書き始め、小説家になった。 そんなフィクションみたいな実体験談がTwitterで注目されている。 むかしをこじらせていたとき、屋をフラフラ歩いていると、ふと官能小説が目に入ったんです。『そういえば官能小説って読んだことないな』と思って手に取ってパッと開いたら“パンティの中はお祭り騒ぎ”ってフレーズがあったんですよね。おれはそれを見た瞬間、マジで“救われた”って思いました — 山塚リキマル (@rikimaru1990) 2021年1月18日 物語の主人公は、小説家・作詞家・ダンサーなど多彩な領域で活躍する山塚リキマル(@rikimaru1990)さん。 トゥギャッチ編集部は山塚さんにインタビューし、「パンティの中はお祭り騒ぎ」から始まった胸熱なエピソードに迫った。 「パンティ

    官能小説で見た「パンティの中はお祭り騒ぎ」の一言にうつから救われ、やがて作家になった男の話