タグ

ブックマーク / labaq.com (38)

  • 「若い頃にしたいことをせずに貯金をした人へ。50歳を過ぎた今、どんな人生ですか?」回答いろいろ : らばQ

    「若い頃にしたいことをせずに貯金をした人へ。50歳を過ぎた今、どんな人生ですか?」回答いろいろ 人の生き方は、クレイジーな冒険家だったり、堅実で保守的な道を選んだりと、千差万別です。 選ばれなかった未来がどうなったか知る由はありませんが、他人が選んでどうなったかを尋ねることはできます。 海外掲示板に、 「若いときにしたいことをせずにお金を貯めていた人へ。50歳を過ぎた今、どのような生き方をしていますか。お金に関して後悔をしていますか?」と、問いかけがありました。 興味深い回答をご紹介します。 ●20代はほとんどバカなことをしていたよ。でも必ず収入の15%を401K(アメリカの個人年金)に給与に併せて突っ込んでいた。中間管理職として24年ほど会社勤めをした後で種苗場を購入することができ、今では花の農場主だ。 たった今、自分のグリーンハウスをコーヒー片手に飼い犬と歩いてきたところで、自分の貯金

    「若い頃にしたいことをせずに貯金をした人へ。50歳を過ぎた今、どんな人生ですか?」回答いろいろ : らばQ
  • コカインの値段「植物のとき・抽出したとき・国境を渡ったとき・都会の末端価格」どれだけ変わるのか : らばQ

    コカインの値段「植物のとき・抽出したとき・国境を渡ったとき・都会の末端価格」どれだけ変わるのか 依存性の高い薬物として知られるコカインは、ほとんどの国で厳しく所持・使用が禁止されていますが、密売人の手によって出回っているのが現実です。 コカインはコカの葉から抽出されたものですが、植物のときの価格と、ドラッグとしての末端価格では、いったいどれほどの差があるのでしょうか。 The formula for Mexicans to make drug money is hard to beat | www.bullfax.com ・コカは南米原産で、コロンビアの農夫が売る値段は、ひと束およそ80ドル(約8500円)。 ・コカをペースト状にしたものは800ドル(約8万5000円)。 ・そこから抽出された純粋なコカインになると、コロンビア内で2147ドル(約23万円)。 ・それがアメリカの国境を渡ると

    コカインの値段「植物のとき・抽出したとき・国境を渡ったとき・都会の末端価格」どれだけ変わるのか : らばQ
  • 「東京でサラリーマンをしている、一週間はこんな感じ」…労働時間の長さに欧米人「クレイジー!」 : らばQ

    「東京でサラリーマンをしている、一週間はこんな感じ」…労働時間の長さに欧米人「クレイジー!」 日は世界的に見ても、就業時間が長いことで知られています。 東京に引っ越してサラリーマンになったという外国の男性が、週80時間の労働をしている一週間の生活をyoutubeに公開しました。 その生活ぶりに対する、海外掲示板の反応とあわせてご紹介します。 月曜日 勤務時間:13.5 睡眠時間:6 火曜日 勤務時間:13.5 睡眠時間:7 水曜日 勤務時間:13.5 睡眠時間:7 木曜日 勤務時間:13.5 睡眠時間:7.5 金曜日 勤務時間:15.5 睡眠時間:7.5 土曜日 勤務時間:10 A week in the life of a Tokyo salary man - YouTube 朝起きて、お決まりの朝ごはん、そして仕事、夜遅く帰宅、ご飯をべて、お弁当を作って、また寝るだけ。 それが一週

    「東京でサラリーマンをしている、一週間はこんな感じ」…労働時間の長さに欧米人「クレイジー!」 : らばQ
  • 「スロバキアで7人のホームレスに仕事を提供してみたら…」→こんな結果になった : らばQ

    「スロバキアで7人のホームレス仕事を提供してみたら…」→こんな結果になった どこに国にもホームレスは存在します。 ホームレスとなった理由や境遇はさまざまですが、ほとんどはそのまま一生を終えて行くといいます。 スロバキアでは7人のホームレスに新しいチャンスと職を与える試みをしたそうです。 その結果をご覧ください。 追記:当初ドイツと表記していましたが、スロバキアに訂正しました。ご指摘くださった方、ありがとうございます。 1. ビシッと制服に身を包み、さっそうと歩く7人の男性。 2. これは駅なのですが、こんな風に荷物を運んであげたり…… 3. 案内をしたり…… 4. 胸を張って働く彼らの姿は誇らしげです。 少し前までホームレスだったとは思えないほどカッコよく、いい顔をしているのではないでしょうか。 この変わりように、海外掲示板では感心の声が上がっていました。 ●表情から見えるプライドがいい

    「スロバキアで7人のホームレスに仕事を提供してみたら…」→こんな結果になった : らばQ
    akihiko810
    akihiko810 2014/12/12
    三田紀房『マネーの拳』に、ホームレス数人に先着順に仕事与える話がある(くじで決める、と言ったが本当は全部あたりくじだった「お前ら失うものがないんだから、ここで躊躇する奴は馬鹿」というオチ)
  • 「大人になってから、友達をどうやって作ってる? 割と本気で教えて欲しい」みんなのアドバイスいろいろ : らばQ

    「大人になってから、友達をどうやって作ってる? 割と気で教えて欲しい」みんなのアドバイスいろいろ 子供の頃は友達の作り方を教わることもなく、一緒に遊べばすぐ友達になれました。 ところが大人になるほど友達を作るのが難しくなり、社交的でないと孤立してしまうことも珍しくありません。 海外掲示板に「大人になってから、新しい友人はどうやって作ったらいい?」と質問があり、さまざまなアドバイスが寄せられていました。 ●年齢の差別をしないこと。 自分は28歳だけど、友達の範囲は19歳から70歳まで広い。誰もが自分の人生に何らかの貢献をしてくれるし、自分も敬意を払うようにしている。かなり年齢差があっても、いろいろ教えてくれるし、癇癪持ちにならないようになだめてくれたりもする。 基的に誰であっても、話をしてくれそうな人には話しかけること。もちろん相手の話も聞くこと。友人になるのはその後。 ↑2人の親友とパ

    「大人になってから、友達をどうやって作ってる? 割と本気で教えて欲しい」みんなのアドバイスいろいろ : らばQ
    akihiko810
    akihiko810 2014/10/21
    気が合う・尊敬できるレベルの友人を作ろうとすると、出会い(運)だと思うが、どうなのだろう
  • 「仕事でうつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 : らばQ

    仕事うつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 仕事のストレスによって、うつ病になる人も少なくありません。 もちろん理由には個人差があるものの、 「職場でうつ病を引き起こす要因となっているのは、仕事量が多すぎることよりも上司の質による」との研究結果を、デンマークのオーフス大学の臨床医学博士が発表しています。 デンマークの学校、病院、保育園、オフィス等で4500人の公務員にアンケート調査が実施されました。 その結果、驚くことに仕事量の多さはうつ病への影響は少なく、上役から不公平に取り扱われるといった仕事環境が、被雇用者の気持ちに大きな影響を与えていたことが判明しました。 このことから、仕事量を減らすことでは職場のうつ病は改善しないとの結論に至ったそうです。 (もっともデンマークの公務員の場合、過酷な長時間労働や残業は少ないと思われるので、日の労働環境をそのま

    「仕事でうつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 : らばQ
  • ヨーコ・オノさんがイギリスのロックフェスで熱唱するも…「あまりにひどい」と残念な反応が続出(動画あり) : らばQ

    ヨーコ・オノさんがイギリスのロックフェスで熱唱するも…「あまりにひどい」と残念な反応が続出(動画あり) 現代芸術家であり、そしてなにより故ジョン・レノンのとして知られるオノ・ヨーコさん。 その彼女がイギリスの大規模野外ロック・フェスティバル「グラストンベリー・フェスティバル」でライブを行なったのですが、残念なことにそのパフォーマンスが最低だと海外サイトで酷評されていました。 ライブの模様をご覧ください。 Yoko Ono Plastic Ono Band - Don't Worry, Kyoko at Glastonbury 2014 - YouTube うーん……これは。 不評コメントが多いのも仕方がないかな、というところではあります。 ただし彼女は、「ジョン・レノンを狂わしてビートルズを解散させた東洋の女」と、欧米マスコミからバッシングを受けたこともあり、欧米人から叩かれやすい面があ

    ヨーコ・オノさんがイギリスのロックフェスで熱唱するも…「あまりにひどい」と残念な反応が続出(動画あり) : らばQ
    akihiko810
    akihiko810 2014/07/06
    そもそもオノヨーコは歌手じゃなくて「現代芸術家(笑)」/桑田佳祐は、ヨーコが出演する番組(サザンも出た)のセットに「オノヨーコ死ね!」と落書きしたが、上からマジックで消されてたらしい
  • 「暴力はダメッ」母親が娘を叩こうとすると…犬たちが全力で止める!(動画) : らばQ

    「暴力はダメッ」母親が娘を叩こうとすると…犬たちが全力で止める!(動画) スリッパを握りしめて娘を叱る母親。叩こうとして振りかぶると……!? 体を張って止めに入る犬たちをご覧ください。 WATCH: Dog Protects Child From Mother While She Pretends To Hit Him - YouTube なんて優しい犬たちなのでしょう! お母さんも(少なくとも途中からは)当に怒ってるのではなく、犬たちのリアクション見たさにやってるようですね。 こんな犬たちがいたら家庭内のケンカはなくなりそうです。 なるほど!「孫子の兵法」がイチからわかる現代ビジネス兵法研究会 売り上げランキング: 4 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事これは答えに困る…「ねえ、うちの犬は番犬と呼んでもいいかな?」考えてしまう写真かわいすぎるってば…木の枝を切ったら

    「暴力はダメッ」母親が娘を叩こうとすると…犬たちが全力で止める!(動画) : らばQ
    akihiko810
    akihiko810 2014/04/14
    これは「犬ほのぼの」動画じゃなくて、「こうまでなると日常的な虐待があるんだよね、これ…?」案件でしょ
  • 実はほとんど役に立っていない人体の部分20 : らばQ

    実はほとんど役に立っていない人体の部分20 人の体はいろいろな器官やパーツから構成されていますが、全てがなくても生きてはいけます。 なくても別に困りもしないものもあり、それも含めて人体なのですが、中でもほとんど役に立っていないと考えられている20の部位をご紹介します。 鋤鼻器(じょびき) 現在は機能していない嗅覚器官で、昔はこれでフェロモンを受容していたのではないかと考えられている痕跡器官。 耳動筋 ウサギや犬のように、先行人類はこの筋肉を使って耳を片方ずつ動かすことが出来たようで、訓練によって耳を動かすことができるのは、この筋肉によるものだそうです。 親知らず 昔の人々はカロリーを摂取するために、もっと植物の咀嚼(そしゃく)する必要があり、いちばん奥の臼歯として役立っていました。現在では健康に生えそろう人は5%しかいないとのことです。 頚肋骨(けいろっこつ) 爬虫類時代からの名残と言われ

    実はほとんど役に立っていない人体の部分20 : らばQ
  • これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) : らばQ

    これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) 「人類の歴史戦争歴史」と言われるほど戦争と平和を繰り返してきました。 国単位であれば年表を見れば済む話ですが、世界規模となると頻度や時系列をイメージするのはなかなか難しいものです。 西暦1000年~2008年の間に世界で勃発した戦争をビジュアル化した、5分間の映像をご紹介します。 ワーグナーの「ワルキューレの騎行」をBGMに、世界で起きた戦争の規模や頻度が手に取るようにわかる映像となっています。 日も鎌倉幕府成立(1192年)直前や、関が原の戦い(1600年)などは、やはり激しい戦いだったとわかりますね。 他にもフランス革命(1789~1799年)、1492年のコロンブス以降になると戦火にまみれるアメリカ大陸など、歴史の潮流が見てとれるのではないでしょうか。 第一次世界大戦(1914~1918年)は

    これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) : らばQ
  • らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」

    ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」 ビル・ゲイツがあるハイスクールでスピーチをした、「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」というものがインターネットで出回っています。 実際は彼自身の言葉ではなく、彼が抜粋でチャールズ・J・サイクスの著書「Dumbing Down Our Kids」から引用したものだそうです。 欧米的なルールではありますが、なかなか的を射た面白いルールなのでご紹介します。 人生は公平ではない。それに慣れよ。 世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。 高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。 先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。 ハンバーガーを引っくり返すということは沽

    らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
    akihiko810
    akihiko810 2011/06/16
    >世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している
  • これは圧倒される…バルセロナを見下ろした風景に世界中から驚きの声 : らばQ

    これは圧倒される…バルセロナを見下ろした風景に世界中から驚きの声 バルセロナと言えばマドリードに次ぐスペインの都市であり、サッカー、オリンピック開催地、ピカソ美術館、建築家ガウディによる教会……などなど、魅力を上げたらきりがないほどです。 そんなバルセロナの街並みを、上から見下ろしたものを見たことはあるでしょうか。 行ったことがある人さえ驚いたと言う、話題を集めていた写真をご覧ください。 大きな画像はこちら ガウディ建築の未完成で有名な教会「サグラダ・ファミリア」付近を上空から撮影した写真。 教会の写真や映像はおなじみですが、街並みがここまで壮大な碁盤の目になっているとは知らなかった人も多いのではないでしょうか。 この写真を見ての、海外掲示板の反応を抜粋してご紹介します。 ・賢い工学をこの街の風景に見た。 ・イタリアのフィレンツェの産業スケール。 ・これはオレがシムシティでいつも目指してい

    これは圧倒される…バルセロナを見下ろした風景に世界中から驚きの声 : らばQ
    akihiko810
    akihiko810 2011/04/26
    ガウディ サグラダ・ファミリア
  • クリックするだけで素人でもステキな音楽を生み出せる「Otomata」が楽しすぎる : らばQ

    クリックするだけで素人でもステキな音楽を生み出せる「Otomata」が楽しすぎる らばQではあまりFlashアプリを取り上げることはないのですが、ちょっと感動してしまった無料の音楽ツール「Otomata」をご紹介します。 まったくの素人でも、ちょこちょことクリックするだけでステキな音楽と映像が出来上る簡単仕様なので、ちょっとした合間にでも遊んでみてください。 以下のリンク先から利用できます。 Otomata やり方はとてもシンプルで、マス目の好きなところをクリックすると 点灯。クリックの回数で↑→↓←と方向が変わります。 いくつか点灯させたら、あとは右上の[Play]ボタンをクリックする(またはスペースキーを押す)だけ。 矢印方向に動きだし、壁にぶち当たるとサウンドを奏でてくれます。(動いている最中もクリック可能) [Clean]ボタンを押すと全部クリアされ、最初から始められます。 [Co

    クリックするだけで素人でもステキな音楽を生み出せる「Otomata」が楽しすぎる : らばQ
  • 「10代のセックスや麻薬についてオランダから学ぶべき」と言うアメリカ人の記事に反響多数 : らばQ

    「10代のセックスや麻薬についてオランダから学ぶべき」と言うアメリカ人の記事に反響多数 海外と一口に言っても世界は広しで、政治問題から恋愛までトピックごとに文化や土地柄の差があり、国によって特色は大きく変わってきます。 どこの国が正しいと言った判断は難しいとしても、よその国の基準を知ることは参考になるものです。 オランダの10代の性についての扱いを、アメリカ人が感心している記事が話題を呼んでいました。 TIME紙の記事によると、オランダ人は性や麻薬に対し、他の先進国に比べて非常に開放的な捉え方をしており、限定された条件においては大麻の使用と販売が喫茶店で許可されていたり、アムステルダムの赤線地区では堂々と売春が行われているとのことです。 そして、いわゆる実用主義であるオランダでは、刑罰を与えて禁止するよりベターであるという考え方のようで、各種データも彼らの考え方を支える結果となっています。

    「10代のセックスや麻薬についてオランダから学ぶべき」と言うアメリカ人の記事に反響多数 : らばQ
  • 外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ イギリスは日と同じ島国ですが、いくつかの国が合わさった連合王国でもあり、島ごとの区切りなど、どこでラインを引くかで呼び名も変わってきます。 イングランドやウェールズなどの区別は良く知られていますが、細かい区別までとなると、あまり知られていません。 外国人が特に勘違いしやすい、英国の線引きと呼称を図解したしたものがありましたのでご紹介します。 ブリテン諸島"The British Isles" いわゆるグレートブリテン島とアイルランド島の2つの大きな島と、その周辺の小さな島々から構成されている。 ブリティッシュ・アイランズ"The British Islands" 正式名称はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国。国内の法のもとに使われる名称。 マン島"The Isle of Man" グレートブリテン島とアイルランドにはさま

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ
  • 700億円かけた中国の都市、入居者がいなくて早くもゴーストタウンに : らばQ

    700億円かけた中国の都市、入居者がいなくて早くもゴーストタウンに カシミアや石炭の生産などの産業で発展著しい内モンゴル自治区オルドス市では、旧市街から30kmほど離れた場所に700億円を投じ、総面積32平方キロメートルの高級住宅地が建設されています。 ところが高額な不動産価格も影響してか入居者がほとんどいないと言う状況で、まるでゴーストタウンのようになっていると言います。 整然と建ち並ぶ高級住宅ですが、人影はまったくありません。 オフィスビル、行政センター、博物館、映画館、図書館、スポーツ施設など、様々な近代施設が建設されているそうです。 まわりは砂漠という土地。 市民よりも清掃員の方が多いと言う、皮肉な状況。 現在の入居率は受け入れ予定の数%だといいますが、この新都市プロジェクトの委員会は強気の姿勢を崩さず、さらに10倍の規模へと拡張予定だとのことです。 生物のいない異次元に迷い込んだ

    700億円かけた中国の都市、入居者がいなくて早くもゴーストタウンに : らばQ
    akihiko810
    akihiko810 2010/10/23
    >入居者が少ない理由のひとつとして、バブル化した現在の不動産市場は、価格上昇を見込んだ投機家の間で売買されているため、実際の入居者が少ない
  • 英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ

    英紙「日という国を過小評価していないか」アメリカ中国も到底かなわないと取り上げ話題に イギリス・ガーディアン紙が「日という国をたいそう間違って認識していないか」という記事をとりあげ、海外掲示板で盛り上がりを見せています。 並べられていた事実というのが… 「失業率5%、給与の格差最小、全員に医療保険、平均寿命最高、新生児死亡率最低、高い学力レベル、犯罪率・投獄率・殺人・精神病・麻薬乱用率すべて低い国がある。アメリカ中国も全く届いていない」 いったい経済とは?と問題を投げかけている記事です。 バブル崩壊後の1990年代の日経済はデフレ時代とも言え、消費が減り、景気低迷をうたわれていると報道され、経済学者もそう伝えているものの、実は数字で見ると失業率はその頃でさえたった3%だと驚きの声をあげています。 コラムニストはこう疑問を投げかけています。 「ノーベル賞受賞の経済学者までが日の経

    英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ
  • パズルのように階段だらけなインドの井戸「Chand Baori」 : らばQ

    パズルのように階段だらけなインドの井戸「Chand Baori」 インドの各地には、バオリー(baori)と呼ばれる階段式の井戸があり、この10世紀に造られたChand Baoriと呼ばれる井戸は、深さ30メートル、13層にわたる階段は3500段もあるそうです。 幾何学模様のように張り巡らされた階段をご覧ください。 1年中乾燥している地域では深い井戸を掘る必要があり、これだけ大掛かりな井戸が掘られたのだそうです。 小さな階段で方向転換が多いと、急いでるときはうっかり足を踏み外しそう…、なんて考えてしまうのは忙しい日の感覚なのでしょうね…。 この井戸には伝説があって、「幽霊が一夜にしてこの井戸を造り、コインを落とした人が回収できないように、こんなに階段をつけた」と言うものだそうです。いたずら好きの小人みたいなお話ですね。 四隅に長い階段があったほうが使いやすいのでは?なんて思いましたが、人

    パズルのように階段だらけなインドの井戸「Chand Baori」 : らばQ
    akihiko810
    akihiko810 2010/09/03
    >バオリー(baori)と呼ばれる階段式の井戸 深さ30メートル、13層にわたる階段は3500段。乾燥地域のため
  • 1億円を稼ぎ出した16歳の少年のビジネス手腕に感嘆の声 : らばQ

    1億円を稼ぎ出した16歳の少年のビジネス手腕に感嘆の声 サクセスストーリーにはみんなが憧れるものですが、IT方面ではどんどん若い人が出てくるため、年齢の境目というものがなくなってきました。 イギリスには16歳にして、すでに100万ドル以上を稼ぎ出した少年がいます。 14歳のときに起業したという彼は、いったいどんな風にしてビジネスを成功させたのでしょうか。 少年の名前はクリスチャン・オーウェン(16歳)。なんと最初の100万ドルをたった2年で稼いだそうです。 イギリスに住む彼は、7歳のときに最初のパソコンを手に入れます。その3年後にはマックを手に入れ、我流でウェブデザインを学びました。そしてスティーブ・ジョブズにあこがれる彼は4年後の2008年、14歳のときに会社を起こしたのです。 彼が立ち上げたのは知る人ぞ知るシンプルなウェブサイト「マック・バンドル・ボックス」"Mac Bundle Bo

    1億円を稼ぎ出した16歳の少年のビジネス手腕に感嘆の声 : らばQ
  • 日常の中でダンサーが踊りだすとこんなことに…シュールで楽しい写真15枚 : らばQ

    日常の中でダンサーが踊りだすとこんなことに…シュールで楽しい写真15枚 写真家のジョーダン・マター氏は、ニューヨークのダンサーたちと組んで「我々の中のダンサー」"Dancers Among Us"というプロジェクトを立ち上げたそうです。 日常生活の中にダンサーの動きを取り入れるとどうなるのか、そんなシュールで不思議な写真をご覧ください。 空に向かって跳躍。 体の柔らかさを見せ付けるだけで、日常から非日常へ急転。 駆け込み……飛び込み乗車はおやめください。 ひとりの少年だけが背後のキテレツなカメラマンに気づいたようです。でも後で隣の友達に話しても信じてもらえなさそう。 彼女も含めてひとつのアート。 肉体ひとつで周りを楽しませるって、すごいことです。 ダンサーというよりスタントマンの域。 完全に濡れてるけど素敵な足。 きっと彼がいないと地球の重心がずれるんです。 危険すぎて見てる方がドキドキし

    日常の中でダンサーが踊りだすとこんなことに…シュールで楽しい写真15枚 : らばQ