タグ

2013年6月2日のブックマーク (9件)

  • ネットからの収入が月300万を超えたので、思いを吐露したい。

    一年くらい前に「ネットからの収入が月100万を超えたので、思いを吐露したい。」とか書いた者です。 http://anond.hatelabo.jp/20120603083800 あれから特に何をすることもなかったのですがバンバン増え続け、現在月収が300万を超えました。やったー。 そこで判明したのですが、月収って当ある一定を超えたら幸福感にはほぼ貢献しない。ビックリするほど貢献しない。 幸福感、超絶低い。 つか、そもそもお金が増えたらイコール幸せってのが間違ってるんだろうな。 多分、そういうもんではない。 欲しいもんも大して無いしなー。 車欲しいとか思ってたけど、実際に買う段になると「選ぶのが面倒」って思ってしまう。 そもそも大して欲しいもんでもなかったんだろう。 美味しいもんおうっつっても、1500円のランチで十分美味しいし。 そして、特にモテるようになったとかもない。今までと変わら

    ネットからの収入が月300万を超えたので、思いを吐露したい。
    akio6o6
    akio6o6 2013/06/02
    月10万くれ。
  • http://goodbyebluethursday.com/archives/27849221.html

    akio6o6
    akio6o6 2013/06/02
    “大谷翔平の人生である。”同意。契約で二刀流でいいってやってんだから外野がうだうだ言ってんじゃねえっていう。
  • 雑誌のバックナンバーを電子化して図書館で貸し出しって、こりゃ駄目だろ - 世界はあなたのもの。

    雑誌, 新聞2013年6月2日の日経朝刊19面、「経済誌のバックナンバーを電子化 図書館向けに」より。『週刊ダイヤモンド』のバックナンバー4,000冊を電子化して、図書館での貸し出し向けに販売するという取り組みについての記事。時代の流れは完全にそっちだし、書籍よりも綴じが粗い雑誌のアーカイブ方法としては絶対的に電子化の方が優れていると思うので取り組み自体はいいのだが、図書館での貸し出し方法が……。馬鹿なの? 利用者はまず、この「デジタルアーカイブス」を購入した図書館にタブレット端末やスマートフォンから登録。ログインして目次や著者名から記事を検索し、読みたい号を1冊単位で ”借りる” ことができる。図書館が定めた貸出期間中は、表紙や広告を含めて全ページを端末上で閲覧できる。ここまではええ感じ。未来って感じ。で、次に続く一文で全部ぶち壊し。太字にさせていただきます。 1人の利用者が借りている間

    akio6o6
    akio6o6 2013/06/02
    コメントまで含めて腑に落ちる内容。でも最終的にはもっと自由化されるといいね。
  • iライフログでライフログを取るときのコツ - ウラガミ

    私はiライフログというアプリを使ってGoogleカレンダーとEvernoteにライフログ*1をとっています。 何時から何時まで どこで 何をやって どんな感想を持ったか までがこのアプリひとつで記録でき、さらに閲覧もカレンダーで見られるので非常にオススメのアプリです。 iライフログ 1.3.0 無料(記事投稿時) AppStoreでチェック 今回はそんなアプリでライフログをとる上でのコツ的なものを紹介します。 別に大した事では無いのですが、その時面倒でも時間だけは記録しておくってものです。 人間何をしたかは覚えられても、どれくらいしたかは覚えられないものなんですよね。時間に厳しい人であっても、認識については大概いい加減です。 具体的な例を出すと 今朝何をべたのかは覚えていても、 何時から何時までどれくらいかけてべたのかは覚えられない*2 ってこと。 なので、なんのカテゴリかわからないよ

    iライフログでライフログを取るときのコツ - ウラガミ
    akio6o6
    akio6o6 2013/06/02
    タイトルつけるのって難しいすよね。
  • ネット世代それぞれの面白さ/ネットインフラそれぞれの面白さ - シロクマの屑籠

    こないだ、インターネットがベテランな人とオフ会をしていて、現在のインターネットの“面白さ”を巡る話になった。ネットの古参・新参にありがちな「どうしてこんなものが面白いのか」問題について。 ネット世代それぞれの面白さ、コアユーザー/ライトユーザーの面白さ インターネットの面白さ、その中核付近のものは、時期によってだいぶ違っている。少なくとも「インターネットの都大路でウケやすい出し物」のトレンドのようなものはあると思う。 例えばテキストサイト時代に面白がられていたのは何だったか?2013年からふり返ってみると、くどくて、後ろめたい意識が漂っていて、前世紀末のオタク/サブカル臭が優勢な、そういう面白さだったと回想する。 2003〜2008年。ブログの時代。いわゆるプロな物書きの人もこぞってブログを書いていた時代。そして「Web2.0」。2ちゃんねるは相変わらずだったけれど、この時代のインターネッ

    ネット世代それぞれの面白さ/ネットインフラそれぞれの面白さ - シロクマの屑籠
    akio6o6
    akio6o6 2013/06/02
    ユーザーとインフラで変わる面白さの属性。どれも楽しめたら得かな。
  • だから、みんなブログ書こうぜ。 - デマこい!

    ※この記事は移転先ブログ「デマこい!」に転載済みです。 たとえば金曜日の夜、いつものように残業を終えて帰ろうとしたら、上司に呼び止められたとする。 「おい、○○くん。ちょっと一杯つきあえよ」 もちろん、あなたに断る権利はない。くたびれたスーツの中年男と一緒に、安っぽい居酒屋に連れ込まれる。そしてビールの泡を舐めながら、上司はとうとうと語り始めるのだ。 「いいか、俺が若いころにはなぁ…」 「いいか、人生ってのはなぁ…」 この上司は、たぶんブログを書いていない。 たとえば週末、異業種交流会に参加したとする。やたらと声の大きな若い男がいて、自慢話を披露していたとする。たしかに有能な人物なのだろう。自分の成功体験をとうとうと語りながら、「だから僕はこう思うんですよ……」と気の利いた格言を口にする。 「あ、それって『■■■』ってに書いてあった言葉ですよね! 私もその読みました!」 あなたが言うと

    だから、みんなブログ書こうぜ。 - デマこい!
    akio6o6
    akio6o6 2013/06/02
    ブログ書いたほうが面白くなる(人のほうが多い)よね。
  • 持  論  書  い  て  け | ライフハックちゃんねる弐式

    4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/10/15 23:03 ID:i9dZ2jub0 なんとかなる 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/10/15 23:04 ID:443Qbh7N0 勘とは最初のインスピレーションが一番正しい 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/10/15 23:05 ID:Hl6gsn8l0 生と死ってループしてると思うんだ。 転生とかよりも生と死がループしてると思ったほうがしっくり来ると思ったんだ。 ほぼ同じ生を歩み、ほぼ同じ死にかたをする。 そう思うとデジャブってのは前世の記憶とかなのかもしれないな。 けど、精神は時間を超えられないとするなら、この「死んだらまた同じ人物として生まれほぼ同じ生を生きる」は成り立たないのかも知れないが。 仮にループしてるのだとしても、結局俺らにはどうするこ

    akio6o6
    akio6o6 2013/06/02
    この仮説どうですか的な。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    akio6o6
    akio6o6 2013/06/02
    早い段階で盛るとか関係なくなっちゃったよ!
  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

    akio6o6
    akio6o6 2013/06/02
    ワタミと同じ考え方で政治家としてやってけるかって言ったら違うと願いたい。