タグ

2014年6月12日のブックマーク (8件)

  • Kindle廃課金者で集まって本棚自慢をしてみたら面白かった話

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。昨日、Kindleで50冊以上を購入しているというユーザー9人で集まって飲み会をしたので感じたことや、学んだことを共有します。参加者の中では、わたしの1,600冊がダントツで多かった様子。 Kindleユーザーの方々と話して安心しましたが、Kindleは『積む』のがデフォですわ。「マンガはすぐ読む……たぶん……小説や実用書は買ってはみたものの……時間が……でもいつか読むから。今だけ安いし!場所とらないから問題ない!」というAmazonに負けっぱなしの姿勢こそがKindleを全力で楽しむために必要なようです。 廃課金者飲み会こと、第1回 Kindleユーザー懇親会 以前、友人Kindle棚の見せ合いをしたら楽しかったので「もっと大規模にしたら面白いんじゃね?」という安易な発想で企画してみました。 結論からいうとの内容で瞬間的には盛り上がるんだけども

    Kindle廃課金者で集まって本棚自慢をしてみたら面白かった話
    akio6o6
    akio6o6 2014/06/12
    “Kindleは『積む』のがデフォ”真理。
  • なぜ外国人シェフは「日本の包丁」に惚れ込むのか : お料理速報

    なぜ外国人シェフは「日の包丁」に惚れ込むのか 2014年06月08日12:30 カテゴリニュース調理器具・家電 1: ダブルニードロップ(catv?)@\(^o^)/ 2014/06/04(水) 17:28:50.36 ID:nHPTFfUm0.net BE:597584361-PLT(13345) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/folder1_04.gif 国際社会における日の影響力の低下がいたるところで説かれるが、こと料理業界について言えばそれは必ずしも当てはまらない。日料理人は世界から引っ張りだこで、海外から日料理を学びにくる人も増加している。一昔前であれば考えられないことだ。 もちろん金額が違うので、一概な比較はできないのだが、家電をはじめ、日製品が売れない、という悲観論が囁かれるなか、例えば包丁は財務省が出している貿易統計によると、台所用刃

    なぜ外国人シェフは「日本の包丁」に惚れ込むのか : お料理速報
    akio6o6
    akio6o6 2014/06/12
    日本の歌手が海外でレコーディングしたがるようなもんじゃね?(適当)
  • フォントは人間の感情にどのように作用するのか?

    By arnoKath 最新の研究によると、フォントは言葉の意味とは別に、それぞれが独自に人の感情を刺激する要素を持っていることが明らかになっています。 The Science Of Comic Sans | Co.Design | business + design http://www.fastcodesign.com/3031622/evidence/the-science-of-comic-sans 「フォント」と似たような言葉としては「書体」「字体」という言葉がありますが、それぞれ以下のように定義することができます。 字体:文字の基的な形を作る部分、文字の形のこと。 書体:「アルファベット」や「ひらがな」のようなまとまった文字について、一貫した特徴や独自の意匠を凝らした字形のこと。漢字でいうと、一般的に用いられる「楷書」、ハンコや書道・篆刻で用いられる「篆書」などがあり、コンピ

    フォントは人間の感情にどのように作用するのか?
    akio6o6
    akio6o6 2014/06/12
    “ヘルベチカは芸術性とドラマチックな要素が最も少ないフォントとのこと。”
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

  • A GIRL NAMED ELASTIKA

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    A GIRL NAMED ELASTIKA
  • リテラシー桃太郎 - ナナオクプリーズ

    「昔々あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいま――」 「前フリ長い! さっさと桃太郎を出発させてよ!」 「は?」 子供達からの要求に、老人は目を丸くした。 老人はいまどき珍しい「紙芝居屋」だった。二十歳の頃から紙芝居を始め、この道六十年の大ベテランであり、子供達の心を掴むその巧みな語り口には定評があったが、三十年ほど前から紙芝居そのものの需要が激減し、ここ二十年は人前で紙をめくることすらなかった。 ところがこの度、近所の小学校の校長から「子供達に古き良き文化を教えてほしい」との要望があり、物置の奥に眠らせたままだった紙芝居道具一式を取り出し、子供達の前に現れたのだ。奇想天外な物語に心躍らせる、あの子供達の顔をまた拝むことができるなんて――。 しかし、昔話の大定番「桃太郎」を語り始めたときに、それは起きた。 「いいからおじちゃん、早く桃太郎出して。桃太郎が出てから面白いんでしょ!」

    リテラシー桃太郎 - ナナオクプリーズ
  • ライフハックを信用しない訳。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    lifehackという言葉が生まれた頃からその情報を追い続けている人間ですが、全面的には信用していないんですよね。とはいえ、結構な頻度でブクマしているし、お役立ち記事の中で生活で使えそうなものは積極的に取り入れている。自分が気にわないのは一部界隈の人たちが書いている一度しか実践してそうにない薄っぺらいエントリですかね。 彼らの方法論は実戦の高負荷の状況下での改善方法としてはあてにならない。ライフハックは道具である。道具は使うものである。彼らは道具に使われているようにしか見えない。ヘラヘラしながら道具に使われている態度を見ているとイライラするのだ。 iPhoneのアプリであれば、実際に使ってみて便利でなければ続けて残しておく事はない。ただアプリを集めて満足するような収集癖は無い。 インタビューとか自己啓発系のエントリーでもポジティブ志向であれば良いというわけではない。実際に生活を改善できる

    ライフハックを信用しない訳。 - 超メモ帳(Web式)@復活
    akio6o6
    akio6o6 2014/06/12
    “僕が求めているのは福沢諭吉が言っている「実学」の部類ではないかなと考えている。”
  • Explore Stories - IFTTT

    Don't see what you're looking for?Make your own Applets using any combination of triggers and actions.

    Explore Stories - IFTTT