タグ

ブックマーク / gigazine.net (43)

  • AppleのSiri搭載ホームスピーカー「HomePod」が登場、日本での発売時期は未定

    「Siriベースの音声認識端末」として開発がウワサされていた端末が、WWDC 2017の中で発表されました。発表されたSiri搭載のホームスピーカーの名称は「HomePod」で、iTunesやiPodなどで音楽に革命をもたらしてきたAppleによる「家の中での新しい音楽のかたち」を示す端末となっています。 Apple Events - WWDC Keynote, June 2017 - Apple https://www.apple.com/apple-events/june-2017/ 6つ目の発表は…… 「Apple×音楽」について。 AppleはこれまでiTunesやiPodなどで音楽に革命を起こしてきましたが…… 次は「家庭での音楽」に革命を起こします。 家庭用スピーカーとしてはGoogle HomeやAmazon Alexaなどがありますが…… これらを超越したホームスピーカーを

    AppleのSiri搭載ホームスピーカー「HomePod」が登場、日本での発売時期は未定
    akio6o6
    akio6o6 2017/06/06
    アシスタントじゃなくてスピーカーか。
  • 本当は灰色なのにイチゴが赤く見えてしまう錯視画像が話題沸騰中

    ちょうど2年前の2015年に「同じ服なのに人によって異なる色に見えるドレスの写真」が世界中で話題になりました。これは目の錯覚を利用した「錯視」の一種だったのですが、2017年2月末になってドレスとは異なる「赤色を使用していないのにイチゴが赤く見える錯視画像」がSNS上で話題になっています。 This Picture Has No Red Pixels—So Why Do The Strawberries Still Look Red? - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/this-picture-has-no-red-pixelsso-why-do-the-strawberries-still-look-red 話題になっているのは以下のツイートに添付された写真。画像を投稿したのはカリフォルニア大学ロサンゼルス校

    本当は灰色なのにイチゴが赤く見えてしまう錯視画像が話題沸騰中
    akio6o6
    akio6o6 2017/03/02
    “イチゴの錯視の場合、脳が「イチゴを見ている場所の光源に青色成分が入っている」と解釈し、画像を脳内で補正し、実際は赤色ではないイチゴを赤色に見えるようにしてくれているというわけ。”
  • 西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?

    世界で最も広く使われている暦は「西暦」が使われていますが、1993年に提唱された新しい考え方の暦に「人類紀元(Human Era)」というものがあります。西暦に10000年を加えて「紀元前」の考え方をなくすという年の数え方となっており、従来の曜日や月などはそのまま使えるという特徴を持っているのですが、Kurzgesagtが「なぜ『人類紀元』を採用する必要があるのか」ということをイラスト付きで説明したムービーを公開しています。 A New History for Humanity – The Human Era - YouTube 人類は初めて地球を支配した存在で、最初は狩猟民族として動物を狩って生活を立てていました。 人類はやがて農業を行うようになり…… 現代になると、昔では考えられなかった数々の文明の利器が発明されました。 イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年とする「西暦」も

    西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?
    akio6o6
    akio6o6 2016/12/09
    こっちの方がだいぶ分かりやすい感じ。
  • 4つの性別を持つ鳥「ノドジロシトド」

    人間は一対の性染色体・2つの性別を持ちますが、生き物の中には7つの性別を持つものも存在します。鳥の中にも「4つの性別を持つ」ものが存在し、30年もの間4つの性別を持つ鳥を観察・研究し続けることで、人間や鳥の染色体の進化を解き明かした研究者がいました。 The sparrow with four sexes : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/the-sparrow-with-four-sexes-1.21018 4つの性別を持つ鳥とは、「ノドジロシトド」のこと。ノドジロシトドには頭に白いストライプが入ったものと、褐色のストライプが入ったものの2種類が存在します。 そして白いストライプが入っている方は、2番染色体のペアのうち一方に「まるで誰かがハサミで染色体を切り取って、逆さにしてはめ込んだような」逆転が見られるとのこと。この

    4つの性別を持つ鳥「ノドジロシトド」
    akio6o6
    akio6o6 2016/11/25
  • Googleが謎のムービーを公開、自社製最新スマホ「Google Pixel」の予告か

    Googleが「Oct. 4(10月4日)」とだけ表示される謎のムービーを公開しました。 ムービーはTwitterと…… October is coming. #madebygoogle https://t.co/UNMr2cJXhk pic.twitter.com/LzyswaEBjh— Google (@google) YouTube上で公開されています。 Google: Oct. 4 - YouTube Googleの検索欄っぽいテキストボックスが登場 これが徐々に形を変え…… 横長の形から…… スマートフォン風のシルエットに変化しました。 そして両脇には「Oct. 4(10月4日)」とGoogleアプリの「G」のロゴ。 これらのムービーと同じビジュアルの「Oct. 4」というページも公開されています。ページのURLは「https://madeby.google.com/」で、「ma

    Googleが謎のムービーを公開、自社製最新スマホ「Google Pixel」の予告か
    akio6o6
    akio6o6 2016/09/21
  • Dropboxが6800万件超のアカウント情報を流出させていたことが明らかに

    By Ian Lamont クラウドストレージサービスのDropboxが、なんと6800万件分ものアカウント情報をハッカーに盗まれていたことが明らかになりました。 Hackers Stole Account Details for Over 60 Million Dropbox Users | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/hackers-stole-over-60-million-dropbox-accounts Dropbox hackers stole e-mail addresses, hashed passwords from 68M accounts | Ars Technica UK http://arstechnica.co.uk/security/2016/08/dropbox-hackers-stole-ema

    Dropboxが6800万件超のアカウント情報を流出させていたことが明らかに
    akio6o6
    akio6o6 2016/09/01
    流出自体を完全に避けることは難しいんだろうなっていう。それ前提での対策や、その後の対応が肝心。もちろん流出しないにこしたことはないが。
  • 2006年にYouTubeで爆発的な人気を得たユーチューバーの走りとなった女性の話

    YouTubeがサービスを開始してから約11年が経過した2016年時点で、自作のムービーをアップロードしてお金を稼ぐYouTuber(ユーチューバー)の存在はインターネットだけでなくテレビでも取り上げられ、多くの人に認知され始めました。そんなYouTuberの走りとも言えるのが「Lonelygirl15」というユーザーで、16歳のブリーという女性が自分の日常を淡々と語るムービーをアップロードし大人気を得たのですが、実はプロデューサーや脚家が存在し、ブリーさんは存在しない架空の女性であることが判明し、物議を醸したことがありました。 Lonelygirl15: how one mysterious vlogger changed the internet | Technology | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/20

    2006年にYouTubeで爆発的な人気を得たユーチューバーの走りとなった女性の話
    akio6o6
    akio6o6 2016/06/27
  • 美女が全裸でヨガの動きを理解しやすいように見本を見せる「Yoga Undressed」シリーズ

    akio6o6
    akio6o6 2016/05/18
    興味深い感じで興奮しないけど、ブコメではエロい/エロくない分かれてて面白い。
  • なぜ昔の彫像のペニスはあんなに小さいのか?

    美術館で彫像を見ているとその美しさに感じ入りますが、一方で気になってくるのが「なぜそろいもそろってペニスが小さいのか?」ということ。この疑問について、美術史の専門家であるエレン・オレドソンさんが真面目に解説を行っています。 “Why do all old statues have such small penises?” | How To Talk About Art History https://howtotalkaboutarthistory.wordpress.com/2015/08/30/why-do-all-old-statues-have-such-small-penises/ オレドソンさんが「なぜ昔の彫像のペニスはあんなにも小さいのか?」というトピックでブログを書くことを決めたのは、ブログの読者から質問を受けたため。読者の示す「昔の彫像」は古代ギリシャや古代ローマの時代に

    なぜ昔の彫像のペニスはあんなに小さいのか?
    akio6o6
    akio6o6 2016/05/15
    なるほどって感じ。
  • 「ムーアの法則」の終焉は何を意味するのか?

    IntelによるCPU製造プロセス(プロセスルール)の10nm移行に大幅な遅れが生じているというニュースに代表されるように、長らく半導体業界を支配してきた「ムーアの法則」が維持できなくなる日が刻一刻と近づいています。ムーアの法則が崩れたときに、次に来るべき新機軸とは何かについて、Nature Newsがまとめています。 The chips are down for Moore’s law : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/the-chips-are-down-for-moore-s-law-1.19338 「ムーアの法則」は、「半導体集積回路のトランジスタ数は2年ごとに2倍になる」というもので、Intel創業者の一人であるゴードン・ムーア氏がFairchild Semiconductorに在籍していた1965年に出した論文

    「ムーアの法則」の終焉は何を意味するのか?
    akio6o6
    akio6o6 2016/04/07
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    akio6o6
    akio6o6 2016/02/26
    これ知ってから早く読みたいときは意識的にオフってる。
  • 瞑想はプラセボ効果ではなく科学的に脳を変えることが初めて判明

    by Nickolai Kashirin 「ストレスが減る」「疾病のリスクが減る」などの効用がうたわれる瞑想が近年注目されており、スティーブ・ジョブズが実践していたり、Googleが社内研修で取り入れたりしています。一方で、科学的見地から十分な根拠が示されることが少なかった瞑想ですが、新たな研究によって科学的に見ても人の脳を変化させていることが明らかになりました。 How Meditation Changes the Brain and Body - The New York Times http://well.blogs.nytimes.com/2016/02/18/contemplation-therapy/ Alterations in resting state functional connectivity link mindfulness meditation with red

    瞑想はプラセボ効果ではなく科学的に脳を変えることが初めて判明
    akio6o6
    akio6o6 2016/02/25
  • なぜ「録音した声」は普段の声とまるで違うものに聞こえるのか?

    By Bob Bekian 「録音した自分の声」や「電話などで反響して聞こえてきた自分の声」「ムービーの中で話す自分の声」などが、普段自分が耳で聞いているものとは少し違って聞こえることに驚いた、という経験をしたことがある人も多いはず。聞き慣れているはずの自分の声が録音されたものになると普段と違って聞こえる仕組みについて、「Why is my voice different when I hear a recording?」というムービーが解説してくれています。 Why is my voice different when I hear a recording? - Big Questions - (Ep. 207) - YouTube 「音」というのは空気中の振動です。振動は空気中を伝わるものですが、耳介(Outer Ear)により集められたものが外耳道(Ear Canal)を通ることで増

    なぜ「録音した声」は普段の声とまるで違うものに聞こえるのか?
    akio6o6
    akio6o6 2015/10/22
    知ってた。/ 何回か聴いてると慣れるし、今こういう声出してるなって分かるようになる。
  • 楽器の王様「ピアノ」を完璧に調律することが実は理論的に不可能なわけとは

    By Brook Ward クラシック音楽からポップ/ロック音楽まで幅広いジャンルで取り入れられているピアノは楽器の王様ともいわれ、18世紀に誕生して以来、多くの人々を魅了してきました。美しい音色と響き、そして豊かな表現力を持ち「完全無欠」とも思えるピアノですが、実は完璧に響き合う調律は原理的に不可能であることが知られています。 Why It's Impossible to Tune a Piano - YouTube ピアノそのものの説明に入る前に、まずは弦を使った楽器の説明から。バイオリンやギターなどの弦楽器は、弦を弓でこすったり弾いたりすることで弦を振動させ、音を出しています。 発される音の高さ(音程)は、弦が振動する速さによって決まります。一番上の振動よりも2番目、2番目よりも3番目というように、音の波が細かくなるほど音が高くなるというわけです。 そして、この音が高くなる比率には一

    楽器の王様「ピアノ」を完璧に調律することが実は理論的に不可能なわけとは
    akio6o6
    akio6o6 2015/10/06
    結局ただの平均律の話だった。/ 純正で慣れちゃうとピアノ(というか平均律の楽器全般)の和音はかなり気持ち悪いと思う。
  • 「チェス」のターン制を廃止してリアルタイムに駒を動かしキングを追い詰める究極のマインドスポーツ「電撃戦-SPEED CHESS-」

    世界最古のボードゲームであるチェスを、最先端のテクノロジーを使ってリデザインしたのが「電撃戦-SPEED CHESS-」です。コマの動かし方は従来のチェスと同じですが、ルールの根幹を成す「ターン制」を大胆に廃し、2人のプレイヤーがリアルタイムにコマを動かしまくって敵のキングを奪うという、より素早い思考が求められる究極のマインドゲームに進化しています。 電撃戦-SPEED CHESS- http://dengekisen.com/ 「電撃戦-SPEED CHESS-」はTEAM電撃戦によって開発された新しいチェス。東京ゲームショウ2015のビジネスデイに出展されていたのですが、通常のチェス盤とは異なるイルミネーションのようにキラキラ輝く「電撃戦-SPEED CHESS-」のゲームボードが目を引いていました。 「電撃戦-SPEED CHESS-」のルールはこんな感じ。チェスのターン制が廃止され

    「チェス」のターン制を廃止してリアルタイムに駒を動かしキングを追い詰める究極のマインドスポーツ「電撃戦-SPEED CHESS-」
    akio6o6
    akio6o6 2015/09/21
    かっこいい。すげー疲れそう。
  • なぜメニュー表示用ボタンの「ハンバーガーアイコン」はダメなのか?

    スマートフォンなどのモバイル端末用UIでよく用いられる「三」のマークのアイコンは、ハンバーガーのように見えることからアメリカでは「ハンバーガー」アイコンと呼ばれています。徐々に浸透してきたハンバーガーですが、UIデザインの優劣という観点から見た場合、「劣った醜い撲滅すべきものである」という意見が出されています。なぜハンバーガーがダメなのかについて、ジェームズ・アーチャー氏がデータ分析結果を基に理論的に解説しています。 The Hamburger Menu Doesn't Work - Deep Design http://deep.design/the-hamburger-menu/ 下の画像の赤丸で囲われたのが「ハンバーガー」。モバイル端末UIだけでなくデスクトップUIでも広く普及したアイコンで、クリックすることで主にメニューなど他の追加情報を表示させられます。 ◆不親切 一般的に普及し

    なぜメニュー表示用ボタンの「ハンバーガーアイコン」はダメなのか?
    akio6o6
    akio6o6 2015/08/13
    クリックされたいなら違う方法がいいとは思う。「(表示領域の狭いデバイスの)ファーストビューで表示させたくないけど、そんでもあった方がいい要素」を置く場所だと思う。
  • 眠れないときに「布団から足を出す」だけで眠れる理由とは?

    By lauren rushing 翌日は早く起きなければいけないのに、何をしても目がパッチリとさえてなかなか眠りにつけない、というのは誰しもが経験したことがあるはずです。どうしても眠れないときに試すべき超絶簡単な方法を示したムービーが公開されており、試してみる価値がある内容になっています。 How Your Feet Help You Sleep: "The Science of Us" Episode 1 - YouTube 眠りたくても眠れない夜。 ホットミルクを飲んだり…… ヒツジを数えたりしても、眠ることができません。 PCやスマートフォン、タブレットなどの使用をやめたにも関わらず、パッチリと目がさえてしまうことがあります。 そんな時に試すべきなのが…… 足首を布団やタオルケットの外に出して少しだけ冷やす方法です。 体温が高いときは、警戒心や注意力が高い状態になっています。 体温

    眠れないときに「布団から足を出す」だけで眠れる理由とは?
    akio6o6
    akio6o6 2015/07/16
    理にかなってる。
  • 「PowerPointを禁止するべき理由」をPowerPointで解説

    By U.S. Army Corps of Engineers Europe District 1987年に開発されたPowerPointは2015年現在で推定10億台以上の端末にインストールされており、プレゼンテーションで使われるスライドの代名詞となっています。一方でフェルミ国立加速器研究所がプレゼンテーションでPowerPointの使用を禁止したり、スイスには「アンチパワポ政党」があるなど、PowerPoint一辺倒の状況に反対する声が挙がっているのも事実です。そこでワシントン・ポストは「なぜPowerPointを禁止するべきなのか?」を説明したPowerPointのスライドを公開しています。 PowerPoint should be banned. This PowerPoint presentation explains why. - The Washington Post htt

    「PowerPointを禁止するべき理由」をPowerPointで解説
    akio6o6
    akio6o6 2015/05/28
    PowerPointに限った話じゃないけど、こういう形のスライドはわかった気になりがちなのは正しいかも。
  • iPhoneの本体左下に「戻る」ボタンを追加できる保護フィルム「Halo Back」

    iOSでは画面左上に「戻る」アイコンが配置されている場合が多く、特に画面が従来から大きくなった「iPhone 6」や「iPhone 6 Plus」だと片手のままアイコンをタップすることが難しい場合があります。そんな場合に役立ちそうなiPhone 6/6 Plus用の保護フィルム「Halo Back」は、画面にフィルムを貼り付けるだけで左下に「戻る」ボタンを追加できるので、片手での操作もぐっと楽になりそうです。 Halo Back: World's First Smart Screen Protector by Haloband Inc. — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/haloband/halo-back-make-your-iphone-perfect 「Halo Back」がどういったものかは、以下のムービーを見れば

    iPhoneの本体左下に「戻る」ボタンを追加できる保護フィルム「Halo Back」
    akio6o6
    akio6o6 2015/05/26
    “Halo Backの表面をタッチすると、5層で構成されたうちの1つの層が静電容量の変化をiPhoneの画面左上に伝え、アイコンをタップしたのと同じ状態を再現する、というわけです。” 力技感あっていい。
  • 「適度な運動」の「適度」がどのくらいなのか研究で判明

    by SOMBILON PHOTOGRAPHY | GALLERY | VIDEOGRAPHY 健康や長寿のためには「適度な運動」が必要と言われていますが、この「適度」という量がどのくらいなのか、これまでハッキリしていませんでした。「運動のしすぎは体に悪い」とも言われていますが、新しい研究で、週にどのくらいの運動を行うのが「適度」なのか判明したそうです。 The Right Dose of Exercise for a Longer Life - NYTimes.com http://mobile.nytimes.com/blogs/well/2015/04/15/the-right-dose-of-exercise-for-a-longer-life/ 病を避けるための薬には「適量」が決まっていますが、同じく病気のリスクを下げるとされる運動は薬と違って一概に「適量」が決められないのが難し

    「適度な運動」の「適度」がどのくらいなのか研究で判明