2014年11月12日のブックマーク (11件)

  • これはスゴい判決だ・・・大阪空襲訴訟

    「空襲は怖くない」という情報統制と、「逃げずに火を消せ」という防空法 そして、政府による「思想の植え付け」も、しっかり認定

    これはスゴい判決だ・・・大阪空襲訴訟
    akupiyo
    akupiyo 2014/11/12
    “二審判決は、さらに戦時中の政策に切り込み、政府が国民に「思想を植え付けた」と明言しました。こんな判決は珍しいです。”
  • Yahoo!ニュース - 怖かったニャ〜 車体隙間に子猫 国道で救出劇 (琉球新報)

    車の往来の激しい浦添市の国道58号勢理客交差点で11日午前10時50分ごろ、信号待ちをしていたミニバンの下に体長20センチほどの子が入り込み、周囲の人や消防隊に無事救出される一幕があった。ミニバンを運転していた赤嶺秀夫さん(58)=豊見城市=は「何かのご縁。招きになってくれるかも」と、子を笑顔で引き取った。 赤嶺さんが同交差点で信号待ちをしていたところ、子が車のタイヤの前に座り込んでいるのを発見。信号が変わり、赤嶺さんが車を発進させようとしたところ、隣のトラックの運転手が飛び降り、赤嶺さんに知らせた。ミニバンは子に触れるか触れないかのところで停車。赤嶺さんたちがのぞき込むと、子はタイヤ裏に逃げ込んだ。 交通量の多い交差点の真ん中だが、そのまま車を動かせばネコを巻き込んでしまう。周囲の人が通報し、浦添消防の消防車が到着した。 消防隊員が確認すると、子は車体下部の部品の隙間

    Yahoo!ニュース - 怖かったニャ〜 車体隙間に子猫 国道で救出劇 (琉球新報)
    akupiyo
    akupiyo 2014/11/12
    かわいくないと助けません。
  • 関東の看護師が足りない――西高東低と地域活性化/上昌広 - SYNODOS

    看護師が足りない。今年6月、千葉県は県内の59病院で合計2517床が稼働していないと発表した。このうち38病院は「看護師不足」を理由に挙げた。 看護師不足は千葉県に限った話ではない。07年7月には、東京都保健医療公社荏原病院の産科病棟の一つが看護師の欠員を原因に閉鎖した。当時、荏原病院の看護体制は定数316人に対し、欠員が58人だったという[*1]。これでは、病院機能は維持できない。 看護師不足は全国一律に生じているわけではない。図1をご覧いただきたい。人口あたりの看護師数が極端な西高東低になっていることがおわかりいただけるだろう。関東は九州、四国、中国地方の半分強しかいない。 図1:各県の人口10万人あたりの看護師数(正看護師と准看護師の合計) [*1] 『深刻な医師・看護師不足、東京都の危機的な病院運営』東洋経済 意外かもしれないが、我が国でもっとも看護師が不足しているのは関東圏だ。東

    関東の看護師が足りない――西高東低と地域活性化/上昌広 - SYNODOS
    akupiyo
    akupiyo 2014/11/12
    ジェンダー問題かとおもいきや、廃藩置県の流れをくむ養成施設設置の問題だったとは。
  • 日本は謝り続けないといけないのでしょうか? | GQ JAPAN

    「嫌韓」なんて言葉が生まれる今日この頃、日はいつまで韓国に謝罪し続ければよいのか?素朴な疑問に、思想家にして武道家、相談の達人、ウチダ先生が率直に答えます。読者諸兄のご相談をお待ちしております。文:内田 樹 イラスト:須山奈津希 日韓関係がこじれる中、韓国が日に対して謝罪を要求している、と報道されています。テレビで昔、高市早苗が、「第二次大戦のとき、私は生まれていないので、私には戦争責任はまったくない」という趣旨の発言をしていました。そう言い切るのはどうかとも思いますが、永遠に謝罪し続けなければいけない、と考えるのもつらいです。 歴史的な事情はいろいろあるんですが、一言で言うと、日は「負けすぎた」ということです。ただの敗戦国じゃない。こんなに負けた国はないぐらい負けた。負けた場合の備えをまったくしていないで負けた。底抜けの敗戦国なんです。戦争なんて、勝ったり負けたりするものです。負け

    日本は謝り続けないといけないのでしょうか? | GQ JAPAN
    akupiyo
    akupiyo 2014/11/12
    なんかいつも聞いてる話を聞いたような… ”「なんだよ、何度もがたがたうるせえな、一度頭下げたんだから、もう十分だろう」と言うのを「謝る」とは言いません。”
  • Forget the 1%

    AMONG the most controversial of Thomas Piketty’s arguments in his bestselling analysis of inequality, “Capital in the Twenty-First Century”, is that wealth is increasingly concentrated in the hands of the very rich. Rising wealth inequality could presage the return of an 18th century inheritance society, in which marrying an heir is a surer route to riches than starting a company. Critics question

    akupiyo
    akupiyo 2014/11/12
    Pikettyのアメリカで富を専有してるのは実は1%じゃなくて0.1%だったってお話。100年間グラフが衝撃。 pic.twitter.com/Xu8kFiD5TV
  • 日比谷公園で男性が焼身自殺 集団的自衛権容認に抗議か:朝日新聞デジタル

    11日午後6時55分ごろ、東京都千代田区の日比谷公園で、男性が焼け焦げた状態で倒れているとの119番通報があった。男性は病院に運ばれたがまもなく死亡が確認された。安倍晋三首相や衆参両院議長あての抗議文がそばに落ちていたといい、警視庁は男性が焼身自殺を図ったとみて身元を確認している。 捜査関係者によると、抗議文には集団的自衛権の行使容認に反対する内容が記されていたという。丸の内署の説明では、男性の傍らに台に載せたビデオカメラがあり、自殺を図る自身を撮影していたという。現場は霞が関の官庁街の一角。

    akupiyo
    akupiyo 2014/11/12
    こんなのもあった(http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-2905.html)のだけど、現代では政治的立場はどうであれ、テロよりも、自爆テロよりも、抗議自殺なのだな(前二者を肯定しているわけではない、もちろん)。
  • 生活保護のよくある質問に答えてみました(9) 最良の就労支援は、安心して生活保護を利用できることかも(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    生活保護を利用し始めると人間は怠惰になり働くことを考えなくなるから、利用させても短期であるべき」という主張を数多く見かけます。 生活保護を利用し始めると、実際には、人はどのように変化するのでしょうか? それは就労を妨げる性格のものでしょうか? 「働かない」「働けない」の区別は非常に困難「生活保護に甘えて働けるのに働かない人がたくさんいる状況は良くないので、就労させるべし」 という論は非常によく見かけます。 「甘えている」かどうか、「働ける」とすることが妥当かどうかを客観的に判断することは非常に困難、むしろ不可能といってよいような難事だと思います。それを突き詰めていくと、 「飢えて凍えるような状態にあって、なお働かずに死ぬようだったら、働かなかったのは意思の問題ではなく実際に働けなかったのだろう。それ以外は『働けない』ではなく『働かない』とする」 ということになってしまいます。 実際に、路

    生活保護のよくある質問に答えてみました(9) 最良の就労支援は、安心して生活保護を利用できることかも(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    akupiyo
    akupiyo 2014/11/12
    “「就労してほしい」と心から思うなら、なおさら。”
  • http://news.kyokasho.biz/archives/28862

    http://news.kyokasho.biz/archives/28862
    akupiyo
    akupiyo 2014/11/12
    信頼できるとの回答は有識者では以前から高水準だったが、一般人では90年代に入ってから上昇(95年は50%)。しかし2012年の84%をピークに下落、2013年には76%、今回は73%に。また信頼できないという人も18%存在。
  • ゲーム業界の女性に相次ぐ脅迫、過熱する「ゲーマーゲート」論争

    米ロサンゼルス(Los Angeles)で開かれたゲーム市「エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ(E3)」で掲げられるゲームのポスター(2014年6月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Dan R. Krauss 【11月12日 AFP】米国のゲーム業界で、女性の業界関係者らに対するおぞましい脅迫行為などが相次ぎ、女性が男性と同等なパートナーとして受け入れられているか否かをめぐる論争が巻き起こっている。 2か月以上前から続き、ツイッター(Twitter)上のハッシュタグ「GamerGate(ゲーマーゲート)」の名で知られるようになったこの騒動では、レイプや殺人、遺体切断といった脅迫により、家から逃げ出した女性たちもいる。 騒ぎの発端は8月、インデペンデント系ゲームの開発者ゾーイ・クイン(Zoe Quinn)さんとゲームジャーナリストのロマンスについ

    ゲーム業界の女性に相次ぐ脅迫、過熱する「ゲーマーゲート」論争
    akupiyo
    akupiyo 2014/11/12
    セクシュアル・ハラスメントって、コミュニケーション上の行き違いなんていうなまぬるいものじゃなくて、「女は入ってくるな!」というまさにharassmentが元々の概念なんだなぁと実感。
  • 『結婚しない人が増えた原因のひとつが見過ごされている - 誰かが言わねば』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『結婚しない人が増えた原因のひとつが見過ごされている - 誰かが言わねば』へのコメント
    akupiyo
    akupiyo 2014/11/12
    何度も言うけど、社会の再生産を支援しない企業はフリーライダー。 先発先進国では、公害企業を取り締まるように子育てとの両立を阻む職場を取り締まり、日本よりもずっと出生率も高い。
  • 日本語の「慰め」表現にみられるPoliteness Strategy(関山健治)

    語の「慰め・激励」表現にみられるPoliteness Strategy* ―話者の性別と社会変数による影響― 関山 健治 1. はじめに稿では,「慰め・激励」という発話行為に焦点をあて,そこにみられる敬語行動(politeness strategy)を検証する。特に,従来の研究で見過ごされがちであった,男女間でのpoliteness strategyの比較を試みる。「慰め」「激励」という発話行為は,それぞれが独立しているため,意味論的には分けて考えるべきであるという見方もあろう。しかしながら,実際の発話において,これらを明確に弁別することはきわめて困難であるため,研究においては,「慰め・激励」を「何らかの困難や苦労に直面している者に対し,その困難や苦労を癒したり,克服する手助けをすることを目的とした発話行為」と定義し,一括して論じる。2. 先行研究と理論的枠組み2-1 Polite

    日本語の「慰め」表現にみられるPoliteness Strategy(関山健治)
    akupiyo
    akupiyo 2014/11/12
    “男性の場合は慰めや激励の発話が期待される場面においても敢えてそのようなことに触れず話題をそらしたり冗談にしたりすることによってその場の雰囲気を明るくし相手の自然な回復を期待するいわば「突き放し型」”