タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (22)

  • メール診断ツール「mail-tester」でGmailに届かない神奈川県立高校の出願システムのメールを診断してみた | DevelopersIO

    神奈川県立高校の入試出願システムで、Gmailへメールが届かない問題が再発しました。 令和6年1月24日14時掲載(第1報(新)) 日より募集期間となりましたが、@gmail.comのメールアドレスのみを登録している志願者に、出願システムからのメールが遅延している、あるいは届かない不具合が発生しています 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について 以前、出願システムから送信されるメールにYahooメール、Gmailに届いたメールより、送信者ドメイン認証などは正しい事を確認できていました。 Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた 今回、Gmailに届かないメールに 迷惑メールとして判定される要素が無いか、 mail-testerのサービスを利用して診断した結果を共有させて頂きます。 迷惑メ

    メール診断ツール「mail-tester」でGmailに届かない神奈川県立高校の出願システムのメールを診断してみた | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2024/01/26
    "送信量を急激に増やすと、配信に問題が生じる場合があります。 過去に大量に送信したことがない場合は、送信量を急に増やすことは避けてください。"https://support.google.com/a/answer/81126?sjid=9466536148914052531-AP
  • Gmailに届かない神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO

    Gmailに届かないと報告されている2024年神奈川県立高校入試の出願システム自動返信メール、 2024年1月15日にYahooメールに届いたメールヘッダー情報などから、送信ドメイン認証(SPF、DKIM、DMARC)の確認を試みました。 2024年2月の神奈川県立高校の受験を予定している家族から、 "インターネット出願システムの登録を試みたが、システムからの返信メールがGmailのアドレスが届かないため、代わりにYahooメールを利用した。" との報告を受けました。 今回、2024年1月15日にYahooメールで受信したインターネット出願システムのメールを調査する機会がありましたので、紹介させて頂きます。 2024年1月19日 追記 ネット出願システムの不具合解消後のメールの調査結果を公開しました。 2024年1月18日 追記 ネット出願システムのメールサーバ側の問題について調査結果を公

    Gmailに届かない神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2024/01/17
    “Yahooメールに届いたメールを確認した限りでは、出願システムからのメール送信に利用されていた Amazon SES は 適切に設定されている模様”
  • 複数システムで1つのRDSインスタンスを共用する。について考えてみた | DevelopersIO

    3つのシステムを作ろう。基的な構成は同じ。可用性を高めるためにマルチAZ構成とする。 よし、あとはコストを算出だ。あれっ、ランニングコストが想定よりも高いな。。どうしよう。。 そんな場面によく遭遇します。 コスト削減で考えられるポイントとしては、 インスタンスタイプを見直す マルチAZからシングルAZに変更する 複数システムを1つのVPCに同居させALBを共用する 複数システムでRDSインスタンスを共用する などいくつかあると思いますが、今回は複数システムでRDSインスタンスを共用するについて考えてみます。対象システムの想定は以下の通り。 システムとしての重要度、ライフサイクル(寿命)が同じくらい 極端な負荷が発生する見込みがない小規模なもの ※コスト的に問題なければ、多くの場合全てのリソースを分離した方が良いです(何も共用しない) 複数システムでRDSインスタンスを共用することによるメ

    複数システムで1つのRDSインスタンスを共用する。について考えてみた | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2023/09/23
    “インスタンスとしての設定値が全てのシステムで共通になる RDSの機能としてのバックアップがインスタンス単位になる RDSインスタンスのリソースを全てのシステム共用する アクセス制御が難しい”
  • エッジで爆速コード実行!CloudFront Functionsがリリースされました! | DevelopersIO

    珍しく早起きをしてRSSを眺めてるとアッツアッツなアップデートが来ていました。 Amazon CloudFront announces CloudFront Functions, a lightweight edge compute capability 今回はCloudFront Functionsをご紹介していきます。 CloudFront Functionsとは? CloudFront Functions(CF2)はLambda@Edgeより手前で、シンプルな処理をより高速に、素早く、安価に実行できるサービスです。 CloudFront Functionsを使うことでこれまでLambda@Edgeで実行していたシンプルな処理をよりユーザーに近いEdge Locationで実行しつつ、高速に処理を行う事ができます。 また、CloudFront FunctionsとLambda@Edge

    エッジで爆速コード実行!CloudFront Functionsがリリースされました! | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2023/04/25
    “CloudFront Functionsでは実行時間が1ms”
  • viteでhttpsなlocalhostを起動する(devcert編) | DevelopersIO

    吉川@広島です。 viteでhttpsなlocalhostを起動する | DevelopersIO viteでhttpsなlocalhostを起動するにあたり、上の記事ではmkcertを使っていましたが、今日の社内Slackでdevcertの存在を知り、こちらで証明書を発行する方法を試してみました。 環境 node 15.14.0 yarn 1.22.10 vite 2.3.6 devcert 1.2.0 元のvite.config.ts import { defineConfig } from 'vite' import reactRefresh from '@vitejs/plugin-react-refresh' import path from 'path' export default defineConfig({ root: './', plugins: [reactRefre

    viteでhttpsなlocalhostを起動する(devcert編) | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2021/08/04
    “mkcertと比べた時のメリットとしては、依存をNodeにまとめられる点かなと思いました。”
  • [待望のアップデート] VSCodeの内蔵ターミナルがエディタと同様に扱えるようになりました! | DevelopersIO

    TL;DR まずはこいつをみてくれ。 左右に分割されたエディタウインドウに、テキストエディタとターミナルが並んでいるのがお分かりになられるでしょうか!! なにそれ? これは、先日リリースされた Version 1.58 (June 2021) に含まれる以下のアップデートによるものです。 Terminals in the editor area Terminals can now be created in or moved to the editor area, enabling a multi-dimensional grid layout that persists and remains visible regardless of panel state. Terminals in the editor area - Integrated Terminal - Visual Stu

    [待望のアップデート] VSCodeの内蔵ターミナルがエディタと同様に扱えるようになりました! | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2021/07/14
  • curlでパフォーマンス測定 | DevelopersIO

    コマンドラインツールのcurlを用いてHTTPによる通信のパフォーマンスを調べる方法を考えていこうと思います。 curlとは curlはURLを用いてデータをやりとりするためのコマンドラインツールもしくはライブラリです。 コマンドラインツールとしてはcurl、ライブラリとしてはlibcurlがあります。 HTTPだけではなくFTPやSMTPなど様々なプロトコルに対応しています。 自分は主にCLIからHTTPリクエストを送りたい時などに使っています。 使ってみたい方は以下の方法でインストールできると思います brew brew install curl apt apt install curl --write-outを使ってパフォーマンス測定 curlには様々なオプションが用意されていますが、今回、主に用いるのはこの-w, --write-outオプションです。 このオプションは指定したフォ

    curlでパフォーマンス測定 | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2021/06/04
  • IAM ロールの PassRole と AssumeRole をもう二度と忘れないために絵を描いてみた | DevelopersIO

    コンバンハ、千葉(幸)です。 皆さんは、 PassRole と AssumeRole についてきちんと理解ができていますか?どちらも IAM ロールに関するものですね。 私はカラダ(ボディ)の調子がいい時は思い出せるのですが、雨が降っている日や、ちょっと疲れて気を抜いた時にはすぐ分からなくなってしまいます。 ということで、イメージとして脳に刻み付けることによって忘れられなくしてやろうと思いました。 そこで出来上がったのが以下です。 間違えました。以下です。 あ、でもやっぱり忘れづらいのはこちらかもしれませんね。 どうですか?もう忘れられなくなりましたね? 先にまとめ IAM ロールには以下ポリシーを設定できる アイデンティティベースポリシー Permissions boundary 信頼ポリシー AWS リソースに IAM ロールを引き渡す際には PassRole の権限が必要 PassR

    IAM ロールの PassRole と AssumeRole をもう二度と忘れないために絵を描いてみた | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2021/01/13
    “「 AWS サービスが IAM ロールの権限を利用している」という話を何度かしていますが、その具体的な動きを見たい場合は CloudTrail から確認すると良い”
  • Aurora Serverlessの導入時に気をつけるべきこと | DevelopersIO

    オンデマンドに自動スケールする Amazon Aurora Serverless を採用する機会がありましたので、導入時の参考になりそうなポイントをご紹介します。 まずは結論から Aurora Serverless はワークロードが大きく変動し、要件がシビアでないシステムに対して、オペレーションコストを下げる目的で導入するのが向いています。 割り切ったシンプルさをそのまま受け入れるのが大事であり、減点主義な環境に導入したり、制約をワークアラウンドでがんばって乗り越えようとするのはオススメしません。 「サーバーレス」の意味を正しく理解する 「サーバーレス」という文字が含まれているので、サーバーレス・アーキテクチャーに特化されたデータベース(どのようなDBなのか興味ありますが)という印象を持ちますが、実態は全く異なります。 「サーバーレス」は「クラスターがオンデマンドで自動スケールするのでプロ

    Aurora Serverlessの導入時に気をつけるべきこと | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2021/01/08
    "パブリック IP アドレスを割り当てて、VPC 外からアクセスすることはできません"
  • 決定版!イマドキの ESLint 設定! | DevelopersIO

    2021 年度版は Zenn に書きましたのでご覧ください。 ESLint 設定を作成する技術 そろそろ書かねばな、と思っていたところに必要としてくださる方がいらっしゃることがわかったので書きました。 eslint, eslint-plugin-prettier, typescript-eslintの組み合わせは僕の中では完全に鉄板になったんだけど、「決定版!イマドキのESLint設定!」みたいなタイトルの煽り記事を書く元気はないんだよな…… — なかざん (@Nkzn) June 1, 2020 2020 年 6 月現在のまとめです。 TL;DR 先にベースの完成形となる設定ファイルをおいておきます。 JSON に比べ YAML のほうが記述量が少なく構造が把握しやすいので YAML で書いています。次の内容をプロジェクトのルートディレクトリーに .eslintrc.yml として保存し

    決定版!イマドキの ESLint 設定! | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2020/06/01
  • オンライン診療対応医療機関の一覧PDFをExcelに変換、Google Mapに書き出してみた | DevelopersIO

    2020年4月25日、厚生労働省からオンライン診療を受け付けている医療機関、1万余りの一覧が発表されました。 発表されたリストはこちら。都道府県ごと、PDFにまとめての掲載となっています。 PDFは表示崩れを起こすことがなく、フリーのAdobe Readerを使用すれば誰でも閲覧できるのがメリットです。 ただし、デメリットもあり、掲載されているURLからリンクしづらかったり、文字列のコピーが難しかったり、PC以外のデバイスだと非常に見辛くなったりという課題があります。 そこで、Google Mapにこの一覧を取り込み、マッピングしてみました。 オンライン診療対応医療機関マップ こちらが作成したマップです。少し手がかかったので、とりあえず東京都から始めてます。他の地域もぼちぼち足しています。 (2020年4月26日追記: この記事を見た方から整備済みのCSVファイルを共有いただきました。東京

    オンライン診療対応医療機関の一覧PDFをExcelに変換、Google Mapに書き出してみた | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2020/04/28
  • TypeScript で window 直下にいろいろ生やしたりグローバル変数を定義する | DevelopersIO

    TypeScript は開発に安定をもたらしてくれますが、たまにやりたいことがちょちょっとできずにハマることがあります。今日はそのひとつ、 window オブジェクトにいろいろ生やしたいんだけどうまく生やせないあなたのための記事です。 ポイントは次のふたつです。 tsconfig.json の lib に "DOM" が指定されているかどうか window の定義において import / export を使っているかどうか tsconfig.json の lib に "DOM" が指定されているかどうか tsconfig.json の lib プロパティに "DOM" が指定されているかどうかで書くべき内容が変わります。ご自身の tsconfig.json の中身を確認してみてください。 lib プロパティがない場合は "DOM" が指定されているものとして扱ってください。 DOM あり

    TypeScript で window 直下にいろいろ生やしたりグローバル変数を定義する | DevelopersIO
  • LIFF アプリを量産するためのテンプレートを作った【LINE Front-end Framework】 | DevelopersIO

    LINE アプリ上で各種サービスを展開できる LIFF アプリは開発する上でコツがあります。そこらへんのコツを詰め込んだテンプレートを作成したので公開します。 LIFF v2.1 へのアップデート追従に伴い、記事の内容が一部古くなっています。該当箇所には注意書きを入れてありますのでご注意ください。 みなさん LIFF アプリ作ってますか?デバッグ辛くないですか?ということで、開発が楽になる Tips の紹介と、それを反映させた GitHub リポジトリーテンプレートを作成したのでその紹介をします。お品書きは次です。 LIFF とはなにか GitHub リポジトリーテンプレート vConsole をインテグレーション LIFF SDK の .d.ts を追加(中) 楽にデバッグする LIFF とはなにか LINE Front-end Framework の略で、フロントエンド技術を用いて L

    LIFF アプリを量産するためのテンプレートを作った【LINE Front-end Framework】 | DevelopersIO
  • VSCodeとDockerでMacにGolangの開発環境を作成する | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部の夏目です。 Golangは最近人気の言語で手を出そうとは思っていたのですが、環境構築がいまいちよくわからなくてできてませんでした。 (goenvを使ってGolangをインストールするときGOPATHはどうしたらいいとかよくわからなかったのです) 今日はVisualCodeとDockerを使って、Golangの開発環境をMac上に作成しようと思います。 環境構築 事前準備 VSCodeDockerをインストールします。 Visual Studio Code - Code Editing. Redefined Docker Desktop for Mac and Windows | Docker Version 2.0以上 拡張機能のインストール VSCodeのExtension "Remote-Containers"を使用して開発環境を作ろうと思います。 Micr

    VSCodeとDockerでMacにGolangの開発環境を作成する | DevelopersIO
  • 【社内向け】【re:Mars 2019】そんなに英語が得意じゃない人が英語のセッションをブログにする方法 #reMARS | DevelopersIO

    せーのでございます。 只今私はAmazon初めてのAI機械学習系カンファレンス「re:Mars 2019」に参加するため、アメリカはラスベガス「Aria Casino & Resort」に来ております。 クラメソの社員が海外のテックカンファレンスに行く最大の理由、それはもちろん「セッションのブログを書くこと」です。 今回はインタビュー内容をほぼ全て書き起こす、というチャレンジもしてみました。 【レポート】【re:Mars 2019】re:MARSにJeff Bezosがやってきた!インタビュー内容を抜粋してご紹介! #reMARS ここではちょっとセッションのレポートをお休みして、私が今回試している、海外のセッションをいい感じにブログにする方法を(主に社内向けに)ご紹介します。 その場で書くか、ホテルで書くか 私は今までre:Inventに4回ほど参加してきました。最近だとre:Inve

    【社内向け】【re:Mars 2019】そんなに英語が得意じゃない人が英語のセッションをブログにする方法 #reMARS | DevelopersIO
  • AWSの次世代JavaScriptライブラリ「AWS Amplify」の概要とReactアプリに導入する手順 #serverless #adventcalendar | DevelopersIO

    AWS Amplifyとは? 記事はServerless Advent Calendar 2017の13日目の記事です。よろしくお願いします。 AWS Amplifyは、2017年11月に公開されたAWSを利用するWebアプリケーション向けのJavaScriptライブラリです。サインアップやサインイン、MFA、追跡またはメトリクスの分析、コンテンツ管理、またはサーバーレスAPI統合などの実装が容易にできるように設計されています。 AWS Amplify は、クラウドサービスをスケーラブルかつ保護された方法で使用して一般的なアクションを実行するクライアント開発者に、宣言型インターフェイスを提供するように設計されています。これらの新機能を使用して、開発者は JavaScript アプリケーションを作成して一般的な抽象化を使用したベストプラクティスをプログラムによって適用し、最終的に開発サイク

    AWSの次世代JavaScriptライブラリ「AWS Amplify」の概要とReactアプリに導入する手順 #serverless #adventcalendar | DevelopersIO
  • 第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日、産業技術大学院大学で開催されているInfoTalkに参加して、チャットワークのCTOである山さんの話を伺ったのでレポートします。 ChatWork、再実装の決断と裏側 チャットワークについて CharWork社について 日は東京、大阪にオフィスがあり、アメリカのロサンゼルスにもオフィスがあります。 アメリカCEOの山さん(CTO山さんのお兄さんです)が移住されています。 チャットワークとは チャットワークとはクラウド型ビジネスチャットツール。 導入企業は7万7千社を突破している! チャットワークの規模 2015年8月の規模は以下のとおりです。 チャットワークの開発体制 CTOの元にWeb開発、基板開発部、アプリケーション開発部、CTO室という体制になっています。 チャットワークの歴史 2011年にリリースしてから3年・・

    第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2015/08/28
  • direnv で特定のディレクトリ下の環境変数を定義する | DevelopersIO

    direnv direnv は、特定のディレクトリに移動したときのみ環境変数を有効化するツールです。アプリごとに環境変数を変更したいときに便利なアイテムです。ちなみに、言語は Go で開発されているようです。 私は、Middleman で静的 Web サイトを S3 にデプロイするとき (ちなみに middleman-s3_sync という 便利 Gem) の AWS のアクセスキーとシークレットキーを設定するときに使いました。類似ツールに Dotenv がありますが、こちらは環境変数を有効化するために Dotenv.load を実行する必要があります。direnv はディレクトリに移動してきたタイミングで自動で有効化してくれて楽だったのでこっちを採用しました。どちらが良いかは開発環境に依るかなぁと思います。 direnv を使おう 早速使ってみましょう。Mac の場合は Homebrew

    direnv で特定のディレクトリ下の環境変数を定義する | DevelopersIO
    akymrk
    akymrk 2015/02/03
    env
  • [iOSアプリ開発] いまさら聞けないモダンな書き方 | DevelopersIO

    Xcode 4.4 から Objective-C が書きやすくなりました、という今更のいまさらな話ですが、ネット上に転がっている少し前のサンプルソースなどは古い書き方のものもあるようなので、今回はよく使う NSArray と NSDictionary と NSNumber の書き方についてだけ備忘録として残しておこうと思います。 NSArray インスタンスの生成 // 古い書き方 NSArray *oldArr = [NSArray arrayWithObjects:@"value1", @"value2", @"value3", nil]; NSMutableArray *oldMutableArr = [NSMutableArray arrayWithObjects:@"value4", @"value5", @"value6", nil]; // 新しい書き方 NSArray *n

    akymrk
    akymrk 2013/09/30
    xcode4.4〜。“「Edit」 > 「Refactor」 > 「Convert to Modern Objective-C Syntax...」”
  • iOS 7 特集 | DevelopersIO

    [iOS][iBeacon] iOS 7.1 からアプリを起動していなくても領域観測できるようになったので、さまざまなバックグラウンド処理を試してみた

    iOS 7 特集 | DevelopersIO