タグ

2007年5月30日のブックマーク (8件)

  • 以前に紹介したクールなWordPressのテンプレート集いろいろ:phpspot開発日誌

    PHP+MySQLで書かれたブログ発行プラットフォーム、WordPressが盛り上がっているようですね。 → オープンソースのブログ・ツール「WordPress」って知ってますか?:ITpro 以前に紹介したクールなWordPressのテンプレート集を改めて以下にリストしてみました。 超高品質WordPressのテーマ20個 10の超クールなWordpressテーマ集:phpspot開発日誌 WordPressの超クールなテンプレート集 (80個掲載) WordPressがすごいのは、やはり「WordPress Theme Viewer」。 このサイトでは、3000以上のテンプレートが公開されています。 WordPressの導入を検討している方はテーマ探しに是非役立ててください。 尚、テーマのインストールは簡単で、ダウンロード後、/wp-content/themes/ 以下に解凍するだけ。

  • メディア・パブ: プロフィールアグリゲーターがネット時代の名刺になるかも

    Web2.0ブームの追い風に乗って,今や,UGC(ユーザー生成コンテンツ)をベースにしたサービスがすっかり定着してきている。ソーシャルニュース,ソーシャルブックマーク,ソーシャルサーチ,動画共有サイトなどなど,共有知とかがもてはやされて,どこもかしこも「ソーシャル・・・・・サービス」で溢れている。 SNSやソーシャルブックマーク,ソーシャルニュース,写真/動画共有サイトに加わったり,さらにブログを書いたりと,個人でいろんなソーシャル系サイトに関わっている者が増えている。各サイトで自己紹介のページを用意して,別々にコミュニティー活動を繰り広げていることになる。 こうなってくると,個人のプロフィールページを核にして,参加しているソーシャル系サイトの活動とリンクしたサービスが欲しくなる。特定個人の総合ホームページである。第三者から見れば,個人の活動が俯瞰できることになる。 そこで,プロフィールサ

  • auがおサイフケータイに“本気”になった理由

    au、ソフトバンクモバイルの夏商戦モデル発表から1週間が経ち、“ケータイ夏の陣”を前にしたメディアの報道合戦も落ち着き始めている。5月25日には、ドコモが先陣を切り、「FOMA N904i」と「SH904i」を発売。2in1の初日トラブルという不運に見舞われたものの(5月26日の記事参照)、いよいよ夏商戦の幕が切って落とされた。ドコモの反撃が見事に決まるか、それともauとソフトバンクモバイルがいっそう躍進するか。ここから先は店頭での勝負になる。 さて、前回のコラムでは触れなかったが、今年の夏商戦モデルには注目ポイントがもう1つある。それは「auのおサイフケータイに対するスタンス」である。 auの夏商戦ラインアップを見渡してみると、おサイフケータイが多いことに気づく5月22日の記事参照。auのおサイフケータイであるEZ FeliCa対応機種は11モデル。今回、発表された夏商戦ラインアップは全

    auがおサイフケータイに“本気”になった理由
  • [ThinkIT] 第1回:PHPフレームワークとは何か (1/3)

    もともとPHPというのは、大規模な開発を想定して開発された言語ではありません。「個人のホームページに簡単に動的なコンテンツを追加したい」という想いのもと、開発された言語であるのは、PHPがPersonal Home Page Toolsという名前で世に出たことでも皆様も良く知る所だと思います。 当初のPHPは、HTMLのページの中に動的なコンテンツを少し埋め込むために広く使用されました。その後PHP 4の登場により、オブジェクトの実装が実用に耐えるまでになり、少しずつ大規模なアプリケーションの開発に耐え得る言語として、PHPが認知されるようになりました。それを如実に示したのが、CMSであるXoopsやECサイト構築を支援する「osCommerce(注1)」です。 ※注1: osCommerce osCommerceは、国際的なコミュニティで開発が進められているオープンソースの E-Comm

    alanmark
    alanmark 2007/05/30
  • MarkeZine:◎SEO的「サイトマップ攻略術」(前編)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine:◎SEO的「サイトマップ攻略術」(前編)
  • 書評 - アルゴリズム・サイエンス (入口|出口)からの超入門 : 404 Blog Not Found

    2007年05月30日04:00 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - アルゴリズム・サイエンス (入口|出口)からの超入門 正三郎さんのお薦めという事で、手に入れてみた。 出口からの超入門 入口からの超入門 共立出版「アルゴリズム・サイエンスシリーズ」: ホットコーナーの舞台裏そのとき、見つけたのが、休刊したbit誌など我々コンピュータ業界ではおなじみの共立出版が新たに刊行を開始した「アルゴリズム・サイエンスシリーズ」。 シリーズ「アルゴリズム・サイエンス」の嚆矢である「入口からの超入門」ならびに「出口からの超入門」は、読んで字のごとくアルゴリズムの入門である。入口と出口に分けているのがニクい。入口はまだアルゴリズムというものを意識していない人々のための、そして出口はすでにアルゴリズムの威力は知っていても、日々の業務に負われて仕様書をそのままプログラムに書き直すのに疲れ気味の人々にアピー

    書評 - アルゴリズム・サイエンス (入口|出口)からの超入門 : 404 Blog Not Found
  • Windowsキーが実は便利!Windowsキーに割り当てられた15のショートカット

    きっとほとんどの人が存在すら忘れている『Windowsキー』ですが、実は15個ものショートカットキーが割り当てられているんです。ぜひマスターし、もっと Windows をサクサク使いこなしちゃいましょう。 1. Win スタートメニューを開きます。 2. Win + E エクスプローラを起動します。 3. Win + R ファイル名を指定して実行画面を開きます。 4. Win + U ユーティリティマネージャを開きます。 (拡大鏡やスクリーンキーボードの設定などを行えます。) 5. Win + L 一時的にログオフします。 画面をロックします。 6. Win + F ファイル検索画面を起動します。 7. Win + D デスクトップを表示します。 8. Win + F1 Windows ヘルプサポートセンターを起動します。 (ヘルプを検索することができます。) 9. Win + Pause

  • Gmailフィルターを使いこなすための10のTips » Google Mania | グーグルの便利な使い方

    Gmailフィルターを使いこなすための10のTips 管理人 @ 5月 29日 10:45am Gmail(Gメール) Gmailのフィルターは、ルールを設定しておくことで、自動的にメッセージを整理してくれます。ほとんどのメールソフトのように、Gmailでは、受信、送信メールに対してルールを作ることができます。 Gmailのフィルター機能を使いこなして、作業効率をUPしましょう! 以下にGmailフィルターを使うためのTipsを述べます。 1. フィルターで分類 もし、特別な分類を必要とするメールをたくさん受信するなら、ラベルとアーカイブでフィルターしましょう。 さらに、メッセージの分類に便利なのが、Gmailの「エイリアス」機能です。メールアカウントに「 +example 」と文字を付け足したメールアドレスを受信することができます。例えば、ブログに掲載する連絡用メールアドレスを、「dan