タグ

2018年10月29日のブックマーク (36件)

  • このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」 | プレタポルテ by 夜間飛行

    ※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年10月19日 Vol.193 <調べなきゃ分からないことがある号>より ゴリラポッドという三脚をご存じだろうか。ミニ三脚の一種だが、三の足が自在に曲がるようになっていて、どこにでも巻き付けてカメラを固定できるとして、もう10年ぐらい前から地道に人気のある商品である。 こうした「フレキシブル三脚」とでも言うようなジャンルは、出始めこそ類似商品が出回ったものの、新しいコンセプトの製品はなかなか登場しなかった。それだけゴリラポッドは汎用性が高かったという事だろう。 そんな中、「SQUIDDY(スクイディ)」は、まさに新コンセプトのフレキシブル三脚だと言える。SQUIDDYとは、イタリア語で「イカ」の意味。メーカーの「celly」はイタリアでモバイルアクセサリを製造販売する老舗企業で、IFA 2018にも出展していた。今回はIFAに参

  • 「本当かどうかわからない数字」に左右され責任を押し付けあう日本社会 | プレタポルテ by 夜間飛行

    高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より 「当かどうかわからない数字」に左右され責任を押し付けあう日社会 ※高城未来研究所【Future Report】Vol.383(2018年10月19日発行)より 今週は、東京にいます。 イベントシーズンの秋には、多くの大型イベントが開催されており、今週は、日最大の家電ショー「CETEC」に訪れました。 「CETEC」は、毎年10月に幕張メッセで開催されるアジア最大級の規模を誇るIT技術とエレクトロニクスの国際展示会で、かつては「エレクトロニクス・ショー」(通称エレショー)と呼ばれてました。 僕が子供の頃は、「オーディオフェア」や「モーターショー」と並ぶ秋の大イベントで、毎年楽しみにして訪れていたのを覚えています。 当時、20世紀後半の日は、世界に冠たる「家電大国」で、音楽CDをはじめ、事実上、世界標準となる規格を、次

    alcus
    alcus 2018/10/29
  • イノベーションが「IT」で起きる時代は終わった | プレタポルテ by 夜間飛行

    ※高城未来研究所【Future Report】Vol.380(2018年9月28日発行)より 今週は、東京にいます。 まるで梅雨のような日が続く秋の空模様ですが、明日、9月29日はいよいよ「J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA 2018」の基調講演に登壇します。 いつものように何を話すのか決めておりませんが、今後、どこにイノベーションが起きるのかにつきまして、僕なりにお話しできればと思っております。 さて、帰国早々、あたらしいiPhoneを入手しましたが、ここにイノベーションはまったく起きていないと感じました。 XS Maxは、ネーミングの好き嫌いはさておいたとしても、あまりに重く高価で、バックアップで使っているSEに乗り換えようかと思うほどです。 しかし、Appleは、史上最高値の株価を更新しており、その理由は、iPhone等の利益率が高い点だけに集約されています。

    alcus
    alcus 2018/10/29
  • 「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話 | プレタポルテ by 夜間飛行

    以前遠巻きにお世話になった会社なのですが、株式会社武蔵野というダスキン方面の会社の社長、小山昇さんが怪気炎を上げているというので見物に行きました。 三流上司は飲みに行かず、二流は「社外の人」と飲む では一流は? 株式会社武蔵野 公式ホームページ うわ、なんだこれ。 そういえば、中小企業向けのセミナービジネスをやっていたなあと思って調べてみたら、これまた手広くやっているようです。 新卒離職率わずか4%! 株式会社武蔵野の「勝てる採用」の最新メソッドを公開する『新卒採用イノベーションセミナー』を5月17日開催 - 株式会社武蔵野のプレスリリース 私自身も、まあ確かに酒は大好きでありまして、ウォッカ瓶片手にロシア出張を楽しく過ごしたり、変な飲み方をして救急搬送された経験もあり、一時期はビール党としてネットイベントをやったりもしていました。 結婚して三男出生後、40歳にもなったことだし、健康を大き

  • 技術はなんのために使うべきなのか | プレタポルテ by 夜間飛行

    ※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年9月21日 Vol.189 <案ずるより産むが易し号>より 現在西田は、9月二度目の渡米のために、成田空港へ向かう成田エクスプレスの中にいる。今月は多忙につき、メルマガの執筆が小寺さん任せになってしまい、皆様に原稿をお届けできずに申し訳ないと思っている。せめて、取材中にこのところ考えていることについて、ちょっとここで書いておきたい。 発表されるまでは守秘義務があったのでSNSなどでも言及しなかったが、2回目の渡米の目的は「アマゾン」のAlexaに関する新製品の発表会と開発者取材を行うことである。(その後、NetflixとOculusにも取材に行くので、実際には3件あるのだが) 先週のアップルの取材も、今回のアマゾンの取材も、キーワードは「マシンラーニング」(AI)である。マシンラーニングによるユーザー体験の変化こそ、今多くのIT

  • スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch | プレタポルテ by 夜間飛行

    ※この記事は田雅一さんのメールマガジン「田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.029(2018年9月28日)からの抜粋です。 取材時にお借りした、そしてもう少しで返却せねばならない「Apple Special Event」で発表された製品。すべてを購入すると大変な金額になってしまいますが、その中で一番「これは!」と個人的に思っているのが「Apple Watch Series 4」です。 “フィーリング”なので、なんとも数字では言いにくいのですが、装着感、ウォッチフェイスのデザイン、機能性、動作速度などが、他のスマートウォッチとは比べられない領域になってきました。性能は数字では表せますが、フィーリングは表現が難しいものです。 十分に快適な速度であらゆる機能を使いこなせますが、実はそこだけではなく、“TapTics”エンジンという振動を用いてフィールを伝えるユニットの動作感がシャー

  • 日本人の情報感度の低さはどこからくるのか | プレタポルテ by 夜間飛行

    夏の終わりに臨時のヘルパーさんをお願いするなどして、少し休みを取り、家族を連れて結婚式出席がてらグアム、ハワイと西海岸、豪州へとラッシュ旅行をしてまいりました。もっとも、家内と子供をグアムにおいて西海岸は得意先巡りでほぼ時間が消滅したわけなのですが、サンディエゴでパドレス戦を日人会の人たちとご一緒出来たのは何よりも良かったです。 海外から見た日は非常にバイアスがかかりやすく、日すげえ一辺倒か、出羽守的な日は劣化した論に振れやすくなるのですが、個人的には一長一短、昔ながらの日観、日人論でもそう大きく変わりのない日の姿でした。日とのビジネスをしている人たちとの交流ですから、彼らも日についてある程度以上の知識があるからこそ、落ち着いた日人評をするのを聞いているわけですけど、それを割り引いても「まあまあ良くやっている」という点では、それほど悲観するほどもなく、ただ存在感は薄れて

  • 虚実が混在する情報の坩堝としてのSNSの行方 | プレタポルテ by 夜間飛行

    ※この記事はやまもといちろうメールマガジン「人間迷路」 Vol.237(2018年9月30日)からの抜粋です。 米大統領選を左右した可能性もあるということなどからフェイクニュース問題が注目されて以降、SNSを中心にネット上で流通する情報の信頼性をどう担保するかが大きな課題となりつつあります。 かなり突き放した考え方の一つとしては、誰もが自由に書き込みできるようなネット上の掲示板SNSなどで流布される言説の類は、いわゆる“チラシの裏”に書き込まれた戯れ言同然であるという認識で受け止めるのがネットリテラシーの第一歩であると割切ってしてしまえばそれで済む話なのかもしれません。もともと、ネット上での言論というのは「誰が書いているのか分からない」という前提で、しかし2ちゃんねるなどは西村博之さんの独特の思想から「ネット上では肩書を外した建前ではない音の議論ができる」ということで、自由な情報の流通

    alcus
    alcus 2018/10/29
  • グーグルさん、あなたのお客さんは誰ですか? | プレタポルテ by 夜間飛行

    ※この記事は田雅一さんのメールマガジン「田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.030(2018年10月12日)からの抜粋です。 個人情報漏洩の可能性を示すバグを理由に、アルファベットは傘下のグーグルが運営するソーシャルネットワークサービス「Google+(グーグルプラス)」を終了すると発表しました。 グーグルプラス関連サービス・アプリケーションの開発者が、50万人ぶんのグーグルプラス会員情報にアクセスできる状態にあったことが、閉鎖の理由だとしています。すでにこのバグは塞いでいるのですが、なぜかグーグルはこの事実を公表しませんでした。 確かに実害はありません。グーグルによると開発者がこのセキュリティーホールを利用した形跡はないそうで、よって被害者はゼロ。現在のコンシューマー向けグーグルプラスの存在感の低さを考えれば、閉鎖によってグーグルが失うインセンティブもほとんど無視できるレベ

    alcus
    alcus 2018/10/29
  • ライドシェアの本質をアメリカで見た | プレタポルテ by 夜間飛行

    ※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年10月12日 Vol.192 <未来をコントロールする号>より 読者のみなさんもご存じの通り、西田はこの9月、ほとんどの時間をアメリカで過ごした。自動車の免許もないので、移動はもっぱらUberやLyftなどの「ライドシェア」に頼るのが通常だ。 ただ、今回はちょっと違っていた。 まず、短距離については「電動スクーター」「電動自転車」のシェアリングを使った。筆者が使ったのは「Lime」というサービス。スマホアプリと連動し、街中に乗り捨てられているLimeの電動スクーターや電動自転車を借りる、というものだ。Limeは日クレジットカードを使って簡単に登録できるため、利用のハードルが低い。スマホさえあれば、「歩いて10分から30分までの距離(=電動スクーターで約半分)」については、1回数ドル以内で移動可能になる。ライドシェアを依頼する

  • PTAがベルマーク回収を辞められないわけ | プレタポルテ by 夜間飛行

    ※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年10月26日 Vol.194 <変化は常に予兆がある号>より 筆者はシングルファーザーになって以来、学校のPTA活動には積極的に参加してきたほうであろう。部役員こそやってないが、広報委員長や成人教育委員会副委員長などを歴任し、花壇の植え替えや校内清掃などのボランティアにもほぼ参加している。そんな中でも、やってない活動がある。ベルマーク集計だ。 あればかりはどうしても、コストに見合うとは思えないからだ。筆者がPTA広報紙を電子化して予算を浮かせることにしたのも、ベルマーク集めのような非効率的な作業を辞めてしまえるようにという目的があった。だが現実には、なかなか辞められない。60年近くやってきた事を、大鉈をふるって辞めるという気骨のある人がいないのだ。 ベルマーク運動の限界 ベルマーク運動は、1960年、教育環境が整っていない地方

  • 「いじめ」と戦うLINEの執念 (1/2) - ITmedia NEWS

    LINEいじめ」という言葉が発明され、目の敵にされて5年。LINEいじめ問題にどのように取り組んできたのか。 LINEは9月26日、自社で推進する社会貢献事業(CSR)の報告会として、「LINE CSR Meeting」を開催した。 LINEというサービス誕生のきっかけは、2011年の東日大震災まで遡る。地震発生後から関東主要都市では携帯電話網は輻輳が起こり、かなりの範囲で使えなくなった。一方インターネット網は部分的に回線が切断されても、迂回して届く性質を持つため、ある程度の利用は可能であり、復旧も早かった。 当時のことをよく覚えている人も多いことだろう。Twitterの全盛期であり、多くの情報が飛び交ったが、個人の安否や、家族・友人間で緊密に連絡を取り合うには向いていないツールであった。ネットの可能性を感じさせながらも、同時に限界も見えたのではないかと思う。 LINEはこうした経験

    「いじめ」と戦うLINEの執念 (1/2) - ITmedia NEWS
  • 中華娯楽週報 第28回:ゲーム規制の厳格化と産業振興との間で葛藤する中国(後編)

    極めて中毒性が高いMOBA『王者栄耀』の海外版『Arena of Valor』のゲームプレイトレーラー。『王者栄耀』は中国国内で大勢の若者を“沈迷”させたとして激しい批判に晒されている。 「様々な曖昧性――運営許可が取得できるか否かの境界線、『総合的実施計画』のアバウトな文章的表現、政府系メディアの部への訪問によって批判を止めるやり方など――は、『モンハン:ワールド』の販売停止についての大きなヒントとなっているはずだ(中略)政府による『オンラインゲーム(網絡遊戯)』の定義も、曖昧性を代表する例のひとつだ」 「根的な問題は、レギュレーションが可視化されたルールになっておらず、人間同士の流動的なインタラクションが法の力を伴う意思決定を左右するからである」 「現在の環境では、あるゲームに対して『全てが問題だ』とも『問題が全くない』とも言えるし、両者は表裏一体の“同義語”とさえ言える。正式なレ

    中華娯楽週報 第28回:ゲーム規制の厳格化と産業振興との間で葛藤する中国(後編)
  • 中華娯楽週報 第27回:『モンハン:ワールド』販売停止の理由は“近視対策”!? 規制の厳格化とゲーム産業振興との間で葛藤する中国(中編)

    こんにちは!「香港ガリ勉眼鏡っ娘ゲーマー」こと歐陽です。中国・香港・台湾を含む中華圏のゲーム映画、アニメなどの情報を発信し、社会事情を分析するコラム「中華娯楽週報」。前回は最近、中国ゲーム産業を揺るがす2つの出来事――テンセント(騰訊)が運営するゲーミングプラットフォーム「WeGame」版の『モンスターハンター:ワールド』の販売停止と、「オンラインゲーム規制」について言及している中国政府の『児童及び青少年の近視の予防と管理のための総合的実施計画』という指示的文章の公表――を紹介し、分析を行った。政府による近視対策には、中国が世界一の“近視大国”であるという背景があり、『総合的実施計画』が必ずしもゲーム規制――公表文の約6600文字の1%にも満たない文章量――をにらんだものではなく、また『モンハン・ワールド』が一般的な「オンラインゲーム」には分類されないことから、両者の直接的関連性に疑問

    中華娯楽週報 第27回:『モンハン:ワールド』販売停止の理由は“近視対策”!? 規制の厳格化とゲーム産業振興との間で葛藤する中国(中編)
  • 中華娯楽週報 第26回:『モンハン:ワールド』販売停止の理由は“近視対策”!? 規制の厳格化とゲーム産業振興との間で葛藤する中国(前編)

    こんにちは!「香港ガリ勉眼鏡っ娘ゲーマー」こと歐陽です。中国・香港・台湾を含む中華圏のゲーム映画、アニメなどの情報を発信し、社会事情を分析するコラム「中華娯楽週報」。中国の「独立遊戯(インディーゲーム)」をテーマとした第24回と第25回は、誇り高き独立遊戯開発者が中国固有の敵対的環境に直面して厳しい“サバイバル”を強いられる一方、海外で好評を博した作品が出てきているなど、苦難だけではなく希望の光も見え始めていることを紹介した。しかしながら、中国政府のとある“近視対策”に関する最近の発表で、大手を含むゲーム業界全体に激震が走っている。近年、ゲーム産業の発展にも力を入れている中国で、いったい何があったのだろうか? まず、その発表の約2週前に起きた、大きな波紋を呼んだ出来事から説明しよう。8月13日、中国のインターネット関連業界の巨頭、テンセント(騰訊)が運営するゲーミングプラットフォーム「W

    中華娯楽週報 第26回:『モンハン:ワールド』販売停止の理由は“近視対策”!? 規制の厳格化とゲーム産業振興との間で葛藤する中国(前編)
  • ロギングにおける十戒 | Yakst

    どのように何をロギングするかを知ることは、ソフトウェアエンジニアが解決すべき最高に難しいことの一つだ。アプリケーションのログを拡張する手助けとなるのがこの「十戒」だ。 新年の私のブログにようこそ。監視とログのモニタリングについてのParisのdevopsメーリングリストでのスレッドに返信を書いた後、長らく心に留めていたブログ記事を思い出した。 このブログ記事は、私のOpsとしての顔をもって、主に開発者向けに書いた。 どのように何をロギングするかを知ることは、ソフトウェアエンジニアが解決すべき最高に難しいことの一つだ。多くの場合、これは予言をするのと同じようなことだからだ。トラブルシューティング中にどんな情報が必要かを知るのはとても難しい。それが、Opsエンジニアの大きな助けとなるよう、あなたのアプリケーションのログを拡張する手助けとなるこの「十戒」を望んだ理由だ。 1. 自分でログを書くべ

    ロギングにおける十戒 | Yakst
  • 「ロギングにおける十戒」を読んで - ぶらっ記ぃ

    たまたま検索に引っかかった記事が面白そうだったので読んでみた感想文。 yakst.com 1. 自分でログを書くべからず printfを使ったり、自分でファイルにログエントリを書き込んだり、あるいはログローテートを手動でやってはいけない。オペレータにお願いして、一般的なライブラリを使うか、システムAPIコールを使ってやろう。 自分でログ機構を実装しないでエコシステムに乗りましょうという話。 最近はJVMアプリのロギング周りを追っているけど、確かにslf4jのインターフェイスと実装を分ける設計は合理的に感じる。 いま関わっているプロジェクトでも自作ロガーが使われており、エコシステムに乗れなくて辛い思いをしている… 2. 適切なレベルでログを出力すべし 当たり前のようで意外と守れていないことが多い気がしている。 最近自分が見たのは、バッチ処理の開始・終了をWARNレベルで出力しているところ。

    「ロギングにおける十戒」を読んで - ぶらっ記ぃ
  • 【Oracle Code Oneレポート】Oracleが開発中の仮想マシン「GraalVM」で何ができるか | gihyo.jp

    新たな歴史の1ページ~Oracle Code One 2018現地レポート 【Oracle Code Oneレポート】Oracleが開発中の仮想マシン「GraalVM」で何ができるか 2018年10月22日から25日にかけての4日間、米サンフランシスコのMoscone CenterにおいてOracle主催の開発者向けイベント「Oracle Code One 2018」が開催されました。これは、これまでは「JavaOne Conference」として開催されていたイベントの後継となるものです。名称が変更された背景には、対象となる技術の裾野を広げてエンジニア同士のコラボレーションを促進しようという目的があります。多言語対応という時代の流れを取り入れた形と言えます。 Oracle自身、多言語対応の鍵となるさまざま技術を開発していますが、その1つに「GraalVM」があります。これはJava技術

    【Oracle Code Oneレポート】Oracleが開発中の仮想マシン「GraalVM」で何ができるか | gihyo.jp
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • 中国政府がチャイナテレコムを通してBGPハイジャックを実行--研究者が指摘 - CNET Japan

    中国の国営電気通信企業が「欧米諸国の重要なインターネットバックボーンを乗っ取っている」と、米海軍大学とテルアビブ大学の研究者らが米国時間10月21日に公開した学術論文で報告した。 その国営電気通信企業とは、中国電信(チャイナテレコム)のことだ。チャイナテレコムは2000年代初めに同社初のPoP(Point of Presence)を設置して以来、北米のネットワーク内で存在感を発揮している。 トラフィックはBorder Gateway Protocol(BGP)を使ってASネットワーク間を移動する。これを利用したBGPハイジャックと呼ばれる攻撃は、不正なBGP経路情報を流して、自分のネットワークに向けられたものではないトラフィックを受信するというものだ。 研究者らは論文の中で、チャイナテレコムがインターネットで最も確信的なBGPハイジャッカーの1つだとしている。 研究者らの指摘によると、中国

    中国政府がチャイナテレコムを通してBGPハイジャックを実行--研究者が指摘 - CNET Japan
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】Preferred Networks、パーソナルロボットに進出宣言 〜「お片付け」の先に見る未来 - PC Watch

    【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】Preferred Networks、パーソナルロボットに進出宣言 〜「お片付け」の先に見る未来 - PC Watch
  • ゲームコントローラー進化論

    昔はファミコンのコントローラーといえば四角い印象だったのですが、最近のゲーム機のコントローラーはコウモリのような形が多い気がします。各社が試行錯誤して形を変えてきているのですが、コントローラーの形状の変遷を「コントローラー進化論」として考察し、ビジュアル化している人々もいます。 詳細は以下から。Sock Master's Video Game Controller Family Tree このサイトではゲーム&ウォッチなどの懐かしいものからWiiやXbox 360、PlayStation 3まで、ゲームコントローラーの進化が樹形図でわかりやすく説明されています。 こちらはカーネギー・メロン大学の学生(当時)のDamien Lopez氏が作成した、過去25年間の主なゲーム機のコントローラーを比較しやすくイラストにしたもの。左手で持って右手で操作するスタイルから両手で包みこむように持つスタイル

    ゲームコントローラー進化論
  • 1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE

    GIGAZINEのログは膨大な量になっているため、以前まで使っていた「ApacheLogViewer」では毎日のアクセス解析に時間がかかりすぎるのと、今後のさらなるログの増大を考えると不安を覚えたので、いろいろと試してみた結果、「Visitors」というアクセスログ解析ソフトが超高速でよかったです。 大体、10万行を1秒~2秒ほどで処理してくれます。しかもサイトへの人の流れをフローチャート化することも可能。ユニークユーザーベースで解析してくれるだけでなく、検索ボットは除外したり、特定のリファラをブラックリストにしてノーカウントすることも可能。非常にすばらしいです。 また、Linux版だけでなく、Windows版も一応提供されています。やろうと思えばWindowsで解析することも可能です。 というわけで、実際にインストールして実運用するまでの手順をメモしておきます。参考になれば幸い。 ■解析

    1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図

    史上最初のプログラミング言語である1954年に考案された「Fortran」(フォートラン)から、今の各種最新言語に至るまで、いろいろなプログラミング言語が発展していく様子をまとめた巨大な系図を見ることができます。ちゃんと印刷できるようにPDFファイルなども置いてあります。自分の使っている言語がない場合には連絡して欲しいとのことです。 閲覧は以下から。 Computer Languages History (preview) 元のページはココ。A4用紙11枚に及ぶ印刷用PDFファイルなどをダウンロードできます。 Computer Languages History こうやって眺めてみると、いろいろな言語がお互いに少しずつ影響を与えているのがよくわかります。さすがにあまりにもマイナーな言語はサポートしていないようですが、作者に連絡すれば入れてもらえるかも。 一応全言語の一覧は以下から検索できま

    Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • OracleとSunが買収した企業をわかりやすく視覚化したマップが登場

    OracleがSunを買収するという衝撃的なニュースが流れ、特にMySQLを使っていたりする界隈にはより一層の不安が巻き起こっているようです。というのも、2006年に一度、OracleMySQLを買収しようとして失敗しており、今回のSun買収によってついにMySQLを手に入れた形になっているため。「Oracleがうるさい競合製品のMySQLを生かし続ける理由はない」という悲観的な見方も既にあり、中には「MySQLはSunの下にいたときのように今後もフリーであり続けるかどうかはわからない」という見方も。 確かに、OracleにとってMySQLは将来的には自社の製品と完全に衝突する可能性があっただけに、一歩間違った対応をすればオープンソースコミュニティなどからの反発もすさまじいことになりそうですが、InnoDBやBerkeleyDBを買収したときには何かの干渉をOracleが行ったというよう

    OracleとSunが買収した企業をわかりやすく視覚化したマップが登場
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • AIが描いた肖像画、約4850万円で落札 作者名は“数式” - ねとらぼ

    AIの描いた肖像画が、アメリカの大手オークション「Christie's」に出品され、43万2500ドル(約4850万円)で落札されました。同社によると、AIが作ったアートの落札は世界初。 落札された肖像画(Christie'sより) 架空の「ベラミー一族」を描いたとされるこの肖像画は、フランスのアーティスト集団「Obvious」が手がけたもの。絵の右下には、署名代わりにAIに用いられた数式が記載されており、「名義はAI」であることを示唆しています。 絵の右下を拡大すると、署名の代わりに数式が書かれていることが分かる(Christie'sより) Christie'sによる数式の清書 制作に際しては、14~20世紀に描かれた1万5000点の肖像画をシステムに学習させたとのこと。そのためか、生成された絵は時代性が不明で、おぼろげな空気を醸し出しています。 (沓澤真二) advertisement

    AIが描いた肖像画、約4850万円で落札 作者名は“数式” - ねとらぼ
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • 書籍の表紙デザイン“あるある”が楽しい 「それっぽくなる表紙」がすぐにマネしたくなるわかりやすさ - ねとらぼ

    いろいろな表紙デザインの“あるある”や作り方を表紙内で表現した「#それっぽくなる表紙」 がTwitterで話題になっています。 最近は送られてきた画像で「ない」を作ったり、小説小説の書き方を説明する「それっぽくなる小説講座」が話題になりましたが、それと同様に表紙で使われているデザインのアイデアを例とともに“表紙の文字”で紹介。例えば、ぼかした背景全面に書かれた「ほそい文字は全画面」や、ななめで軽く見切れた「見切れは 正義 傾けたほうが置きやすいです」など、写真やイラストに文字を入れる際に手軽に使える簡単な方法が説明されています。 シンプルなのにすごくオシャレな印象 あえて文字を見切れさせるというテクニック 文字で写真にある直線を挟めばそれっぽく 思わず「なるほど」と思える説得力…… また同時に「こういう表紙見たことある!」といった“あるある”としても楽しめ、その分説得力もあってわかりや

    書籍の表紙デザイン“あるある”が楽しい 「それっぽくなる表紙」がすぐにマネしたくなるわかりやすさ - ねとらぼ
  • 漫画家が婚活で出会った数学者の価値観が異星人すぎる エッセイ漫画に「笑った」「必要以上に誠実」の声 - ねとらぼ

    生まれも育ちも違えば、価値観は違う……それは当然のことなのですが、まれにこの人何考えてるのか全然わからないという、自分の価値観を覆される人に会ったりすることもあるものです。 漫画家のことり野デス子(@DEATHcotori)さんが婚活で出会った数学者の価値観に異星人を感じたという漫画が、あるあるでもあり、なんだかちょっとうらやましいとTwitterで評判です。 作者のことり野さんは30代半ば。婚活をしているとたいていの人はプロフィール欄の相手に求める条件で、容姿や体型、年齢などに言及していましたが、彼のプロフィールには容姿、結婚歴、同居問題などすべて「気にしない」と書かれていたといいます。ことり野さんは「気にしようよ!!?」と心の中でツッコミながらも、この人なら会ってもらいやすそうだと思い、実際会ってみることに。 ちなみにことり野さんが男性に求める条件は、好き、パソコンに強い、メガネ男子

    漫画家が婚活で出会った数学者の価値観が異星人すぎる エッセイ漫画に「笑った」「必要以上に誠実」の声 - ねとらぼ
  • ペットボトル工場の実情をTwitter漫画に ゴミの分別にまつわる問題を浮き彫りに - ねとらぼ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています お笑いコンビ・マシンガンズの滝沢秀一さんはゴミ収集会社に勤める会社員でもあり、その経験を著書『このゴミは収集できません』に記しています。そんな滝沢さんが、ペットボトル工場勤務時の体験を漫画化しTwitterで公開。作業中に浮かんだ疑問を素直に描き、ゴミの分別にまつわる問題を浮き彫りにしています。 参考:PETボトルの基礎知識/PETボトル自主設計ガイドライン(PETボトルリサイクル推進協議会) ペットボトルに瓶が交じっていると、全作業が中断。分別の大切さを表すワンシーン 滝沢さんの勤務先は、回収とは別にペットボトル工場の業務も扱っています。ベルトコンベヤーに流れてくるペットボトルからキャップとラベルを外すのが作業員の仕事。異なる素材を排除し、PET素材のみ残してリサイクルの純度を高める仕組みです。 仕事は全て手作業。夏場はペットボト

    ペットボトル工場の実情をTwitter漫画に ゴミの分別にまつわる問題を浮き彫りに - ねとらぼ
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • 画像「無断転載」の情報開示請求、慣れたら10分でできる 裁判で約90万円勝ち取った写真家インタビュー (1/4) - ねとらぼ

    個人で対処するのが難しいと思われがちな「画像の無断転載」。大切な写真やイラストが知らぬ間に盗用されているのは悲しいものです。とはいえ、いきなり弁護士に依頼するのもハードルが高く、二の足を踏んでしまいがち。 そこで今回は、弁護士を立てない「人訴訟」の経験も豊富で、1回の裁判で約90万円の和解金を得た実績もある夜景写真家の岩崎拓哉さんに、無断転載に遭った際の対処方法についてご自身の体験を元に語っていただきました。 岩崎さんが運営する、全国の夜景スポットを紹介するサイト「夜景INFO」 メールフォームでコンタクトを取らず、まずは相手の情報開示請求を ――無断転載をした相手に問い合わせる上でまず注意すべき点とは何でしょう? 岩崎:いろいろな交渉の仕方があると思うんですが、特に相手が匿名の「まとめサイト」などの場合、サイトに設置されたメールフォームからの連絡はおすすめしません。運営者情報が書かれて

    画像「無断転載」の情報開示請求、慣れたら10分でできる 裁判で約90万円勝ち取った写真家インタビュー (1/4) - ねとらぼ
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • ISUCON8本戦出題記というよりぶっちゃけ工数感どうなの?って話 - KAYAC engineers' blog

    こんにちは! サーバーサイドサイドエンジニアの荒賀です。 普段はソーシャルゲーム事業部でゲームの開発したり、Lobi事業部でコミュニティサービスの開発をしたりしています。 さて、この度ISUCON8の戦問題の出題を担当させていただきました。 問題に関する解説は公式のブログを書きましたのでこちらを御覧ください。 ISUCON8 選問題の解説と講評 こちらでは技術的なことは置いておいて、業務としてどのようにISUCON8に関わってきたかを書き残しておきたいと思います。 (※カヤックの出題はISUCON3でもしており今回が2回目です。) はじまり (2017/12〜2018/2) だいぶ曖昧な記憶ですが、ISUCON7で優勝させていただいた直後の打ち上げの場で、僕の耳元で941さんが「来年はカヤックさんどうですか〜(ニヤニヤ)」と囁いてきたので、とりあえずニヤニヤで返したことを覚えています。

    ISUCON8本戦出題記というよりぶっちゃけ工数感どうなの?って話 - KAYAC engineers' blog
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • Golangのスケジューラあたりの話 - Qiita

    はじめに 今年に入ってから仕事Golang書いてるのでスケジューラあたりについて調べた。ググってもあんまり資料が多くなかったんでまとめる。ソースコードを参照する時はGo 1.9.3を見た。わかりやすさを重視してあえて雑に説明しているところがあるけどご了承ください。 多分間違ってるところあるんで詳しい人は優しく教えてください。 goroutineあたりの基的な話 goroutineはグリーンスレッド、つまりOSのスレッドは直接使ってない。なので、goroutineを作ることはネイティブスレッドを作る処理よりもはるかにコストが安い。このgoroutineを複数作るとランタイムが勝手にマルチスレッドで実行する。詳細は後述。 また、メインルーチンもgoroutineとして管理される。 スケジューリングの登場人物 重要な登場人物はM, G, Pの3人。 M(Machine) OSのスレッドに対応

    Golangのスケジューラあたりの話 - Qiita
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • goroutineはなぜ軽量なのか - Carpe Diem

    概要 以前の記事で christina04.hatenablog.com Goはスレッドよりはるかに軽量なgoroutineでC10K問題を解決する、という話をしましたが、goroutineが軽量なのはなぜか?という理由を深掘りしたことがなかったのでしてみました。 環境 golang 1.11.1 Darwin 17.7.0 軽量と呼ばれる理由は2つ 大きく分けると以下の2つのポイントがあります スレッドに比べてメモリ使用量が低い スイッチングコストが低い それぞれ説明していきます。 goroutineがスレッドに比べてメモリ使用量が低いのはなぜか スタックとヒープのメモリの使い方を理解すると分かります。 ヒープはメモリの下層、プログラムコードのすぐ上にあり、上に向かって成長します。一方スタックは仮想アドレス空間の一番上にあり、徐々に下に成長していきます。 ref: イベントループなしでの

    goroutineはなぜ軽量なのか - Carpe Diem
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • 「デジタル」が大嫌いなITの権威たち、気持ちは分かるが愚かだ | 日経 xTECH(クロステック)

    世はデジタルの時代になろうとしているが、不思議なもので「デジタル」という言葉が大嫌いな人がIT関係者には大勢いる。そんな人たちはCIO(最高情報責任者)であったり、ITコンサルタントであったり、気鋭の若手技術者であったりする。つまりどういうわけか、その道の権威や識者、あるいは一家言を持っている人ほどデジタル嫌いが多い印象だ。そのような立派な方々に対して失礼だが、もはや時代の流れに取り残されていると言うしかない。 この手の人たちがなぜデジタルを嫌うのかは容易に分かる。言葉の端々に出るからだ。彼らからすると「どこかのITベンダーがマーケティングの都合で使い始め、メディアがその尻馬に乗ってはやらせた」のが「デジタル」なのだ。つまりバズワードにすぎないわけだ。だからデジタルという言葉は大嫌いであり、「デジタル!デジタル!」と騒ぐやからは軽蔑の対象ですらある。もちろん、私もその「やから」に含まれてい

    「デジタル」が大嫌いなITの権威たち、気持ちは分かるが愚かだ | 日経 xTECH(クロステック)
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • Javaはなぜ変わらなくてはならなかったのか。JavaOne改め「Oracle CodeOne」の基調講演で語られた理由。Oracle CodeOne 2018

    Javaはなぜ変わらなくてはならなかったのか。JavaOne改め「Oracle CodeOne」の基調講演で語られた理由。Oracle CodeOne 2018 米オラクルがOracle OpenWorld 2018と同時開催していたイベント「Oracle CodeOne 2018」は、昨年までJavaOneとして開催されていたイベントです。今年から「CodeOne」と名称が変わりました。 このイベントがJavaデベロッパーにとって最大のイベントであることに変わりはありません。初日の基調講演は「 The Future of Java Is Today」としてJavaの最新動向と今後が紹介されました。その内容をダイジェストで紹介しましょう。 Javaが迎えた変化の理由とは Javaと言えばこの人。米オラクルJava Platform Groupチーフアーキテクト Mark Reinhold氏

    Javaはなぜ変わらなくてはならなかったのか。JavaOne改め「Oracle CodeOne」の基調講演で語られた理由。Oracle CodeOne 2018
    alcus
    alcus 2018/10/29
  • 合田ノブヨさんのツイート: "ソネングラス。太陽光を蓄電して12時間光り熱も出ないので、停電用にと購入。意外に明るくオンオフも簡単で、使い勝手が良いです。 置いておいて楽しいように、海岸で拾った石やシーグラス・ドングリ・結び目が9つのリボン等を入れて、デヴォンに伝わる「精霊の瓶」にしました。… https://t.co/JbJ8ODkBze"

  • ニンテンドウ64 - Speaker Deck

    OSC東京2018秋で日NetBSDユーザーグループさまの枠をお借りして発表したやつです。

    ニンテンドウ64 - Speaker Deck
    alcus
    alcus 2018/10/29