タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (457)

  • 第12回: プレゼンのページ送りにも。ダイソーの「Bluetoothリモートシャッター」を分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ

    第12回: プレゼンのページ送りにも。ダイソーの「Bluetoothリモートシャッター」を分解してみよう はじめに 今回はロングセラーのダイソーの「Bluetoothリモートシャッター」です。 発売当初(2017年)は1個300円(税別)という事でSNSでも話題になりました。現在ではダイソー以外の100円ショップの店頭でも見かけることがある人気商品です。通信仕様は少し古い「Bluetooth version 3.0」です。 パッケージ 体を分解してみる 同梱物 体には2個のシャッターボタン(iOS・Android)があります。あらかじめテスト用電池(CR2032)も付属していて、購入してすぐに使うことが出来ます。 裏面には「技適マーク」が印刷されています。取扱説明書も日語です。 体のボタンと技適の表示 体の開封 裏面の電池カバーを固定するビスを外し、体側面の隙間をカッター等でこ

    第12回: プレゼンのページ送りにも。ダイソーの「Bluetoothリモートシャッター」を分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ
    alcus
    alcus 2022/06/23
  • 第11回: お風呂でも音楽を!ダイソーの「防滴タイプBluetoothスピーカー」を分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ

    はじめに 「防滴タイプ Bluetooth スピーカー」は2017年夏に発売の(たぶん)ダイソーで一番最初のBluetoothオーディオのガジェットです。価格は600円(税別)で2022年5月現在も販売されています。 通信仕様はBLE(Bluetooth Low Energy)ではなく前の世代の「Bluetooth version 2.1+EDR」、マイク内蔵なので通話も可能です。 パッケージ 体にはきちんと「技適マーク」が印刷されています。取説も日語対応していて「さすがダイソー」というところです。 体に表示されている技適マーク 体を分解してみる 体の開封 体を覆っている防滴用のシリコンカバーを外して、底面にある4のビスをとると開封できます。 ケースは上下に分割されていて、上部にはスピーカーとコンデンサマイク、下部にはメイン基板とLiPo(リチウムイオンポリマー充電池)が格納

    第11回: お風呂でも音楽を!ダイソーの「防滴タイプBluetoothスピーカー」を分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ
    alcus
    alcus 2022/06/16
  • 第5回: シリコンをお手軽に観察!光学マウスのイメージセンサを顕微鏡で見てみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ

    こんにちは。「100円ショップのガジェット」を中心に電子機器を色々と分解をしているThousanDIYです。 このコラムでは、ガジェットを分解する中での発見や感想をつらつらと書いていきます。 半導体不足が話題になっていますが、そもそも「半導体って黒いパッケージしか見たことがない」という方も多いと思います。 第5回は、半導体を使用した製品のなかでも一番手軽に半導体チップが観察できる「光学マウスのイメージセンサ」について、です。 今回のターゲット 今回の分解のターゲットはキャンドゥで100円(税別)で販売されている「USB光学式マウス」です。 体は黒と透明のABS樹脂の組み合わせで構成されています。黒の部分の表面はシボ加工されていて、触った感触も100円の割には安っぽさをあまり感じません。 体を分解して基板を取り出す 底面に貼ってある丸いシールの下のビスを外して体を開封しました。コストダ

    第5回: シリコンをお手軽に観察!光学マウスのイメージセンサを顕微鏡で見てみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ
    alcus
    alcus 2022/04/19
  • PoC/プロトタイプ開発におけるテストで見えてきたこと:Bugs Life ~テストエンジニアは不具合と戦い共に生きる:エンジニアライフ

    PoC(Proof of concept/概念実証)はWikipediaの記載をお借りすると、 「新たな概念やアイデアの実現可能性を示すために、簡単かつ不完全な実現化(または概要)を行うこと。あるいは原理のデモンストレーションによって、ある概念や理論の実用化が可能であることを示すこと。」とあります。 このPoC/プロトタイプ開発においても、プログラムを書いた成果物がある以上テストはセットなのですが、業務として関わった経験者は少ないかと思います。 今回は私のいくつかの経験から、通常の製品開発のテストとの違いで見えてきたところなどを書ける範囲で書いてみたいと思います。 テストの立ち位置の違い とあるプロジェクトにおいては、私はソフトウェア開発の初期段階から参画していました。 テストプロセスの策定、不具合DBやフローの構築を行い、その後少人数のテストチームが結成されるとテストリーダー的ポジション

    PoC/プロトタイプ開発におけるテストで見えてきたこと:Bugs Life ~テストエンジニアは不具合と戦い共に生きる:エンジニアライフ
  • 252.ラズパイ無双[1.インストール]:Python なんて、大っ嫌い!:エンジニアライフ

    今、話題の人工知能(AI)などで人気のPython。初心者に優しいとか言われていますが、全然優しくない! という事を、つらつら、愚痴っていきます 初回:2022/4/13 Raspberry Pi (ラズベリーパイ、通称"ラズパイ")で何か作ってみようという新シリーズです。今回はラズパイのOSをインストールしてみましょう。 P子「今回は、私の出番はなさそうね」※1 前提として、Windows端末を利用して、Raspberry Pi 4B 4G/8G に、64bit 正式版(Bullseye)をインストールします。 P子「ブルズアイって、ウッディの愛馬の事ね」 ラズパイOSのベースがDebianで、コードネームをディズニー映画「トイ・ストーリー」のキャラクタから取っているからです。 ≪参考資料≫ https://ja.wikipedia.org/wiki/Debian Debian 出典:

    252.ラズパイ無双[1.インストール]:Python なんて、大っ嫌い!:エンジニアライフ
  • 第8回: これでペーパーレス?550円の電子メモパッドを分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ

    こんにちは。「100円ショップのガジェット」を中心に電子機器を色々と分解をしているThousanDIYです。 このコラムでは、これまで分解したガジェットの中で興味深かったものを簡単に紹介していきます。 ペーパーレスということで、タブレットを始めとした手書きができるガジェットを見かける機会が増えました。 第8回は100円ショップで購入できる手書きに対応したデバイスを分解してみます。 今回のターゲット 今回はダイソーから500円(税別)で発売されている「電子メモパッド」を分解します。同じようなものはキャンドゥ等の100円ショップでも販売されています。 ダイソーの電子メモパッド 使い方 「電子メモパッド」はボタン電池(CR2016)1個で動作します。書き消し回数は約5万回、付属の専用ペンで絵画エリアに書き込みを行い、削除ボタンを押すと消去できます。裏面のスイッチで削除機能をロックすることもできま

    第8回: これでペーパーレス?550円の電子メモパッドを分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ
    alcus
    alcus 2022/04/18
  • 2025年の壁まであと3年:地方からの戯言:エンジニアライフ

    今から 3 年前の 2018 年に、経済産業省のレポートに 2025 年の壁という言葉が登場しました。企業が抱えるレガシーシステムの問題をはじめ、デジタルトランスフォーメーションを推進していかなくてはならないといった内容です。問題とする 2025 年がまで今年を含めてあと 3 年となったいま、世の中はどの程度変化してきたのでしょうか。 レガシーなシステムや過剰なまでの最適化がシステムにかかるコストを増大させ、会社経営にまで影響をあたえる問題点やそれにまつわる人材不足の問題が、このレポートにより多くの目に触れることになりました。特に人材不足については、新しいトレンドや技術に対応できる人が数十万人規模で不足する可能性もあると言われています。 コロナ渦によりある意味で強制的にデジタルトランスフォーメーションを行う形となった企業もありますが、質であったレガシーからの脱却にはなかなか至ることができ

    2025年の壁まであと3年:地方からの戯言:エンジニアライフ
    alcus
    alcus 2022/04/18
  • すぐ人が去る職場、部下が仕事してくれないときに見直したいポイント3点:仕事面白くなってきたし、会社辞めます:エンジニアライフ

    せっかく入ってもらってもすぐに辞めてしまう、マネジメントがうまくいかないときに見直したいポイントを3点を解説します。

    すぐ人が去る職場、部下が仕事してくれないときに見直したいポイント3点:仕事面白くなってきたし、会社辞めます:エンジニアライフ
    alcus
    alcus 2022/04/18
  • わかっていてもできていない:地方からの戯言:エンジニアライフ

    システムの開発という世界では、それなりの年数もたっていることもありある程度体系だった知識や技術が揃っています。それらは過去の失敗を元に考えられたもので、いわゆる先人の知恵というものになるのですが、これらを何も言わずに身に着けられる人はどれくらいいるのでしょうか。 簡単なところからだと、物を作るには要件をまとめ設計をし実際に作り上げた後でテストを行う。単品か複数かという違いによってはさらに複雑な工程を経ることがありますが、シンプルに言えばこのような流れになります。ごくごく当然な話でほとんどの開発で行っていることでしょう。ところが世の中にはまだまだこれらも実施できていない場面が、思っているよりも多く潜んでいます。 インターネットの普及もあり、知識を身に着ける事自体は過去と比較しても非常に容易になっています。開発をするにあたり気にすべき内容など、多くの有用な記事やエントリは簡単に見つける事が可能

    わかっていてもできていない:地方からの戯言:エンジニアライフ
    alcus
    alcus 2022/02/18
  • 海外ITシーンにおける3文字略号で迷ったワード:ITエンジニアとデザイン:エンジニアライフ

    十月からエンジニアライフに投稿して年最後の十目のコラムです。時々SFエンジニア関連の短編小説が気まぐれに投稿しますが、来年もよろしくお願いいたします。 さて、海外スレッドなどに参加していると、時々出て来る意味が分からない略語(短縮表現)やスラングがあります。ネットで調べても分からない場合は前後の流れから想像するしかありません。筆者が出会ったなかで次の3つのワードの略号を紹介します。 sub あるユーザが「取得予定のトレーディングカードとあなたが取得予定のトレーディングカードと交換希望」というスレッドを上げた。多数の交換希望のコメントがあった後に、不特定多数のユーザから"sub"の3文字だけのコメントがまるでライブコメントのように流れていきます。 当時、このスレッド主が欲しがっているトレーディングカードには、筆者が取得予定のトレーディングカードも交換対象リストに入っていました。そうこうし

    海外ITシーンにおける3文字略号で迷ったワード:ITエンジニアとデザイン:エンジニアライフ
    alcus
    alcus 2022/01/06
  • リスクベースドテストの正体:Bugs Life ~テストエンジニアは不具合と戦い共に生きる:エンジニアライフ

    事後報告ですが、ソフトウェアテストシンポジウム 2021 九州(JaSST'21 Kyusyu)に、自社の有志によるコミュニケーションにかんする研究発表として、ライトニングトーク形式でお話してきました。 キックオフのプロセスモデルを考えてみた、というものですが、後日資料が公開される予定ですのでその際は一度見てもらえればうれしく思います。 さて、今回のコラムもアドベントカレンダーとのコラボになります。 ベリサーブ Advent Calendar 2021 と併せて楽しんでいただければと思います。 リスクベースドテストの現状 今回のタイトルにある『リスクベースドテスト』。テストにたずさわる者であれば今や一般的に使われるようになってきたワードだと思います。自社でも他チームのテストのアプローチなどを聞いた際にもよく出てきます。 ただ何となくですが・・・「言っておけばいいや」的な風にも聞こえるんです

    リスクベースドテストの正体:Bugs Life ~テストエンジニアは不具合と戦い共に生きる:エンジニアライフ
  • レガシーを捨てられるようになるための努力:ヒエログリフ -エンジニア版-:エンジニアライフ

    例えば、完全に隔離された環境であれば、仮想化で基盤さえ用意し続ければ Windows 2008 Server を使い続けることができるでしょうか。理屈的には「Yes」だと思うし、それを実際にやっている企業を幾つか見たことがあります。また、新しいシステムを入れる際に、わざわざカスタマイズしてまで、前システムと同じ見た目にこだわる会社というのもありました。不変なものに安らぎを感じるという心理が人間にはあるようで、変わらない、変えないことに価値を置いている人は一定数存在します。 ただ、そういう会社というのは働いていてつまらないです。また、変わらない、変えないことにこだわった結果として、ある日突然大きな課題が突きつけられる傾向が強いです。つまらない上にリスクをため込むので、優れたエンジニアは早々と逃げていきます。こうなると悪い循環が繋がって、どんどんダメな方に崩れていきます。望むとも望まぬとも、変

    レガシーを捨てられるようになるための努力:ヒエログリフ -エンジニア版-:エンジニアライフ
    alcus
    alcus 2021/10/25
  • 抽象化の技術:Innovation “D”:エンジニアライフ

    ITの記事に触発されて、抽象化の技術について一稿。 「身に付けると仕事に役立つ「抽象化」思考のススメ」 この記事にもあるとおり、エンジニアはもとよりエンジニアではない人 にとっても、抽象化は重要なスキルであると思います。しかし周囲を見 渡しても、意外とこの技術を身に付けている人は少ないようにも感じま す。 相手が抽象化して物事を考えることができるかできないかは、会話して みるとわかります。抽象化できない人は自分から抽象化した話をするこ とはありませんし、相手が抽象化した話題をすると話を理解することが できません。 抽象の世界では、これまで違うと思っていたものが実は同じであったり、 一見同じに見えるものが、その質は違うものであったり、というよう なことがおこります。これは抽象の世界に来なければわからないので、 相手が具象の世界にとどまっていると会話が成りたたないのです。 例えば相手に何か

    抽象化の技術:Innovation “D”:エンジニアライフ
  • 第492回 資格の在り方について考える:5分間キャリア・コンサルティング:エンジニアライフ

    こんにちは、キャリコアコンサルタント高橋です。 キャリコンに国家資格があることはご存じの方もいらっしゃると思います。しかし、その資格はいわゆる名称独占資格であり業務独占資格ではないため、資格がなくてもキャリコンを行うことができます。 このコラムでも過去に何度か資格の是非を書いたことがありましたが、今回はキャリコン資格から資格の在り方について考えてみました。 ■その資格は何のためにあるか 少し前のコラムでPMPという資格の話をさせてもらいましたが、その時のお話を少し抜粋します。 それは、行動を起こすことでした。せっかくPMPというプロマネの資格を取ったのですから、それを使わないと思ったいないと思いました。早速、プロマネとしての自分を営業して回りました。それまで懇意にしていた取引先の担当者に、プロマネの国際資格を取り、デファクトスタンダードであるPMBOKを使ったプロジェクトマネジメントができ

    第492回 資格の在り方について考える:5分間キャリア・コンサルティング:エンジニアライフ
  • 必要が不要に変わる:地方からの戯言:エンジニアライフ

    最近の Web 記事で、ファイルやフォルダを知らない若者が増えている、という内容のものがありました。常日頃 PC を利用する IT 業界に身を置く人間としてはなかなかに衝撃的な話題と感じたものですが、よくよく考えてみると今日に至るまで似たようなことを繰り返していました。 例えばフォルダという呼び方も、一部界隈にとってはディレクトリと呼んでいたものが統一されたようなものですし、モデムを通した通信方法などはもはや利用しているところも少ないので知らない人の方が多くても不思議ではありません。フロッピーディスクは姿を消し、保存を表すアイコンの意味を知らない人も多くなりました。このような出来事は年を取っている側からすると、これまで常識であったものが若い世代に対して通じなくなったことの一つと言えます。そう考えるとこれまでにも、自分が知らないだけで非常に多くの物事が通じなくなっていたのではないでしょうか。

    必要が不要に変わる:地方からの戯言:エンジニアライフ
    alcus
    alcus 2021/10/13
  • 今、将棋AI同士の対決が熱い!?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

    お久しぶりです。こんな感じでものすごく不定期に投稿していこうと思います。 最強と言われている将棋ソフトの対決(8/15 17:00~)の解説に名人が来るようです 今、最強ではないか?と言われている2つのソフト、長時間(持ち時間90分、一手ごとに15秒加算のフィッシャークロックルール)で対決させたらどうなるのか?という企画です。「水匠」(主にCPUで計算する)と「dlshogi」(主にGPUで計算する)というわかりやすい違いを持つソフトが長時間での対決でどちらが強いのか?いうのは個人的にとても気になります。ただ、今回それ以上に凄いと思ったのは 解説:渡辺明名人、阿部健治郎七段、佐々木勇気七段 現在の名人を含む3名のプロ棋士を解説に呼んでいるところです。どこからこのコネはきたのでしょうか?知らない間にNPO法人になっていたり、急成長っぷりが凄いです。あと解説者のプロ棋士の先生やそれぞれの開発者

    今、将棋AI同士の対決が熱い!?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
  • 駆け出しテストエンジニアと組み合わせテスト技法:Bugs Life ~テストエンジニアは不具合と戦い共に生きる:エンジニアライフ

    これを駆け出しエンジニア時代に目の当たりにした私は、 「こうやってテストを効率化しているのか、テストエンジニア凄い」 などと思っていたわけです、しかし...!という話が今回のコラムです。 そんな簡単な話ではなかった組み合わせテスト これで設定項目が多いテスト対象のボリュームも減らせる、やれ安心だ...なんて、そんなにテストの世界は甘くありませんでした。 まず、安直に(深く考えずに)因子・水準を抽出し組み合わせテストを技法と合わせて提案するとこう言われました。 「なぜ全てのパラメータを組み合わせるのか?」 「通常のシステムテストとの違いは何?」 「それぞれの組み合わせに意味はあるのか?」 「組み合わせテストによってどれくらい不具合が出るのか?」 「テストしていない組み合わせで不具合が出たらどうするのか?」 自信ありげに提案した上司も回答に困り、 「これはタグチメソッドで使われている技法でして

    駆け出しテストエンジニアと組み合わせテスト技法:Bugs Life ~テストエンジニアは不具合と戦い共に生きる:エンジニアライフ
  • 生き様083. 2008年という時代の労働環境を振り返る ~大竹ツカサのナラティヴの手引き~:コレがワタシの生きる様:エンジニアライフ

    ぼくのかんがえたさいきょうのぱそこんですく 皆さんは家の中で一番長く過ごす場所はどこでしょう? 答えは「寝室」もしくは「布団の上」となるはずです。 何故ならば、大人の平均睡眠時間は6~7時間。1日の1/3弱を過ごすわけです。 さて、その次に長く過ごす場所はどこでしょう? これは人によって答えが異なるのではないでしょうか。 僕の答えは「パソコンの前」です。 年末ぐらいからコツコツと、パソコン回りの環境を弄っています。 PCを新調したり、新しいパソコンデスクを購入したり。 LAN環境の新調やNASの導入なども、結構コストが掛かっています。 特にパソコンデスクについては「これ!」と言える完成品がありませんでした。 ですので部品ごとに分けて導入しています。 もっとも、モニタアームで固定する予定でしたので、完成品はちょっと合いません。 なかなか安くない部品が含まれるので当初は「お金の余裕のあるときに

    生き様083. 2008年という時代の労働環境を振り返る ~大竹ツカサのナラティヴの手引き~:コレがワタシの生きる様:エンジニアライフ
  • 生き様081. DDDは現場の課題を解決するか?:コレがワタシの生きる様:エンジニアライフ

    お取り寄せが止まらないッ!! 関東圏以外での緊急事態宣言が解除されました。 それぞれの自治体で独自に警戒宣言等を続けている地域もありますが、 僕は「GWぐらいまで続くだろう」と予想していたので、早い解除だと感じています。 先日、チョコのべ過ぎで一部の方から体重を心配されたのですが。 実は各地の名産品のお取り寄せも楽しんでいます。 これも体重増加の原因なのでは…?と心配しつつ、止まりません。 中でも、最近お取り寄せした『シンカンセンスゴイカタイアイス』。 コレが感動モノだったので、動画にしてしまいました。 マンスリー技術コラムです 第一木曜日は技術について話すことに、先月からしました。 やはり、ITエンジニアの集まる場ですね。 結構な反響を頂いていた気がします。多分。きっと。気のせいでなければ。 今回も、(僕に)無理のない範囲で、IT似関連する技術のお話をしていきます。 みんな大好きDDD

    生き様081. DDDは現場の課題を解決するか?:コレがワタシの生きる様:エンジニアライフ
  • もしかして私たちは、人を選ぶことができなくなっているんじゃないだろうか。:ヒエログリフ -エンジニア版-:エンジニアライフ

    ITの求人を見ていると、「コミュニケーション力が高い」「技術力がある」「実績がある」「設計できる」・・・・etc.と、条件がたくさん付いているなぁと感じます。なんかこれ、どこかで見たことあるなと思ったら、婚活サイトのアピール欄です。字数がもったえないので詳細には書きませんが、ドン引きするような条件を提示する人がたくさん見受けられるのは周知のとおりかと思います。ITの求人でも、中にいて実情の分かっている人から見ると「うちの会社でこんな条件で募集するのかよ(笑)」な事案も多々あります。ITの募集でも、婚活サイトでも、良いものを得ようとすると背伸びしてしまうのは人の性(さが)かもしれません。 そういうことから、良いものを得ようとすればするほど、不相応な条件で選ぶようになるという傾向があるように思います。また、無茶な条件をかなえるための無駄な努力も増えます。こちらが条件を満たしていないのに、相手が

    もしかして私たちは、人を選ぶことができなくなっているんじゃないだろうか。:ヒエログリフ -エンジニア版-:エンジニアライフ
    alcus
    alcus 2021/02/15