タグ

AIに関するalcusのブックマーク (472)

  • 顔認証でビルに“顔パス入館” 精度99%超 「SNOW」のSenseTimeが技術協力

    ソフトバンク子会社の日コンピュータビジョンは11月22日、顔認証技術を活用したオフィスビルの入退室システム「JCV Total Building Access Solution」の提供を始めた。従業員や来訪者はICカードを使わず、セキュリティゲート上の端末に顔をかざすだけで入館できる。認証精度は99%以上という。 人確認のアルゴリズムは、若年層に人気の自撮りアプリ「SNOW」の顔認識を手掛けた香港のAIベンチャー、SenseTime Groupの技術を利用した。 管理システムに顔写真を1枚事前登録すると、その中から100~200個の特徴点を抽出。来館時に取得した人の特徴点と比較し、一致した場合のみゲートが開く仕組み。入館用ICカードの紛失・盗難リスクや、企業の管理者がICカードを管理・運用する手間を解消する狙いがある。 ゲート上に設置する端末は、専用端末「SensePass-J」とi

    顔認証でビルに“顔パス入館” 精度99%超 「SNOW」のSenseTimeが技術協力
    alcus
    alcus 2019/11/22
  • ICCV2019 に参加してきました - ABEJA Tech Blog

    ABEJA で Research Engineer をやっている中川です.普段は論文読んだり,機械学習モデルを実装したり,インフラを構築したりしています. 10/27-11/2 に韓国で開催された ICCV2019 に Researcher の白川と参加してきたので簡単に報告します. Summary 過去最大の ICCV で中国アメリカの完全なる二強状態. ハードウェア機構から攻めたり,Non Deep をやり切る研究もあったが,やはり Deep が主流. 軽量で強いモデルを得るためには Distillation をするのが常道.Distillation 自体についても様々な手法が提案されていた. 3Dモデルや点群を扱った論文が増えてきた. 類似した課題について似たようなアプローチを取っている論文が多かった. ICCV2019 詳細については 11/14 に主催しました ICCV2019

    ICCV2019 に参加してきました - ABEJA Tech Blog
    alcus
    alcus 2019/11/19
  • ヤマハ、深層学習で美空ひばりの歌唱を再現 VOCALOIDの技術をAIで発展 NHKで披露

    ヤマハは9月3日、同社が開発中のディープラーニング(深層学習)技術を活用した歌声合成技術「VOCALOID:AI」を使い、故・美空ひばりさんの歌声を再現するNHKの番組に協力したと発表した。29日放送の番組内で、美空さんの新曲を披露する。 生前の歌唱データから美空さんの歌声や歌い方、話し方の癖をAIに学習させ、人が歌ったことのない曲でも人らしい歌い方で歌わせられるという。学習で使う過去の歌唱データには伴奏が含まれているが、ヤマハがディープラーニング技術を活用して開発した「伴奏音除去技術」で、伴奏と歌声を分離させて学習に使った。 番組ではNHKが4Kで作った美空さんの等身大立体映像をステージ上に投影し、作詞家の秋元康さんがプロデュースした新曲「あれから」を披露する。 関連記事 小林幸子さんの歌唱力が移植された「VOCALOID Sachiko」の秘密とは? 歌手・小林幸子さんの声をサンプ

    ヤマハ、深層学習で美空ひばりの歌唱を再現 VOCALOIDの技術をAIで発展 NHKで披露
    alcus
    alcus 2019/11/15
  • 「本当にすごい」「感動した」──AIの美空ひばりが新曲披露、ネットで話題に

    当にすごい」「感動してしまった」――9月29日にNHK総合で放送されたドキュメンタリー番組「NHKスペシャル AIでよみがえる 美空ひばり」に対し、Twitter上では絶賛する声が上がっている。同番組では、AI技術を用いて歌手の故・美空ひばりさんの歌声を再現。CG映像の美空ひばりさんが、新曲「あれから」を観客の前で披露し、Twitterでは「美空ひばり」がトレンド入りした。 歌声の再現には、ディープラーニング(深層学習)を活用したヤマハの歌声合成技術「VOCALOID:AI」を使用。生前の歌唱データから、AIに歌声や歌い方、話し方の癖などを学習させ、人が歌ったことのない曲でも人らしく歌えるようチューニングを繰り返した。 番組では、美空さんの等身大立体映像を4Kでステージ上に投影。作詞家の秋元康さんが手掛けた新曲「あれから」を披露した。衣装デザインは生前に美空さんの衣装を担当していた

    「本当にすごい」「感動した」──AIの美空ひばりが新曲披露、ネットで話題に
    alcus
    alcus 2019/11/15
  • 「AI美空ひばり」を支えた技術 「七色の声」どう再現? ヤマハ技術者に詳しく聞いた

    ヤマハは9月29日、NHK総合で放送されたドキュメンタリー番組「NHKスペシャル AIでよみがえる 美空ひばり」の中で、AI技術を活用して再現した美空ひばりさんの新規音声を披露した。 美空ひばりさんは1989年に亡くなった、昭和を代表する歌手の一人だ。ヤマハは機械学習の一種であるDNN(ディープニューラルネットワーク)を使い、美空ひばりさんの歌い方や話し方の癖を再現できる音声合成システムを作った。番組では作詞家の秋元康さんがプロデュースした新曲「あれから」を披露。まるで人が歌っているかのような音声を再現した。 番組を見た人からは、「まるで物のようだ」と再現度に驚く声もある一方で、「子音が弱い」「声質が機械っぽい」など厳しい評価も上がっていた。 これまで、歌声合成ソフトウェア「VOCALOID」を開発してきたヤマハだが、今は亡き美空ひばりさんの新曲を作るため、いったいどのような工夫を重

    「AI美空ひばり」を支えた技術 「七色の声」どう再現? ヤマハ技術者に詳しく聞いた
    alcus
    alcus 2019/11/15
  • 「AI美空ひばり」の舞台裏 「冗談でやっていいことではない」──故人をよみがえらせたヤマハの技術者の思い

    AI技術を活用して、故人をよみがえらせる。 まるでSFのような話だが、いよいよ現実になりつつある。歌声合成ソフトウェア「VOCALOID」を作ったヤマハがAI技術を活用し、1989年にこの世を去った美空ひばりさんの歌声を再現。NHKの番組で新曲を披露したのだ。 ヤマハはNHK主導のプロジェクトに参加。機械学習の一種であるディープラーニング(深層学習)を駆使して美空ひばりさんの歌声を再現し、作詞家の秋元康さんがプロデュースした新曲「あれから」を、9月29日に放送されたNHKの番組内で披露した。生前の歌唱データや話声から美空ひばりさんの歌い方、話し方の癖を学習し、人が歌ったことのない歌でも人らしく歌うシステムを作り上げたのだ。 「ひばりさんが生前多くの人に届けていた感動をもう一回届けたい」──ヤマハの研究者である大道竜之介さんはそう思って開発に挑んだという。 番組が放送されたあと、Twi

    「AI美空ひばり」の舞台裏 「冗談でやっていいことではない」──故人をよみがえらせたヤマハの技術者の思い
    alcus
    alcus 2019/11/15
  • 紅白歌合戦に「AI美空ひばり」出場 「VOCALOID:AI」で歌声を再現

    NHKは11月14日、大みそかに放送する「第70回NHK紅白歌合戦」で、ディープラーニング(深層学習)技術を活用して歌声や姿を再現した故・美空ひばりさんのステージを放送すると発表した。演出の内容は未公開としている。 ヤマハは、ディープラーニング技術を活用した歌声合成システム「VOCALOID:AI」を開発。NHKと協力して美空ひばりさんが遺した生前の声や歌声、映像などのデータから、歌声や歌い方、話し方の癖をAIに学習させ、美空ひばりさんが歌ったことのない曲でも人らしく歌わせられるシステムを作った。 NHKは、9月に放送したドキュメンタリー番組「NHKスペシャル AIでよみがえる 美空ひばり」でVOCALOID:AIを活用して作った美空ひばりさんの新曲「あれから」を披露Twitterでは「美空ひばり」がトレンド入りするなど話題となった。

    紅白歌合戦に「AI美空ひばり」出場 「VOCALOID:AI」で歌声を再現
    alcus
    alcus 2019/11/15
  • Googleの検索エンジンに「過去5年で最大の飛躍」。新たな言語処理モデル「BERT」の秘密

    alcus
    alcus 2019/11/15
  • AI化社会のダークサイドに迫る「裏側から視るAI」 - mojiru【もじをもじる】

    裏側から視るAI―脅威・歴史・倫理 「裏側から視るAI―脅威・歴史・倫理」内容紹介 「裏側から視るAI―脅威・歴史・倫理」目次 「裏側から視るAI―脅威・歴史・倫理」Amazonでの購入はこちら 「裏側から視るAI―脅威・歴史・倫理」楽天市場での購入はこちら 裏側から視るAI―脅威・歴史・倫理 インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は著者・中川裕志氏によるAI化社会のダークサイドに迫った「裏側から視るAI―脅威・歴史・倫理」を2019年9月24日に発売した。 中川裕志Profile 1975年 東京大学工学部電気工学科卒業 1980年 東京大学大学院工学系研究科電機工学専攻修了 1980年 横浜国立大学工学部講師 1981年 横浜国立大学工学部助教授 1994年 横浜国立大学工学部教授 1999年 東京大学情報基盤センター教授 2003年 東京大学大学院学際情報

    AI化社会のダークサイドに迫る「裏側から視るAI」 - mojiru【もじをもじる】
    alcus
    alcus 2019/11/06
  • 強化学習で「ゼビウス」攻略に挑む、昭和レトロなAIロボットの正体

    段ボール製ロボットの名前は「キューゴロー」。昭和の時代を思い出させるどこか懐かしいデザインが特徴だ。一見すると、キューゴローの手でコントローラーを操作しているように見えるが、実際は「裏側で動いているAIゲームをプレイしている」(バンダイナムコ)。 AIには、与えられた環境における価値を最大化するようにエージェントを学習させる強化学習(reinforcement learning)の手法を用いた。キューゴローは巧みな操作で敵の弾をかわしながら攻撃していくが、たまに失敗すると悲しげな表情を見せてくれる。 ユニークな展示に込められた思いを担当者に聞いた。 渡米するために「折りたためるロボット」を製作 バンダイナムコ研究所の中野渡昌平さん(イノベーション戦略部 クリエイティブデザイン部 課長 事業プロデューサー)は、「AIやロボットは直感的に理解しにくいものです。人と機械の身近なコミュニケーシ

    強化学習で「ゼビウス」攻略に挑む、昭和レトロなAIロボットの正体
  • ロボットハンドに何千年分もの「経験」をシミュレーションの中でさせて片手でルービックキューブを解けるようにする試み

    片手でルービックキューブを解くことができるロボットハンドを、人工知能を研究する非営利組織のOpenAIが開発しています。この技術はアルゴリズムに頼り切るのではなく、多数のシミュレーション環境を作り出すことで、「人間が進化から手の動きを発達させたように、ロボットハンドに何千年分もの経験をさせる」という点がポイントとのこと。研究者は「この技術は私たちの考え方を変えた」と研究者は述べています。 Solving Rubik’s Cube with a Robot Hand https://openai.com/blog/solving-rubiks-cube/ ルービックキューブを解くOpenAIのロボットハンドがいかに画期的なのかは、以下のムービーを見るとよくわかります。 Solving Rubik’s Cube - YouTube 「私たちは、人間のようにトライ&エラーから学ぶことができるロボ

    ロボットハンドに何千年分もの「経験」をシミュレーションの中でさせて片手でルービックキューブを解けるようにする試み
    alcus
    alcus 2019/10/17
  • 【未来キタ】「AIさくらさん」が人間の仕事を根こそぎ奪いかねないほど万能すぎてヤバい

    21世紀もそろそろ20年になろうとしている現在、さすがにAI(エーアイ)と聞いて「なんじゃそりゃ?」と戸惑う人は少ないことだろう。バッチリ説明できるかはさておき「あー、人工知能的な?」くらいは答えられるほど、AIは身近な存在になっている。だがしかし……。 専門家でもない限り、AIにどんなことが出来て、どんなところで活躍しているのか知る人はそう多くないハズ。そんな人はとりあえず『AIさくらさん』の名前だけ覚えておこう。いや……むしろ日は近い将来『AIさくらさん』抜きでは成り立たなくなる社会が来る……のかもしれない。 ・万能すぎるAIさくらさん AIさくらさんはどんなAIなのか? たった一言で表現するならば「業務サポートAI」ということになるだろう。AIさくらさんは「株式会社ティファナ・ドットコム」が開発したAIで、これまで国内300社で導入され「人手不足を解消できるAI 2年連続No.1」

    【未来キタ】「AIさくらさん」が人間の仕事を根こそぎ奪いかねないほど万能すぎてヤバい
    alcus
    alcus 2019/10/17
  • ゲームAIの基礎がこの一冊に集約されている!──『ゲームAI技術入門──広大な人工知能の世界を体系的に学ぶ』 - 基本読書

    ゲームAI技術入門──広大な人工知能の世界を体系的に学ぶ作者: 三宅 陽一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2019/09/30メディア: 単行AmazonKindle書はゲームAIの研究と開発の最前線で戦い続けている三宅陽一郎さんの「ゲームAI技術入門」である。三宅さんはこれまで何冊もを書かれていて、入門編的な意味だと昨年出た『高校生のための ゲームで考える人工知能』も素晴らしいんだけど、書(ゲームAI技術入門)は技術評論社から出ているだけあって専門的にアルゴリズムを紹介・説明していて、しっかり理解したいならまずはこちらをオススメしたい。 とはいえ、ガチのゲームプログラマ向けというわけでもなく、文中にほとんどコードは出てこないし、基的にアルゴリズムの概念の説明に終始しているので、「ゲーム好き/ゲームAIに興味があるけどプログラムとか書いたことない」とかそういう人でもま

    ゲームAIの基礎がこの一冊に集約されている!──『ゲームAI技術入門──広大な人工知能の世界を体系的に学ぶ』 - 基本読書
  • AIを活用した犯罪予測システムHunchlab(ハンチラボ) - AI(人工知能)時代、AIを使い倒す!

    Hunchlab(ハンチラボ)とは、シカゴ市警やニューヨーク市警が運用している犯罪予測システムです✨ 引用元:Azavea社 Azavea社が開発しました。 HunchlabのHunchの意味は、「勘」です。 ですから、Hunchlabは、「勘」研究所なのでしょう(笑) 目次 Hunchlabの予測 僕が思ったこと Hunchlabの予測 Hunchlabは、店の営業時間、天候、月の満ち欠け、施設、経済状況などといった様々なデータから、これから数時間以内に犯罪が起こる場所と犯罪の種類を予測します。 以下の画像の四角で囲まれた部分が犯罪が起こる場所で、色が犯罪の種類を表しています。 引用元:Azavea社 引用元:Azavea社 Homicide:殺人 Aggravated Assault:女性や子どもに対する暴行など、刑を加重される重い暴行 Robbery:強盗 Motor Vehicle

    AIを活用した犯罪予測システムHunchlab(ハンチラボ) - AI(人工知能)時代、AIを使い倒す!
  • AIが突然教えていないはずの「数の概念」に目覚める - ナゾロジー

    Point ■AIが教えられることもなく、数の概念を理解した例が発表された ■数は抽象的な概念で、数えるなどの行為を経ずに瞬時に「数」を判断することは非常に高度な思考活動となる ■今回の報告では、AIは視覚情報用いた学習中に、ネットワーク内の数に関するユニットが突然反応し「数」の概念を理解しはじめたという 私たち人間は、「5」までの数ならパッと見で判断する事ができる。4匹の、4個のリンゴが並んでいるのを見て、いちいち1つ2つと数える人はいないだろう。 それは私たちが「数」という概念を感覚的に理解できているためだ。 ところがコンピュータには、これが出来ない。彼らは計算は得意だが、「数」という抽象的な概念を理解しているわけではないからだ。 これが、人間とコンピュータの違い…いや、違い「だった」。 今や、コンピュータは数の概念さえをも獲得しはじめたようだ。AIが人間が教えたわけでもないのに数の

    AIが突然教えていないはずの「数の概念」に目覚める - ナゾロジー
  • どんどん戦略的になる。AIに「かくれんぼ」させるとこうなる

    どんどん戦略的になる。AIに「かくれんぼ」させるとこうなる2019.09.24 14:0020,536 岡玄介 ゾンビが繁殖した時の参考になりそう。 非営利団体のAI研究企業OpenAIが、人工知能にかくれんぼを学習させてみました。いくつか動かせる障害物を自由に使わせ、閉鎖された空間と開放された空間にて、何日も並行して何百万回も鬼と子を対決させた結果…? あ、バーチャル空間での実験です。 AIは自ら、6つの戦略を編み出したのだそうです。もしかしたらゾンビや連続殺人鬼から逃げるとき、大いに参考になる可能性がありそうです。 bOinGbOinGが取り挙げた動画をどうぞ。対戦ゲームみたいでおもしろいですよ! Video: OpenAI/YouTubeルール使われたのはオブジェクト(箱)とランプ(坂道)とバリケード(壁)。鬼はLiDERのようなセンサーを持ってるので子との距離を知ることができ、ま

    どんどん戦略的になる。AIに「かくれんぼ」させるとこうなる
  • AIが人間を孤独から解放する? ゲームAI開発者が語る未来「人間中心の社会が変わっていく」 (1/3)

    AIが人間を孤独から解放する? ゲームAI開発者が語る未来「人間中心の社会が変わっていく」(1/3 ページ) アンドロイドと人間が共生する社会はどのような姿なのか。PS4ソフト「Detroit: Become Human」をテーマにしたトークイベントが日科学未来館で開催された。 人間と同等の知能や外見を持つアンドロイドが実現したら、人間にどのような影響をもたらすのか。そんなテーマを描いた実験的な作品が、2018年に発売されて話題になったプレイステーション4向けソフト「Detroit: Become Human」(以下、Detroit)だ。アンドロイドと人間が共生する社会で、プレイヤーはアンドロイドの視点で人間たちと接し、物語を進めていく。 Detroitファンを公言するスクウェア・エニックス リードAIリサーチャーの三宅陽一郎さんは、「AIを10冊読むより、Detroitを1回プレイ

    AIが人間を孤独から解放する? ゲームAI開発者が語る未来「人間中心の社会が変わっていく」 (1/3)
  • 知らない単語でも意味を推定するAI、東芝が開発 「専門用語を理解できない」解消へ

    東芝が、システムに登録されていない未知の単語でも、単語の特徴や文脈から意味を推定して学習できるAIを開発したと発表した。 東芝はこのほど、システムに登録されていない未知の単語でも、単語や文脈から意味を推定し、学習していく「未知語理解AI」を開発したと発表した。ユーザーとの会話中、未知の単語を抜き出し、ユーザーに登録済みの言葉で言い直すよう提案したり、その場で学習したりするという。 専門用語や略語が多い業界では、あらかじめAIに全ての単語を学習させておくことが難しく、認識精度が上がりにくいという課題があった。ユーザーとの会話中、未知の単語が登場すると「分かりません」と答えて対話を終了するか、別の単語と間違えてしまい、会話が成り立たなくなるケースもある。従来は単語の意味を推定する際に文脈を考慮しない手法を使っていたためだ。 そこで同社は、未知の単語を抜き出し、文脈も考慮して意味を推定するAI

    知らない単語でも意味を推定するAI、東芝が開発 「専門用語を理解できない」解消へ
    alcus
    alcus 2019/09/18
  • 「Amazon Forecast」が正式リリース。過去の時系列データを与えるだけで機械学習による予測をしてくれる、専門知識不要のサービス

    Amazon Forecast」が正式リリース。過去の時系列データを与えるだけで機械学習による予測をしてくれる、専門知識不要のサービス Amazon Forecastは、なんらかの時系列データおよびその時系列データに影響を与えたであろう周辺情報、例えばある店舗の売り上げの時系列データおよび、その店舗の場所の天候、気温、交通量、曜日や祝祭日など売り上げに影響すると思われる周辺情報を与えると、予測に必要な機械学習モデルの構築、アルゴリズムの選定、モデルの正確性の検証や改善などを全て自動で実行し、売り上げに関する予測のデータを出力してくれるというサービスです。 一般に、機械学習を活用するには、学習用のデータと検証用のデータを用意し、学習用のデータから求められた予測結果を検証用データで検証して正確性を評価し、より適切なモデルやアルゴリズムを選択する、といった作業が発生します。 Amazon Fo

    「Amazon Forecast」が正式リリース。過去の時系列データを与えるだけで機械学習による予測をしてくれる、専門知識不要のサービス
    alcus
    alcus 2019/09/05
  • 「この強いAIは何だ?」オンライン麻雀の“謎”の答えは、マイクロソフト ──「不完全情報ゲーム」に強いAIは金融業界を変えるか

    「あの強いAIはいったいどこがから来たの?」 日国内有数のオンライン麻雀サービス「天鳳」のプレイヤー間で3月頃から話題になっていた“謎”の答えはマイクロソフトだった。 8月29日、マイクロソフトは、同社の研究開発部門であるMicrosoft Research Asiaが開発したAIMicrosoft Suphx(スーパー・フェニックス)」が、人間とともに日麻雀サービス「天鳳」でプレイし、トッププレイヤーランクのひとつである「十段」に初めて到達した、と発表した。

    「この強いAIは何だ?」オンライン麻雀の“謎”の答えは、マイクロソフト ──「不完全情報ゲーム」に強いAIは金融業界を変えるか