タグ

2016年5月16日のブックマーク (7件)

  • 『笑点』の座布団利権 地方営業のギャラが桁違いになる (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    残すところあと1回となってしまった『笑点』(日テレビ系)での桂歌丸の雄姿──。「ラストとなる5月22日は通常収録を行なう後楽園ホールではなく、スタジオからの生放送となります。この生放送で歌丸師匠の後任や新体制が発表されると言われています」(スポーツ紙芸能担当記者) 誌は前号で後継者の筆頭候補は三遊亭円楽(66)だと報じた。誌報道後、『週刊文春』の取材に対して、円楽は「まとめろと言われたら、まとめますよ」と答え、意欲を見せている。 だが、5月7日のイベントに登場した三遊亭好楽(69)は「(司会者は)円楽以外なら誰でもいい」と発言して報道陣をザワつかせた。もちろん、これはネタだろうが、「円楽既定路線」を快く思っていない出演者や関係者は少なくはない。

    『笑点』の座布団利権 地方営業のギャラが桁違いになる (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    allezvous
    allezvous 2016/05/16
    座布団御殿は山田くんのやつでしょ
  • 体にチューブ挿入し息吹き込む 暴行疑い、消防隊員3人逮捕 - 共同通信 47NEWS

    愛知県警蒲郡署は16日、部下の男性への暴行と強要の疑いで、蒲郡市消防部の消防司令補杉谷慎太郎容疑者(38)=同県豊川市=ら隊員3人を逮捕した。 逮捕容疑は蒲郡市内の消防施設で3月、20代の男性消防士の体を押さえ付け、救急活動に使うゴム製チューブを体に入れて息を吹き込んだほか、わいせつな行為を強要した疑い。 蒲郡署によると、杉谷容疑者は「悪ふざけがエスカレートしてしまった」と供述している。 他に逮捕したのは、いずれも同僚の消防士長金沢良嗣容疑者(35)=蒲郡市=と、消防副士長外狩啓太容疑者(26)=愛知県西尾市。

    体にチューブ挿入し息吹き込む 暴行疑い、消防隊員3人逮捕 - 共同通信 47NEWS
    allezvous
    allezvous 2016/05/16
    「わいせつな行為を強要した疑い」強制わいせつじゃないの???わいせつ目的がないとかそういうやつ?
  • 公的固定資本形成~東京と大阪の比較 - Think outside the box

    の名目GDPが1997年度のピークを未だに下回り続けている一因は、公的固定資形成が95年度のピークから半減していることにあります。 公的固定資形成がGDPに占める割合は、バブル期の7%からバブル崩壊後の92~96年度には8%台に高まりましたが、その後は急低下し、2005年度以降は4%台となっています。 次に、内閣府の「県民経済計算」から、東京都と大阪府の公的固定資形成の動向をグラフで確認します。 小泉政権の構造改革が格化した時期から、東京都の対全国シェアが急上昇しています。*1 一方、大阪府の対全国シェアは低迷を続けています。 1980年度を1として指数化すると、構造改革格化以降の乖離が顕著です。 近年の大阪から東京への人口移動は、公共投資の動向を反映しているようにも見えます。東京は「インフラ投資が人を引き付ける/人が増えるからインフラ投資が必要になる」の好循環で、大阪はその

    公的固定資本形成~東京と大阪の比較 - Think outside the box
    allezvous
    allezvous 2016/05/16
    といって舞洲の投資回収はいつできるのか考えちゃうとねえ。地下鉄は今里筋線よりなにわ筋線に手を付けたらよかったとは思うが。/やっぱ神戸港が地震で壊滅したのが厳しい。
  • 平安装束の大行列あでやかに 京都「葵祭」|日テレNEWS NNN

    京都の三大祭りの一つ、「葵祭」が行われ、平安装束に身を包んだ行列が都大路を練り歩いている。 15日午前10時半、平安装束に身を包んだ約500人の行列が京都御所を出発した。葵祭は約1400年前、都を襲った飢饉をきっかけに五穀豊穣(ほうじょう)を願ったことが始まりとされ、牛車や冠などすべてが葵の葉で飾られるのが祭りの名の由来。 祭りのヒロイン、今年の斎王代・西村和香さんはあでやかな十二単姿で沿道からの歓声にこたえる。一行は、約8キロ離れた上賀茂神社に向け、新緑の都大路を練り歩く。

    平安装束の大行列あでやかに 京都「葵祭」|日テレNEWS NNN
    allezvous
    allezvous 2016/05/16
    今も4時間5000円のバイトなんだろうか。
  • [FT]ユーロ圏はドイツのものか - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]ユーロ圏はドイツのものか - 日本経済新聞
    allezvous
    allezvous 2016/05/16
    ドイツは早く円満離婚しなよ。そしたら通貨高になって貿易黒字も減らせるぞ。
  • CTスキャンがロボットアーム式になって競走馬にずっと優しくなりました

    馬のCTスキャンってそんな大変だったんだ... 馬をCTスキャンするには、麻酔で寝かして慎重にCTスキャン台の横に寝かせないといけません。文字にすると簡単そうですが、450kgもあるような巨大な動物でこれをするのは相当な苦労だそうです。しかし、ペンシルバニア大学が開発した新しい技術では、精密にコントロールされたロボットアームが馬の周りを移動しながらスキャンをすることで、馬は起きて立ったままでいられるとのこと。 上のGIF画像、見てください。ロボットアームに囲まれているだけでこの馬、遺伝子改良されたスーパーホースに見えてきますよね。あ、もちろん私の妄想ですが...す、すいません。 ところでこのロボットアーム、どこかで見たことありませんか? これはABBロボティックスによる産業用ロボットアームで、自動車製造に使われるものと似ているそうなんです。 ペンシルバニア大学の獣医学部が4DDIという会社

    CTスキャンがロボットアーム式になって競走馬にずっと優しくなりました
    allezvous
    allezvous 2016/05/16
    麻酔かけてないなら、馬は目隠しされてる状況で、周りで何かがひっきりなしにウィンウィン言ってるのを涙目で必死にこらえてることになるけど、それはそれで疝痛起こしそう。
  • nix in desertis:4月に行った展覧会(安田靫彦展,オートクチュール展)

    近美の安田靫彦展。安田靫彦というと歴史画の人で,古代・中世の日史から題材を選んで絵にした人という印象が強い。多くの人は,中学や高校の日史や国語(古典)の教科書や資料集・便覧で確実に見たことがあるはずである。今回の展覧会は安田靫彦の代表作が結集しており,とりわけ「何かしらの教材で見たことがある」という観点で言うと,かなり楽しめる展覧会となっていた。その観点から言って個人的に最も印象深いのは,意外と国語の便覧に載っていた《孫子勒姫兵》(今回の画像)であったりする。もう一点挙げると,やはり国語の便覧の《額田王》だろうか。そうじて個人的には日史の人という印象は薄く,国語の人という印象である。 安田靫彦は長命な人で,1884年生まれの1978年死去である。いつの時代の人かというイメージが今ひとつなかったのだが,単純にいつの時代の人でもあるということであろう。また,二次大戦を挟んでいるが,戦時中

    allezvous
    allezvous 2016/05/16
    「日本史の人という印象は薄く,国語の人という印象」そら現代の人の想像図を歴史の教科書で使えないだろうと思ったが、よく考えたら伝源頼朝とか伝足利尊氏とか似たレベルの肖像画は割とあった。