タグ

ブックマーク / nix-in-desertis.blog.jp (235)

  • nix in desertis:書評『西洋美術史』(美術出版),『バロック美術』(中公新書),『メンツェル』(三元社)

    書評を2・3年さぼっていたら,積読ならぬ書評待ちの書籍の山が数十冊単位になってきて部屋を完全に圧迫しているので,いい加減手を付けることにした。書評待ちの山は乱雑に積み上げていっている(しかも度々崩落して順番が入れ替わっている)ため,書評順は読んだ順とは無関係である。 『西洋美術史』(秋山聰・田中正之監修,美術出版,2021年) 大部の西洋美術史の通史。当代一流の学者を集めて書かれた概説書であり,サイズが大きいので掲載されている図版も大きい。これで3,800円はお値段もがんばっている。一般人が西洋美術史の議論をする際には,とりあえず典拠はこれと言えるという意味で,持っていて損はない一冊。欲を言えば,あとがきで秋山聰先生人が「デューラーも《1500年の自画像》等において未完了過去形で署名しているように,書は現時点での研究成果の最新版でしかなく,決定版ではない」と書いているように,10年に一

    allezvous
    allezvous 2024/09/17
    音楽好きのドイツのなんとか2世は2人いるのでいっつもごっちゃになって困る
  • nix in desertis:書評:『南北朝時代』『隋』(中公新書)

    ・『南北朝時代』(会田大輔,中公新書,2021年) 中国の南北朝時代の概説書。講談社選書メチエの『中華を生んだ遊牧民』との違いは,あちらは鮮卑に焦点を当てつつ後漢代から北魏までの華北を扱っているのに対し,こちらは時代が南北朝時代のみで短い代わりに南朝も扱っている。北魏についての話題は似通っているが,当然あちらの方が濃い。両方読むのを勧める。北魏については主張が違うところもある。あちらのでは,魏の国号を採用し土徳をを採用したことについて,北魏が三国魏を継承する形をとったためと説明していたが,こちらは鮮卑は三国魏をも否定していて,火徳の後漢の後継王朝であることを示すため土徳の魏としたという説を採っている。 かたや南朝宋は東晋の時代にあった再統一への野望が薄れ,江南を拠地とする諦めに沿った改革が進んでいく様子が描写される。西晋の滅亡によって伝統が失われたため,宮中祭祀等で”それっぽい新たな伝

    allezvous
    allezvous 2024/09/17
    現代視点だと運河の開削を自衛隊じゃなかった常備軍にやらせればよかったのに(ロボ口調)となるが、高くつくとか軍としてのプライドの点で無理だったんかな
  • nix in desertis:書評:『中華を生んだ遊牧民』(松下憲一,講談社選書メチエ)

    中華を生んだ遊牧民』(松下憲一,講談社選書メチエ,2023年) 鮮卑と彼らが建てた北魏の歴史を追った。同時期に発売された中公新書の『南北朝』とは北魏の部分は重なっているが,こちらは南朝の記述がほとんど無い代わりに,前史にあたる鮮卑の歴史が入っている。なお,著者は鮮卑についてモンゴル系かトルコ系かという質問に対して,厳密には解答できないとしている。遊牧国家は複数の部族の連合体であり,その各部族の言語や風習は多様であるというのがその理由であるが,これは質問と解答がずれている。著者自身「鮮卑のもととなった遊牧民はどのような人々ですかという質問であれば成立する」としているが,まさに読者の知りたかったのはここなのであり,国家としての鮮卑と諸部族名の鮮卑が別物であることだとか,民族という概念は近代的なものなのでここには容易に当てはまらないだとか,鮮卑がモンゴル高原を政治的に統合したとしても鮮卑語が

    allezvous
    allezvous 2024/09/17
    「テュルク系の語彙のトゥグ(土地)ベグ(君主)」えっトゥグリル・ベクって一般名詞だったの?
  • nix in desertis:2023年の視聴アニメの感想

    去年の。4ヶ月遅れながら,書かないと2023年が終わらないので書いておく。感想コメントをつけられるものはつけ,何も思い浮かばなかったものは作品タイトルだけ。全般的にネタバレは回避していない。フリーレンと薬屋は2024年扱いとすると,2023年は2022年に比べて原作付もオリジナルも不作だった。 <冬> 『もういっぽん!』 2023年面白かったアニメ1位。というよりも,続き物を除くと,2023年で推せるアニメ(2022年の4位までと遜色がないアニメ)がこれしかない。女子柔道のスポ根。原作者が柔道物の漫画を描こうとするも,柔道物という時点で連載会議の俎上に上がりにくく苦心惨憺,いっそのこと女子柔道にするかと描いたらこれが当たったというような経緯がpixivに投稿されていた。それでも女の子が上手く描けないと悩んでいるようだが,原作の絵柄もアニメの絵柄も十分に可愛いと思う。 スポ根アニメが好きな人

    allezvous
    allezvous 2024/04/24
    魔法革命はリコリコの外連味になろうこってり風味が上乗せされてるから、もうとんでもないことになった
  • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

    1.共通テスト 世界史A <種別>難問 <問題>1 問6 文章中の空欄〔 エ 〕の都市の歴史について述べたうとえの正誤の組合せとして正しいものを,後の①〜④のうちから一つ選べ。〔 6 〕 (編註:空欄エは南京を指す。) う 太平天国が都を置いた。 え 李自成によって占領された。 ① う−正  え−正 ② う−正  え−誤 ③ う−誤  え−正 ④ う−誤  え−誤 <解答解説> うは基礎知識で正文と判断できるが,えは順王朝の支配領域なんて世界史Bでも習わないし早慶でも出ない。超難問である。順の最大領域は華北に限られるので,えの文は誤文であり,正解は②となる。作問者はおそらく「北京」と「南京」を入れ替えて誤文という極めて安直な発想で作ったと思われるが,こうした正誤判定の作問では入れ替える前後で比較するだけでなく,入れ替えた後の文単体で判断して妥当かどうかを検討する必要がある。問は検討不十分

    allezvous
    allezvous 2024/03/17
    高校世界史の用語にマニエリスムとラファエル前派と象徴主義はなかったか
  • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    昨日の続き。日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は16問であるが,そのうち2つの学部が10問を占めた(教育と商)。昨年もそうだったが,偏りが激しい。 18.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>2 設問7 下線部Gの事態は(編註:アメリカ大陸にはそれまで存在しなかった感染症が持ち込まれ,ヨーロッパ大陸にはトウモロコシやトマトなどがもたらされた),アメリカ大陸に到達した航海者の名にちなみ,何と呼ばれるか,記述解答用紙の所定欄に記しなさい。 <解答解説> 盲点事項。歴史好きは当たり前に使っている言葉だが,言われてみると高校世界史にはなかった。正解は「コロンブス(の)交換」。なお,新課程の世界史探究の教科書・用語集には記載されるようになった。フライング出題である。 19.早稲田大 文化構想学部(2つめ) <種別>難問 <問題>3 次の史料は,桑原隲蔵『考史遊記』(岩波書

    allezvous
    allezvous 2024/03/17
    音楽史だ!やったぜ!ぜんぜん知らんけど/メッシーナ海峡は塩婆が気合い入れて解説してたようなおぼろげな記憶
  • nix in desertis:ニコ動・YouTubeの動画紹介 2023.12月下旬〜2024.2月上旬

    allezvous
    allezvous 2024/03/10
    サムネだけ見た段階で、なんかネットで流行った概念を動画で後追いで確認するやつ分かるーと思って、猫ミーム見る気満々でページを開いたら全然違った
  • nix in desertis:2023年8-12月に行った美術館・博物館(ポーラ美術館,テート美術館展,キュビスム展他)

    溜め込んでしまったので一気に書いていく。 ポーラ美術館のシン・ジャパニーズ・ペインティング展。宝永山に登って富士屋ホテルに泊まり,翌日は無計画という状況だったため,都内で開催されているポーラ美術館展には何度も行っているのにポーラ美術館自体には行ったことがないことに気付いて,良い機会と捉えて行くことにした。したがって,ねらって行った企画展ではなく,行ったら偶然この企画展だったという形である。「新たな日画の創造」をテーマとして所蔵品から明治から現代までの作品に,加えて現代作家から出品してもらったものを加えて大規模な展覧会を構成していた。とはいえ所蔵品からの出品は所蔵品であるがゆえの制限からそこまで統一性が無く,また現代の作家が「新たな日画の創造」等という抽象的なテーマで素直な出品をするはずもなく,結果として総花的な展覧会と化していたのは否めない。が,個々の作品はなかなか面白かった。有名な現

    allezvous
    allezvous 2024/03/10
    キュビスムは、具象物から抽象的な要素だけ抜き出していってどんだけ元の物を理解できるかチャレンジと思えば理解できなくもないが、感情とか思想とか創作過程だけ抜き出したやつはもう何も分からん
  • nix in desertis:東大の図書館も改装工事で遺跡が見つかっていた

    ・前教皇ベネディクト16世が死去 13年に600年ぶり退位(共同通信) → 12月31日に亡くなるとは。前教皇が亡くなった割りに報道が少なかったのは,やはり業績のまとめ等は退位時に済んでしまっているため,今更ニュースバリューも無いと判断されたか。ヨハネ・パウロ2世の後継になるのでプレッシャーがかかる立場で,実際にそれに見合う指導力を発揮し得たかというと,人の保守性もあって疑わしい。ちょうど世界にインターネットが普及していく時期と在位年代が重なったことと,人相が悪いことから散々画像ミームのおもちゃにされていたのはちょっとかわいそうだった。……いやでも,改めて見てもやっぱり人相は悪いな。2013年に教皇を高齢を理由に辞任したことを考えると,引退後の生活はけっこう長かった。逆説的に引退したからこそ長生きできたのだろう。 → なお,「ベネディクト」は彼で16世というところからわかる通り,教皇には

    allezvous
    allezvous 2023/10/17
    たった100年やそこらで工場の基礎1mぐらいが埋まってしまうもんなのかと、こういう遺跡を見るたびに思う
  • nix in desertis:インドネシアの政治なんもわからん

    ・インドネシア、婚前交渉犯罪化へ 刑法改正案を可決(ロイター) → 昨年の12月のこと。記事中にある通り「黒魔術、大統領や国家機関への侮辱、国家イデオロギーに反する意見の拡散、無届けの抗議活動を禁止した」という刑法改正の一環。報道が婚前交渉犯罪化の一点に集中しているが,むしろ大統領や国家機関への侮辱辺りの方が民主主義の危機ではないか。「黒魔術」の禁止は意味不明である。ついでに「汚職贈賄罪の刑期短縮」もついてきたそうで,道理のない改正である。「インドネシアの刑法は植民地時代に制定されたもの」だそうだから改正の気運があったのはわかるが,もののついでであまりにやりたい放題である。 → さらにこの国会の出席者が575人のうち18人に過ぎず,オンライン参加等を含めても欠席者が285人に及んだという報道もあった。インドネシアはユドヨノ政権以降に民主主義が定着し始めた印象があったが,実態はこんなものか。

    allezvous
    allezvous 2023/10/04
    インドネシア憲法の人権規定には強烈な法律の留保があるようで(28J条)、もともとそういう国なのかも https://jdih.bapeten.go.id/unggah/dokumen/peraturan/116-full.pdf /黒魔術は前から関連規制があったらしい https://hr-cqi.net/column/447/
  • nix in desertis:2023年6月に行った美術館・博物館(ブルターニュ展2つ,マティス展)

    SOMPO美術館のブルターニュ展。偶然か作為かはわからないが(事情を知っている人がいればコメント欄でご教示いただけるとありがたい),2023年の6月に西美とSOMPO美術館でブルターニュ展がかぶった。ブルターニュはフランスの辺境で独自の文化を維持した地域であり,近代になって鉄道が通ると観光地として人気を博すことになった。そこには都会化し,過度に洗練化されたパリとは異なる,粗野で素朴で敬虔な人々と,波高く険しい断崖に代表される荒々しい風景が都会に疲れた人々を出迎えてくれるのであった……という説明だけで気づく人は気づくところで,数々の絵画を鑑賞して感じたのは,どう考えてもこれは身近なオリエンタリズムである。しかも距離が近すぎるがゆえに当事者たちが気づきにくいたぐいの。とするとそこを批評するのが展覧会の役目なのではないかと思うのだが,どちらの企画展もその方向性での批評性は高かったとは言いがたい。

    allezvous
    allezvous 2023/08/12
    モンドリアンはおんなじような作品が多すぎて「なんか四角が少ないな…」とか「あっこれ赤と黄色が入ってる!きれい!」みたいな刹那的な楽しみ方になってしまい、ブロードウェイ・ブギウギは黒がなくて戸惑う
  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

    昨日の続き。日は国立大をお届けする。集まったのはいつもの面々であった。一番注目されるべき問題が共通テストの日史Bだったりするのは例年と少し違うところかもしれない。長くなったのでおまけは無し。東京外大は未入手。 1.共通テスト 世界史B <種別>??? <問題>3 C 中国における書籍分類の歴史について,大学生と教授が話をしている。 内 藤:18世紀の中国で編纂された〔 オ 〕の「四」という数字はどういう意味ですか。高校では用語として覚えただけで,深く考えませんでした。(編註:空欄オの正解は『四庫全書』) 教 授:〔 オ 〕に収められた書籍が,四つに分類されているためです。これを四部分類と言い,経部・史部・子部・集部からなります。 内藤:なるほど,例えば儒学の経典なら経部に,歴史書なら史部に分類されているという具合でしょうか。 教授:そのとおりです。史部について少し具体的に見てみましょう

    allezvous
    allezvous 2023/03/20
    逆選抜問題は草/東洋・西洋はインドシナ半島以西を西洋とするのが原義らしいので、アフリカなんか余裕で西洋だし、むしろ今後中央アジア現代史の出題がありうると警戒するのが正しい姿勢なのでは
  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    昨日の続き。日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は14問であるが,そのうち3つの学部が10問を占めた。少し偏っている。 〔番外編〕早稲田大・文化構想学部 <問題>5 設問3 図Bは,フランスの画家ピュヴィ=ド=シャヴァンヌが1871年から1872年にかけて「希望」をテーマに制作した作品の1点である。ここでは,白いドレスを着た女性が平和を意味する小枝を持ち座っているが,その背景には荒涼とした風景が広がり,墓地や十字架が見え戦争の痕跡がうかがえる。この絵の構想の着想源となった,製作時期にもっとも近い年代に行われた戦争は何か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア ライプツィヒの戦い     イ アロー戦争 ウ プロイセン=フランス戦争  エ クリミア戦争 設問4 図Bについて適切に説明している文章を,次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙

    allezvous
    allezvous 2023/03/19
    これが許されるなら、譜面を見せてバロックと古典派とロマン派と印象派とどれでしょうクイズも許されるんじゃないか。どう見てもフーガだけど第九のフガートなので古典派でしたーってやりたい(悪質)
  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

    今年も無事に公開に至ることができた。3巻が好評発売中なので,過去の年度,特に早慶・国公立以外を見たい方はぜひお買い求めください(初手宣伝)。 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作問者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用

    allezvous
    allezvous 2023/03/17
    3は世界遺産好きならマカオに古い建物がたくさんあることを思いだして香港を捨てられた可能性がある/12と13はなんとか革命を手当たり次第にぐぐって当たったものを選択肢に並べた疑惑。少女革命も並べたらよかったのに
  • nix in desertis:高校世界史における「古代」と「中世」の切れ目はいつか

    久々の高校世界史深掘りシリーズ。時代の区分はそれを定めた人の歴史観が現れるところであり,好きに定めてくれればよいし,便宜的なものだから不要なら決めてくれなくていいものである。とはいえ設定してくれた方が教育や議論の上で便利なのは,高校世界史でも同じである。教育指導要領では,中世と近世の切れ目と,近世と近代の切れ目が定められている。中世と近世の切れ目は,東アジアは明の成立(1368年),東南アジアは15世紀,南アジア(インド)はムガル帝国の成立(1526年),西アジアと中央アジアはティムール朝とオスマン帝国の成立(1370年・1300年頃),ヨーロッパは15世紀(象徴的な年号で言えば1453年だがバラ戦争は中世で扱う)である。一見すると法則性が無いように見えるが,どの地域もモンゴル帝国の解体と大航海時代(大交易時代)の始まりの影響という共通点があり,異論が出にくい切り方だろう。近世と近代の切れ

    allezvous
    allezvous 2023/02/13
    中世の入りが伝説の統一古代帝国が崩壊した後の時代と定めたら、ロマンもあるし後漢滅亡、グプタ朝滅亡、ローマ分裂で揃うのになー なおその場合中東はアレクサンドロス大王死亡とかいう謎な区切りになる模様
  • nix in desertis:2022カタール・ワールドカップのグループリーグに見る世界史

    ブログの恒例企画なので。2018年の。 グループA(オランダ・エクアドル・セネガル・カタール) 関係が非常に薄そうな4ヶ国に見えるが,実はセネガルにある負の世界遺産ゴレ島をオランダが使っていた時期がある,つまり奴隷貿易という意外な接点がある。ゴレ島は17世紀後半に英仏と三つ巴で取り合いとなり,最終的にフランスが対岸のセネガルとともに占領した。なお,黒人奴隷貿易の輸送数ではポルトガル・イギリスが圧倒的に多く,次いでフランス,4番目がオランダである。オランダに黒人奴隷貿易当事国のイメージがあまり無いかもしれないが,17世紀の時点ではポルトガルに次ぐ主要国であった。18世紀に入ってから英仏が急速に輸送量を増やし,オランダを抜き去っていく。ゴレ島がフランス領となったのはその端緒である。他はちょっと見当たらなかった。ロイヤル・ダッチ・シェルがカタールの油田開発にかかわってたりしないかなと思って調べ

    allezvous
    allezvous 2022/11/26
    三角貿易の当事国がサッカーで強いという傾向がある、というか元ヨーロッパ植民地が現在も文化的に強い影響を旧宗主国から受けてるということなんだろうな。なんで西アフリカに集中してるのかは分からんけど
  • nix in desertis:2022夏:香川・徳島旅行記

    7月頃に香川・徳島に旅行に行っていたが,その報告を書いていなかった。しかも登山を伴わなかったためにTwitterにも書き残していなかったので(そういえば同行者も誰もつぶやいていなかった),簡潔にここにまとめておきたい。 最初に行ったのが屋島。今年の大河ドラマで登場したということと,招待してくれた香川県在住の友人がまだ行ったことがなかったからという理由で選定された。屋島は以前は名前の通りの島であったが,江戸時代に埋め立てられて四国の一部となったとのこと。そういうわけで陸路で行ける。電車とバスを乗り継いでまず到着したのが屋島寺。四国お遍路の八十四番目の札所である。 正直に言って特に期待はしていなかったのだが,宝物館が意外と豪華であった。有料だが入った方がよい。西日は適当なお寺に入ると,盛っていない文化財が出てくるから卑怯だ。これが関東だと「その由来当? 文化財指定されてないじゃん」というも

    allezvous
    allezvous 2022/11/09
    屋嶋城は和製モンサンミシェルだったのか/アーニャにジャンプ+の力を感じると同時にサンデー勢の弱さを感じる
  • nix in desertis:西美リニューアル展の感想と,展示のドイツ・ロマン主義風景画の解説

    西美のリニューアルオープン記念展示。西美の所蔵品と,ドイツのフォルクヴァング美術館の所蔵品から,様々な風景画を展示したもの。展は西美の所蔵品が多かったこともあって写真撮影がほぼ全面的に解禁されており,ツイッタラーとしては大変にありがたい展覧会であった。風景画好きとしてはそれだけでも嬉しいが,展はサブタイトルが「フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」で,つまりこれはフリードリヒがモネやゴッホと並ぶ売り文句になるところまで出世したことを示しており,私としては喜ぶほかない。マイナーキャラを細々と推していたら突然劇場版で主役に抜擢された気分である。まあ,フリードリヒは実際にはそこまでマイナーキャラというわけではないのだが…… ついでにリニューアルされた西美の建物について,先に触れておこう。今回の改装はル・コルビュジェの当初の構想に戻す意図があったそうで,前庭がずいぶんとすっきりしていたの

    allezvous
    allezvous 2022/09/05
    フリードリヒって検索(脳内含む)負けする名前でいまいち印象がなかったが、今回フルネーム検索でめでたく雲海の崇高の人かー!と強固な記憶を得ることができた
  • nix in desertis:『「センター試験」を振り返る』を読む(1)論考編

    ・『「センター試験」を振り返る』(大学入試センター,2020年) 気づいていなかったのだが,令和2年(2020年)12月,翌月に最初の共通テスト試験を控えたタイミングで,大学入試センターが『センター試験を振り返る』というを発行していたことに先日気がついた。インターネット上で公開されているので,誰でも閲覧可能である。これがけっこう面白い。以下,気になった点を羅列しておく。長くなったので記事を2つに分け,(2)は明日更新する。 p.45から始まる論考1「ボーダレス化する高大接続」。高大接続の難しさは高校教育と大学教育の大きな違いに起因し,欧米諸国ではその接続期間として予備教育期間がとられる(ただし欧州では進学予備課程として中等教育の末期に,アメリカでは大学学部教育に置かれていてタイミングが異なる)。日の場合はアメリカの制度に近いものの,実際には学部学科がおおよそ決まった状態で入学するため

    allezvous
    allezvous 2022/08/29
    雪の影響での試験時間変更や再試験が頻発しすぎるからやっぱ時期を11月下旬とかにずらした方がいいんじゃなかろうか
  • nix in desertis:『「センター試験」を振り返る』を読む(2)実施概要編

    ・『「センター試験」を振り返る』(大学入試センター,2020年) (1)から。予告通り,第三部の全年度の実施概要から,世界史A・Bの出題ミスに関する項目だけ拾い上げてみることにした。出題ミスのみで,問い合わせがあったこと等はどうでもいいものが多かったため省略している。こうして並べてみると1980年代前半の共通一次の開始直後は私大のようなミスが頻発しており,ノウハウが蓄積するまでの苦労が忍ばれる。共通一次が創設された理由の一つが「難問・奇問のあふれる大学入試に対する模範を示すこと」であったのだが,とはいえ当時は理想とすべき良問像そのものが固まっておらず,最初期の共通一次は現在で言うところの私大っぽい問題も多く,それも含めての試行錯誤期間だったと振り返ることができよう。 〇1980年の世界史,5 <問題>下線部①〜⑤から誤っている箇所を一つ選べ。【64】 ①7世紀後半に朝鮮半島の統一に成功した

    allezvous
    allezvous 2022/08/29
    ココアはしるこ爆弾の元ネタかな/「電子掲示板「2ちゃんねる」に「パットの弟のケヴィンです!」という表題のスレッドが立てられ,「ヘローマイネムイズケヴィン」と書き込まれた」なんやこのPatと微妙につながる逸話