タグ

2017年1月25日のブックマーク (2件)

  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • グーグル、インストール不要のアプリ「Android Instant Apps」第1弾をテスト公開 (CNET Japan)

    一時期、世の中はアプリが消えて全てウェブアプリになるのではというムーブメントがあったと思います。FirefoxのプラグインやChrome拡張機能などが、スマホの個人情報等にアクセスできるようになれば、基的にブラウザ上で全てできるからです。Chromebookも同じ思想で作られていると思います。 フィナンシャルタイムズやフェイスブックなども、一時期はHTML5の可能性に賭けて、アプリからウェブアプリへの移行を模索していましたが、ザッカーバーグが間違いだったと認めた様に、その時期は早かったのだと思います。 おそらくですが、無線通信のインフラが思ったほど早く行き届かなかったことと、マシンスペックの制約もあり、処理速度がユーザー体験に追いつかなかったのではないかと想像します。また、ブラウザに機能が集中し過ぎると、多くのタブを開いてしまい、重くなったり、アクセス管理が面倒になったりするというデメ

    グーグル、インストール不要のアプリ「Android Instant Apps」第1弾をテスト公開 (CNET Japan)