タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (71)

  • Google vs ChatGPTで世界がヤバいかもしれない理由

    Google vs ChatGPTで世界がヤバいかもしれない理由2023.02.17 21:00148,065 西谷茂リチャード ChatGPTなどのAIツールは非常に便利です。それに目をつけたマイクロソフトは、Googleの検索エンジンを凌駕する「回答エンジン」を発表しました。AIの進化にワクワクする一方、火蓋が切られたAI競争のその先には核レベルの危機も潜んでいそうです。 ChatGPTの驚きImage: Open AIChatGPTとは無料で使え、命令すればいろんな文章を生み出してくれる、超絶便利な対話型AIサービスです。SiriやGoogle アシスタント、Alexaとは比べ物にならないくらい賢くて、当にびっくりしました。 ChatGPTにいろいろな質問をしている様子「空と海はどうして青いの?」「パソコンにできてスマホにできないことはなに?」といったふわっとした質問に答えてくれま

    Google vs ChatGPTで世界がヤバいかもしれない理由
    allmagic
    allmagic 2023/02/18
    ai
  • もう現実の動きじゃんこれ。Leap Motionの「AR卓球デモ」が卓球すぎる

    もう現実の動きじゃんこれ。Leap Motionの「AR卓球デモ」が卓球すぎる2018.06.23 22:0043,059 ヤマダユウス型 拡張現実という言葉が、いよいよ実感を伴って参りました。 アメリカのLeap Motion社は、マーカーなしで手をトラッキングする技術をはじめとして、VR空間で手を認識するためのエンジン「LeapMotion Orion」などを手がけてきました。ネコの体内を透視するVRコンテンツも、Leap Motionの優秀なハンドトラッキングがなせる御技なのですにゃ。 そんなLeap Motionは、初の試みとして今年4月にARヘッドセット「North Star」を発表。そして先日、North Starを使ったデモ映像が公開されたのですが、ですが。そこには未来が、映ってました。 Image: Road to VR/YouTube現実みたいだろ、これARなんだぜ。ゴー

    もう現実の動きじゃんこれ。Leap Motionの「AR卓球デモ」が卓球すぎる
    allmagic
    allmagic 2018/06/24
  • ヒット曲も人工知能で作る時代へ? IBM Watsonとミュージシャンの新たな試み

    ヒット曲も人工知能で作る時代へ? IBM Watsonとミュージシャンの新たな試み2017.01.19 20:44Mugendai 渡邊徹則 これが当のコンピュータ・ミュージック? いつの時代も我々を楽しませてくれる音楽。クリエイターであるミュージシャンたちは、流行や時代背景などさまざまな要素を考慮して楽曲を作りますが、それでも、大ヒット曲を生み出すのは容易なことではありません。 そんな音楽という芸術の世界にも、ついに人工知能が進出してきたようです。2011年にグラミー賞も受賞した音楽プロデューサーAlex Da KidとIBMの人工知能Watsonによる新しい作曲方法をIBMのWebメディアMugendai(無限大)が紹介しています。 まずAlexが利用したのはWatsonの「Alchemy Language」というテキスト解析用の自然言語処理API。これにより、過去5年間の雑誌の表紙

    ヒット曲も人工知能で作る時代へ? IBM Watsonとミュージシャンの新たな試み
  • AIの音楽センスは80年代、だがすぐに我々の時代を超えていくだろう

    GoogleAIは感受性豊かで羨ましい…。 昨今のGoogleAIは悪夢のような画像を作り出したり、ロマンチックなポエムを書いたりと、遺憾なくその才能?を発揮しています。そんなGoogleから、ついにAIが作曲した音楽が発表されました。 昨年のMoogfestaでGoogleが発表したプロジェクト「Magenta」。このプロジェクトではアートや音楽AIに創造させることを目的としており、今回の音楽はその第1弾プログラムです。 それでは、AIが作曲した90秒ほどの音楽を聞いてみましょう。 んーなんとも懐かしさを覚えるメロディーです。子供の頃に遊んでいたゲーム音楽を連想させます。 今回のプログラムは、音楽データをMIDIファイルから「TensorFlow」というGoogleAI用に開発したシステムへインポートし、音楽に関わるナレッジをシステムに学習させるという、研究者のためもの。Git

    AIの音楽センスは80年代、だがすぐに我々の時代を超えていくだろう
    allmagic
    allmagic 2016/06/06
  • Googleってこんなに多彩な企業なの? 「Google I/O 2016」のキーノート発表まとめ

    Googleってこんなに多彩な企業なの? 「Google I/O 2016」のキーノート発表まとめ2016.05.19 21:50 スマートホーム! AIボット! VRヘッドセット! アプリ! いろいろありすぎる! いまやインターネットの世界を先頭で牽引しているといってもいい、いわずもがなのIT企業Google。5月18日から開発者向けカンファレンス「Google I/O」が開催されています。日時間19日の深夜にはキーノートが行なわれ、現在のGoogleならではの多種多様な発表がされました。キーノートで発表されたものをまとめていきます。 スマートホーム用ガジェット「Google Home」 以前から予想されていたスマートホーム用のガジェット「Google Home」が発表されました。音声コマンドによってスマートホーム対応家電をコントロールできるもので、似たものに「Amazon Echo」

    Googleってこんなに多彩な企業なの? 「Google I/O 2016」のキーノート発表まとめ
    allmagic
    allmagic 2016/05/20
  • アドレナリン出まくり。ドローンレースが熱すぎる

    自分がドローンに乗ってる気分。 ドローンレースではパイロットが実際に操縦席に座って運転しないので、実際の乗り物のスポーツレースだとは見なされていませんが、この動画を見ると、まさに自分が操縦席でドローンを操りながら、倉庫の間をビュンビュン飛んでる気分になっちゃいますよね。 今この動画を見ているアナタ。もちろんパソコンやスマホの画面で見てますよね。でもこのドローンのパイロットさん、ビデオゴーグルを頭につけて見ていたそうでうす。ものすごいリアルでしょうね。アドレナリン出まくり間違いない! source: YouTube、 Laughing Squid Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文] (リョウコ)

    アドレナリン出まくり。ドローンレースが熱すぎる
  • Pepper君とIBMのワトソンの頭脳が合体します

    可愛いPepper君に、ワトソン君の知性を注入。 愛らしくってお行儀も良く、働き者なロボットPepper君。そのPepperに、IBMのワトソン君の頭脳が搭載されることが発表されました。そう、あのクイズ王を打ち負かしたスーパー人工知能のワトソンです。 ソフトバンクロボティクスとIBMの共同プレスリリースでは、ワトソンはPepperが「従来のコンピューターには理解できなかった、ソーシャルメディアやビデオ、画像やテキストといったデータの裏に隠れた意味を理解」するのを助けるといっています。またこの種の人工知能は「システムが人間と同じように感覚や学習、体験を通じて世界を理解するという、コンピューティングの新たな時代を体現している」ともしています。 Pepperはこれまでクラウドベースの人工知能を使い、人間のジェスチャーや顔の表情、声のトーンなどを分析していました。そこにワトソンの頭脳が加わることで

    Pepper君とIBMのワトソンの頭脳が合体します
  • 自動運転車が走り回る未来、もう夢物語なんかじゃない

    自動運転車が走り回る未来、もう夢物語なんかじゃない2015.06.02 20:00 scheme_a 誰もがハンドルを握らずに移動できる日はいつ来るのか? 慣れてしまえば、車の運転は簡単なものです。エンジンを点けて、周囲に注意しながらアクセルを踏む。言ってしまえばこれだけです。なら、自動運転車(自走車)がそれを覚えるのに、どうしてここまで時間がかかるのでしょうか? 現在、マウンテンバレーの道を複数の自走車と、少数のグーグル製極秘プロトタイプが毎日行き来しています。その他にもオックスフォードを走る自走日産リーフや、スウェーデンを走る自走ボルボXC90、クパティーノで密かに走っていると噂される何か等、各地で散見されるようになりました。ともかく、全ての車に共通しているのは、どれも強力な計算能力を誇り、いずれそれが人間並あるいはそれ以上に運転できると期待されているのです。 人間の体は、車の運転に便

    自動運転車が走り回る未来、もう夢物語なんかじゃない
    allmagic
    allmagic 2015/06/03
  • クルマのミライ。Android Auto、いよいよ正式スタートです

    クルマのミライ。Android Auto、いよいよ正式スタートです2015.03.20 19:00 塚直樹 クルマもどんどん賢くなります。 昨年4月に発表された車載Androidプラットフォーム「Android Auto」ですが、日その対応アプリがリリースされたことで正式にスタートすることになりました。なお、アプリの動作にはAndroid 5.0以降のOSが必要です。 このアプリでスマートフォンとAndroid Autoが連携することにより、グーグルマップ・メッセンジャー・音楽アプリ・天気などの様々な情報を車載システムへと提供することができます。もちろんAndroid Autoはハンズフリー操作など車載システムに最適化されたインターフェイスを搭載しているので、これらの情報をスマートかつ安全に利用できるわけです。歩きスマホもあぶないですが、運転中のスマホ利用は当に危険ですので、こうした

    クルマのミライ。Android Auto、いよいよ正式スタートです
    allmagic
    allmagic 2015/03/26
  • 2015年はアップルのCarPlay元年となるのか

    とうとう動き出します。 アップルの提案するiPhoneと連携した車載システムであるApple CarPlayが2015年中には40種以上の対応車種が登場するとアップルのティム・クック氏が今月9日にサンフランシスコにて行われた「Spring Forward」にて発表しました。 Apple CarPlayは運転をしながら快適にiPhoneと同等に操作できるシステムであり、その機能はナビや音楽を始め、電話やメッセージまで使用できる新たな車内生活の提案アイテムになっております。その操作は「Siri」の音声コントロールや車種によってはタッチ以外にダイヤルやボタンのような操作も見込まれております。 すでにアップルの公式サイトには提携パートナーが公開されており、31もの世界有数のメーカーが名を連ねています。その中にはもちろん日の会社も含まれております。この事実からも明日にでも搭載された車種が発表されて

    2015年はアップルのCarPlay元年となるのか
    allmagic
    allmagic 2015/03/25
  • アップル独自の自動車、2020年に発進予定かも

    デザインがとっても気になります。アップルが電話を作ればiPhone、だったら車を作ればiCarになるだろう…なんてジョークが冗談ではなくなるかもしれません。ブルームバーグによると、アップルは2020年に自動車の製造を開始すると報じているんです。 アップルはつい先日、独自に自動運転システムを搭載した電気自動車「コードネーム:Titan(タイタン)」を開発しているとロイターによって報じられたばかり。これはひょっとしなくても、計画が現実のものである可能性は低くなさそうです。 同社には組み込み式の車載システム「CarPlay」がありますが、報道にある自動車には自動運転システムを含め、さらに高度なシステムが搭載されているのかもしれません。目的地を告げればシートで寝てるだけで目的地に到着するぐらいできるかも…なんて夢が広がってしまいますね! アップルはこれまで自動車開発に関係すると思われるさまざまな人

    アップル独自の自動車、2020年に発進予定かも
    allmagic
    allmagic 2015/02/24
  • 舞台は日本。原野守弘さんが手がけるOK Goの新作MVに込められたクリエイティヴ

    舞台は日。原野守弘さんが手がけるOK Goの新作MVに込められたクリエイティヴ2014.10.31 15:0011,493 「新しさ」が生まれるとき。 錯視を使ったり、自動車でドミノをするなど、いつも私たちに驚きを与えてくれるMVで有名なロックバンドOK Go。彼らの新作MVの舞台はここ日でした。もちろんそこに集結したチームは日を代表する面々です。クリエイティヴディレクターにはドコモの「森の木琴」でお馴染みの原野守弘さん、映像監督はPerfumeのMVを手がける関和亮さん、ダンスは振付稼業air:manが担当しました。 ちょうど日、先日公開されたOK Goの新MV「I Won't Let You Down」のメイキング・インタヴュー動画が公開されました。ここでは、バンドメンバーのダミアンとティムによって制作の秘話が語られています。 そこで今回ギズモードは、OK Goのメンバーが「最

    舞台は日本。原野守弘さんが手がけるOK Goの新作MVに込められたクリエイティヴ
    allmagic
    allmagic 2015/02/05
  • 一度はやってみたかった。あの技を自分の手から放てるARゲーム「HADO」

    一度はやってみたかった。あの技を自分の手から放てるARゲーム「HADO」2015.02.02 10:00 俺のかめはめ波をくらえっ! 先月の終わりに発表された、マイクロソフトが開発したホログラム型VRゴーグル「Hololens」。現実世界にホログラムを重ね、AR(拡張現実)の体験をより深めてくれるものとして注目を集めています。リアルとバーチャルが融合して作り出されるARの世界。この技術を使えば、アニメやファンタジーの世界でしかできないと思っていたことができるようになったりするわけです。例えばアニメ史上最も有名な、ドラゴンボールにでてくる「あの技」でさえも。 こちらはmeleap社が開発したARゲーム「HADO」。ヘッドマウントディスプレイに装着してあるスマートフォンに映しだされたバーチャルな標的に対し、オリジナルの技を繰り出して勝負しあう対戦ゲームのようなものです。 この「HADO」が画期

    一度はやってみたかった。あの技を自分の手から放てるARゲーム「HADO」
    allmagic
    allmagic 2015/02/02
  • 横須賀×Ingress。エージェントならIngress割で猿島航路が半額に

    横須賀×Ingress。エージェントならIngress割で猿島航路が半額に2014.12.18 13:00 武者良太 元砲台の猿島でXMPバースターの打ち合いとは! ローソンとコラボ、保険会社のアクサとタッグ、東京で行われた公式イベントには約5000人のプレーヤーが集結し、ゲームスタート直後に(ゲーム内で)日全体が緑化されるという大事件も勃発。Google/Niantic Labsが送り出したIngressが盛り上がりまくっています。 そして12月18日、横須賀とIngressが手を組んだとのニュースが飛び込んできました。 海も山も無人島もある横須賀をIngressでもっと堪能しようという試みで、レベル2以上のIngressエージェント(プレーヤー)なら、猿島航路の往復料金が1,300円から650円と半額になるINGRESS割も利用可能! なおINGRESS割は2014年12月20日~2

    横須賀×Ingress。エージェントならIngress割で猿島航路が半額に
  • 11月3日まで。Oculus RiftとLeap Motionで仮想空間に「音とイメージを描く」体験をしに行こう

    11月3日まで。Oculus RiftとLeap Motionで仮想空間に「音とイメージを描く」体験をしに行こう2014.10.31 21:50 11月3日まで神宮外苑で開催されているクリエイティブイヴェントTOKYO DESIGNERS WEEK。ここでは、デザイン・アート・ミュージック・ファッションを主軸に国内外のさまざまなクリエイティヴ作品に触れることができます。 今回はVRヘッドセット「Oculus Rift」とモーションコントローラー「Leap Motion」を組み合わせたインタラクティヴ作品「Polyphonic drawing」を体験してきました。 Oculus Riftは360°仮想空間を見ることができ、今最も注目されるデバイスとしてはもうお馴染みでしょう。ギズでも紹介ましたが、この夏にモーションセンサーコントローラーであるLeap Motionと組み合わせたシステムが発表

    11月3日まで。Oculus RiftとLeap Motionで仮想空間に「音とイメージを描く」体験をしに行こう
    allmagic
    allmagic 2014/11/01
  • 魔法の指輪だよこれは…。日本発の未来的なウェアラブルガジェット「Ring」。

    魔法の指輪だよこれは…。日発の未来的なウェアラブルガジェット「Ring」。2013.10.09 19:006,688 衝撃的すぎて3度見した…。 指輪型のウェアラブルガジェット「Ring」は、「Shortcut Everything」するというコンセプトを元に開発されています。つまり、あらゆるコミュニケーションや、コントロールを指のジェスチャーだけで完結できるようにするというもの。 指でクルっとするだけでカーテンがあいて、「TV」と文字を書くだけでテレビがON。金額を書いてシュッとすれば支払完了。車の中で流れている音楽だって、指を回すだけで音量調節ができる…というまさに未来過ぎる指輪です。 「Ring」は10月5日に開催された、日発のプロダクトを世界に発信するコンテスト「SF Japan Night」で優勝をおさめたプロジェクトです。 今後は、BluetoothとWifiを導入、API

    魔法の指輪だよこれは…。日本発の未来的なウェアラブルガジェット「Ring」。
    allmagic
    allmagic 2014/10/18
  • 未来では全てのプログラミング言語が1つになる?

    何だか名前が無駄にかっこいいんですが…。 HTML5やJavaScriptPHPCSS、XMLなどなど…挙げだせばキリが無いプログラミング言語。分野ごとに違ったものがスタンダードをとっている為、プログラマーは複数の言語を学ばなければならないケースが多いです。そんな問題を解決するため、アメリカ国家安全保障局(NSA)がカーネギーメロン大学に出資して、1つの統一言語を作るプロジェクトを進めているんだそう。 伝説上のドラゴンの名前を取って、その名も「Wyvern」(ワイバーン)と名付けられたこのプロラミング言語は、アプリケーションやウェブサイト作りにおいて複数の言語が入り乱れている状況を改善するべく、開発が進められているんだとか。 開発者は以下のように語っています。 今日のウェブ・アプリケーションは全く統一性のない複数の言語で書かれており、ごちゃまぜ状態です。例えば、1つのウェブ・アプリケー

    allmagic
    allmagic 2014/09/26
  • スマホ大画面時代、親指リーチ範囲が鍵となる新たなインターフェースデザイン

    スマホ大画面時代、親指リーチ範囲が鍵となる新たなインターフェースデザイン2014.09.25 21:0010,005 そうこ 片手で扱うならば、親指がスマートフォンの鍵となる。 スクリーンの巨大化ーー賛成反対と意見がわかれつつも、アップルがiPhone 6/6 Plusをリリースしたことで、ついにスマホ大画面時代が一気に花開きました。初動で歴代予約記録を更新した新型iPhone、つまり世の中もこの時代の流れを受け入れたのではないでしょうか。 3.5~4インチのディスプレイは、急激にその姿を消しています。Adobeによるモバイルベンチマーク2014年レポートでは、4インチ以下のスマートフォンでのWeb観覧は11%も減少しているのです。 時は大画面。とはいえ、はてしなくディスプレイが大きくなるわけでもありません。大画面時代を先行してきたAndroid端末でも、最も好まれているのは5.1~5.7

    allmagic
    allmagic 2014/09/26
  • 【速報】アップルが現地時間9月9日にiPhone発表会を開催!

    やはり。 アップルが現地時間9月9日(日時間10日午前2時)に発表会を行うとインヴィテーションを公開しました。ここに書いてあるのは「Wish we could say more」。なんとなく今までの噂から、iPhone 6の発表かなと思っていたのですが、このメッセージを見るとどうやらそれだけではない模様。 今までのアップルの招待状には言葉には書かれないメッセージが込められていました。例えば、iPhone 5sと5cが発表されたときはカラフルな円が散りばめられていました。これはポップカラーのiPhone 5c、そして物理ボタンに指紋認証機能が搭載されることへの示唆だったのでは?とも言われています。 一方、今回はカラーもとてもシンプル。そして「Wish we could say more」の文字。もしかすると、ヴォイスアシスタントのSiriに焦点が当てるのかもしれませんが…きっともっと意味あ

    allmagic
    allmagic 2014/08/29
  • 3Dレタッチ技術、ついに開発実現!

    今までのPhotoshopなどの画像編集ツールでは、写真の中に写された物体は2Dの世界でのみ編集できました。しかしこれからは違います。なんと3Dで編集できる技術が開発されたのです。まずは以下の動画をどうぞ。 動画を見れば、驚くに違いありません。ホントに魔法みたいに被写体が動くんですが、魔法じゃないですよ、当にこうやって編集できるんです。動画のようにタクシーを3Dで自由自在に動かせるようなツール、見た事ないですよね! この被写体を立体的に3D編集する技術はカーネギー・メロン大学とカリフォルニア大学の研究者グループによって発表されました。このツールは、オンライン上にストックされている既存の3Dモデルの中から、被写体に似た者を選び出し、形状を合わせる事で、3D編集を可能にしています。 それにこのソフトは、あっというまに奥行き等のテクスチャーを整えたり、新たに置かれた被写体に適切な影を付けたりも

    3Dレタッチ技術、ついに開発実現!
    allmagic
    allmagic 2014/08/11