タグ

ブックマーク / www.at-s.com (28)

  • FW大前、大宮移籍へ J1清水|静岡新聞アットエス

    J1清水のFW大前元紀(27)が、J1大宮に完全移籍することが9日、決定的になった。昨季はチーム主将を務め、J1昇格に貢献した大前は1月末で契約を満了する。クラブ側は契約延長を要請したが、大前は態度を保留。清水の左伴繁雄社長が大前と直接会談したが、人の退団の意志が固く、慰留を断念した。 大前は流通経大柏高(千葉)から2008年に清水入り。13年1月にドイツ1部だったデュッセルドルフに完全移籍したが、同年8月に清水に復帰した。J1通算163試合48得点。昨季はJ2で29試合18得点だった。 14年から背番号10を付けるなど、清水の中心的な存在だった大前。昨季は6月にけがで長期離脱したが、9月に復帰し前線でコンビを組んだ鄭大世とともに得点を量産した。

    FW大前、大宮移籍へ J1清水|静岡新聞アットエス
    alovesun
    alovesun 2017/01/10
    静岡新聞までペケルマンかよ???(マジか?マジなのか?)
  • <清水J1復帰>下 ビジョン、チームづくり長期的に|静岡新聞アットエス

    今季途中からチームで欠かせない存在となった枝村匠馬(手前)と河井陽介(左から2人目)=20日、徳島県鳴門市の大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム 2月の愛媛FCとのJ2開幕戦。自陣で守りを固める相手に無得点で引き分けた。その後も負傷者が相次ぎ、リーグ戦序盤は試行錯誤が続いた。 組織的な守備で3クラブをJ1に昇格させた監督の小林伸二だが、清水はこれまで指導してきたクラブとは状況が違っていた。「能力が高い半面、個人が先行してしまう」と思える選手もいて、チームづくりに苦労した。だが、「選手の特長を引き出すのが自分の役目」と思い直した。 5月の東京ヴェルディ戦からMF河井陽介(藤枝東高出)を中盤の底で起用。6月のFC町田ゼルビア戦からはここ数年出場機会に恵まれなかったMF枝村匠馬(清水ユース出)を右に固定した。河井の展開力と相手の嫌がる位置でプレーする枝村。個の能力が高い地元出身の2人が

    <清水J1復帰>下 ビジョン、チームづくり長期的に|静岡新聞アットエス
    alovesun
    alovesun 2016/11/25
    普通にサックリ昇格するとアットエスさんも書く事少なそうだな……(んまーケチが付かん見事な昇格でした)
  • 元監督がエスパルス提訴 未払い報酬9300万円求め 静岡|静岡新聞アットエス

    2014年7月に監督の契約を解除されたサッカーJ2清水エスパルスの元監督が、残期間の報酬不払いは不法などとして、同クラブの運営会社を相手取り、82万5千ユーロ(約9300万円)の損害賠償支払いを求め、静岡地裁に提訴したことが関係者への取材で20日、分かった。 提訴は8月19日付。訴状によると元監督は2011年2月に契約締結。14年2月に16年1月まで2期約2年間の契約を更新した。 しかし、被告側が14年7月、一方的に口頭で契約の解除を伝達。「クラブ側の都合で契約期間満了前に契約打ち切りする場合、残期間の報酬を支払う義務がある」との契約に反し、14年9月以降の未払いの報酬を支払う義務がある、などと訴えている。 被告側は当初、報酬3カ月分(15万ユーロ)の支払いを提案したが拒否。元監督は、国際サッカー連盟(FIFA)に申し立てたが、却下されたため、同地裁に提訴したという。 運営会社の広

    元監督がエスパルス提訴 未払い報酬9300万円求め 静岡|静岡新聞アットエス
    alovesun
    alovesun 2016/09/21
    解任て金かかるんやなぁ…(改めて)
  • <清水陥落>(4・完)長期構想欠如 窮地に「司令塔」不在|静岡新聞アットエス

    2015年第1ステージを最下位で終えたクラブは今夏、大型補強に踏み切った。獲得のポイントは(1)点取り屋(2)1対1に強いセンターバック(3)ゲームメーカー。多岐にわたる大改革を一度に敢行しようとした。FWに元北朝鮮代表の鄭大世、DFにJ1川崎の角田を迎えた。しかし、ゲームメーカーについては、複数人と接触して高額年俸も提示したが、獲得できなかった。 長期ビジョンの欠如による“ツケ”が窮地で重くのしかかった。試合をつくり、攻守の要となる選手はチームがどんな状況にあっても不可欠だ。左伴社長はJ1復帰へ「主軸となる選手を残す。強化費の規模を落とさない。トップが絶対に(J1へ)戻ると言い続ける」の3カ条を挙げるが、「その主軸は誰か」との報道陣の質問に明確な回答はない。だれが監督に就いても司令塔は来、クラブが我慢してじっくりと育てるものだ。 司令塔候補がいない訳ではない。スムーズに世代交代でき

    <清水陥落>(4・完)長期構想欠如 窮地に「司令塔」不在|静岡新聞アットエス
    alovesun
    alovesun 2015/10/22
    静岡新聞アットエスに期待したクオリティからはだいぶこう、おとなしい書きっぷりでしたね…個人的には岡崎退団リリース出してないってのがグッと来ました。
  • <清水陥落>(3) 岡崎の移籍問題放置 新人発掘面で悪影響|静岡新聞アットエス

    清水の第1ステージ最下位が決まった6月27日、敵地味の素スタジアム。この試合を最後にFC東京を退団し、マインツ(ドイツ)に移籍する日本代表FW武藤がスポットライトに照らされた。下部組織からFC東京で育ったストライカーは、涙でサポーターに別れを告げた。 その1カ月前だった。かつて清水から巣立った日本代表のエースがアイスタに戻ってきた。武藤と入れ替わるようにマインツからレスター(イングランド)に移った岡崎慎司だ。5月30日の川崎戦でようやく清水のサポーターにあいさつする機会が与えられた。「感謝の気持ちを直接伝えたかった。ずっと心残りだった」 2010年オフ、海外移籍をめぐって岡崎の代理人側と清水側が対立した。5年の歳月が流れた今も、清水は岡崎の退団については公式発表をしていない。 温かく送り出された武藤、セレモニーもなくチームを去った岡崎。この問題の放置は“清水ブランド”を失墜させた。J

    <清水陥落>(3) 岡崎の移籍問題放置 新人発掘面で悪影響|静岡新聞アットエス
    alovesun
    alovesun 2015/10/21
    「5年の歳月が流れた今も、清水は岡崎の退団については公式発表をしていない。」ちょっとハイブロウ過ぎんよ〜〜
  • <清水陥落>(2)赤字出せず選手放出 新制度、編成に足かせ|静岡新聞アットエス

    2010年シーズンの最終戦を終え、サポーターに別れを惜しまれる市川=2010年12月4日、アウスタ(現アイスタ)日平 清水は今季、背番号25を欠番にした。元日本代表DF市川が高校生でデビューして以来、2010年まで13年間背負った番号だ。「若手に経験を伝えるなど、なんらかの形で戻ってくれれば」。今季開幕前、クラブは所属先のなかった功労者の市川に、現役として幕引きのシナリオを用意した。だが、シーズンが始まるとそんな余裕はなくなった。7月、市川は四国リーグ今治FCに加入した。 10年はクラブにとって転換期になった。同年度、清水は5期ぶりに赤字転落。11、13年度も赤字。Jリーグは13年に「クラブライセンス制度」の導入を決めていた。クラブが3年連続で赤字経営ならJ1ライセンスは剝奪される。新制度が足かせになった。 清水は高額年俸の選手の放出に踏み切った。10年オフ、生え抜きのMF伊東(J3

    <清水陥落>(2)赤字出せず選手放出 新制度、編成に足かせ|静岡新聞アットエス
    alovesun
    alovesun 2015/10/20
    ちょっと抑えた印象だな。1〜2でこれでは10くらいまで期待しちゃうぞ?
  • 清水エスパルスJ2降格|静岡新聞アットエス

    サイトポリシー 著作権 広告掲載・メディア資料 お問い合わせ・ヘルプ サイトマップ Copyright The Shizuoka Shimbun and Shizuoka Broadcasting System., All rights reserved. 静岡県内の情報が満載!アットエスは静岡新聞社・静岡放送が運営する公式サイトです。

    清水エスパルスJ2降格|静岡新聞アットエス
    alovesun
    alovesun 2015/10/19
    これ、URLからして最高なんだけど、皆さんもっと静岡新聞アットエスの「清水エスパルスJ2降格カテゴリ」を読み込むべきだと思います。
  • <清水陥落>(1)2人のOB監督 理想と現実にもがく|静岡新聞アットエス

    地元で育った2人のOBが指揮を執った2015年、クラブ史上初のJ2降格が決まった。清水のサッカーを、エスパルスを知り尽くしていたはずだった。理想と現実の「ギャップ」に苦しみ、もがき、敗れた。 大榎克己前監督は14年7月に就任した。清水東高時代に全国制覇を達成し、清水ではプロ契約第1号選手。現役引退後は清水ユース監督などを務めた。昨季は最終節でJ1残留を決め、2年目の今季こそ、就任会見で語った「自分たちが楽しめなければ、お客さんも楽しくない」を具現化するつもりだった。 2月の鹿児島キャンプ終盤。昨季からまるで好転しないチームに大榎監督は「(試合の)組み立てができないから仕方ない。考え方を変えれば、サッカーって簡単に思える」と開き直った。最終ラインに長身選手を並べる布陣。カウンター狙いの守備的な戦術を用いた。それでも開幕後から失点を重ね、チームは迷走した。 8月、辞任した大榎監督の後を継

    <清水陥落>(1)2人のOB監督 理想と現実にもがく|静岡新聞アットエス
    alovesun
    alovesun 2015/10/19
    ド直球のタイトル『清水陥落』も熱いし、本文も期待を駆り立ててくれるんだけど、その下に囲ってある “〔まとめ〕清水エスパルスJ2降格” もたまらない。
  • <大榎監督辞意>2年連続の途中交代 低迷状況深刻さ示す | 静岡新聞

    J1清水の大榎監督が辞意を固めた。清水が2年連続でシーズン途中の監督交代という異常事態を招いたことは、低迷からの脱却を目指すチームの現状がいかに深刻かを如実に示している。  将来のビジョンが不透明なクラブに、魅力を感じない主力選手が2010年オフ以降、大量に去るなど、チームは基盤から揺らいでいた。補強に腰を入れたのは、年間勝ち点で16位大宮に1点だけ上回り、辛うじてJ1に残留した昨オフから。低迷の責任が大榎氏の采配のみに帰結するものでないのは明白だ。  1993年のJリーグ開幕から1度も2部降格がない清水の財産は「人材」にある。黎明(れいめい)期からクラブを支えてきた大榎氏は、選手やスタッフからの信望も厚い。“火中のクリ”を拾った同氏の強い要望で、巣立っていった田坂氏らOBやスタッフを清水に戻し、体制の整備は進めていたが、残り12試合。辞任の決断しか選択肢が見当たらないところまで追い詰め

    <大榎監督辞意>2年連続の途中交代 低迷状況深刻さ示す | 静岡新聞
    alovesun
    alovesun 2015/08/01
    こんな時期にクラブを批判する静岡新聞は見たくなかった……
  • <第2ステージ第1節>攻守ちぐはぐ、厳しい現実 | 静岡新聞

    清水はあらためて厳しい現実を突き付けられた。ホームで迎えた第2ステージ(S)開幕戦。2013年3月の横浜M戦以来となる5失点を喫した。第1S最下位から「新たな気持ちで臨もう」と言って選手を送り出した大榎監督らチームはV字回復を狙ったが、早くも下方修正への決断を迫られる点差、内容となった。  攻守ともちぐはぐだったが、目についたのが相手へのアプローチの甘さだ。最終ラインを高く設定するため、高い位置でのプレスが求められる。だが、その戦いは相手に分析されている。シンプルにパスを通されてDF陣の背後を突かれ、GKと1対1になる場面が目立った。2失点目以降はシュートを打たれた選手を完全にフリーにしていた。  今季は守備力を優先し、球際の強さを求めて選手選考してきたはずだった。だが、第1S途中からパスサッカーへ転換、さらに中断期間中、ピッチを8分割した戦略で守備を簡素化した。「選手に迷いを生じさせたか

    <第2ステージ第1節>攻守ちぐはぐ、厳しい現実 | 静岡新聞
    alovesun
    alovesun 2015/07/12
    さらに中断期間中、ピッチを8分割した戦略で守備を簡素化した。「選手に迷いを生じさせたかも」/そんな急に、たった1週間で三浦監督みたいな事やろうとしてもねぇ…
  • <第1ステージ最終節>「あと一歩」攻守に不足 | 静岡新聞

    alovesun
    alovesun 2015/06/28
    「あと一歩、あと一歩…もうすぐ届く、届くに違いない…これは本当の清水ではない……夢うつつのままそう唱え続けた結果の累積がこの現状なのだ……!」「利根川っ……!」
  • <大榎・名波対談>(1)指揮官として | 静岡新聞

    ―チームが危機的な状況の中、二人ともシーズン途中で監督を受けた。  名波 何試合、指揮したんですか。  大榎 17試合。4勝3分け10敗。ひどいね。  名波 ボクは(プレーオフを含めないで)9試合。内情は知っていたけど、厳しかった。  克己さんが就任した時は、当にうれしかった。小学生のころから憧れていた存在だから。大榎エスパルスは間違いなく生き返るだろうと。  大榎 あんなに苦しむとは思っていなかったでしょう。  名波 お互いそうじゃないですか。  大榎 磐田の監督に就いた時は「よくあのタイミングで」と感じた。でも互いに磐田、ボクは清水にお世話になって、そのチームに対する思いが強いことは共通して言えると思う。  名波 練習内容は最初どうしたんですか。ユースでやっていた練習を持ち込んだとか、トップなりの内容にしたとか。  大榎 まずは練習量が少ないと思った。  名波 はい。同じですね。  

    <大榎・名波対談>(1)指揮官として | 静岡新聞
    alovesun
    alovesun 2015/04/14
    改めて読んでおきたい今シーズン前の両巨頭対談@静岡新聞アットエス
  • <鹿児島キャンプ>最終日、紅白戦2本 守備の不安消えず | 静岡新聞

    alovesun
    alovesun 2015/02/17
    どうすれば勝利とともに観客を魅了できるか/←何静岡新聞さんがおもっくそド級のフラグ文言放り込んでんだよ…w 今年の願いは確実な残留だろ…
  • <残留への軌跡>(下)黒字転換の正念場 | 静岡新聞

    Jリーグ創設以来、J1の座を一度も譲ったことのない清水が危機を乗り越え、残留を決めた。しかし、ピッチ上の戦いだけでなく、クラブ経営でも課題を今後に持ち越している。  Jリーグの開示資料によると、プロ契約の選手やスタッフの年俸総額を示す「チーム人件費」で、清水は2010年の14億9800万円をピークに年々減っている。13年度人件費は12億5100万円。ここ3年で約2割に当たる2億4700万円の減少だ。  竹内社長は「現状では来年度の人件費も削減せざるを得ない」と苦渋の表情で語る。入場料収入、広告が伸びず13年度決算は2期ぶりに赤字転落し、見通しも厳しい。仮に3期連続で赤字になればクラブライセンスが剥奪されるため、来年度は黒字転換への正念場となる。大榎監督は残留を決めた6日の甲府戦後「クラブの方向性をしっかり考えないといけない」と提言した。  人件費を増額しても、成績が向上するとは限らない。大

    <残留への軌跡>(下)黒字転換の正念場 | 静岡新聞
    alovesun
    alovesun 2014/12/10
    「人件費を増額しても、成績が向上するとは限らない。大物助っ人を獲得したC大阪も、資金力が豊かとされてきた大宮もJ2に降格した」やめろ!セレッソ関係ないやろ!
  • <残留への軌跡>(中) 正反対のサッカー | 静岡新聞

    ゴトビ監督解任を受け、清水ユースの大榎監督に白羽の矢が立った。清水で初のプロ契約選手として黎明(れいめい)期を支え、現役引退後は清水コーチ、早大監督を歴任した。長期的にクラブを改革する適任者としてファンも待ちわびていた「レジェンド監督」が誕生。しかし、最初の使命はチームをJ1に残留させることだった。  就任会見で「オランダのようにワイドに張って攻撃するのは日人には無理があると思う」と語った。攻守で数的優位をつくるのが日サッカーの進む道とし、清水ユースなどで指針を与えてきた。  7月下旬、フロント上層部から最初に打診された際、大榎監督は固辞した。「自分がやるより、現在チームにいるコーチが(新監督を)やった方がいい結果をもたらすのでは」と進言もしたという。前監督と方向性がまるで正反対の自分が就任すれば、危機的な状況のチームはリスクを冒す。それでもクラブの強い熱意に押され、7月30日から指導

    <残留への軌跡>(中) 正反対のサッカー | 静岡新聞
    alovesun
    alovesun 2014/12/09
    「ワイドに張って攻撃するのは日本人には無理がある」「対人を伴う場面が増え怪我人が続出」「ピッチではロボットになるな」「局面で自由を与えた」「ゴトビ監督6勝3分け8敗、大榎監督4勝3分け10敗」
  • <残留への軌跡>(上) ゴトビ体制の崩壊 | 静岡新聞

    指揮官と選手の間に生じた溝は、想像以上に深刻だった。2011年からJ1清水で采配を振るったアフシン・ゴトビ前監督。7月23日、敵地のG大阪戦で0―4と完膚なきまでにたたきのめされ、リーグ戦7戦勝ちなし。15位にまで順位を下げ、「J2降格」がちらつき始めた。  宿舎に戻ると監督、選手、強化担当者らで緊急ミーティングを行った。ゴトビ監督が口火を切った。「君たちは私を辞めさせるために、わざと無気力な試合をしているのか」。チーム関係者は「選手に対して、とても残念な言葉だった」と振り返る。信頼関係は崩壊した。この発言が解任の決定打となった。  イラン系米国人のゴトビ監督は勝利とともに、理想のサッカーも追い求める。選手選考も、そうしたサッカー観に基づく。失格の烙印(らくいん)を押された選手がはい上がるのは難しい。昨年まで「私が理想とするボランチ」とチームの中心に据えていた12年ロンドン五輪代表の村松は

    <残留への軌跡>(上) ゴトビ体制の崩壊 | 静岡新聞
    alovesun
    alovesun 2014/12/08
    おお…こちらはJ1残留の総括もしてくれるのか…やっぱ静岡新聞さんは最高やで…!
  • <成長なき1年>(下) 観客と再び一体感を 目立つ空席消えた凱歌 | 静岡新聞

    ホーム最終戦で客席のサポーターにあいさつする選手。今季は平均観客数が1万人を切り、空席が目立った=11月15日、ヤマハスタジアム ヤマハスタジアムにかつて鳴り響いていた凱歌(がいか)が消えた。ホーム初勝利を飾った3月16日の熊戦。ゴール裏からサポーターに一礼した選手たちは早々とベンチに引き揚げていった。  昨季までは勝利後、応援歌「勝利は続くよどこまでも」を観客と選手が大声で斉唱したが、今季から取りやめになった。「試合に勝って選手と一緒に喜ぶのが楽しみだったのに」。数年前から毎試合応援に足を運ぶ少年はどこか寂しげだ。  クラブ関係者によると、一部の選手の態度に失望したサポーターからの指摘がきっかけだった。「不快そうな顔をして歌うくらいなら、やらない方がいいのでは」  今季のホーム平均観客数は過去最低の8774人で、Jリーグ加盟後初めて1万人を割った。今の磐田には、派手なパフォーマンスで客

    <成長なき1年>(下) 観客と再び一体感を 目立つ空席消えた凱歌 | 静岡新聞
    alovesun
    alovesun 2014/12/04
    “一部の選手の態度に失望したサポーターからの指摘がきっかけ「不快そうな顔をして歌うくらいなら、やらない方がいいのでは」”“最近はゴールを決めた選手がサポーターに駆け寄る光景は少なくなった”おお…w
  • <成長なき1年>(中) 窮地フロントの苦悩 遅すぎた監督交代 | 静岡新聞

    名波監督(左から2人目)就任後も磐田は苦しんだ。松井(左)は「難しく悩んだシーズンだった」と振り返る=11月30日の山形戦、ヤマハスタジアム J1復帰の望みが昇格プレーオフを勝ち抜くしかなくなったシーズン終盤。今季限りで辞任する意向を胸に秘めつつ、高比良社長は開幕前の心境を力なく振り返った。「この戦力なら優勝はもちろん、少なくとも自動昇格(2位以内)は大丈夫だと思っていた」  今季の最重要課題は「1年でのJ1復帰」。リーダー不在や手数を掛けすぎた「各駅停車」の攻撃―。昨季の課題を洗い出し、実績のある監督や選手を赤字も覚悟で補強した。有力選手の引き留めにも成功し、万全な体制を整えたはずだった。  しかし、現実は違った。昨季の所属チームでJ1昇格に貢献したGK藤ケ谷やポポは主力にすら定着できず、元日本代表組の駒野と伊野波が先発を外れることもあった。  10年ぶりにJリーグ復帰した松井も欧州と異

    <成長なき1年>(中) 窮地フロントの苦悩 遅すぎた監督交代 | 静岡新聞
    alovesun
    alovesun 2014/12/03
    シャムスカ将とチーム作る相談とかはちゃんと出来てたんやろうか。実績ある監督だし任せればヘーキヘーキ感覚だったりはしなかったのかな…
  • <成長なき1年>(上) 屈指の戦力、不協和音 問われるプロの資質 | 静岡新聞

    アットエスTOP > スポーツ > サッカー > ジュビロ磐田 > ジュビロ磐田話題 > <成長なき1年>(上) 屈指の戦力、不協和音 問われるプロの資質 引き分けでもよかった昇格プレーオフ準決勝の山形戦。試合終了寸前で奪われた失点で磐田のJ1復帰の可能性は消えた。「あの紙一重の部分にいろいろなものが詰まっている。僕らが今季越えられなかったこと。その全てが…」。試合後の伊野波の言葉は、昨季から続く悪癖を断ち切れないままでいることを物語った。  磐田はJ1だった昨季、後半30分から試合終了までの時間帯に18チーム中2番目に多い20失点を喫した。カテゴリーが下がった今季も16失点で22チーム中下から8番目。優勝した湘南の4失点と雲泥の差だ。試合開始から前半15分までの9失点も3番目の多さ。集中力が問われる試合の入り方と終わり方があまりに悪かった。  「試合をコントロールする選手やリーダーがいな

    <成長なき1年>(上) 屈指の戦力、不協和音 問われるプロの資質 | 静岡新聞
    alovesun
    alovesun 2014/12/02
    ああ…俺やっぱ磐田と静岡新聞大好きだ…この単語の羅列はなかなか出来るものではない。
  • <J1昇格プレーオフ準決勝>山形GKに決勝点許す | 静岡新聞

    alovesun
    alovesun 2014/12/01
    「シーズンを通して厳しいブーイングが響いた観客席から、試合後には来季に期待する拍手が起きた。指揮官が伝え続けた攻守の切り替えの速さやシュートの意識が、見る者に伝わっているのだろう」そうだったのか。