webに関するalshine5のブックマーク (165)

  • アメブロに安倍首相が登場 政府公式「SHINE!すべての女性が、輝く日本へ」開設

    内閣府男女共同参画局は6月24日、「輝く女性応援会議」の施策の一環として、ブログ「SHINE!すべての女性が、輝く日へ」を、ブログサービス「Ameba」に開設した。24日付けの安倍晋三首相のメッセージを皮切りに、各界で「輝く」さまざまな執筆者からのメッセージを掲載するという。 ブログのトップ画像には安倍首相の笑顔。24日付けの記事で安倍首相は、「女性が輝けば、日はもっともっと輝ける。働いている女性も、今家庭にいる方も、その経験も生かしながら、さらに活躍できるように政府としてどんどん応援していきます」などとメッセージを寄せている。 次回の更新では、新生児集中治療室(NICU)勤務の経験を経てベビーマッサージのインストラクターとして活躍中の蛯原英里さんのメッセージを掲載するという。 関連記事 都議会やじ問題、自民・鈴木都議が認める 抗議のネット署名は8万7000人に 都議会のやじ問題で、都

    アメブロに安倍首相が登場 政府公式「SHINE!すべての女性が、輝く日本へ」開設
    alshine5
    alshine5 2014/06/24
    なん・・だと・・( ゜Д゜)
  • LINEのID 乗っ取り被害相次ぐ NHKニュース

    スマートフォンの無料通話アプリ、LINEの利用者のIDが何者かに乗っ取られ、その友人などが電子マネーを購入するよう持ちかけられる被害が相次いでいることが分かり、LINEの運営会社が注意を呼びかけています。 LINEの運営会社によりますと、先月下旬ごろから「自分のIDを何者かに乗っ取られ、友人らが、電子マネーの購入を持ちかけられた」という利用者からの相談が相次いでいるということです。 被害にあった20代の会社員の女性は、「友人など100人ほどにメッセージを送られてしまい、実際に電子マネーを購入してしまった友人もいました。乗っ取られたIDは勝手に消されてしまい、連絡を取れない人もいます。便利なサービスなので毎日使っていましたが、突然、このようなことが起きて怖い思いがします」と話しています。 LINEの運営会社によりますと、こうした乗っ取りは、他社のサービスから流出したIDとパスワードを使って行

    alshine5
    alshine5 2014/06/13
    18:00のNHK定時ニュースでやっていて何事かと思って居たらこれか。不正ログインでもこうなるとちょいと怖いな・・
  • 初音ミク×i+ デビューキャンペーン

    初音ミクと仲間のボカロキャラクター達がぺんてるの新商品「アイプラス(i+)」とコラボレーション!イヤホンジャックプレゼントキャンペーンも実施中!今日は初音ミクペンを作ってくれたおふたりにインタビューしていろいろ製作秘話を聞かせてもらっちゃいます ✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。

    alshine5
    alshine5 2014/04/25
    このサイト・・喋るぞ!
  • Apple、Twitter検索・分析のTopsyを買収 2億ドル超

    Appleは、Twitter検索・分析サービスを運営する米Topsyを買収したことを明らかにした。米Wall Street Journalによると、買収額は2億ドル以上。ロイター通信は、ソーシャルメディアにはあまり踏み込まないAppleによる異例の買収と報じている。 Topsyは米Twitterと「Firehose」契約を結び、全ツイートを利用した検索・分析が可能なサービスを運営している。ロイター通信によると、AppleTopsyの買収は認めたものの、買収目的については明らかにしなかった。 Wall Street Journalは、Topsyのソーシャルメディア分析技術iTunesユーザーへの音楽や映像などのリコメンドに役立つだろうというアナリストの見方を紹介している。またTwitterでリアルタイムに投稿されるさまざまな意見をサービス改善に活用したり、音声認識エージェント「Siri

    Apple、Twitter検索・分析のTopsyを買収 2億ドル超
    alshine5
    alshine5 2013/12/03
    Appleは一度ソーシャル関連でサービス終了させてなかったっけ?どうなるんだろう
  • 『ネット流行語大賞 2013』『アニメ流行語大賞 2013』をそれぞれ発表! それぞれの今年の大賞は?|ガジェット通信 GetNews

    『ネット流行語大賞 2013』『アニメ流行語大賞 2013』をそれぞれ発表! それぞれの今年の大賞は? 先日公募した『ネット流行語大賞』を発表する時期になってきた。毎年行ってきている未来検索ブラジル主催の『ネット流行語大賞』。過去には「アサヒる」「※ただしイケメンに限る」「そんな装備で大丈夫か?」などが年間大賞金賞として選ばれた。 それに加えて今年からは『アニメ流行語大賞』も実施。こちらも同じく公募し投票にて選ばれたもの。その結果をこの場で発表したいと思う。 ※下記ノミネート一覧が表示されない場合はこちらからご覧ください。 そんなわけでまずは『ネット流行語大賞 2013』から発表。今年も様々な流行語は生まれたがネットで流行った流行語はどのような物があるのだろうか。 年間大賞金賞に輝いたのは「いつやるの? 今でしょ!」である。これはネットだけで無く一般メディアでも話題となった言葉。特に年始に

    『ネット流行語大賞 2013』『アニメ流行語大賞 2013』をそれぞれ発表! それぞれの今年の大賞は?|ガジェット通信 GetNews
    alshine5
    alshine5 2013/12/02
    今年のネット竜虎後は私的に不作だったなぁ。アニメ流行語は大賞は見てない人にとってはふざけんな!かもですなぁ/井村屋さんの流行語羅列がナイスすぎるwやわもちアイスってなんぞ・・?
  • こちらスネーク! 自衛隊宮城地方協力本部のサイトが狂気じみていて\(^o^)/すぎると話題に

    「こちらスネーク!」「エキサイティンッ!」「ズザーッ」「あべしッ」「プギャー」――自衛隊宮城地方協力部のWebサイト内に、狂気じみたコンテンツがあるとネットで話題です。海上自衛隊の見学イベントの注意事項をまとめたページなのですが、説明のイラストが完全にやらかしています。 えっと……ハッキングでもされたんですか? イラストには全員「\(^o^)/」の顔をした図形人間や、ツボを抑えた意味不明ゼリフが多数登場。Web 1.0なサイトの作りと相まって芳醇なエキセントリック臭を放っており、今は閉鎖されてしまった某病院Webサイトにも通じる胸の高鳴りを禁じえません。おまけに自衛隊宮城地方協力部のWebサイトトップのソースコードを表示すると、コロンビアやる夫をはじめとする複数のAAが隠されているサプライズが。うん、これ中の人はいろいろ手遅れ(褒めてる)ですね! 世界よ、これが日自衛隊だ! ネット

    こちらスネーク! 自衛隊宮城地方協力本部のサイトが狂気じみていて\(^o^)/すぎると話題に
    alshine5
    alshine5 2013/10/04
    何事かと想ったら宮城地方本部で安心したw
  • 「ブラック企業大賞2013」はワタミ 一般投票でもダントツ1位に

    ブラック企業大賞企画委員会は8月11日、「ブラック企業大賞2013」の受賞企業を発表した。大賞はワタミフードサービスとなった。 ワタミは大賞のほか、Webの投票によって決まる一般投票賞も受賞した。Web投票では70%近くの票を獲得した。同社は昨年も、一般投票賞を獲得しており、今年の候補企業の中で唯一、2年連続のノミネートとなった。同社は2008年に26歳の社員が入社後2カ月で自殺したことが話題となり、ネットではブラック企業の代名詞としてのイメージも強い。 8月11日時点でのWeb投票の得票数 このほか教育的指導賞はいわゆる「追い出し部屋」で従業員から訴訟を起こされたベネッセコーポレーション、特別賞は薬学部助手が研究室から投身自殺した東北大学、業界賞は入社1年目の女性正社員が過労死し、労働災害として認定されたクロスカンパニーとなっている。 このほかサン・チャレンジ(ステーキのくいしんぼ運営)

    「ブラック企業大賞2013」はワタミ 一般投票でもダントツ1位に
    alshine5
    alshine5 2013/08/11
    ワタミがぶっちぎりすぎてるなぁ
  • Winny開発者の金子勇氏が死去 

    alshine5
    alshine5 2013/07/07
    うわ、まじだったか・・ご冥福をお祈りします
  • 『相棒season11』第17話 ビリー(と、安倍晋三首相Facebookの話) - 法華狼の日記

    2月27日に放映された回は、映画『相棒シリーズ X DAY』の予告的な内容であり、映画でバディ役の一方をつとめるオリジナルキャラクター岩月彬がゲストとして登場する。映画を観たsusahadeth52623氏のレビューによると、モチーフも映画と共通しているらしい。 紅茶の代わりに渋い緑茶はいかが 相棒シリーズ X-DAY - The Spirit in the Bottle シーズン11では劇場版の公開に先駆けてこの劇場版の後日談とでも言えるエピソード「ビリー」が放送されていている。ここでは屋上での殺人、明和銀行の帯封の100万円、動画サイトへの削除依頼、といった同じ要素が出てくる。 同じモチーフを使いつつ、映画の主人公とTVドラマ編の主人公を対照させ、きちんとミステリらしく展開が二転三転する。制約が多い中できっちり楽しませてくれ、地味に完成度の高い回だった。 ところで寄寓にも、具体的な物

    『相棒season11』第17話 ビリー(と、安倍晋三首相Facebookの話) - 法華狼の日記
    alshine5
    alshine5 2013/03/31
    偶然の一致って怖いな・・
  • Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る

    近頃のティーンエイジャー(13~19歳の若者)がバーチャルな時間をどこで過ごしているのかを知りたければ、彼らがスマートフォンを使っているところを観察すれば良い。彼らの世界は、大人が高度な写真サービスの1つであると誤解している「Instagram」アプリケーションや、どう見てもMark Zuckerberg氏のソーシャルネットワークほどは古風でないほかのアプリを中心に回っている。 Facebookの最大の課題の1つはそこにある。世界中に10億人以上のユーザーを抱え、売り上げを増やすという暗黙の使命を帯びているFacebookは、あまりにも複雑かつ危険で、そして何よりも、あまりにも多くの保護者が利用しているため、ティーンエイジャーが切望するデジタル世界での自由や解放感を与えるのが難しくなってしまった。 トゥイーン(8歳~12歳の子ども)とティーンエイジャーにとって、Instagram、そして最

    Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る
    alshine5
    alshine5 2013/03/07
    これは面白い記事ですな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seedstars Capital and Swiss philanthropic foundation Fondation Botnar have launched Seedstars Youth Wellbeing Ventures, a $20 million investment mandate targeting early-stage startups in Africa that a

    TechCrunch | Startup and Technology News
    alshine5
    alshine5 2013/02/20
    データ流出はなかったみたいだけど、PSNの一件を知っているからこそなんだろうなぁ
  • 「ユーキャン新語・流行語大賞」候補語が発表 「いいね!」「ステマ」「うどん県」も

    2012年の「『現代用語の基礎知識』選 ユーキャン新語・流行語大賞」候補50語が11月8日、発表された。12月3日にはこのなかから今年の流行語大賞とトップ10が選ばれる。 候補には「ステマ」「ネトウヨ」「いいね!」などネットでよく見かける言葉のほか、電子書籍リーダーの大命「キンドル」やノーベル賞で話題になった「iPS細胞」も。「もっといい色のメダル」「27人のリレー」「手ぶらで帰らせるわけにはいかない」などオリンピック関連の言葉も複数ピックアップされている。 候補50語は次の通り。オスプレイ/いいね!/原発ゼロ/ナマポ/iPS細胞/もっといい色のメダル/維新の会/維新八策/塩こうじ/爆弾低気圧/遠隔操作ウイルス/これまでに経験したことのないような大雨/近いうちに解散/東京ソラマチ/ワイルドだろぉ?/27人のリレー/手ぶらで帰らせるわけにはいかない/竜巻/ネトウヨ/50℃洗い/終活/ロング

    「ユーキャン新語・流行語大賞」候補語が発表 「いいね!」「ステマ」「うどん県」も
    alshine5
    alshine5 2012/11/09
    ネトウヨといいね!は前にあったから新語じゃないし、ネット関連はネット流行語カテゴリでよろしいかと思うんですがどうしてこうなった・・
  • 「コミケWebカタログ」一般参加者向けページは11月2日公開

    コミックマーケット準備会とサークルドットエムエスは、「コミケWebカタログ」の一般参加者向けページを11月2日に公開する。年末の「コミックマーケット83」(C83)に出展する全サークルの配置情報を掲載している。 コミケWebカタログは、これまで冊子版とDVD-ROM版で提供していたサークル情報などをWeb上で閲覧できるようにしたもの。「単なるカタログに留まらず、コミケットの参加者、コミケットに関心をもつ方を広く受け入れ、すべての皆さんを繋いでいく、情報の結節点としてのサービス」を目標に、C83にあわせてスタートする。 C83ではβ版として提供し、利用するにはCircle.msアカウントが必要。一般参加者向けページでは、サークル検索機能、サークルカットや詳細情報の表示、DVD-ROM版のチェックリストのインポート・エクスポート機能などを備えている。 すでに公開されているサークル向けページでは

    「コミケWebカタログ」一般参加者向けページは11月2日公開
    alshine5
    alshine5 2012/11/01
    おお、明日オープンなのか。今回はβ版で参加はしないけどどんなものなんだろうって興味もったり、色々な発見ができそうで楽しみです
  • リリースジャンキーにならないようにしよう! : けんすう日記

    リリースジャンキーとは? 最近、個人的に気をつけていることとして「リリースジャンキーにならいようにしよう」ということがあります。 リリースジャンキーとは先ほど僕が勝手に作った単語です。「新機能を追加したり、リニューアルをしまくることにハマってしまう」ということを表現してみました。Webサービス会社ではよくありがちで、僕らもそうなりそうになったことがあるので注意しています。 リリースジャンキーの問題 たとえば、何かサイトに課題があるとします。たとえば会員数が思ったより伸びない、アクセス数がこない、などなど・・・。 そして、「解決策は何か?」と考えた時に、一番出てきやすいのが「会員数を増やすための新機能を開発する」だったりします。 これは危険です。 というのも、機能追加をする、と決まったら、開発に入れちゃって、問題を一瞬忘れることができるのですね。とても楽なモードに入れます。 一発逆転を狙って

    リリースジャンキーにならないようにしよう! : けんすう日記
    alshine5
    alshine5 2012/09/06
    途中まではひっそりはてなdis記事かと思ってたらそうでもないのね。でも何となく分かるような気がする
  • 「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか

    ブロガーたちへの助言:サムスン電子から、航空券代を負担するのでイベントに参加してほしいという申し出を受けたのであれば、帰路の航空券は自費で購入しておいた方がよいだろう。 The Next Webの報道によると、サムスンは少し前に、インドに在住しているモバイルテクノロジ関連のブロガー数人に対して、ベルリンで開催中の「IFA 2012」カンファレンスに参加するための航空券代を負担すると申し出たという。この申し出を受けたブロガーの1人であるニューデリー在住のClinton Jeff氏は、同カンファレンスにはレポーターとして参加するだけで、サムスンのための宣伝活動は一切行う気がないと同社に明言していたと述べている。そしてサムスンはこれに対して何の異議も唱えていなかったという。 しかしカンファレンスの日が近づくにつれてブロガーたちは、サムスンから衣服のサイズを通知するよう要求されるなど、うさんくさい

    「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか
    alshine5
    alshine5 2012/09/03
    これ事実ならサムスンバッシングで控訴されてる裁判の結果もサムスン敗訴が大量発生しそうな悪寒がするんだがなぁ、うーむ
  • 「Tポイントツールバー」公開中止 Web閲覧履歴を平文で収集 

    ユーザーのWeb閲覧履歴を平文で収集する問題が指摘されていた「Tポイントツールバー」の提供が中止。8月下旬に再開するという。 オプトとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、Internet Explorer用ツールバー「Tポイントツールバー」のダウンロード提供をこのほど中止した。「皆様によりよいサービスをご提供するため」としている。同ツールバーは、ユーザーのWeb閲覧履歴を平文で収集していると指摘され、批判が相次いでいた。 Tポイントツールバーは、Internet Explorer 7/8/9向けのツールバー。検索窓から検索すると「検索スタンプ」を1日1個取得でき、検索スタンプ2個で「Tポイント」を1ポイント付与する仕組みだ。 同ツールバーをめぐっては、SSL通信を含むユーザーのWeb閲覧履歴を平文で取得していることなどがセキュリティ専門家に指摘されていた。 両社は8月15日、ツ

    「Tポイントツールバー」公開中止 Web閲覧履歴を平文で収集 
    alshine5
    alshine5 2012/08/20
    これ確か高木先生辺りが指摘してたような気がするんですけどねぇ
  • そのまとめ、転載だよ。知らないのかい? 悪質な「転載まとめ」に非難の声 リツイート数は元記事の40倍

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています NAVERまとめに投稿された「高橋克也容疑者逮捕のマンガ喫茶のその後…」(Googleキャッシュ)という記事が一部で非難を浴びている。記事はすでに削除されているが、筆者が最後に確認した時点でView数は14万以上、リツイート数は4000を超えていた。 高橋克也容疑者逮捕のマンガ喫茶のその後…(Googleキャッシュ) 一見よくあるまとめだが、注意深く読むとあることに気づく。まとめという体裁はとっているものの、中身は日刊サイゾーが掲載した「『なんで1社だけなんだ!』ズレた方向に存分な効果を発揮したメディア・スクラム」という記事をそのまま転載し、段落ごとに見出しをつけただけ。「引用」の範囲を明らかに超えた「転載まとめ」に、はてなブックマークやTwitterでは「単一ソースでまとめとは新しいな」、「これ引用の範疇なの?」、「NAVERま

    そのまとめ、転載だよ。知らないのかい? 悪質な「転載まとめ」に非難の声 リツイート数は元記事の40倍
    alshine5
    alshine5 2012/06/20
    ああ、あのまとめの件か。元記事があったからこれは完全にAUTOだろと思って居たら見事にこうなったか。反射神経的にRTするのも問題ですなぁ
  • 「Firefox」と「Adobe Flash Player 11.3」の組み合わせに問題、動画が視聴不能に

    alshine5
    alshine5 2012/06/11
    まだ確認してないけど、なんか怖いね。これは数日以内にFirefoxの緊急アップデートくるかもしれないなぁ
  • 7月9日でネット接続不能になりそうな人、Googleが検索結果ページで警告表示 

    alshine5
    alshine5 2012/05/23
    確かに接続できなくなったらものすごい問題だからこのやり方はありですな
  • 虚構新聞が音声ニュース番組を4/1に開始 ポッドキャストで月2回配信 - はてなニュース

    虚構のニュースを取り上げるニュースサイト「虚構新聞」は4月1日(日)、ポッドキャストで音声ニュース番組「虚構新聞ニュース」の配信を開始しました。利用は無料です。 ▽ http://kyoko-np.net/2012040101.html ▽ 第1号「虚構新聞ニュース」2012年4月1日|plray[プレイ] - インターネット放送局 - ▽ ‎Apple Podcast内の虚構新聞ニュース 「虚構新聞ニュース」は、月2回のペースで配信されます。虚構新聞の記事を音声配信用に再編集したものに加え、新規記事を収録します。虚構新聞社の社主UKさんは音声ニュース配信への意気込みとして、「ウェブ紙面ではできない、音声放送ならではの仕掛けを存分に利用したい」とコメントしています。 「虚構新聞ニュース」は、虚構新聞とインターネット放送局「plray」の共同制作です。iTunesの「Podcast」またはp

    虚構新聞が音声ニュース番組を4/1に開始 ポッドキャストで月2回配信 - はてなニュース
    alshine5
    alshine5 2012/04/03
    エイプリルフールで出したし、虚構新聞だからネタだと思って居たのにマジだったなんて・・