タグ

2017年9月11日のブックマーク (9件)

  • Elastic Leadership: Growing self-organizing teams

    「『ELASTIC LEADERSHIP』トークイベント! SMS Engineer Event」での発表資料です。 https://connpass.com/event/64840/

    Elastic Leadership: Growing self-organizing teams
  • ペア作業

    Project for Public Spaces & National Center for Biking and Walking•6.8K views

    ペア作業
    ama-ch
    ama-ch 2017/09/11
    良い資料だなぁ
  • アジャイルコーチに都合のいいスクラム

    By: Phil_Heck コーチを仕事にしている人と話す機会があると、必ず「で、あなたのコミットメントは何なんですか?」と聞いています。人によっていろいろ意見はあるんですが、今ひとつ納得感がない。なんでそう思ってしまうのかをふと考えました。 ティーチングとコーチング ティーチング、コーチングはそれぞれ違います。僕は専門家ではないのでざっくりした書き方になりますが・・・ ティーチングは指導です。知識や経験の少ない人に、基やノウハウを教えること。答えを教えるので、新しい知識や技術が習得できます。 コーチングは導くコミュニケーション技法です。答えを見つけさせるため、意欲やポテンシャルを引き出していきます。 これだけで考えれば、ティーチングで知識を対象者に与え、対象者がそれを実践するのを支援していくのがコーチングです。 アジャイル開発でのティーチング アジャイルコーチやコンサルは、知識を持って

    アジャイルコーチに都合のいいスクラム
    ama-ch
    ama-ch 2017/09/11
    “現状、変化はないけど、導入コストは払ってしまったという微妙な気持ちになります。”
  • アジャイルコーチって何するの?

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 InfoQに“アジャイルコーチ” とは何か という記事があったので、アジャイルコーチとして活動している僕が普段どんなことをやっているのか説明したいと思います。 オンラインでのコミュニケーションTwitterやFacebook、そしてこのサイトからアジャイルに取り組んでいる方や、これから取り組みをはじめようとする方からよくご質問を頂きます。 コーチとしては、実践する上でどういうことに困っているかを色々と知ることができるので大変ありがたいです。 特に金銭のやりとりはありませんが、コーチとして責任をもった回答をする必要があると思っているので、文献や海外のサイトや海外の著名トレーナーの資料などを参照しつつ自分の見解も交えて回答させて頂いているつもりです。 質問は回答をうける側よりも、回答する側のトレーニングになると思っています。 質問頂いた内容は、一般化し

    アジャイルコーチって何するの?
    ama-ch
    ama-ch 2017/09/11
  • アジャイルコーチによるアジャイル開発の成果と効果測定とは?

    自分のチームをマネジメント&コーチングしていて、ふと「自分の成果はどうやって表現したらいいだろう?」と考えました。 そのつぶやきに答えてくださった、尊敬するアジャイルコーチの方々の意見をまとめてみました。

    アジャイルコーチによるアジャイル開発の成果と効果測定とは?
    ama-ch
    ama-ch 2017/09/11
  • 格安スマホと「緊急地震速報」「防災情報」「Jアラート(ミサイル発射情報)」(2017年版)

    記事は2017年9月時点の情報です。最新の情報をまとめ直していますので、以下の記事をご参照ください。 「格安スマホ」MVNOと緊急速報・災害時伝言板 (2018年度版まとめ) 記事執筆時はほとんどのSIMフリースマートフォンで地震・津波以外の警報に対応していませんでしたが、2018年9月時点では多くのSIMフリースマートフォンがその他の警報にも対応するようになりました。 2017年8月30日~9月5日は「防災週間」として、様々な防災に関する行事や取り組みが行われます。このブログでも過去に防災週間に合わせて何度かスマートフォン向けの「緊急速報」について取り上げてきましたが、毎回新たに判明した情報を記事にしていたため、情報が分散していました。今回の記事では、過去に確認した情報を含め、2017年9月時点で分かっていることを改めてまとめ直してみました。前半は主に「格安スマホ」の利用者向けの説明

    格安スマホと「緊急地震速報」「防災情報」「Jアラート(ミサイル発射情報)」(2017年版)
  • Agile2017 Day 1 - kawaguti’s diary

    最近ほとんどSNSばかりでブログを書いておりませんが、今年も Agile Conference に参加しております。2009年からなのでもう8回も参加したらしいです。 ※ Agile 2017 日記のリスト -> Day 1 | Day 2 | Day 3 | Day 4 | Day 5 初日は基調講演から始まって90分の並行セッションが3つという構成です。 オーガナイザーからの説明とか。 リーダーシップに関する基調講演。潜水艦のマネジメントだった経験を踏まえて、マネジメント層の重要さとか、心理的安全とか自律性の話をしていました。 基調講演の後は、アジャイルコーチのスコアカードの話に参加。メトリクスを取ろうという話でした。 Productivity, Predictability, Responsiveness, Quality, Agile Maturity/Fluency, Busin

    Agile2017 Day 1 - kawaguti’s diary
    ama-ch
    ama-ch 2017/09/11
  • CoolなソロとHotなペアプロのあいだ

    チームでプログラミングをする際、幾つかのスタイルが存在します。どの場面でどのスタイルを使うかについて経験を元にご紹介します。 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pair_programming_1.jpg一人が黙々とプログラミングするソロのスタイル、ソロでプログラミングしつつも「(WIP)プルリクエスト」のオンライン上「コードの共同所有」で集団で洗練させていくスタイル、2人が同じタスクを同じディスプレイを共有し対話しながら難しい問題を解いていく「ペアプログラミング」スタイル、複数人がホワイトボードと巨大なディスプレイに集まって寄ってたかって、議論しながら開発する「モブプログラミング」スタイル、などがプログラミングスタイルとしてよく知られています。 しかし、実際の開発の現場では、「ソロプログラミング」「プルリクエスト」「コードの共同所有」「ペアプ

    CoolなソロとHotなペアプロのあいだ
    ama-ch
    ama-ch 2017/09/11
    ひとつのやり方にこだわる必要はないので、ここにあるようなスタイルを状況に合わせて意識的に選択できるようになると良いんだろうな。
  • Mobprogramming Before After

    Geeks Who Drink in Tokyo-Agile Team Edition- LT

    Mobprogramming Before After