タグ

javaとrubyに関するamachangのブックマーク (2)

  • Kazzzの「JとNの狭間で」 - Watir - Watij

    某SQASuiteのように、シミュレートするのではなくIE自身をコントロールして、Webアプリケーションを動作テストするようなものを探していたのだが、よさげなのが見つかった。(別に新しいものではない。特にWatirに関してはRoRがらみで使っている人も多いだろう) Watir - Web Application Testing in Ruby Watij - Web Application Testing in Java 元々のRubyで書かれたWatirと、そこからJavaプラットホームにポーティングしたWatijだが、両方とも殆ど同じ感覚でIEのインスタンスを内部で起動してナビゲーション、フィールドを探して値をセットしてサブミットする、等を簡単に実行できる。 on Watir ie = Watir::IE.start("http://d.hatena.ne.jp/Kazzz/") ie

    Kazzzの「JとNの狭間で」 - Watir - Watij
    amachang
    amachang 2007/02/19
    テスト以外の用途もありそう
  • デブサミ:実践『From Java to Ruby以下略』、終わりました - 角谷HTML化計画(2007-02-15)

    ■1 デブサミ2007:実践『From Java to Ruby以下略』、終わりました つかれた……。とりいそぎ。あとでちゃんと書く、というか書きなおす: 発表資料 ポジションペーパー 聞きにきてくださった皆さまありがとうございました。 Tags: devsummit2007 ■2 デブサミ2007: あとで書いた (2007/02/16) デブサミ運営事務局サイドから、デブサミで、私が、Rubyについて、話してもよい、との許可が下りた。この話題には、いわゆるホームもアウェイもない。「私じしんとRubyとの関係」について、ホームなのは私じしんだけだ。スーツなビジネスパーソンはもちろんのこと、様ざまな技術系イベントを通じて交流がある人、同じ会社に勤務する同僚、そしてかつて一緒に働いた元チームメンバでさえも、彼ら全員、日このときばかりは完全にアウェイだ。 さて50分、丸ごと全部オレの時間。ホ

  • 1