ブックマーク / www.akirainhope.com (47)

  • 本/「池田理代子 第一歌集 寂しき骨」池田理代子 - akのもろもろの話

    2022年に刊行された「ベルサイユのばら」の作者が短歌とエッセイで綴る、私的で普遍的な11のテーマによる歌集「寂しき骨」。ってか、歌人になってたのね。 (「池田理代子第一歌集 寂しき骨」集英社) 戦争に行った父、最後の恋、老いと向き合う 池田理代子さんと言えば、1972年に「週刊マーガレット」で連載され一世を風靡した「ベルサイユのばら」だ。 他にも「オルフェウスの窓」(1975年)とか好きな作品はたくさんある。 華やかなイメージの「ベルサイユのばら」も連載当時は「少女漫画歴史物は当たらない。女や子どもに歴史なんてわかるわけがない」などと言われたのを(失礼しちゃうわね~)見事に大ヒットさせた。 そんな作者が、90年代になってから東京音楽大学声楽科に入学しオペラ歌手になったと知った時は驚いたものだ。 45歳になっても何かを始めるのに遅いということはないのだと思えども、実際に音大に受験する行動

    本/「池田理代子 第一歌集 寂しき骨」池田理代子 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/10/24
    池田理代子さんって、こんなに破天荒な人生を送ってきた人だったのか……ネットで調べてみたけど、この人の人生自体が何かの漫画みたいだな
  • 漫画/「ドリフターズ」⑦ 平野耕太 感想(ネタバレ) - akのもろもろの話

    「ドリフターズ」は少年画報社「ヤングキングアワーズ」にて2009年から連載中の漫画 歴史上の人物がファンタジー世界に転移して戦う異世界トリップもの ちなみに「ドリフターズ」とは全員集合ではなく、英語で「漂流者、放浪者」などの意味よ(一応) (平野耕太「ドリフターズ」7巻) ああなんかねやっと新刊出たんですよね 5年振りじゃないかしらん。 お久しぶり過ぎて内容を忘れたので、まずは1巻から読み直しましたわ。 作者さま大病なさったようですがお大事になさってくださいませ。 もともと新刊なかなか出ない人だから気にしてません。 というわけで、マモン間原サルサデカダンで行われた「漂流者」と「廃棄物」の決戦。 黒王軍に追い詰められて信長を廃城に退かせ、しんがりで再び捨てがまる豊久はもう瀕死でしてね。(アレはそう何度もやるものではない) 切腹しようと「脇差を貸しちくれ」と土方歳三に言ってみたら「このクソやろ

    漫画/「ドリフターズ」⑦ 平野耕太 感想(ネタバレ) - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/08/24
    なるほどー、確かにこの記事を読んだ感じだと設定が終末のワルキューレにけっこう似た感じの漫画だな。もっとも、ストーリーの知的レベルはこっちの方がワルキューレよりも遙かに高度そうだけど。
  • 芸術新潮8月号「青池保子騒がしき男たちとマンガの冒険」 - akのもろもろの話

    7月25日発売の「芸術新潮」8月号を表紙に惹かれて買っちゃった。 「エロイカより愛をこめて」の伯爵と少佐。 特集は「青池保子騒がしき男たちとマンガの冒険」。 70年代の大人気作「エロイカより愛をこめて」あるいは80年代の「アルカサル-王城-」を描いた青池保子氏は、今年でデビュー60年だそうだ。 今でも現役だなんてスゴイですわね。 (新潮社「芸術新潮」2023年8月号) 青池保子と言えば、何と言っても「エロイカより愛をこめて」だよね! 「エロイカより愛をこめて」(ビバプリンセス/76年)は、同時代に活躍した、たとえば萩尾望都や竹宮恵子などのいわゆる美少年が出てくる漫画とは一線を画していて、少女漫画に分類されてるけど少女漫画なのか。 ゴージャスなブロンド巻き毛のグローリア伯爵は、ゲイであり薔薇も似合うけれど、絵を見ればわかるように体は筋肉質であごもガッシリ。 一方のクールな黒髪のエーベルバッハ

    芸術新潮8月号「青池保子騒がしき男たちとマンガの冒険」 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/07/31
    とりあえず、表紙に描かれているグローリア伯爵っていうキャラのファッションがエモいなーと思った。エモいわー。
  • 漫画/「艮(うしとら)」山岸凉子 感想(ネタバレ) - akのもろもろの話

    「艮」は今月発売の四つの短編からなる山岸凉子ホラー作品集。 【収録作】 「艮」講談社モーニング2014年2・3合併号~6号 「死神」幻冬舎comicスピカ2014年5月・6月号 「時計草」小学館ビッグコミック2018年12号 「ドラゴンメイド」講談社モーニング2021年46号 単行初収録作品集。 (山岸凉子「艮」) 酷暑続きの毎日にコレを読めば冷房効果バッチリです この夏のあまりの暑さにこちらを読んで涼み給えとばかりに、山岸凉子傑作ホラー作品集が電子と紙で同時発売しているんだな。 山岸凉子作品にはホラー漫画も数多いが、クオリティの高さは圧倒的でして、当にとっても怖いのだ。 あたしは以前「天人唐草」という作品を読み、トラウマ級の怖さに寝込みそうになったんだぜ。 表題の「艮(うしとら)」についてふんわりと書いておくと、艮というのは北東の方角のことで、いわゆる鬼門である。 鬼門はこの方角から

    漫画/「艮(うしとら)」山岸凉子 感想(ネタバレ) - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/07/26
    彼女さんが後追い自死するくらい愛されていた、交通事故死した彼氏さんがうらやましいッピ………
  • 漫画/「後ハッピーマニア」④ 安野モヨコ 感想(ネタバレ) - akのもろもろの話

    いやもう愛とか不倫とか共感できるのは加齢しかないけど面白い かつて90年代を席巻した伝説の漫画「ハッピーマニア」の続編。 15年後のシゲタカヨコは45才でフクちゃんは51才である。 いやいや誰でも年は取りますよ。 問題は「結婚=ハッピーじゃなかった」ってことでして、第④巻のネタバレかつ感想をそこはかとなく書いとく事にする。 (安野モヨコ「後ハッピーマニア」④巻) まずはザックリあらすじをば。 自分にぞっこんだったはずのタカハシから、よもやまさかの離婚を突きつけられ別れることになってしまったカヨコ。 ➂巻の感想はコチラ↓ www.akirainhope.com 結婚というのは向いてる人と向いてない人がいることが顕著になり、今はしたくない人はしなくてもいい時代だ。 カヨコは当に結婚に向いてなくて、15年もの日々をほぼ専業主婦で無為に過ごしてきたわけだが、ここに来て意外な尾行の才能があることが

    漫画/「後ハッピーマニア」④ 安野モヨコ 感想(ネタバレ) - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/07/05
    はてな匿名ダイアリーにはなぜか「40代になっても結婚していない男性は不幸だ」と思っている人が大勢見受けられる。こういう考え方はハッキリ言って時代遅れだし、結婚して反って不幸になる人はかなり存在すると思う
  • 漫画/「みちかとまり」田島列島 感想(ネタバレ) - akのもろもろの話

    (田島列島「みちかとまり」既刊1巻) 田島列島最新作!この帯だけでもう売れそう まずは、ザックリとあらすじをば。 長閑な田舎に暮らす8才のまりが、竹やぶで出会った不思議な少女がみちかちゃんだ。 みちかちゃんは竹やぶに落ちていた。 ってか、もう人間が「落ちていた」って言い草からしてけったいな話でして、通りがかったおばちゃんによれば「ここの竹やぶには時々子どもが生えてくる」と言うのである。 ほーん、タケノコ?あるいはかぐや姫だろか? みちかちゃんは学校へも行かず「あの子は学校へ行かなくていいんだよ」とおばちゃんが言うのを聞き「そんなルールがあるのか!どうしたら学校へ行かなくてすむんだろう」と、まりは真剣に考える。 ああん、まりは学校へ行くのが嫌なんだね。 するとみちかちゃんは不思議な力でまりの姿になり自分が学校へ行くと言う。 2人は束の間入れ替わるのである。 みちかちゃんに言われるままおばちゃ

    漫画/「みちかとまり」田島列島 感想(ネタバレ) - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/06/28
    興味深い漫画だ。子供の心を失わず、えげつないことを平気で考えることもできる大人が描いた漫画……という印象を受けた
  • 映画/「ベニスに死す」懐かし映画感想 - akのもろもろの話

    (「ベニスに死す」1971年/ルキノ・ヴィスコンティ監督/130分) 仄暗い夜明け前の海を蒸気船は黒い煙を吐きながら静かに進んでいきます。 マーラーの交響曲第5番第4楽章Adagiettoが厳かに流れる1911年のベニスです。 映画の代名詞のようになったこの名曲は、映画の冒頭と最後にまた主人公アッシェンバッハの心の揺れや追憶の場面で流れます。 アッシェンバッハは著名な作曲家指揮者ですが、仕事に行き詰まり健康もすぐれないため休暇を取り一人この水の都にやって来たのです。 身も心も疲弊した彼の表情はバカンスなどとは程遠い物憂さで、蒸気船の中で見た化粧をした男に嫌悪感を覚えるわ乗り換えたゴンドラでは船頭に腹を立てるわさんざんでして、避暑地リドのホテルにやっとたどり着きます。 不機嫌なまま部屋に入り窓を開けるとサッと目の前にビーチが一望!金持ちが集まる超高級ホテルなんです。 晩餐時ともなればサロンに

    映画/「ベニスに死す」懐かし映画感想 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/05/06
    私はこの映画を観た事がありませんが、映画の全体的な構成もマーラーの5番みたいになっているという噂は聞いていて、えらく凝った映画なんだろうなと思いました。 https://dangodango.hatenadiary.jp/entry/2018/11/26/182120
  • 漫画/「これ描いて死ね」③(ネタバレ)感想 - akのもろもろの話

    「マンガ大賞2023」受賞ということで4月発売の3巻の感想をなんとなく書いときます。 (とよ田みのる「これ描いて死ね」3巻) ゆうてこの絵柄を見ただけで普段なら絶対買わんと思ふね。 舞台は伊豆王島という東京の離島でしてね、主人公の安海相(やすみあい)は漫画が大好きな女子高生で漫画に夢中なんですが、もうね冒頭から「エ~?コロコロかよ~」と見まがうばかりの古い感じの絵とか子供っぽいキャラとか主人公としゃべるタヌキとか恐怖しかなく、あたくし最後まで読み切れるだろうかと不安になりました。 さらに「漫画なんてすべて嘘です!」と相にダメ出しで全否定する手島先生に「今時こんな教師いるかね?」と痛さ倍増。 ところがところが読んでいくうちに、そんなことケロっと忘れ引き込まれちゃいます。 面白いです~ 憧れの漫画家☆野0(ほしのれい)先生の10年振りの新作がコミティアで頒布されると知るや離島から船で初めて東京

    漫画/「これ描いて死ね」③(ネタバレ)感想 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/04/30
    なぜこの漫画はコロコロコミック臭がするのだろう。フキダシの輪郭が厚ぼったいから?小学館から発売されているから?でも一番の理由は、「絵柄が最近の流行に乗ってないから」だろうなあ。
  • オスカー・ワイルド/BL日記② - akのもろもろの話

    ご存知のようにイングランドで同性愛が合法化されたのは1967年と割と最近です。 映画「モーリス」では、主人公モーリス(ジェームズ・ウィルビー)と愛し合うクライヴ(ヒュー・グラント)が、学生時代の友人が同性愛者として逮捕されたのを知り愕然とするシーンがありました。 同性愛が罪というのは道徳的にけしからんというレベルではなく、当に犯罪者として投獄されてしまうんです。 「モーリス」は「君の名前で僕を呼んで」の脚のジェームズ・アイヴォリーが1987年に監督したイギリス映画でございます。 20世紀の初め英国のケンブリッジを舞台にモーリスとクライヴは愛し合いますが、クライヴは世間体を守る為にモーリスへの愛を隠し女性と結婚してしまうんです。 いやいやいや元はと言えば君の方から誘ったのに~ と、純粋なモーリスは傷つき苦しみます。 近くにいるようで離れ離れの彼らの精神的距離感を埋めたいモーリスの前に現れ

    オスカー・ワイルド/BL日記② - akのもろもろの話
  • 漫画/「ばるぼら」手塚治虫 もう一度読みたい名作漫画 - akのもろもろの話

    手塚治虫が70年代に描いた「ばるぼら」はインモラルな匂いのする大人の漫画です。 主人公の美倉洋介がバルボラと出会う書き出しからして良いのだ。 都会が何千万という人間を飲み込んで消化し、 垂れ流した排泄物のような女 それがバルボラ 私が彼女に遭ったのは新宿駅 群集から少しはなれて、 柱のかげにうずくまった彼女を見て、 気分でも悪いのかと医務室へ連れてったのが最初である と、来たもんだ。 (手塚治虫「ばるぼら」全2巻) 当時はフーテンと言ったらしいですが、これはまあどう見ても薄汚れたホームレスの若い女です。 新宿駅で行き倒れになりながらヴェルレーヌの詩を口ずさんでいるという変わり者ですが、美倉はバルボラが気になり家に連れ帰ります。 30がらみの黒いサングラスをかけたニヒルな美倉は、耽美主義をかざし文壇にユニークな地位を築いた流行作家です。 実は美倉は異常性欲という人に知られたくない持病があって

    漫画/「ばるぼら」手塚治虫 もう一度読みたい名作漫画 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/04/04
    とても面白そうなお話だと思いました。人は芸術に携わることによって損をすることがあるのですが、人は芸術を世界から追放することができず、芸術に魅せられる。人は芸術を悪女のように愛し憎む
  • ランボーとヴェルレーヌ/BL日記① - akのもろもろの話

    でも馴染みの深いフランスの象徴派詩人ポール・ヴェルレーヌは、1844年ドイツに隣接したメスの裕福な家庭に生まれ、21才で処女詩集「サテュルニアン詩集」を刊行します。 25才で結婚し長男も生まれますが、ヴェルレーヌは少年時代から自分がホモセクシュアルである事に気づき悩んでいましたから結婚することで自分を変えたかったのです。 そんなヴェルレーヌの前に、まるで運命のように現れたアルチュール・ランボーは弱冠17才の美貌の少年です。 ランボーは1854年にシャルルビルで生まれ、父は軍人でしたが後に両親は離別しています。 地元では神童と言われ15才から詩作を始めましたが、親も地元も嫌いだったランボーは家出を繰り返し放浪しながら詩を書いたのです。 16才の時、パリで既に流行詩人となっていたヴェルレーヌに手紙を書き自分の詩を送ります。 ランボーの才能に驚愕したヴェルレーヌは旅費を送りパリに招きました。

    ランボーとヴェルレーヌ/BL日記① - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/03/28
    ランボーの地獄の季節は、一人称が「俺」の小林秀雄訳一択でしょう。仮面ライダーギーツ主演の簡秀吉さんってディカプリオに似てるなーと私は思うのですが、少数意見かしらね。
  • 漫画/「消えたママ友」野原広子 感想 - akのもろもろの話

    仲良しのママ友の有紀ちゃんがある日突然いなくなってしまったのです。 子供を同じ保育園に通わせるママ友の4人。 春ちゃん、ヨリちゃん、友ちゃん、有紀ちゃんと呼び合う仲良しグループに思いもかけない事件が勃発。 失踪か?家出か?有紀ちゃんに何があったのか。 息子のツバサ君を残していったことから男と逃げたんじゃないか? と悪い噂は保育園のママたちの間に瞬く間に広がります。 (野原広子「消えたママ友」) 「有紀ちゃんはそんな人じゃない!」と必死に味方するのは春ちゃんで常日頃元気のいい息子コー君の育児を奮闘中です。 元気が良すぎて謝ってばかりですが決してコー君は意地悪な子ではありません。 そう言ってかばってくれたのは有紀ちゃんだったのに。 春ちゃんはママ友の中では強く言えぬ性分です。 仕事から帰宅した夫に愚痴ると「そんな人じゃないと言うが保育園に入って知り合って1年ちょっとで何がわかるのだ。人の家庭の

    漫画/「消えたママ友」野原広子 感想 - akのもろもろの話
  • 映画/「仕掛人・藤枝梅安」新作映画感想 - akのもろもろの話

    もう何度も実写化されておりますが・・・「仕掛人・藤枝梅安」が映画化とな! なぜに今? と思いましたら、なんでも2023年は原作者の池波正太郎生誕百年だそうですよ。 (「仕掛人・藤枝梅安」河毛俊作監督/134分)) 藤枝梅安(豊川悦司)は品川台町に住む表の顔は腕の良い鍼医者ですが裏では世の中のためにならない悪人を闇に葬り去る仕掛人です。 ある日同じ仕掛人仲間で梅安がただ一人心を許している彦次郎(片岡愛之助)の所へ泊まりました帰途、多数の刺客に襲われる浪人石川友五郎(早乙女太一)の壮絶な斬り合いを目撃します。 石川の凄腕を目の当たりにした梅安は間合いを取りながら「俺は鍼医者だが医者の出る幕はないね」などと言い悠然と去って行くのでした。かっこよ その後梅安は蔓(つる)の羽沢の嘉兵衛(柳葉敏郎)から料理屋「万七」の内儀おみの(天海祐希)の仕掛けを依頼されます。 ところがどっこい3年前に「万七」の前

    映画/「仕掛人・藤枝梅安」新作映画感想 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/03/01
    腕の良い鍼医者と驚異的な身体能力を誇る仕掛人を兼任する主人公って最強かよ…江戸時代の女性は19歳で行き遅れだったのに、令和の日本は変わってしまったことよ……
  • 漫画/「五色の舟」近藤ようこ 感想 - akのもろもろの話

    川辺に舫った舟で暮らす見世物一座の5人はお父さんと昭助兄さんと清子さん、そして和郎(かずお)と桜です。お父さんは下駄屋で生まれたという人と牛のあいのこ「くだん」の噂を聞き買い取って仲間に加えようと一座を連れ岩国までやって来ます。 しかし未来を予言するという「くだん」は既に軍部の手に渡った後でして大枚をはたいてから接収されるよりはマシだと諦めるしかありません。 ところが和郎はトラックに乗せられた「くだん」の荷台を覆う帆布の隙間から覗く目が自分を見ていることに気づき、その日から同じような夢ばかり見るようになるのです。 (近藤ようこ「五色の舟」) お父さんはかつて旅芝居の売れっ子女形で雪乃助と言いましたが脱疽で下肢を失い役者の道を絶たれました。ある日杖が折れて河原に転落し足に縛り付けていた義足もすっ飛び役者の命の顔にも傷をつけああもう死んでやると水まで這って行ったところ顔に濡れ紙を貼られた赤ん坊

    漫画/「五色の舟」近藤ようこ 感想 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/02/08
    予言獣「くだん」が出てくる漫画なのか。くだんと言えば、『せがれいじり』に出てくるくだんと、『ヨーカイザー』に出てくる「クダンパ」が好きだったなあ(超マニアックな思い出に耽るヲタク
  • 漫画/「松かげに憩う」③ 天瀬シオリ 感想 - akのもろもろの話

    松下村塾の当時の松陰は27才くらいの書生であり藩の罪人であり実家の杉家に禁錮中の身で外出の自由もありませんでした。 その松陰がなぜそれほど松下村塾の門下生たちにやがては長州藩にそして社会に影響を与えるようになったのでしょうか?うむむ吉田松陰のどこがそんなにすごいのかを描いた漫画「松かげに憩う」③巻が刊行されましたのでなんとはなく感想を書く次第です。 (天瀬シオリ「松かげに憩う」3巻) 作者が松陰先生の漫画を描くことにしたきっかけは7年前、新選組が好きだったので京都で新選組巡りをした帰りの新幹線の中での友人との会話。「いうて幕末わからん事いっぱいあってさー、長州藩とか実はよく立ち位置わかってないんだよね~」「わかるー」「吉田松陰とかどんな人なのか全然知らんし」「たしかに!ひまだから調べよう」「・・・・・・・幕末の狂人」「ええっ」「・・・決め台詞は・・・諸君狂いたまえ・・・」それで好きになって

    漫画/「松かげに憩う」③ 天瀬シオリ 感想 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/02/03
    「狂人にならねば革命など成し得ません。もはや議論ばかりしてても何も変わらないのですから。」←名文
  • 映画/「カストラート」 - akのもろもろの話

    古い話で恐縮ですが、ポスト24年組のひとりたらさわみちには「バイエルンの天使」という代表シリーズがありますが、竹宮恵子がウイーン少年合唱団の大ファンだったのは有名な話ですから彼女のアシスタントをしていたたらさわが少年合唱団の漫画を描いたのは既定路線でありましょうか。 ところで2023年のウイーン・フィルのニューイヤーコンサートをテレビで見ていたら「ウイーン少女合唱団」が出演していまして、無知で知らなかったのですが「ウイーン少女合唱団」は2004年に結成されていて保守的なイメージのウイーンでも少女の合唱団が誕生していたかと思うと時代の変化に対応してるんだなと思いました(・∀・)イイネ!! まあそれは置いといて少年合唱団の話に戻りますが、天使の歌声とも称されるボーイソプラノの独特の音色は歴史をさかのぼると宮廷礼拝堂が根源であり女性が歌う事を許されなかった教会でアルトやソプラノ声部に少年が重用さ

    映画/「カストラート」 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/01/23
    ファリネッリの舞台衣装のデザインがクリムトの名画に似てるなーと思ったのですが、これってクリムトがウィーン出身だって事と何か遠巻きな関係あるのかしら…?(情弱)
  • 漫画/「劇光仮面」山口貴由 感想 - akのもろもろの話

    大学時代「特美研」という特撮愛好サークルに所属していた男。 かつての仲間の訃報を受け、自分が死んだら自分のスーツを皆の手で裁断してほしいという遺言にメンバーは再会する。 特撮にのめり込むあまり危険で実用性の高いヒーロースーツ「劇光服」を制作した「特美研」の若者たちの物語。 (山口貴由「劇光仮面」既刊2巻) 鏡に映る孤独な男の裸体はひどく痩せてあばら骨も浮き出るほどです。 生気もない希望も持たない創造する手も誰かと結ばれる能に突き動かされることもない、ないないずくしの実相寺二矢(じっそうじおとや)29才、胸には空洞があるだけです。 ほとんど他者との会話のないアルバイト(模型製作とヌードモデル)で暮らす実相寺は、その日出会う人との会話をあらかじめ練習しておくわけです。ひさしぶりだな中野5年振りか・・・家まで15分歩くけどタクシーとか呼ばなくていいよね・・ブツブツブツ・・ その日実相寺が外出し

    漫画/「劇光仮面」山口貴由 感想 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/01/07
    この漫画は全く知りませんでしたが、実相寺二矢という人物の名前は、ウルトラセブンのメトロン星人回を担当した実相寺昭雄監督が元ネタになってるんだろうなと思いました(ヲタク特有の早口)
  • 映画/「ブータン山の教室」 - akのもろもろの話

    ご挨拶 昨年度はお付き合い賜り 誠にありがとうございました。 遅ればせながら 年もよろしくお願い申し上げます。 映画/「ブータン山の教室」 パオ・チョニン・ドルジ監督 2021年公開/110分 これは新年にふさわしい心が洗われるようなブータン映画でしてね、ところでブータン知ってる? ブータンはヒマラヤ山脈の東の端にある仏教王国で人口は77,2万人、広さは九州くらいの小さい国なんですのよー。 2011年の東日大震災の後にブータン国王が来日したのを覚えてませう? ブータンは「世界で一番幸せな国」だと言われていました。 しかし幸福度(脳内)の高さを誇った伝統の国も、いまや近代化の波に揺れているそうです。 この映画の主人公の青年ウゲンは一応教師ですが、やる気ナッシングでして、オーストラリアに行ってミュージシャンになるのが夢などとほざいては、育ててくれたおばあちゃんを嘆かせています。 そんなだか

    映画/「ブータン山の教室」 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2023/01/04
    明けましておめでとうございます。ブータンすらも近代化しつつあるのか…。日本も近代化に向いてない国だと私は思うなあ
  • 漫画/「末期ガンでも元気です 38歳エロ漫画家、大腸ガンになる」ひるなま 感想 - akのもろもろの話

    2021年に単行化された「末期ガンでも元気です 38才エロ漫画家、大腸ガンになる」は、末期の大腸ガンを宣告されてからのエピソードを綴った超ポジティブな闘病記。 作者はBLを執筆していた漫画家です。 つい最近YouTubeのおすすめにこの漫画が急に出て来たのですが、作者の訃報を知り大変驚きました。 (ひるなま「末期ガンでも元気です38才エロ漫画家、大腸ガンになる」) 大腸ガン死亡数は日人女性の第一位を占めていますが、大腸ガンは他の消化器ガンに比べて進行が遅いので、早期に発見すればほぼ治るそうですよ。 ただ大腸ガンの自覚症状はある程度進行してからでないと表れないことが多いので、自覚症状のないうちにガンを見つける最善の方法は検診を受けることです。 あたしもそろそろ大腸ガン検診を受けるお年頃なのですが、なんか大腸ガン検診て恥ずかしいし、痛そうだし、怖いし、めっちゃハードル高いんですよね。 で、

    漫画/「末期ガンでも元気です 38歳エロ漫画家、大腸ガンになる」ひるなま 感想 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2022/12/22
    「とうらぶの舞台」というワードを見て、最近とうらぶの人形の予約受付が始まったことを思い出しました(ステマ乙) https://dolk.jp/pages/toukenranbu/uchiban/?BnrSiteType=0
  • 本/「熱源」川越宗一 感想 - akのもろもろの話

    「熱源」は第162回直木賞受賞作。 樺太アイヌの闘いと冒険を描いた群像劇ですが、主たる登場人物は二人。 アイヌのヤヨマネクフとポーランド人のブロニスワフ・ピウスツキです。 (川越宗一「熱源」) アイヌは北海道にだけ住んでいたわけではないんですよ 北海道の北にある樺太(サハリン)は多様な民族が住まう島でしたが、日露戦争後は主に島の南側にアイヌが北側にはギリヤーク(ニヴフ)やウイルタといった、アイヌとは全く違う別の民族が住んでいました。 また北方領土の国後島や択捉島から点々と連なった千島列島もアイヌが住んでいた所でした。 (ヤヨマネクフが9才の時)樺太は1875年の千島樺太交換条約によって当時のロシア領となり、一部のアイヌは石狩川流域の対雁(ついしかり)に移住しましたが、伝染病の流行などもあり大変な苦労をして、1905年に樺太の南側が日領になると人々は故郷に帰還しました。 でも1945年に日

    本/「熱源」川越宗一 感想 - akのもろもろの話
    amaikahlua
    amaikahlua 2022/11/28
    この小説の存在は全然知らなかった。北海道は気温は「寒い」地域ですがアイヌの人の心は「熱い」から、『熱源』って題名が付いてるのかしらね。