本に関するamanomurakumoのブックマーク (866)

  • 射精責任 - 太田出版

    全米騒然 ニューヨークタイムズ・ベストセラー 世界9カ国で翻訳 刊行前からSNSで話題沸騰! 望まない妊娠は、セックスをするから起きるのではない。 女性の50倍の生殖能力を持ち、 コンドームを着用したセックスは気持ち良くないという偏見に囚われ、 あらゆる避妊の責任を女性に押し付ける男性が、 無責任な射精をしたときのみ起きる。 望まない妊娠による中絶と避妊を根から問い直す28個の提言。 「セックスをする人、セックスをしたい人、あるいは将来セックスをするかもしれない人を育てている人にとって、必読の書」(ワシントン・ポスト紙) ●原著の参考文献・資料リスト(英語PDF) →資料をダウンロード ●原著者の運営するWebサイト・DesignMom制作のディスカッションシート(英語PDF) →ディスカッションシートをダウンロード ◆声に出さなくても注文できる申込書◆ 書店で購入・お取り寄せをした

    射精責任 - 太田出版
  • BACH 京都分室 鈍考 donkou/喫茶 芳

    「鈍考donkou」の想い 時間の流れの遅い場所をつくりたい。そのために設計された私設図書室と喫茶が「鈍考donkou/喫茶 芳 Kissa Fang」です。 人を取り巻く日々の流れが加速するなか、社会のシステムやテクノロジーが求める速度から、敢えて鈍くあること。そして、人としての愉しさや健やかさについて自発的に考え続けること。それが、「鈍考」で促したい時間です。 ゆっくりと焙煎し丁寧に淹れた珈琲を味わいながら、を読む。なんということのない孤独な時間と、書物という過去の誰かとの交感が、これからの人間の創発や豊かさの基盤になると信じて、ここに「鈍考」をひらきます。 「鈍考donkou」について 「鈍考」とは、BACH代表・ブックディレクターの幅允孝が主宰する私設図書室と、併設する「喫茶 芳」のことです。 有限会社BACH(社:東京都渋谷区)の京都分室となる「鈍考」は、市中から少し離れた檜

    BACH 京都分室 鈍考 donkou/喫茶 芳
  • 大島薫 - Wikipedia

  • 『「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる!』(栗本 斉,gata):星海社新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    史上最もCDが売れた10年間、 その奇跡のような時代の楽曲群を凝縮した、J-POP入門書! テレビドラマのタイアップによるミリオン・ヒットの連発に、小室哲哉によるTKサウンドや、ZARDやB’zなどのビーイング系アーティストの大躍進、そしてイカ天、渋谷系、R&Bディーヴァといったムーヴメントに、クラブ・ミュージックやインディー・ロックの台頭ーーあらゆる音楽ジャンルが渾然一体となってヒット作が続出した日の90年代は、世界でも希に見る音楽的な進化を遂げた。書は、90年代に誕生した創意工夫に満ちたアルバム群のなかから時代を象徴する100枚を厳選し、当時のポップミュージックシーンと併走してきた著者が丹念にレビューする。同時代を知っている方はもちろん、後追い世代の方にも、人類史上最もCDが売れた奇跡の10年間の記録と記憶を堪能してほしい。 ーーーーーー レビューを読んだその場で聴ける! 書掲載

    『「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる!』(栗本 斉,gata):星海社新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • スタンフォード式人生を変える運動の科学 - 株式会社 大和書房 生活実用書を中心に発行。

    ボストン大学で心理学、マスコミュニケーションを学び、スタンフォード大学で博士号(健康心理学)を取得。スタンフォード大学の心理学者。心理学、神経科学、医学の最新の知見を用いて、人びとの健康や幸福、成功、人間関係の向上に役立つ実践的な戦略を提供する「サイエンス・ヘルプ」のリーダーとして、世界的に注目を集める。メディアでも広く取り上げられ、「フォーブス」の「人びとを最もインスパイアする女性20人」に選ばれている。TEDプレゼンテーション「ストレスと上手につきあう方法」は900万回超の再生回数を記録。著書に、20カ国で刊行され日でも60万部のベストセラーとなった『スタンフォードの自分を変える教室』などがある。大学での講義のほか、活発な講演活動のかたわら、心身相関を重んじる立場から、グループフィットネス、ヨガの指導も行っている。

    スタンフォード式人生を変える運動の科学 - 株式会社 大和書房 生活実用書を中心に発行。
  • 電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、スキンケアはじめました。 - 平凡社

  • いつもの言葉を哲学する

    いつもの言葉を哲学する 古田 徹也 著 ISBN:9784022951533 定価:935円(税込) 発売日:2021年12月13日 新書判並製 296ページ 新書845 哲学者のウィトゲンシュタインは「すべての哲学は『言語批判』である」 と語った。書では、日常で使われる言葉の面白さそして危うさを、多様な観点から辿っていく。サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が説く、言葉を誠実につむぐことの意味とは。

    いつもの言葉を哲学する
  • デビュー作が芥川賞候補入りの安堂ホセさん、小説は「個人的な体験談ではなく、人生のパターンのひとつ」 : スポーツ報知

    安堂ホセさん(29)の小説「迷彩色の男」(河出書房新社、1760円)が第45回野間文芸新人賞の候補に入っている。デビュー作「ジャクソンひとり」が芥川賞候補入りとなり、注目を集める新人作家の2作目は1作目同様、異国にルーツを持つ若い男を起点として描くフィクション。安堂さんは小説を「個人的な体験談ではなく、人生のパターンのひとつ」として読者に受け取ってほしいと考えている。(瀬戸 花音) カラフルに乱反射し、幻想的ともいえる光のなか、左手で顔を隠すリアルな男。CDジャケットや、あるいは映画のフライヤーのような書の表紙デザインは、目をひき、カッコイイ。そこには、ページを開く前からすでに作者の思いが込められている。「マイノリティーを取材した作品は、すごくかわいそうな壮絶系か、反対にゆるふわ系の表紙ばかりなんです。それは表紙だけじゃなくて、内容もそう。だけど、そうではなくて、どちらのトーンに傾くでも

    デビュー作が芥川賞候補入りの安堂ホセさん、小説は「個人的な体験談ではなく、人生のパターンのひとつ」 : スポーツ報知
  • うたに刻まれたハンセン病隔離の歴史 - 岩波書店

  • 海を感じる時 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "海を感じる時" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年2月) 『海を感じる時』(うみをかんじるとき)は、1978年に発表された中沢けいの小説。2014年に映画化された。 概要[編集] 第21回群像新人文学賞受賞作(同時受賞は小畑亮介『永遠に一日』)。著者の中沢けいは当時18歳の明治大学1年生であった。同年に講談社より出版され、後に講談社文庫、講談社文芸文庫(『水平線上にて』と共録)に入る。 ストーリー[編集] 千葉県の海沿いの街に暮らす高校生の恵美子は先輩の洋に以前から好意を寄せており、ある時彼から「キスというものをして

  • 「セカチュー」空前のヒットに売れない作家苦悩、「怪物になっていく」「早く終わって」…2004年5月「あれから」<40>

    【読売新聞】 「助けてください!」。オーストラリア旅行を夢にみながら、空港の床に崩れ落ちた恋人を抱きかかえ、そう泣き叫んだ少年の姿を覚えているだろうか。 2004年5月、恋人のアキを白血病で亡くした高校生の朔太郎の喪失と再生を描いた

    「セカチュー」空前のヒットに売れない作家苦悩、「怪物になっていく」「早く終わって」…2004年5月「あれから」<40>
  • 「世界の果てに、ひろゆき置いてきた」 プロデューサーが語る、一つのシーンに込めたメッセージ | AERA dot. (アエラドット)

    『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』の一場面 ABEMAのバラエティ番組『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』が人気だ。プロデューサー高橋弘樹氏に話を聞いた。AERA 2023年10月9日号より誌面に掲載できなかったスピンオフバージョンをお届けする。 高橋弘樹さん *  *  * ―――今回AERA10月9日号では「悩みに効く」というテーマで5冊選んでいただいたわけですが、その中の1冊が『アジアン・ジャパニーズ』。 高橋:いや〜、懐かしいな。写真がめっちゃいいですよね。多分最初に手に取ったのは20代前半、大学時代だったと思います。旅が好きでバックパッカーもやっていたんですが、どこに行こうかと迷っていた時にこれを読んでアジアに決めた記憶がありますね。人生の目的もわからない、どこに向かっているのかすらもわからない人が彷徨うのがアジアだというようなことが書いてあって、自分も大学時代はまだこれとい

    「世界の果てに、ひろゆき置いてきた」 プロデューサーが語る、一つのシーンに込めたメッセージ | AERA dot. (アエラドット)
  • 青ヶ島に行ってきて思ったこと|後藤羽矢子

    5月26日から6月1日に私と友人は青ヶ島旅行に行きました。 厳密には一泊めは八丈島なんですが。 目的はおもに取材、青ヶ島を舞台にしたストーリー漫画の構想があってそれり資料集めのためでした。 とはいえ、漫画家のもったいない精神からそれとは別に旅行記も描こうと行く前から思っていました。 それで旅行記を描いてkindleで販売しました。 それでこれから描く話に絡んできますので冒頭部分を転載いたします。 漫画Twitter(現X)にも載せてるんで「もう読んだよ!」という方は目次の「ここから雑文」に飛んでください。 なんとなく石垣島くらいの都会度と思っていた… ここから雑文めっちゃ思わせぶりに引きましたが、このあとぶっちゃけ島に閉じ込められます。 青ヶ島は当に天候ガチャの島で、旅行客の日程も島民の生活も、すさまじく天候に左右されるのだと私はこの旅行で思い知りました。 たとえば船が欠航になれば物流

    青ヶ島に行ってきて思ったこと|後藤羽矢子
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2023/10/11
    めっちゃいい流れでKindle本の宣伝があるなあ。これは読みたくなる。
  • 人間関係のモヤモヤは3日で片付く -忘れられない嫌なヤツも、毎日顔を合わせる夫も- | ダ・ヴィンチWeb

    自分の感情を抑え込んだ後に残ったモヤモヤ、苦手な人とのトラブルのモヤモヤ、自分の恥ずかしい行動を思い返した時のモヤモヤ…。心に引っ掛かってくすぶっているモヤモヤと上手にお付き合いをして、「自分の時間を無駄にしない」ための11の解決法を教えます! 気持ちがうまく割り切れないときや人間関係で悩んでいる人は、漫画家・エッセイストの田房永子さんの近著『人間関係のモヤモヤは3日で片付く -忘れられない嫌なヤツも、毎日顔を合わせる夫も-』を読んで、今より少し楽に生きるためのヒントを掴みましょう。

    人間関係のモヤモヤは3日で片付く -忘れられない嫌なヤツも、毎日顔を合わせる夫も- | ダ・ヴィンチWeb
  • 産業編集センター出版部 - SHCブックス

  • 郵便局の裏組織 藤田知也 | ノンフィクション、学芸 | 光文社

    ユウビンキョクノウラソシキ 2023年5月24日発売 定価:1,980円(税込み) ISBN 978-4-334-95378-2 ノンフィクション、学芸 判型:四六判ソフト 郵便局の裏組織「全特」――権力と支配構造藤田知也/著 パンドラの箱を開けたのは「1時間18分の音声データ」だった 郵便局の存続に強い思いを抱くはずの集団が、自ら死期を早めている構図はじつに皮肉だ。しかし、これは社会の構造変化への適応や順応が遅れる他の業界や企業にも当てはまる。目先の利得に目を奪われ、改革を先送りしていると、結果として多大な損失をもたらしかねない。この報告が郵便局の行方を考える材料となるだけでなく、有意義な営みが息長く社会に貢献できるように、組織のあり方を見つめ直す一助になれば幸いである。 (「はじめに」より)

  • 重松清が考える、空き家問題と定年後のオヤジの生き方「自分を見ていても、アップデートできていない部分がいっぱいある」

    重松清『カモナマイハウス』(中央公論新社) 不動産会社で2年後に定年を迎える水原孝夫58歳の今の仕事は、空き家メンテナンス。の美沙は、両親を看取ってから虚脱感で介護ロスにおちいっている。そのうえ、空き家になった彼女の実家に関し、問題が持ち上がっていた。遺体安置所にして再利用しようという若手実業家の計画に兄が乗り気だったのである。重松清『カモナマイハウス』があつかっているのは、還暦間近の主人公にとっては悩ましい、そんな状況だ。だが、彼が若い世代やシニア世代と会話を交わし、固定観念を揺さぶられる描写は軽妙でもある。シリアスでありつつユーモラスな小説なのだ。(円堂都司昭/8月22日取材・構成) ――空き家再生を題材にしたきっかけは。 重松:題材にする以前に、僕の実家がずっと空き家だった。岡山県の奥の方だから、これはもう全然売れないだろうし、メンテナンスだけでも大変。2016年に親父が死んだ後、

    重松清が考える、空き家問題と定年後のオヤジの生き方「自分を見ていても、アップデートできていない部分がいっぱいある」
  • 森恒二 - Wikipedia

    この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "森恒二" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年7月) 森 恒二(もり こうじ、1966年11月28日 - )は、日漫画家。東京都出身。漫画家のあっきう。『ヤングアニマル』連載の『ホーリーランド』は、テレビドラマ化もされた。 略歴[編集] 生い立ち[編集] 小さいころから体格に恵まれ、親の勧めで入ったリトルリーグで野球に打ち込んでいた。所属していたチームは全国大会で優勝を経験している。人は野球にあまり乗り

  • https://www.amazon.co.jp/gp/product/4561267824/

  • 集中力ないからオーディオブックで本を読んでいる|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

    AmazonAudible(オーディブル)だ。 プロのナレーターが書籍の朗読をしてくれるやつ。月額1500円くらいで有名どころはだいたい聴ける。無料期間もある。 Audible化の話が来たときは「需要あるのかしら」と思いつつOKと返事した。朗読を聴く習慣が無かったので、どんな人がどんなタイミングで聴いているのかあまり想像できない。 承諾し、しばらく経ってからボイスデータが送られてきた。まるで自分の日記を朗読されている感じがして(実際、一作は日記を改稿したエッセイ集だ)むず痒く、自分では最後まで聴くことはできなかったけれど、「を耳で読む」という行為は案外なじみそうに思えた。 それから自分も会員登録し、Audibleを利用し始めた。 これが想像以上に良かった。利用し始めてからさほど経っていないが、すでに10冊以上のを音だけで聴いている。 なにがそんなに良かったのか、理由を少しまとめてみる

    集中力ないからオーディオブックで本を読んでいる|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2023/09/20
    脱線が起きにくいという観点は、なるほどなあと。