タグ

ブックマーク / mt.orz.at (2)

  • Apacheのサンプルログを生成し続けるスクリプト

    最新の記事はこちらです。 Fluentdのテストをする過程で欲しかったので、Apacheのログを生成し続けるスクリプトを書きました。 と言っても生成部分はTreasureDataのスクリプトを丸ぱくりで流量制限をするオプションを追加して延々と出力するようにしただけです。 frsyuki++。 手元でサクッとproductionで確認できる人はうらやましす。 使い方は以下のような感じです。詳細はREADMEを見てください。 ruby sample_apache_gen.rb [--rate=0] [--limit=0] [--rotate=0] [--progress] [--json] [outfile] --rate 毎秒何レコード生成するかの指定。0以下は制限無し。 --limit 最大何件出力するか。0以下は延々と出力し続ける。 --rotate ローテーションの間隔。単位は秒指定。

    Apacheのサンプルログを生成し続けるスクリプト
  • GrowthForecastが便利な件について

    定期的に処理を実行するものがあって、その結果や中間結果を可視化したいなーと思うときがあるわけです。表示したい値は簡単に出せますが、それを見やすい形で出すのってけっこう面倒なものです。ログファイルをgrepしろやーはちょっと嫌です。グラフ表示する場合はCactiあたりが有名だと思いますが、グラフの追加に手間がかかるのがツライのです。とりあえずサクッと表示したいのです。 噂によるとkazeburoさんのGrowthForecastというものが便利という事なのでさっそく試してみました。 今回cpanmも初めて入れました。これも便利です。 まずはcpanmのインストール。Fedora17くらいだとyumにあります。CentOSだと無かったので手動で入れます。 cd ~/ mkdir bin && cd bin curl -LOk http://xrl.us/cpanm chmod +x cpanm

    GrowthForecastが便利な件について
  • 1