タグ

amatukaのブックマーク (5,005)

  • 「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」を2019年夏から開催

    amatuka
    amatuka 2018/09/15
  • バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話 | Backlogブログ

    Backlog開発チームの藤田です。皆さんは子どもの頃、夏休みの宿題にどんなふうに取り組んでいたでしょうか? 夏休みの初めに一気に終わらせてしまう 毎日こつこつ進める 夏休みの終わり近くになって必死でやる 終わらせない などいろんなタイプがありますね。 私は「初めに一気に終わらせる」タイプでした。毎日こつこつ進めるとかは無理と自分でわかっていたので、先にやってしまって安心したかったのだと思います。「終わらせない」を選択できるほど肝が据わってもいませんでした。 記事は、普段私たちが業務で使っているプロジェクト管理の手法を夏休みの宿題に応用したお話です。小学2年生になった娘と一緒に「夏休みの宿題完遂」を目的に、バーンダウンチャートなどを活用して、プロジェクトをどのように進めたのかお届けします。 関連機能: バーンダウンチャート | 機能 | Backlog 夏休みの宿題をマネジメントする事の

    バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話 | Backlogブログ
    amatuka
    amatuka 2018/09/14
  • 技術的負債を貯めずに開発するには - おもしろwebサービス開発日記

    先日行われたMedBeer -Rails開発での技術的負債との付き合い方で、「Rails Good Parts, Bad Parts」というタイトルで発表しました。 資料はこちら。 内容を要約すると、技術的負債を貯めずに開発するには (Railsプロジェクトであれば)Railsの便利な機能を活用する 要注意と言われている機能について、対応方法も含めて把握する 上記をチームで共有して、負債になりそうなものをmasterブランチに入れないように頑張りましょう つまり勉強と教育をがんばりましょう という話でした。あとは clean-rails.orgの紹介をすこしだけ。 所感 たいていどの会社でもコードレビューはしていると思いますが、少数のシニアエンジニアが全ての変更点をレビューしきれるとは限らないし、設計をコードレビューの段階で指摘するのは難しいことです。かくして負債となるコードや設計がレビュ

    技術的負債を貯めずに開発するには - おもしろwebサービス開発日記
    amatuka
    amatuka 2018/09/14
  • Windows PCにAndroid-x86をインストールして再利用する

    中古PC活用の第6弾。今回は、Android OSをインストールしてみる。x86/x64プロセッサ向けにAndroid OSを移植したAndroid-x86を使い古しのPCにインストールして活用しよう。 連載目次 Windows 7のサポート終了が2020年1月に迫り、Windows 10への移行が進んでいるのではないだろうか。Windows OSだけをアップグレードするのではなく、これを機にPCを入れ替えると、古いPCが余ることになる。また、一時流行した8インチクラスのタブレットPCも、意外と使いみちがなく、引き出しにしまわれたままになっているのではないだろうか。 こうした中古PCを活用するため、この「中古PC活用」企画では、「Chromium OS」「Remix OS(Android OS)」「Linux」「PIXEL(Raspberry Pi OS)」「NAS4Free」をインストー

    Windows PCにAndroid-x86をインストールして再利用する
    amatuka
    amatuka 2018/09/14
  • 凄腕エンジニアの「錯覚資産」の使い方 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 プーアール茶を片手にのんびり仕事をしていることが多いんですけど、中国茶はお湯を注いで最初の一杯目は捨て、いわば二番煎じから頂くんのが美味しいんだそうな。なんでも最初の一杯で茶葉を開かせ、コップを温めておくことが目的だそうなんですけど、物事によっては二番煎じ、三番煎じのほうが丁度よいくらいの頃合いになるものもあるでしょう。 人によっては「もう何杯目やねん」と思われるひとも居るかと思いませんが、ここ最近話題の「エンジニアはプライベートの時間でも勉強をすべきか」問題について、個人的に考えたことを整理しておきたいと思います。 axia.co.jp まずは結論を申し上げますと「プライベートでも勉強するかどうかより、業務時間中に上手に勉強時間を確保できるかどうかが重要なんじゃないの」と思うんですね。 つーか、エンジニアなら ・上司の目を盗んで ・上司を上手に騙して ・上

    凄腕エンジニアの「錯覚資産」の使い方 - ゆとりずむ
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • 外国人には日本人の使う「◯✕△」の意味が通じないらしい、というお話「三角って良いの? 悪いの?」「思わぬ落とし穴」

    西村 賢🐠Coral Capital, Partner @knsmr ホワイトボードに表を書いて「○」「△」と埋めながら議論してたら、途中でスペイン人が「ところで三角って良いの?悪いの?○より上?」と聞いてきて、アメリカ人にも△がイケてないという認識がなかったという発見。そんな文化的違いがあったとは。これ、日だけ? アジア? 西村 賢🐠Coral Capital, Partner @knsmr 約600億円を運用してベンチャー投資をするCoral Capitalのパートナー ← Google Japanでスタートアップ支援・投資TechCrunch Japan編集長 ← ITmediaでIT・エンプラ記者。情報発信10%、投資90%で仕事しています https://t.co/AmMWyki2On

    外国人には日本人の使う「◯✕△」の意味が通じないらしい、というお話「三角って良いの? 悪いの?」「思わぬ落とし穴」
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • 「QRコード読み取り?楽勝ですよ😙」=>「AVFoundationを信じたおれがバカだった😇」 / iOSDC 2018

    iOSDC 2018 2018/09/01 14:40〜 Track B レギュラートーク(15分)

    「QRコード読み取り?楽勝ですよ😙」=>「AVFoundationを信じたおれがバカだった😇」 / iOSDC 2018
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • ルナルナのUIが良いと聞いたエンジニア男性、試しにイライラした時を登録してたら一定のバイオリズムがあった話

    かさ @_kasasak_ ルナルナのUIだかなんだかが良いと聞いてルナルナをダウンロードしたエンジニア男性、生理がないから使えないのでイライラしたときを生理として登録してみたらわりと一定のバイオリズムでイライラしてるのがわかって面白いって言ってたの味わい深かった。みんなそれぐらい味わい深くなってほしい。

    ルナルナのUIが良いと聞いたエンジニア男性、試しにイライラした時を登録してたら一定のバイオリズムがあった話
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • 独学でWebプログラミングを学習できる海外のチュートリアルサイトをまとめてみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Web開発全般のノウハウを丁寧なチュートリアル記事や動画で学習することができる海外のサイトを厳選してご紹介します。 プログラミング言語の学習だけでなく、ReactなどのフレームワークやWebデザイン、サーバーサイドの開発手法など幅広い知識を身につけることができるようになります。 これからWeb開発の学習を始めようとしている人はもちろんのこと、すでに何らかの業務を進めている人も新しい発見があると思うのでぜひ参考にしてみてください! ■世界中のチュートリアル講座を横断検索できるサイト! 【 Coorsy 】 ネット上で公開されているプログラミングのチュートリアル講座を定期的にキュレーションしており、好きなキーワードを入力することで自分が学びたいコースを簡単に検索できるのが「Quick Code」です! 学習できるジャンルが幅広いのも特徴で、

    独学でWebプログラミングを学習できる海外のチュートリアルサイトをまとめてみた! - paiza times
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • 本当に必要なアラートだけを選別したい | IIJ Engineers Blog

    大量のアラートを、どうさばくか サーバやネットワークが正常に作動しているかどうか監視しつづけ、障害発生にすばやく対応するのは、運用担当者の大事な仕事です。IIJではネットワークだけでなく、アウトソーシングとしてお客様のシステムを多数運用していますが、それらの中にはオープンソースの統合監視ソフトウェア「Zabbix」を使っている案件もあります(もちろん、他の監視システムを使っている案件もあります)。Zabbixで対応しているアラート件数は、年間1000万件にのぼります。 これだけの数があると、ワーニングや単なるノーマルメッセージなど「対応不要」なアラートは最初から見たくありません。瞬間的にアラートが大量発生するときの「重複」も我慢できません。真に対応すべきものの選別すら、できれば人間の手を動かしたくはありません。 そこでIIJは、自分たちが使うための運用自動化ツールを開発しました。この自動化

    本当に必要なアラートだけを選別したい | IIJ Engineers Blog
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • 頒布します!『ほぼPythonだけでサーバーレスアプリをつくろう』 #技術書典 5 - ウラガミ・ライフ

    来たる10月8日(祝)池袋サンシャインシティ2F展示ホールDにて開催される「技術書典5」にて、私たちThunder Clawは『ほぼPythonだけでサーバーレスアプリを作ろう』を頒布いたします。 日サークルサイトもオープンし、いよいよ近づいてきたなーというところですね。 techbookfest.org 先日、もう一人のメンバーであるちぃといつさん(@7pairs)のブログでも紹介させていただきました。 技術書典5で『ほぼPythonだけでサーバーレスアプリをつくろう』を頒布します - ねことくまとへび 私たちのの大きな特徴は2つ。 一つはタイトルどおり、ほぼPythonだけで作られているという点。 画面のコーディングやツールなどを一部を除いて、実装からテストに至るまで全てがPythonです。もともと可読性の高い特徴がある言語ですので、これからawsを触ろうとしている方にも踏み込みや

    頒布します!『ほぼPythonだけでサーバーレスアプリをつくろう』 #技術書典 5 - ウラガミ・ライフ
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • 「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話

    先日、東洋経済さんでこんな記事を拝読しました。 「作文」が書けない子に教えたい3つの言葉 文章を書くことは、観察し、驚きを見つけ、考えることです。これがステップ1からステップ3への手順に当てはまるのです。 (東洋経済オンライン) 正直なところ、この記事を書いた方は「作文が書けない子」のレベルをかなり高く見積もっているなあ、と感じました。 いや、文中のテクニック、文中の手法が悪い、というわけではないのです。ここに書かれていることは、それはそれで非常に有用、非常に有効なことだと思います。 「観察→深堀りと整理→考察」という思考法は、あらゆる表現、あらゆる論考で重要な手順です。 小さい頃からこの手順になじんでおくことはとても有益ですし、その際の教え方、かみ砕き方として、文中提示されているような言い方をするのも有効でしょう。そこについては何の文句もないんです。 ただ、ここでいう「作文が書けない子」

    「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • Linuxがブートできる自作RISC-VシミュレータをGitHubにアップロードした - FPGA開発日記

    自作RISC-Vシミュレータがある程度落ち着いてきたので、キリがいいところでGitHubで公開することにした。 github.com まあSpike(riscv-isa-sim)の劣化Cloneだと言ってしまえばそれまでなので、あまり意味はないのだけれど。。。 図. 自作RISC-Vシミュレータの外部インタフェース 使い方はGitHub上のREADME.mdに書いてある。BSDライセンスなので自由に改造してやってください。 まあこういうツールの場合BSDライセンスが良いのかどうかもよく変わっていないけれども? RISC-Vの精神に基づいてみた。 Spikeシミュレータとの差分点としては、デバッグ情報がしっかり出力できるようにした。レジスタアクセス情報からメモリアクセスの情報まで、--debugオプションによりしっかり情報を出力する。 その影響で--debugオプションをかなり遅くなってしま

    Linuxがブートできる自作RISC-VシミュレータをGitHubにアップロードした - FPGA開発日記
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • NECで何が起きているのか

    かつて日を代表するPCメーカー、そしてシステムインテグレーターの大手6社に数えられるNEC。それを退職した今、機密に触れない程度に、特に研究所の裏事情を説明していこう。おそらく製品部門は違う苦しみを抱えているだろうが、高額なボーナスもらってるんだから耐えてくれ。 IT音痴の研究所トップ私が入社したのは、研究発表でのいわゆる一釣りだった。釣りあげた部門も、当時の研究に比較的近かったため、給料をもらいつつ研究ができる、という不純な動機があったのは確かだ。大手特有の研修体制も魅力に感じた。 雲行きが怪しくなったのは1年目の夏である。当時研究所のトップであるE氏による、研究発表の総評の場で「まだそんな研究していたのか」という発言だった。NECのシステムインテグレーションといえば、重要な事業の柱であり、事業部からの引き合いも非常に強かった。折しも、AWSが日国内での事業が躍進し、オンプレミスと

    NECで何が起きているのか
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • noteのサービス設計で参考にしている本|深津 貴之 (fladdict)|note

    noteのサービス設計で、参考にしているなど。チームメンバーと価値観を共有するためにも、オススメのを集めてみました。 経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策経済危機に国家がどのような経済政策ととったか。それが天然のA/Bテストになりうるという話。書では、世界中の経済危機や動乱のなか、経済政策や衛生政策の違いで、市民の生死がどのように変化したかを分析した。危機時に、どのようなテコ入れをすべきかの参考に。

    noteのサービス設計で参考にしている本|深津 貴之 (fladdict)|note
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • プログラマーが知っておくべき「PC内部の通信速度」

    PCは計算を担当するCPUや一時的なデータ保存のためのメモリ、HDDやSSDなどの長期保存のためのストレージなどが相互にデータをやり取りしながら動作しています。「Latency Numbers Every Programmer Should Know」というサイトにPC内部のそれぞれの通信速度がまとまっています。 Numbers Every Programmer Should Know By Year https://people.eecs.berkeley.edu/~rcs/research/interactive_latency.html 以下のように色分けされたブロック(■)の数でそれぞれの速度が表されています。 PC内部で超高速な通信を行っているのがCPUとL1・L2などのキャッシュです。これらのキャッシュはCPUとメモリの速度差を埋めるためにCPUに搭載されています。詳細な役割は

    プログラマーが知っておくべき「PC内部の通信速度」
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • pudbで機械学習開発を加速させる - The jonki

    皆さん,python機械学習のコードを書くときに,どのような環境で実装してますか?私は師匠もおらず,自分なりにいろいろ試していたところpudbに落ち着きました.pudbはデバッガーでpdbUIが付いたようなものになります.pdbC++でいうgdbみたいなもんですが,まぁガッツリ使うのは辛いです.pudbは下記の画像のようにターミナル上でグラフィカルにデバッグをできます. pudbを使うとどのようなことができるのか,この記事ではgifアニメーションをもとに紹介します. なぜpudbが便利か,AtomやVS Codeは使わないの? 動作例の説明の前に,簡単にpudbに落ち着いた理由を説明しておきます. 私の環境だと,GPUが載ったマシンが手元になく(AWS,大学,会社),リモート(SSH経由)で開発する必要がありました.マシンが物理的に近くにあるときは,そのマシン上でVS Codeを動か

    pudbで機械学習開発を加速させる - The jonki
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • JACリクルートメントの評判を口コミで調査【利用者にインタビューしました!】

    JACリクルートメントは、主に30~50代をターゲットにしたハイクラス向け転職エージェントですが、利用した人の口コミや評判が気になる人も多いのではないでしょうか。 記事では、JACリクルートメントを実際に利用した人に取材をして、担当者の対応など詳しくお答えいただきました。 利用者のリアルな口コミ・評判や、利用するメリット・デメリットを解説しますので、ぜひ参考にしてください。 その他の転職サービスが気になる方は、【プロ厳選】転職エージェントおすすめ23選を比較!求人数ランキングや選び方【利用者の声・裏事情も紹介】 の記事もおすすめです。

    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • 株式会社メルペイに入社しました。ブロックチェーンやります。 - niwatakoのはてなブログ

    8月に株式会社はてな退職し、9月から株式会社メルカリに入社しました。出向という形で、株式会社メルペイにて働きます。9/3が初出社でした。 niwatako.hatenablog.jp Blockchainのソフトウェアエンジニア職です。当面は調査・研究などをしていると思います。 先生、六木ヒルズのゲートを通れました! 六木ヒルズがオフィスです。六木ヒルズといえば、ライブドア事件が起きた高校生時代、クラスの仲間とライブドア社前で記念撮影をしようと乗り込んだのがいい思い出です。 でも入り口にゲートがあって、アポも社員証もないと入れないんですね。想定の範囲外でした。 d.hatena.ne.jp 門前払いなんて悔しかった。これが格差が、これがヒルズ族かと思い知りました(※こういうアホなやつが来ないようにゲートがあるのだと思います)。 先生、お元気ですか。苦節12年、あの日僕を阻んだゲート

    株式会社メルペイに入社しました。ブロックチェーンやります。 - niwatakoのはてなブログ
    amatuka
    amatuka 2018/09/13
  • エンジニアがコミュニティ活動やOSS活動を絶対にやるべき理由 - Findyブログ

    こんにちは。Findyで副業をしている、@k-kuwaharaです。 様々なツールのソースコードが公開されることが、今や当たり前になってきています。代表的なもので言うと、Swift, Ruby などのプログラミング言語、AngularReact, Vue.js などのJavaScriptフレームワーク、Linux, Android などのOSやディストリビューションが挙げられます。 有償のサービスの多くはクローズドソースではありますが、無償のサービスですとオープンソースのものが増えてきており、オープンソースの文化はより主流になって行くのではないかなと感じています。 エンジニアのキャリアやステップアップを考える上で、コミュニティ活動やOSS活動をすることをおすすめされることはないでしょうか?これにはもちろん理由があります。今回はその理由やメリットをご紹介したいと思います。 ※注意:記事は

    エンジニアがコミュニティ活動やOSS活動を絶対にやるべき理由 - Findyブログ
    amatuka
    amatuka 2018/09/13