タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (6)

  • オランダの5ユーロ硬貨が洒落ている件

    以前「英国の新通貨が無駄にカッコイイ件」というエントリを書いたことがありましたが、その関連ネタということで。 ■ Dutch Architecture 5 Euro Coin Design (information aesthetics) オランダで5ユーロの記念硬貨が発行されることになったそうなのですが、そのデザインがなかなか洒落ています。画像はこちら: デザインしたのは Stani Michiels という方で、ご人による解説をこちらで読むことができます。テーマは「オランダと建築」で、建築に関する様々なモチーフが盛り込まれているのですが、特に目を惹くのは表面(上の画像で向かって右側)の肖像。何やら文字が組み合わさって、誰かの顔になっていますが……実はこれ、オランダのベアトリクス女王の肖像で、文字はオランダ人建築家の名前なのだそうです。 裏面も簡単に解説しておくと、ビルのように見える四

    オランダの5ユーロ硬貨が洒落ている件
    amerio
    amerio 2008/11/24
    すげえなあ。欲しいなあ。二千円札とはえらい違いだ。
  • 流出した石油は洗い流すな

    「目の前でアザラシ達が死んでいる」「油まみれの鳥がいる」など、心理的なインパクトは目くらましとなって合理的な判断を妨げかねない……という話: ■ ASSE: The Myths of Safety (Occupational Hazards) 1989年に発生した、プリンス・ウィリアム湾での原油流出事故のその後を追った調査について。エクソン社が所有するタンカーから原油が流れ出したという事故で、当時約21億ドルかけて除去作業が行われたものの、汚染地域全体の50%しか「清掃」できなかったそうです。さて、それから6年後。環境がどこまで回復したのか調査を行ったところ、なんと清掃作業が行われた地域よりも、行われなかった地域の方が回復が進んでいたそうです。つまり「清掃」という行為自体が環境破壊につながっていたのだ、とのこと。 当時エクソン社は清掃作業が「無意味なもの」と知りつつも、世論からの圧力に負け

    amerio
    amerio 2007/07/09
    そうか。不覚にもコロッと騙されていたよ。原油を清掃する薬品の方が環境へのインパクトが強いのは少し考えたらわかったはずなのにな。
  • POLAR BEAR BLOG: ユーザーから本音を引き出す10の方法

    製品/サービス向上のために、ユーザー側からフィードバックを得る -- という作業をされた方なら誰でも、それがいかに難しいことかは身に染みてお分かりだと思います。問題の1つは、回答者が音や心を明かしてくれない(無意識か意図的かどうかを問わず)という点だと思いますが、これについて10個のアドバイスを掲げたエントリがありました: ■ When Observing Users Is Not Enough: 10 Guidelines for Getting More Out of Users’ Verbal Comments (UXmatters) 著者の Isabelle Peyrichoux さんは心理療法(サイコセラピー)を学んだことがあるとのことで、回答者の心理面から正しい情報を引き出すアドバイスを挙げてくれています。以下、ほんとーに抜粋&意訳しまくりでまとめたもの: 自分の勝手な判断

    amerio
    amerio 2007/04/11
    これはそっくりそのまま営業にも使えるなあ。相手のペースに合わせるのは、当たり前のようでいてすごく難しいよ。
  • 「詰め込んで、あとは抜くだけ」戦略

    ハーバード・ビジネス・レビューの2006年6月号に、「機能の数と使い勝手をバランスせよ -- 便利で不愉快な機能過多を拝す」という論文が掲載されています。機能と使い勝手をバランスさせるための数的モデルについて解説された、興味深い内容なのですが、これを読んでふと感じたことを少し。 最近は「シンプルな製品/サービスを作ろう」というキャッチフレーズが流行っていて、特にWeb 2.0系の企業ではこの信条を掲げているところが多く見られます。僕もこの考え方に大賛成なのですが、果たしてそれ一辺倒で良いのでしょうか。 ハイテク製品/サービスは、必ずイノベーターやアーリーアダプターと称される先進的な人々がファーストユーザーになります。彼らは新しいもの好きで、少々の不具合やバグがあったり、使い勝手が悪かったとしても、製品のコンセプト自体に魅力を感じてくれれば使い続けてくれます。そればかりか、自分たちの手でそれ

    amerio
    amerio 2006/05/16
    で、日本のケータイはいつ抜かれ始めるんでしょうか。テレビなんか見ん。
  • タグではフォークソノミーを実現できない

    最近忙しくてマトモにニュースをチェックしていないので、もう1つタグについて考えていたことを。タイトルは正確に言えば「ソーシャルブックマークのタグ付けはフォークソノミーと相容れない要素もある」とした方が良いかも。 昨日のエントリで「同じ人物であったとしても、時と場合によってタグの付け方に差が出るのは仕方ない(だって人間だもん)」という内容を書いたのですが、ではその差を無くすにはどうすれば良いのでしょうか。ここで言う「タグ」とは、ソーシャルブックマークでタグ付けを行うことを想定しているので、ソーシャルブックマークを使用する場合で考えてみたいと思います。 ソーシャルブックマークを利用する目的は、言うまでもなく「後から読み返したい・利用したいと思ったWEB上のコンテンツを記録しておくため」です。タグは記録しておいたコンテンツを検索しやすくするために、インデックスとして付与されます。であれば、ソーシ

    amerio
    amerio 2006/04/22
    めいめい好き勝手に付けた僕らのタグを、Google先生が関連づけしてくれる技術を作ってくれるので大丈夫なのです。今はとにかく引き出しの中になんでも突っ込んどくのだ。
  • 「後から」自動タギング

    僕はタグ付けがヘタです。ずっとdel.icio.usを使ってきたのですが、過去に付けたタグはとても恥ずかしくてお見せできません。最近は意識的に「はてブ」を使うようにしているのですが、誰かにIDを見つけられて「Web2.0とかネタにしてる割には、タグ付けがヘタなのね・・・」と思われるのがイヤなので、まったくタグを付けずにブックマークしてます(それでも何とかなってしまうのがブックマークの面白いところですが)。 2~3年もすれば、きっと「ソーシャルブックマーク講座」や「日タギング検定」みたいなものができて、良い入門書も出てくるのでしょうが、今のところは自分のタギング・スキルを上げる方法は無さそうです。しかしあえて逆の発想をしてみると、「上手なタグ付けなんて出来ない」と考えてみるのはどうでしょうか? ある人間の思考パターンは一貫しているようで、実は時と場合によってバラバラです。昨日まで夜に牛丼

    amerio
    amerio 2006/04/22
    それGoogle先生。
  • 1