タグ

JavaScriptとAjaxに関するamerioのブックマーク (12)

  • ajaxでリアルタイム為替チャートを作ってみた - LinuxとかperlとかFXとか

    http://panzer.tank.jp/graph.htmlなんかIEだと微妙に表示が違うような気がするなぁ・・・あとあんまり上手いコードじゃないですが・・・CGIとhttp://panzer.tank.jp/graphcgi.txtajax通信用のjsファイルhttp://panzer.tank.jp/js/HttpRequest.jsなるべくajax部分は簡単にしてみた、Hello Worldと書いてあるtest.txtとHttpRequest.jsを置いて下のソースを書くだけでajaxを使えます。こんな感じ あとsjaxが使えます。こんな感じ というテキストボックスがあったとして document.getElementById("abc").value=sjaxrequest("/test.txt"); と直接ファイルの中身を代入できます。 後で為替データのアップロードも書きます

    amerio
    amerio 2008/09/07
    ほーjsでここまでできるんだ。Cometにしたらもっと良くなるね。俄然やる気になってきた。
  • そろそろまたJavascriptオフの時代が来た

    Google Maps以前のころ。ヘビーユーザーのあいだではJavascriptオフが常識になっていた。度重なる時計の再発明に業を煮やし、IEのActiveXに警戒心を抱き、不安定なOSをさらに不安定にするため暗躍するのがJavascriptでありJScriptだった。 Google Mapsがあれだけのインパクトを与えたのは、ひとえに、こういった先入観を打ち砕いたからに尽きる。信じられないことに、Javascriptって便利なのだ。実に見事な枯れた技術の水平思考である。 Ajaxという言葉が帰納され、ライブラリがぼこぼこと発表される。ネイティブオブジェクトの拡張と、クロスブラウザのための供物ラッパー集合体たるprototype.jsを筆頭に、様々なものが世に出、様々なアプリケーションがより手軽に実装できるようになった。 script.aculo.usやLightBoxやmoo.fxといっ

    そろそろまたJavascriptオフの時代が来た
    amerio
    amerio 2007/02/03
    JavaScriptがいらないんじゃなくて、重いサイトはもうたくさんてことね。マーキーの再来か。個人的にcssでデザインできる要素にはjsは使うべきではないと思う。
  • Jack Slocum's Blog » WordPress Comments System built with Yahoo! UI

    amerio
    amerio 2006/10/10
    どこでもコメントAjax。ズーミングアニメが面白い。コメント機能よりも、注釈機能に向いてると思うな。法令とかさ。
  • AjaxZip 2.0

    Kawa.netxp AjaxZip 2.0 - Ajax郵便番号→住所自動入力フォーム(CGI不要版) AjaxZip2は、昨年公開した 『ajaxな住所入力フォーム』 の新バージョンです。 郵便番号を入力すると、該当する都道府県名・住所が自動的に入力されます。 Ajaxと JSON フォーマットを利用するJavaScriptライブラリとして公開しました。 JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。 郵便番号→住所変換処理は全てクライアントサイドのJavaScriptで行います。 既存 HTML の住所入力フォームをたった3行書き換えるだけで利用できます。 簡単に設置できるため、プログラムに詳しくない方でも導入していただけると思います。 以下の住所入力フォームに、7桁の郵便番号を入力してみてください。 【2007/12/09 追記】 jQ

    amerio
    amerio 2006/09/24
    やっぱそうか。JSONでCGI使わなくてもいいようにできるんだね。じゃあPerlに死角なしじゃん。
  • Ajaxの裏の本質:「新しい」こと探し:オルタナティブ・ブログ

    研究ねたは堅苦しいので、一休み。 まだはやりものですし、Ajaxについて書いておこうかと思います。すでにいろいろな人がAjaxについて書いているので、いまさらと思われるかもしれませんが、どうやらこれについてはまだ誰もきちんと明文化していないように思えるので。 Ajaxがはやった理由は、ブラウザに何もプラグインを足さない状態で、ユーザーインターフェースを劇的に向上させたからであると説明されることが多いのですが、私は少し違った見方が重要なのではないかと思っています。 Ajaxの裏の思想は、JavaScriptに出来ないことなら、サーバー側でやってしまえというところにあります。同期通信でこんなことをやってしまうと、とてもユーザーインターフェースとしては使い物にならないのですが、最近のリッチなネットワーク環境のおかげで、非同期通信なら、サーバーにちょくちょくリクエストを投げてしまっても、その間にU

    Ajaxの裏の本質:「新しい」こと探し:オルタナティブ・ブログ
    amerio
    amerio 2006/09/17
    そうか。Javascriptはクッキーしか使えないのか。
  • GIGAZINE - マウスホイールの回転イベントをJavaScriptで検知する

    実際の例としては「Google マップ」がまさにそうです。マウスのホイール部分を回転させると、地図を拡大縮小できます。 これと同じ仕組みを実装するにはどうすればいいの?というお話。 Mouse wheel programming in JavaScript http://adomas.org/javascript-mouse-wheel/ テストページはこちら、マウスホイールを回転させると表示が変わる http://adomas.org/javascript-mouse-wheel/test.html ほかにもこんなことができます。 JavaScript++かも日記: マウスホイールで拡大縮小 インフォシーク ホームページ作成「マウスホイールで画像を拡大縮小する方法」 せつないぶろぐ : JavaScriptによるマウスホイールのイベント処理 暴満館 >> OperaのJavaScript

    GIGAZINE - マウスホイールの回転イベントをJavaScriptで検知する
    amerio
    amerio 2006/07/25
    Ajaxぽいサイトを作るならホイールアクションは押さえておきたいところだぜセニョール。
  • オンラインでPhotoshop級の画像加工ができる「nexImage」 - GIGAZINE

    DHTMLやAJAXを使いまくったオンライン画像加工サービスです。 レイヤー機能や自動でコントラストを調整する機能などがあり、シャープやぼかし、グレースケール、ガンマ値補正、ネガポジ反転といった代表的な各種フィルタも使用可能です。切り抜き、回転、反転、リサイズ、なんでもできます。 また、ちゃんと「元に戻る」機能があり、何段階でも戻ることが可能です。これは安心。 編集するためにアップロードした画像は最後に自分のパソコンへダウンロードして保存可能。ファイル形式も幅広く、JPEG・GIF・PNG・BMP・TIF・PICT・PCX・TGA・PCD形式で保存できます。JPEGは圧縮率の指定が可能で、GIFは色数指定やディザリングの指定もできます。 というわけで、実際にデジカメで撮影した画像で「nexImage」を使ってみました。 nexImage :: The ultimate online ima

    オンラインでPhotoshop級の画像加工ができる「nexImage」 - GIGAZINE
    amerio
    amerio 2006/07/15
    シェアするのはやぶさかではないけど、だったらそれなりのスピードを保証して欲しいもんだ。有料で適当なのはココログだけで十分なのさ。
  • GIGAZINE - いろいろな効果を追加できるJavaScriptライブラリ「jQuery」

    ファイルサイズわずか10キロバイト、CSSの1から3、XPathをサポートし、Internet Explorer、Firefox、Safari、Operaで動作します。「JavaScriptのコードを書くのが楽しくなる」というのがモットーらしい。 ダウンロードや実際の例、使い方などの各種取り扱い説明は以下の通り。 jQuery: New Wave Javascript http://jquery.com/ 上記ページの「Run」をクリックするとその機能の一端を垣間見ることができます。面白い効果です。 その他のデモとしてはこんな感じでいろいろなところに使えます。特に一番下の「Example G」のボタンをクリックしてから文の上にマウスを乗せると色が変わり、フェードしながら元に戻るというのはシンプルながら面白い。 JQuery http://codylindley.com/blogstuff

    GIGAZINE - いろいろな効果を追加できるJavaScriptライブラリ「jQuery」
    amerio
    amerio 2006/07/06
    テトリスも作れる。て喜んでたけど、なんか一周した感じだ。
  • GIGAZINE - ファイルサイズわずか3KBのオーバーレイ効果「Litebox」登場

    オーバーレイ効果を作り出す「Lightbox」というスクリプトの超軽量版です。 実際の例やダウンロードは以下から。 Litebox- Same great taste, less calories http://www.doknowevil.net/litebox/ 上記ページの画像をクリックするとどういう効果なのかがよく分かります。 Liteboxで使われているのがこの「moo.fx」という軽量なJavaScriptエフェクトライブラリ。 moo.fx - the next small thing http://moofx.mad4milk.net/ また、類似品としてはこんなのもあります。 GIGAZINE - オーバーレイ効果を作り出す軽量スクリプト「iBox」

    GIGAZINE - ファイルサイズわずか3KBのオーバーレイ効果「Litebox」登場
    amerio
    amerio 2006/07/05
    かっけえ。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    amerio
    amerio 2006/06/26
    やっぱlightboxかっくいいなあ。
  • JavaプログラマはAjaxに乗るべきか - @IT

    Ajaxプログラマに必要なスキルとセンス Ajaxアプローチを活用したWebアプリケーション開発には数々の技術的スキルと、センスを要求される。もちろん統合開発ツールや整ったライブラリをうまく活用すれば、すべての知識に習熟している必要はない。しかし下記に挙げる各項目が得意であるかないかで、設計や全体の出来に反映してくるのは明らかであろう。 ●Ajaxに必要なスキルセット JavaScript(ECMA Script/Jscript) DHTML(DynamicHTMLCSS(Cascading Style Sheets) http(http status) XML(eXtensible Markup Language) XSLT(eXtensible Stylesheet Language Transformations) DOM(Document Object Model) JavaE

    JavaプログラマはAjaxに乗るべきか - @IT
    amerio
    amerio 2006/04/28
    ソースは手打ちじゃないと気持ち悪いのは僕だけですか。
  • steps to phantasien t(2006-04-02) - JavaScript の暗黒面を覗く

    2006-04-02 近況 Shibuya.js のイベント に申しこんだ. が, メールアドレスを間違えたらしく登録確認のメールが来ない. 再申しこみをしようとしたら満員御礼. がっくり. JavaScript なんて嫌いだ. 今日は JavaScript の悪口を書こう. "Ajax IN ACTION" を読んで以来 AJAX 界隈を信じきれずにいる. ただ私も他人をとやかく言えるほど JavaScript のことをよく知らない. Bookmarklet を書いたり仕事のデモを作る程度. 文法の知識もいいかげんで, 型なし Java のサブセットのように使っていた. そこで不信感を晴らすべく少し JavaScript を勉強してみることにした. Web アプリケーションで仕事をしている友達に教えを乞うと, 仕様書がいちばんわかりやすいとのこと: "ECMAScript Languag

    amerio
    amerio 2006/04/07
    暗黒面という程恐くなかったので良かったコーホー。
  • 1