タグ

生物に関するamino_acid9のブックマーク (221)

  • 友人「イルカってうなぎ使ってオナニーするんだよ!!」

    Hetare_takumu @Hetare_Takumu 友人が「イルカがうなぎを使ってオナニーするんだって!でも有料の論文なんだよ!!読みたい!出資して!」って言って聞かない 2015-03-10 02:00:58

    友人「イルカってうなぎ使ってオナニーするんだよ!!」
    amino_acid9
    amino_acid9 2015/03/10
    「間違ったオナニーによる射精障害がイルカ界でも顕在化」の論文マダー
  • 【画像】 キツツキが背中にイタチを乗せて飛行する事案が発生 襲われた状態で飛んだらしい : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 キツツキが背中にイタチを乗せて飛行する事案が発生 襲われた状態で飛んだらしい 1 名前: ダブルニードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 14:44:45.07 ID:pHysi9z20.net Woodpecker shown flying with weasel on its back in amateur photographer's amazing image A remarkable photo has captured a weasel on a woodpecker's back as the bird flies through the air. The photographer, Martin Le-May from Essex, said he "feared the worst" for the green bird after h

    【画像】 キツツキが背中にイタチを乗せて飛行する事案が発生 襲われた状態で飛んだらしい : 痛いニュース(ノ∀`)
    amino_acid9
    amino_acid9 2015/03/03
    イタチのふしぎな旅
  • 【画像】合成技術やばすぎ!2種類の動物を合わせて作ったハイブリットアニマル達wwwwwwww

    1 名前: 学名ナナシ 投稿日: 2015/3/1 関連記事 【画像】松田翔太の肉体美wwwwwwww 【画像】27秒で天ぷらソバができる自販機 【画像】ウィリアム王子が頭髪を噛まれる事案が発生 【画像】心霊スポットでプラネタリウムする 続きを読む

    【画像】合成技術やばすぎ!2種類の動物を合わせて作ったハイブリットアニマル達wwwwwwww
    amino_acid9
    amino_acid9 2015/03/02
    クオリティ高い
  • パナマ運河で捕獲された世界最大のワニwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    3 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/12/18(木) 00:05:43.80 ID:6UKAO3Lk0.net ギュスターヴ遂に捕まったんか 4 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/12/18(木) 00:06:02.91 ID:ubQkcpbb0.net うっそやろおまえこれ 5 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/12/18(木) 00:06:08.53 ID:cPn210Po0.net 生きとるんか? 7 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/12/18(木) 00:06:10.78 ID:CfjFBaUBd.net 大松「映画撮影用の人形だぞ」 8 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/12/18(木) 00:06:25.55 ID:hHoEnTfb0.net 恐竜やんけ 11 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/

    パナマ運河で捕獲された世界最大のワニwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/12/21
    コラ臭いワニ画像からまさかのカワウソ無双。ニホンカワウソもこんな恐ろしかったんやろか
  • 【研究室】研究室に行ってみた。神戸大学 群集生態学 佐藤拓哉

    宿主を操り、自らに都合のよい行動を取らせる寄生虫がいる。聞いただけで気持ち悪いが、そんな寄生虫であるハリガネムシと宿主の異常行動を、森と川の生態系の中に位置づけて研究し、次々と成果をあげている佐藤拓哉さんの研究フィールドに行ってみた!(文=川端裕人、写真=的野弘路)

    【研究室】研究室に行ってみた。神戸大学 群集生態学 佐藤拓哉
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/11/17
    ハリガネムシと私
  • 第3回 寄生虫ハリガネムシはどうやって宿主の心を操るのか

    寄生虫であるハリガネムシが、宿主であるカマドウマを操作して、ハリガネムシの産卵場所である水に飛び込ませる。 はたしてどういう理屈でそんなことが可能になるのか。 謎が多いながら、分かってきていることもある。佐藤さん自身は生態学者として野生で起きていることを見る方に重心があるものの、共同研究者と一緒に行動操作の謎に挑む研究にもかかわりはじめている。今のところ、どんなことが分かっているのか聞いた。 まず、大きく分けて、2つの方面からのアプローチがある。 ひとつは、ハリガネムシに寄生された宿主の行動を緻密に観察したり実験したりして、推測すること。もうひとつは、分子生物学的な方法で、操作されている時の脳内にどんなタンパク質や生理活性物質が発現しているかなどを細かく見ていく方法。行動を直接見るか、脳内の分子レベルの状態を見るか、という違いだ。 ハリガネムシはどうやって宿主を水に飛び込ませるのだろうか。

    第3回 寄生虫ハリガネムシはどうやって宿主の心を操るのか
  • 第2回 まるで寄生獣!寄生虫ハリガネムシの恐るべき一生

    ある意味、強烈な存在であるカマドウマと森で出会った。 その森に招いてくれた神戸大学の佐藤拓哉准教授は、「僕の研究室はフィールド」という生態学者であり、「我が研究のフルコースを味わってください」とばかりに、森の中の「好奇心のレストラン」に導いてくれた。そして、こってりと味わい深くカマドウマについて語ってくださった。 しかし、それは前菜。 今回は、主菜に登場いただく。 カマドウマに寄生するハリガネムシだ。 かなり嫌われ者昆虫であるらしいカマドウマで嫌な気分になった方には申し訳ないが、さらに衝撃的かもしれない生き物である。 この時期に水辺で出会うカマドウマは、腹の中にハリガネムシを養っている可能性がある。しかし、実際に水に飛び込んで、ハリガネムシが出てくる瞬間に出会うには運が必要なので、ここはすでに脱出した後のハリガネムシを探すことにした。 水の中でゆらゆら細長いものが揺れていたり、蠢いていたり

    第2回 まるで寄生獣!寄生虫ハリガネムシの恐るべき一生
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/11/05
    すげえ見たい「メスの方は…精包を受け取る時に『寄生獣』みたいに先端がバコッって開くんです。オスの精包をボコボコボコッって吸い込んで受精させるっていう、もう恐ろしいことがおきます」」
  • 第1回 カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る

    寄生虫が宿主を操り、自らに都合のよい行動を取らせる。 寄生虫による宿主の操作は、20世紀後半から大いに研究が進み、今や事例の枚挙にいとまがないほどだ。どうやら我々の住むこの世界では、普遍的な現象らしい。聞いただけで気持ち悪いが、受け入れざるをえない。 日にいて、直接目に見える形で、身近にそれを実感することができるのは、おそらくハリガネムシではないかと思う。 例えば、来、水辺に近づく必要がないはずのカマキリが、お腹をパンパンに膨らませて、川や池に近づいている時。そのまま観察していれば、カマキリは水に飛び込むだろう。ほどなく腹からは何10センチもあるハリガネのように細長い生き物がクネクネと身をよじらせながら出てくる。 ぼくもずいぶん前に、白昼、偶然にその瞬間を見てしまったことがある。同じ星の上の出来事とは思えないような、ぞわっとする体験だった。 そんな寄生虫のハリガネムシと、寄生された宿主

    第1回 カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/11/05
    ナイトスクープで見たときは衝撃だった / これは呉智英アップやろうなあ「来客はすべからく嫌そうな顔してます」
  • 古代の巨大カンガルー、顔はウサギで人間のように歩いていた

    (CNN) 10万年前にオーストラリアに住んでいたカンガルーの仲間は、ウサギのような顔で、人間のように直立歩行をしていたことが最新の研究で明らかになった。 オンライン科学誌「PIOS ONE」に掲載された「絶滅したジャイアントカンガルーの移動」という論文によれば、身長は2メートル超で体重250キログラムという巨体だったため、うまく跳べなかったらしい。約3万年前に絶滅した。 研究チームを率いた米ブラウン大学のクリスティン・ジャニス教授(進化生物学)は「歩いていたのでなければ、あれほど体が大きくなるはずがないと思う」と語る。 論文によれば、骨を生体力学的に分析した結果、この巨大なカンガルーの仲間は2足歩行をしていたと考えられるという。 「生体力学的にみてゆっくり跳ぶのが不可能だったとすれば、大きな動物であればなおさら(普通のカンガルーのように4の足と尾を使った)5足歩行をするのは容易ではない

    古代の巨大カンガルー、顔はウサギで人間のように歩いていた
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/10/18
    見出しから想像されるよりもとんでもなく凶悪な生物が描かれてた
  • GM蚊によるデング熱対策~ブラジルの場合

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2014年9月8日 月曜日 キーワード:バイテク メディア 2014年8月下旬、国内での感染は70年ぶりという海外渡航歴のないデング熱患者が確認された。以後感染者が増え続けており、 我が国でもデング熱はすっかり有名になった。デングウイルス(DENV:Dengue virus)による感染症であるデング熱は、熱帯病としてマラリアの次に世界で警戒されている。 東南アジア、南アジア、中南米など熱帯、亜熱帯地域を中心に、アフリカ、オーストラリア、南太平洋緒島でもデング熱発症が記録されていたが、2009年に米国フロリダ州、2010年にはフランスでも国内感染が認められ、米国やヨーロッパでも注意喚起された。なお、温暖化と蚊の生息域拡大の関係については、白井洋一氏がF

    GM蚊によるデング熱対策~ブラジルの場合
  • マンボウ最弱伝説はウソ 「ジャンプで衝撃死」「太陽光で死ぬ」

    ネット上で語られている主な「最弱伝説」はこんな感じです。 【小魚の骨が喉に詰まって死ぬ】 【寄生虫を殺すためにジャンプ→水面に激突して死ぬ】 【ほぼ直進でしか泳げず死ぬ】 【海底に潜水して、寒さのあまり死ぬ】 【朝の太陽光を浴びると強過ぎて死ぬ】 【近くに居た仲間が死亡したショックで死ぬ】 【水中の泡が目に入ったストレスで死ぬ】 【皮膚が弱すぎて触っただけで痕が付き、その傷が原因で死ぬ】 飼育担当に聞いてみた 伝説を検証すべく、今回取材したのは名古屋市にある名古屋港水族館。数あるマンボウを飼育している水族館の中からここを選んだ理由は、13000件以上もリツイートされたこんなつぶやきを見つけたからです。 今日は名古屋港水族館に行ったのですが、マンボウの餌やりショーの間、説明のお兄さんが「最近ネットで、ジャンプして着地の衝撃で死ぬという話が出回っていますが嘘です。消化できない、びっくりして死ぬ

    マンボウ最弱伝説はウソ 「ジャンプで衝撃死」「太陽光で死ぬ」
  • 男性がワニに襲われ死亡 オーストラリアの人気観光地

    (CNN) オーストラリアの北部準州で、川で釣りをしていた男性がワニに襲われて死亡した。この川は、大型のワニが餌を目がけて飛び跳ねる「ジャンピング・クロコダイル」クルーズで有名な観光名所だった。 北部準州警察によると、男性(57)は18日午後5時半ごろ、アデレード川でと釣りをしていて釣り糸が絡まったため、川の中に入ってワニに襲われたとみられる。 レンジャーなどが体長4.5メートルのワニを射殺し、近くで男性の遺体を発見した。 同地で20年の観光ガイド経験を持つピーター・ソルトマーシュさんは、今回のようなことが起きたのは初めてだと話し、「ここにはたくさんのワニがいるが、それほど問題は起きていない。たくさんのクルーズがあって、警告標識も多数あり、周知も行き届いている」と語る。

    男性がワニに襲われ死亡 オーストラリアの人気観光地
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/08/20
    うーんこのセンス "「マイケル・ジャクソン」と呼ばれていた顔面の色が薄い特徴的なワニ"
  • ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~ | Chem-Station (ケムステ)

    ヤモリの足の概観 キモイですねー(画像出典はこちら) 以前から注目していた研究成果を展開致します Tshozoです。窓際は暑い季節になりました。 さて、ヤモリ。筆者の実家に戻ると、夜、光で明るい窓にペッタリひっつきながら昆虫類をべているのをよく目にします。今回は一つの窓で違う個体が3匹くらい居ました。 こんな感じでした 窓はガラスです。ツルツル。普通のイメージだと、吸盤かなんかで吸い付いて登ってることを想像するでしょうが、実は違います。ヤモリの足の表面には吸盤はありません。「毛」があるだけなのです。 ヤモリの足の先端部分の構造 こちらより筆者が改編して引用 → ● 上の写真のように「繊毛(Seta, 又はSetalと言うようです)」がワラワラと一杯生えており、吸盤らしき構造は全く見当たりません。さらに繊毛の先はもっと細かく、1um以下のサイズの箒が多数生えているようになっています。どうし

    amino_acid9
    amino_acid9 2014/08/16
    ニホンヤモリの愛くるしさ、可愛らしさは異常
  • アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった

    アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった2013.12.15 17:0018,539 satomi アメリカの公園は灰色リスだらけで、隙あらばナッツかっぱらって木に逃げますが、あれって野生じゃないんです。そう、元々は人間が人間の娯楽のために置いたものだったんです。 ペンシルバニア大学のエティエン・ベンソン(Etienne Benson)教授が「Journal of American History」に発表した最新論文によりますと…アメリカのリス繁殖の歴史は19世紀初頭に端を発したようです。 それまではアメリカでもりすは森に棲む動物の一種に過ぎず、腹ペコ開拓者の貴重なタンパク源でありました。街中で見かけるリスはほぼ100%ペット。状況は日と一緒だったのです。 ところが。 1856年頃、ニューヨークシティでペットとして飼われていたリスが1匹脱走し、それを追うかのよう

    アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった
  • 【動画】 オーストラリアの羊の毛刈り現場がひどすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【動画】 オーストラリアの羊の毛刈り現場がひどすぎると話題に 1 名前: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/31(木) 22:28:35.44 ID:v5Yo8bUR0.net (※羊が虐待されている動画。閲覧注意) http://www.liveleak.com/view?i=ed4_1406670930 https://www.youtube.com/watch?v=-zHjY9Pc0Nk (※羊が虐待されている動画。閲覧注意) 2: 頭突き(広島県)@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 22:31:26.37 ID:Mq6u3TiJ0.net 思った以上に酷かった 7: バーニングハンマー(長野県)@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 22:35:49.78 ID:KGSbtoqq0.net ちょっと想像を超えてた・・・ 8: 足4の字

    【動画】 オーストラリアの羊の毛刈り現場がひどすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/08/01
    酷すぎて最後まで見れない…この工場だけが異常なのか、オーストラリアではこれが普通なのか、それともウール業界はこういうもんなんだろうか…
  • 世界最大級の水生昆虫を発見、21センチのヘビトンボ 中国

    (CNN) 中国の四川省で、羽を広げた時の幅が21センチにもなるトンボのような巨大昆虫が見つかった。飛べる水生昆虫の中では世界最大だという。 同国西部の昆虫博物館によると、この昆虫は四川省・成都の郊外で地元の人が見つけて博物館に持ち込んだ。あごが長く伸びた巨大なトンボのような姿が特徴で、同博物館で数匹を調べた結果、中国やベトナムに生息する大型ヘビトンボの巨大種と判明した。 最も大きな個体は羽を広げた時の幅が21センチと、人間の大人の顔面を覆うほどの大きさがあった。これまでに見つかった水生昆虫の中では、南アフリカに生息するイトトンボの仲間の19.1センチが最大とされていた。 同博物館によると、大型のヘビトンボは澄んだ水のある場所に生息し、水質の変化に敏感に反応する。水が少しでも汚染されると、清浄な水を求めて別の場所に移るという。 中国各地のほかインドのアッサム州やベトナム北部に生息するが、四

    世界最大級の水生昆虫を発見、21センチのヘビトンボ 中国
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/07/23
    これ腐海にいる奴だ!
  • CNN.co.jp : 巨大ホオジロザメをのみ込んだ「怪物」の正体判明か - (1/2)

    (CNN) 体長2.7メートルの巨大ホホジロザメをのみ込んだのは、一体どんな「怪物」なのか――。オーストラリアのサメを調べていた研究者がそんな疑問にぶつかった。 このホホジロザメは4カ月前、追跡用のタグを付けて海に放していた。ところがその地点から4キロほど離れた海岸にタグのみが漂着。調べたところ、温度が突然急上昇し、580メートルの深さまで一気に潜っていたことが分かった。 研究チームは、サメが別の生物にのみ込まれたために温度が急上昇し、その生物が潜った深さが装置に記録されたと推測。 しかしどんな生物かは分からなかったため、この一帯の海域を詳しく調べた結果、さらに巨大なホオジロザメが生息していることを確認した。

    CNN.co.jp : 巨大ホオジロザメをのみ込んだ「怪物」の正体判明か - (1/2)
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/06/12
    大きいは正義(アルバトロスフィルム)
  • 特別編 渡辺佑基「マグロは時速100キロで泳がない」

    世界最速のスイマーであるバショウカジキは時速100キロ以上で弾丸のように海を飛ばす。マグロも負けず劣らず、時速80キロでびゅんびゅん泳ぐ。シャチは時速70キロで前進するし、ペンギンは時速60キロですいすいと海を渡る――。 以上の話は子ども向けの図鑑などでしばしば見られる、海の動物たちの「真実」である。流線形の体とアスリートのような筋肉をしたカジキやマグロやシャチは、驚くほどうまく水中生活に適応しており、まるで高速道路をはしる車のようなスピードで大海原をびゅんびゅん泳ぐとされる。 ところがどっこい、である。海洋生物学者である私は、実際にバショウカジキの遊泳スピードを海で計測した科学論文を調べてみたところ、平均スピードは時速2キロと知った。いや書き間違えではない。20キロでも200キロでもなく、2キロ。ちょうどお年寄りの散歩くらいのスピードで「世界最速」のバショウカジキは泳ぐ。 ちなみにマグロ

    特別編 渡辺佑基「マグロは時速100キロで泳がない」
  • ヘラジカに襲われ女性2人負傷 米コロラド

    (CNN) 米コロラド州デンバー近郊で、犬の散歩をしていた女性2人がヘラジカに襲われて負傷した。 地元保安官事務所によると、現場はデンバーの北西に位置するブラックホークという街。女性のうちの1人、ジャクリーン・ボロンさんはCNN系列局に「ふと目を上げるとヘラジカがこちらを見ていた。うなり声をあげて突進してきた」と話した。 押し倒されたボロンさんが起き上がろうとすると、ヘラジカは何度も引き返してボロンさんの腕や頭を踏みつけた。ボロンさんは後頭部に切り傷、片脚に15針も縫う傷を負い、肋骨(ろっこつ)4を骨折して病院に収容された。 もう一人の女性も襲われたが何とか逃げ出し、血まみれのまま助けを呼びに走ったという。 保安官事務所は、「ヘラジカに遭遇したら歩いて離れること。ヘラジカは犬に興奮するので、犬はしっかりとつないでおとなしくさせること」と警告している。

    ヘラジカに襲われ女性2人負傷 米コロラド
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/05/20
    こわい「ヘラジカ(体長240-310cm、肩高140-230cm、体重200-825kg、角最大で200cmを上回る)」
  • 世界最大級の恐竜化石を発見、体重はゾウ14頭分 アルゼンチン

    アルゼンチンのチュブト(Chubut)州ラウソン(Rawson)で発見された、世界最大とみられる恐竜の大腿(だいたい)部の化石と、大きさを比べるため横になっている発掘要員(2014年5月16日撮影)。(c)AFP/TELAM/Museo Egidio Feruglio 【5月18日 AFP】アルゼンチンのパタゴニア(Patagonia)地方でこれまでに見つかった中で世界最大とみられる恐竜の化石が見つかった。 地元アルゼンチンとスペインの合同調査チームによると、この恐竜は約9000万年前の白亜紀に生息していた竜脚類の恐竜ティタノサウルス(Titanosaur)の新種とみられている。四足歩行をする草恐竜で、首と尾が長く、体重は約100トンとアフリカゾウ14頭余りに相当。体長は40メートルとされ、大腿(だいたい)骨の化石は調査に携わった古生物学者より大きかった。 従来最大の恐竜とされていたのは

    世界最大級の恐竜化石を発見、体重はゾウ14頭分 アルゼンチン
    amino_acid9
    amino_acid9 2014/05/19
    おおきいは、正義!