タグ

ブックマーク / www.foocom.net (100)

  • 書かれていない秘密の前提や仮定とは?:これでわかった!食事摂取基準3

    執筆者 児林 聡美 九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う. 情報、栄養疫学で読み解く! 児林 聡美 2020年8月29日 土曜日 キーワード:栄養 前回、「日人の事摂取基準(事摂取基準;文献1)」は、健康な日人が健康を保ち、生活習慣病などの病気にかからないようにするために摂るべきエネルギーと栄養素の量を定めている、ということをご紹介しました。 この定められているエネルギーと栄養素の量が基準値のことで、事摂取基準の中では「指標」と呼ばれています。 指標は、男女別に、そして、「15~17歳」、「18~29歳」「30~49歳」…といったふうに、0歳以上の全年齢を対象に、最大15の年齢区分に分けて示されていますし、さらに女性の場合は妊娠初期、中期、後期、授乳中の状態別にも示されてい

    書かれていない秘密の前提や仮定とは?:これでわかった!食事摂取基準3
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/08/31
    ・必要量は個人で異なる・各個人の必要量測定は不可能、を前提として、栄養素の「推奨量」とは集団の必要量が正規分布してると仮定した97~98%タイル値と
  • 【新刊紹介】食品添加物はなぜ嫌われるのか

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 品表示・考 畝山智香子さん(国立医薬品品衛生研究所安全情報部長)の新著「品添加物はなぜ嫌われるのか 品情報を『正しく』読み解くリテラシー」(株式会社化学同人)。 タイトルから品添加物の話かと思いきや、そこにとどまらず、超加工品、オーガニック、北欧品の国際基準、品表示、プロバイオティクスなど、国内外で話題となった情報を広く取り上げています。メディアなどで一面的に取り上げられる情報が、ほんとうのところはどうなのか、真実に迫る内容です。 新著の帯には「ゼロリスク幻想を超えて改めて考える、ほんとうの『の安全』」とあります。これを見て、2009年に刊行された「ほんとうの『の安全』を考える—ゼロリスクという幻想」を思いだしました。新著のまえが

    【新刊紹介】食品添加物はなぜ嫌われるのか
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/07/09
    畝山氏の新刊書評
  • 新型コロナウイルスと次亜塩素酸水

    執筆者 小暮 実 東京農工大学農学部農芸化学科卒。東京都中央区保健所で品衛生監視員として40年間勤務した後、品衛生アドバイザーとして活動中。 保健所の現場から見た品衛生 小暮 実 2020年6月9日 火曜日 キーワード:メディア 【NITEのニュ-スリリース】 新型コロナウイルス対策のため、アルコールが品薄になるなど消毒薬が不足していることから、「次亜塩素酸水」のニュースを耳にするようになりました。「某自治体が次亜塩素酸水をペットボトルに入れて配布開始!」「某小学校の教室で次亜塩素酸水を噴霧」というようなニュースを聞くたびに、大丈夫かな?と思っていました。 4月の国会答弁でも次亜塩素酸水が話題となり、経産省の要請で(独)製品評価技術基盤機構(NITE)が、代替消毒方法の有効性評価を開始しました。5月には新型コロナウイルスに有効な界面活性剤7種類が公表され、一緒に有効性評価を行った「次

    新型コロナウイルスと次亜塩素酸水
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/06/09
    「電解次亜塩素酸水を使用したにも関わらず、溜め水で使用したため、食中毒が発生した事例が報告」ああやっぱりこういう事例あるのね
  • 新型コロナウイルス 米国食肉工場閉鎖からの教訓 農業・食品産業は必要不可欠な職業

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2020年5月7日 木曜日 キーワード:環境 文化 新型コロナウイルスの感染、死者数が最も多い米国では、今、多くの肉加工場が閉鎖され、肉不足に陥っている。豚、牛、鶏肉、いずれも同じで、カナダもいくつかの肉工場が閉鎖されている。4月29日、「トランプ大統領 肉処理場に供給継続命令 集団感染で工場閉鎖に懸念」と共同通信が伝え、日でも各紙がかなり大きく報道した。 米国人や移民労働者の劣悪な条件や医療保険の不備などと絡めた米国批判の記事も散見されるが、ここでは最近の米国の動きを追い、今後、日で教訓とすべきことを紹介する。 ●米国の動き 感染者が急速に拡大し、3月中旬から全土で移動制限、都市封鎖が始まった。3月27

    新型コロナウイルス 米国食肉工場閉鎖からの教訓 農業・食品産業は必要不可欠な職業
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/05/08
    うわぁこんなことになってるのか「4月末で、19の州で計115の工場が操業停止か生産縮小」「カナダもいくつかの食肉工場が閉鎖」
  • FAO:パンデミック中、健康的な食事を維持する提言 「新型コロナウイルス感染を予防できる特定の食品、サプリはない」

    執筆者 瀬古 博子 消費生活アドバイザー。品安全委員会事務局勤務を経て、現在フーコム・アドバイザリーボードの一員。 今月の質問箱 瀬古 博子 2020年4月23日 木曜日 キーワード:メディア 栄養 新型コロナウイルスの感染者の増加が続いています。 「品を介して新型コロナウイルスに感染した事例は報告されていない」と厚労省は言っており、海外でも「品を介して、このウイルスが伝播したというエビデンスはない」と、WHO(世界保健機関)やEFSA(欧州品安全機関)などが言っています。 一方、「これをべれば感染を予防できる」という品やサプリは、存在しません。 健康品や品素材の情報を広く提供している国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所でも、ビタミンD、納豆、オリーブ葉エキス、マヌカハニー、水素水、プロバイオティクス(乳酸菌・ビフィズス菌など)、にんにく、ビタミンCなどについて、予防

    FAO:パンデミック中、健康的な食事を維持する提言 「新型コロナウイルス感染を予防できる特定の食品、サプリはない」
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/04/23
    メディアでもこういう情報を流してほしいんだけど、「免疫力」とか言ってる間は無理だろうなあ
  • 原発事故による野生生物への影響 地道な調査は続いているが

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2020年3月11日 水曜日 キーワード:放射能 環境 2020年2月19日に環境省主催の「野生動植物への放射線影響に関する調査研究報告会」が開かれた。原発事故の翌年2012年から毎年この時期に開かれ、今年で9回目になる。最近は報道関係者も少なく、反原発の団体も顔を見せなくなった。 末尾にあるように当コラムでは、野生生物や家畜、魚への影響について何回か取り上げた。最近はメディアのニュースになることは少なくなったが、放射性セシウム137の物理的半減期は約30年で、セシウムが降下した森林地域の土壌はほとんど除染されていないので、この地域で暮らし、エサをべている野生動物や鳥類に、なんらかの異常が起きているとしても不思議では

    原発事故による野生生物への影響 地道な調査は続いているが
  • リスクコミュニケーションの可能性と限界

    佐藤 達夫 2020年2月18日 火曜日 キーワード:農薬 文化 2020年2月6日、東京都千代田区で、農薬に関する情報交換会(主催:農薬工業会)が開催された。講師は唐木英明氏(の安全・安心財団理事長)。主催者が農薬工業会であるため、「農薬を題材にして、リスクコミュニケーションとは何か」が解説されたのだが、唐木氏が冒頭に「きょうの話は農薬工業会の考え方を説明するものではなく、私(唐木)個人の意見」であることを表明。 唐木氏の講演(約90分)は中身が濃く、ここですべてをご報告することが不可能なため、後半の農薬(主としてラウンドアップ)に関する部分を割愛してレポートする。 ■「自分でコントロールできないもの」に対する不安 現在、日人の平均寿命は男女とも世界のトップレベルである。ということは(イコールではないが)日の「」はきわめて安全なレベルにあるといってよいだろう。べ物が安全でない

    リスクコミュニケーションの可能性と限界
  • ビタミンA強化米 ゴールデンライス フィリピン政府承認 商業栽培は実現するか

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2020年1月8日 水曜日 キーワード:バイテク 昨年(2019年)12月18日、国際イネ研究所(IRRI)は「フィリンピン政府がゴールデンライスの品、飼料、加工用としての安全性を承認した」と発表した。実際に栽培が予定されている国では初めての承認だ。IRRIは、「すぐ商業栽培が始まるわけではないが、農家の水田を使った栽培が可能になり、実証試験、住民への普及・啓蒙活動が進むだろう」と期待している。 ゴールデンライスとは、ビタミンAの前駆物質であるベータカロチンを合成する遺伝子を導入した遺伝子組換えイネで、1990年代後半から研究・開発が進められてきた。米粒の色が黄色味を帯びているのでゴールデンライスと呼ばれる。 害虫抵

    ビタミンA強化米 ゴールデンライス フィリピン政府承認 商業栽培は実現するか
  • EFSAのウール長官インタビューより“オーガニックは世界を食べさせられない”

    瀬古 博子 2019年12月12日 木曜日 キーワード:環境 2019年11月に、EFSA(欧州品安全機関)の長官を務めるバーンハード・ウール氏(Dr. Bernhard Url)のインタビュー記事が、海外メディアに掲載されました。 ウール氏自身が、ツイッターで、グリホサート、気候変動、持続可能性、料生産など、品安全関連の幅広いトピックについて話したインタビューだと紹介しています。 ●グリホサートは安全か? インタビュー記事はオーストリアのメディアで、ドイツ語です。正確な内容を知るには、原典をご覧ください。 タイトルは、「論争の除草剤 品安全機関長官:オーガニックは世界を養うことができない」。 論争の除草剤とは、グリホサート(商品名ラウンドアップ)のこと。 オーストリアは、7月に議会で除草剤グリホサート禁止を決議し、2020年に決議が発効すると、グリホサートを全面禁止した最初のEU

    EFSAのウール長官インタビューより“オーガニックは世界を食べさせられない”
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/12/15
    「適当な代替物があるのか、その安全性はどうなのか、それが最大の問題といえます」
  • 豚コレラワクチンを接種したブタは食べても大丈夫なのか?

    佐藤 達夫 2019年10月17日 木曜日 キーワード:メディア 中毒 この情報を「いつ・どこに・誰に向けて、そしてどのように」書けばいいのかを、ずっと悩んできた。誤解を生ずるかもしれないし、ヘタをすると(?)風評被害を広げるかもしれない。逆に思い切ってわかりやすくすると非科学的になりかねない・・・・悩ましいテーマだ。 と前置きが長いが、豚コレラに対する国の方針--地域を区切って豚コレラワクチンを接種する--が固まったので、書いておくことにした。 ●ブタの安全性と豚肉の安全性とは分けて考えよう 豚コレラの「安全・安心」に関わる問題は2つに分けて考えよう(筆者は、基的に、「安全」と「安心」とは分けて考える主義だが、ここではひとくくりにして進める)。 1:豚コレラはブタにとって、ひいては養豚業界にとって「どのくらい危険なのか」。 2:豚コレラに感染した豚肉をべることは、人間にとって「どの

    豚コレラワクチンを接種したブタは食べても大丈夫なのか?
  • 無添加表示は罰則で規制?それともガイドラインで規制?~第5回食品添加物検討会を傍聴して~

    執筆者 長村 洋一 藤田保健衛生大学で臨床検査技師の養成教育に長年携わった後、健康品管理士認定協会理事長に。鈴鹿医療科学大学教授も務める 多幸之介先生の健康との講座 長村 洋一 2019年9月26日 木曜日 キーワード:添加物 第5回品添加物検討会が9月20日に開催された。 最初に消費者庁から、前回の問題提起を受けた論点1、2が修正された資料1および小規模事業者への配慮の観点から要求のあった資料2が提示され、説明がなされた。題である無添加表示に関する資料3に入る前に、文部科学省の学校給管理基準の記述について、やり取りがあった。 ●前回の問題提起に、文科省の学校給管理基準への回答は? 前回に質問があった文部科学省の学校給管理基準における文言について、消費者庁が文部科学省から“有害な”はどこにかかるかと問い合わせたところ、「品添加物にかかる」との返事があったということだ。 その

    無添加表示は罰則で規制?それともガイドラインで規制?~第5回食品添加物検討会を傍聴して~
  • 女子栄養大学「佐々木敏トークライブ」“栄養学は教養です”

    瀬古 博子 2019年7月10日 水曜日 キーワード:メディア 栄養 6月12日(水)、女子栄養大学で「佐々木敏トークライブ」が開催されました。 佐々木先生は、ご存じの通り、「日人の事摂取基準」策定検討会で、ワーキンググループ座長として、中心的な役割を果たしてこられた、栄養疫学の第一人者。 月刊誌『栄養料理』で「佐々木敏がズバリ読む栄養データ」の連載が100回となり、また連載をまとめた著作『佐々木敏のデータ栄養学のすすめ』も発売後1年が経過し、高評価であることを記念した、「トークライブ」です。 ・講演スライドはこちら。 当日は定員180名のところ、キャンセル待ちも出る状況となりました。参加者は管理栄養士、栄養士の方が中心で、の専門家の方が多かったようです。 開催告知のときから「テーマは参加者が決める」とのふれこみで、どういうことをやるかというと、『佐々木敏のデータ栄養学のすすめ』収

    女子栄養大学「佐々木敏トークライブ」“栄養学は教養です”
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/07/10
    辛辣だw「なぜ人は数学がきらいなのに、数字が好きなのだろう」
  • 超加工食品ってなに?食べてはいけないの?

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 の安全・考 森田 満樹 2019年2月22日 金曜日 キーワード:メディア 添加物 最近、「超加工品」について質問されることがあります。週刊誌等で、摂取量が増えるとがん罹患リスクが増大するとか、避けたい超加工品ワーストリストだとか、関連記事が最近増えているようです。当のところはどうなのか、現段階の情報をまとめてみました。 ●ブラジルの研究者が提唱した超加工品 超加工品とは、ブラジル・サンパウロ大学の研究者らが提唱したNOVA分類(The NOVA classification)の、グループ4「Ultra-processed food and drink products」のことを指します。そのまま訳すと「超加工された品と飲料製品」となるので

    超加工食品ってなに?食べてはいけないの?
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/02/22
    「超加工食品を食べる人の中には、他の点でも不健康な傾向がある人も」この影響のほうが大きそうな気がするが、分類事態もちょっとアレなのか
  • 「食べるをはかる」を食育に活かそう

    執筆者 児林 聡美 九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う. 情報、栄養疫学で読み解く! 児林 聡美 2018年1月10日 水曜日 キーワード:栄養 昨年は1年を通して、「べるをはかる」ことの大切さをテーマにした内容を多く執筆してきたつもりです。 今回は、その大切さにもう一度触れ、さらにその大切さに気付いてくださった方々の実際の取り組み例を紹介したいと思います。 ●基準値だけでは改善できない!? 事を改善したいときにまずするべきことは、今べているものを調べて(べるをはかる)、今の栄養素摂取状態を知ることですよ、とちょうど1年前にお話しました(連載第11回 「べるをはかる」が健康への第一歩 参照)。 事改善のためには、既に国が定めている栄養素の基準値や、ガイドラインの目標値を

    「食べるをはかる」を食育に活かそう
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/01/18
    "食べるをはかる」によって、食事をどう改善すればよいのかを初めて具体的に考えることができるようになる"
  • 低炭水化物ダイエットを通して見つめる世界の食事情

    執筆者 児林 聡美 九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う. 情報、栄養疫学で読み解く! 児林 聡美 2017年12月6日 水曜日 キーワード:栄養 忘年会のシーズンとなりました。 この後はクリスマス、お正月とイベントが続き、新年会も控えていることでしょう。 おいしいごちそうの誘惑が多いこの時期には、ダイエットの話題が気になるところでしょうか。 最近は低炭水化物または低糖質ダイエットと呼ばれる方法がはやりのようです。 けれどもこの方法、当に効果的なのでしょうか。 ●低炭水化物ダイエットとは? そもそも体重が増えるのは、エネルギーのとりすぎが原因です。 エネルギーは、私たちが動いたり、じっとしている間でも呼吸をしたり、臓器を動かしたりするために使われており、生きていくために必要なもので

    低炭水化物ダイエットを通して見つめる世界の食事情
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/12/07
    「低炭水化物食に特別なダイエット効果は、多くの研究で見られていない」「今自分が摂りすぎている栄養素を減らす方法のほうが効果的」
  • “健康食品で安全に楽に痩せる”はあり得ない…消費者庁のメッセージは制度を揺るがす | FOOCOM.NET

    葛の花由来イソフラボンという成分を含む機能性表示品を販売し、「痩せる」などと広告していた16社が11月上旬、景品表示法違反として消費者庁から措置命令を受けました。その後、各社は続々とウェブサイトや新聞に謝罪広告を出しています。 機能性表示品が行政処分を受けるのは初めてのこと。とはいえ、一般メディアは「効かないものを、痩せると言っていたのだから処分も当たり前」と、あまり新味もなく受け止め報じたようです。 が、この措置命令、実のところ、機能性表示品や特定保健用品(トクホ)制度を揺るがすほどの判断ではないか、と私は考えています。 担当の表示対策課課長は記者会見で次のように述べました。「品で痩せることはない。健康品で痩身効果をうたうのはいけない」。 科学的には至極当然、常識的な発言です。でも、日の制度ではこれまで、これが当たり前、ではありませんでした。この発言は、とてつもなく大きなイ

    “健康食品で安全に楽に痩せる”はあり得ない…消費者庁のメッセージは制度を揺るがす | FOOCOM.NET
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/12/01
    「消費エネルギーが摂取エネルギーを上回る状態を作っていただくことです。食品で痩せるということは通常ありません」行政からこういう発言が出るのいい傾向だけど、そもそもトクホや機能性食品制度って要るんかな?
  • 若いときからの「節塩」で自分も社会も健康に

    図1. 年齢と血圧の関係:男女とも、年齢が上がるにつれて血圧は上昇しています。この上昇は30歳代の若いうちから見られ、高齢になってもずっと続いていることが分かります 前回のコラムの終わりで、塩と血圧の関係が話題になりました。 よく耳にする「塩は血圧を上げる」「高血圧予防のためには減塩が重要」という情報を、みなさんは正しく理解できていますか? 「歳をとって、血圧が上がってきたら減塩しなくては」と勘違いしていませんか? そうではなくて、減塩というのは、実は若いうちから実施しておくことが大切なのです。 今回は、知っておくべき塩と血圧の関係と、めざすべき減塩の姿に関してお話ししたいと思います。 ●若くても知らないうちに上がる血圧 まず、塩の話に入る前に、年齢と血圧の関係を知っておきましょう。 図1は一般的な日人の収縮期血圧の値を、年代ごとに示したものです(文献1)。 男女とも、年代が上が

    若いときからの「節塩」で自分も社会も健康に
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/11/10
    わかっちゃいるけどやめられない問題。自分で作る際は気をつけれるけど、外食中食だとなかなか難しいのよねえ
  • 相関関係と因果関係の違いを知ろう

    執筆者 児林 聡美 九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う. 情報、栄養疫学で読み解く! 児林 聡美 2017年10月5日 木曜日 キーワード:栄養 前々回のコラムでは、私たちの研究チームが実施した研究を紹介しました。 この研究では、たんぱく質と抗酸化作用の高い品の両方を多めにべている人たちは、そうでない人たちよりもフレイルティ(虚弱)の割合が少ない、という結果が示されていました(連載第17回 効果的なフレイルティ予防は?:ヒト研究でも信用できない真実 参照)。 けれども、このような研究結果が出たからといって、たんぱく質と抗酸化栄養素の両方をたくさんとるとフレイルティを防げるという「因果関係」は言えないのです、というお話も一緒にご紹介したところです。 この研究で示された関係は、「

    相関関係と因果関係の違いを知ろう
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/10/06
    挙げられてる米と交通事故死の事例を因果関係と認識する人は居ないだろうけど、これがある栄養素と病気の関係とかなると専門家以外では判別難しいわけで、栄養疫学の専門家ももっとマスメディアに出てきてほしい
  • 鶏肉を安全に食べるために

    瀬古 博子 2017年10月2日 月曜日 キーワード:中毒 ●海外では、鶏刺しにどんな反応? 海外で、日の「鶏刺し」が話題になっていると言う。 発端は、米国のワインと料理の専門誌で、日の鶏刺しを好む著名なシェフの話題を紹介し、「チキンの刺身は安全なのか」と疑問を投げかけたこと。 この記事では、 ・米国でも、カリフォルニア州バークレーなどに鶏刺しを提供する店があるが、日ではより広く提供されている ・日でも厚生労働省が、生の鶏肉中毒の恐れがあるため、中心温度75℃で加熱するよう注意喚起している ・鶏刺しの加熱時間は10秒足らずだが、この程度ではカンピロバクターやサルモネラなどの有害微生物を殺すには不十分 などのことを紹介し、最後に、妊娠している人、幼い子供や高齢者、免疫不全の人などには中毒のリスクが増大するという警告とともに、「鶏刺しは自己責任でべるタイプのもの」という言葉で

    鶏肉を安全に食べるために
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/10/03
    お店で提供されてるなら安全と思ってしまうよなあ。そういや昔から食べられてる地域ではしっかり管理されている的なのどこかで読んで、宮崎県の保健所サイト見たら普通にカンピロバクター食中毒出てたな
  • プエラリア・ミリフィカを含む健康食品 なぜ販売を禁止できないのか

    この情報をもとに国民生活センターでは、消費者が目にする機会の多い12商品についてテストを行い、7月13日にその結果を公表しました。商品テストで、植物エストロゲンとしてイソフラボン類よりも約1,000~10,000倍の強い活性があるといわれる「デオキシミロエストロール」「ミロエストロール」の量を測定したところ、製品によってバラバラであることがわかりました。身体へ作用を及ぼす可能性があると考えられる量を含んでいるものもあれば、全く入っていないものもありました。 ●厚労省の調査でも1割が「体調不良」を訴える 厚労省もプエラリア・ミリフィカについて、2016年度にインターネット調査を行い結果をまとめています。調査会社の登録モニターの中から750人の利用者を抽出したものですが、ここでは使用者の11%が「体調不良あり」と答えていました。 このデータを見て驚きました。使用者の性別は女性ばかりかと思いきや

    プエラリア・ミリフィカを含む健康食品 なぜ販売を禁止できないのか
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/09/07
    新たな健康食品による健康被害事例