2012年9月22日のブックマーク (8件)

  • 脳波で動くネコミミ「necomimi」&尻尾「shippo」を装着するとこんな感じ

    脳波をキャッチして耳がクルクルと動き、さらには加速度センサーで動きに反応してLEDまで光るという専用パーツも備えたネコミミ「necomimi」と尻尾「shippo」が「東京ゲームショウ2012」に出展されていたので、見に行ってみることにしました。 necomimi | ユカイ工学オンラインストア – ユカイ工学 オンラインストア https://store.ux-xu.com/products/necomimi 「Games for Smartphone & Tablet」のコーナーに設置されています。 さまざまな「necomimi」が展示されています。 こちらは2012年4月に発売されている「三色耳」の1つ。 耳の部分をデコレーションした「デコ耳」もありました。 実際に装着する時はセンサを耳と…… 額の2箇所につけます。こうして2点間の電圧の差をみることで、脳波をキャッチするそうです。

    脳波で動くネコミミ「necomimi」&尻尾「shippo」を装着するとこんな感じ
    amsoat
    amsoat 2012/09/22
    一回遊んでみたいな…
  • インスピレーションを刺激する工夫を凝らしまくった世界最大級のカメライベント「フォトキナ」の広告表現いろいろ

    ギャラクシー三輪車に謎の白い巨人から空中ブランコまで、世界最大級のカメライベント「フォトキナ」で見かけた広告や展示ブースのパフォーマンス、ポスターなどを集めてみました。 日の老舗メーカーニコンは会場のメインエントランスに巨大な広告を掲載。 階段ジャック。「I AM ○○」というのが今回の同社のコミュニケーションワードのようで「I AM BREAKING THE RUELES(俺はルールを破る)」といったものから「I AM 1...2...3...GO!」といったよく分からないものまで、さまざまなせりふが書かれています。 さらに階段の上には巨大送風機を設置。 風が送られる先に立って記念撮影を行えます。 撮影を担当するのは専門のカメラマン。 そして、できあがった写真には「I AM」のマークが入り、入り口の上の巨大なディスプレイに表示されます。 会場の内部にも来場者が撮影した写真を掲載するハー

    インスピレーションを刺激する工夫を凝らしまくった世界最大級のカメライベント「フォトキナ」の広告表現いろいろ
    amsoat
    amsoat 2012/09/22
    I AM、インタラクティブディスプレイ、ハートのモニター。こういうイベントを作らねば!!
  • コンパニオン&コスプレ写真いろいろ詰め合わせ in 東京ゲームショウ2012

    新作ハードやタイトルなどが展示されている「東京ゲームショウ2012」ですが、各企業ブースごとに美人コンパニオンさんたちが来場者の案内やゲームの説明などをしてくれます。そんな会場で見かけたキレイなコンパニオンの方々、そして時には男性のコンパニオンや着ぐるみも撮影してみました。 GAMEで笑顔がつながっていく。| TOKYO GAME SHOW 2012 - 東京ゲームショウ2012 ◆GREE ◆WeMade ◆GMOインターネット ◆カプコン ◆アスキー・メディアワークス ◆バンダイナムコゲームス ◆KONAMI ◆アークシステムワークス ◆ディースリー・パブリッシャー ◆コーエーテクモゲームス ◆アンサー ◆アバーメディア・テクノロジーズ ◆RAZER ◆gloops ◆B-WOODS ◆SEGA ◆ブシロード ◆コロプラ ◆Gクラスタ・グローバル/ブロードメディア ◆ソニー・コンピュー

    コンパニオン&コスプレ写真いろいろ詰め合わせ in 東京ゲームショウ2012
    amsoat
    amsoat 2012/09/22
    GMO・カプコン・バンナム・gloops・セガ・コロプラ。あと、日経エンタメはよくわかっている。
  • フォルダーに入れるだけで自動的に画像をリサイズできるフリーソフト「Dropresize」

    画像ファイルを指定したフォルダーに入れるだけでリサイズでき、リサイズと同時に画像ファイルのバックアップ・ファイル名に文字追加・モノクロ加工・プログラムの実行・EXIF情報の消去などもできるフリーソフトが「Dropresize」です。インストール不要でWindows上で起動可能となっています。 操作方法などについては以下から。 Dropresize - SemiGeeK http://semigeek.wordpress.com/dropresize/ 上記サイトの「Download」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「Dropresize.exe」を起動。 操作画面が表示されます。 まず、画像ファイルが入れられると自動的にリサイズを実行するフォルダーを指定するには、「Add」をクリックしてフォルダーを選択します。 選択したフォルダーが表示されます。

    フォルダーに入れるだけで自動的に画像をリサイズできるフリーソフト「Dropresize」
    amsoat
    amsoat 2012/09/22
    ありそうでなかったんだよね。デジカメの画像とか処理が楽になりそう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Agritech company Iyris helps growers across eleven countries globally increase crop yields, reduce input costs, and extend growing seasons.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    amsoat
    amsoat 2012/09/22
    アップルらしい。チーズと親指が好きかな。
  • 博報堂生活総合研究所、「子供の生活15年変化」調査結果を発表 |ニュースリリース|博報堂 HAKUHODO Inc.

    ~1997 年→2007 年→2012 年、日の子供の意識と行動はどう変わったか?~友達よりも家族、家の外より中― 身近な人や場所に重心をシフト 身近を固めて時代の荒波を乗り越える「アラウンド・ゼロ世代」の子供たち2012年9月14日 博報堂生活総合研究所では、5 年前(2007 年)と15 年前(1997 年)に行った小学4 年生~中学2年生対象の「子供調査」を、現在の同世代の子供たちに実施し、この15 年間における日の子供たちの意識や行動の変化を比較分析しました。 前回調査から今回までの5 年間は、リーマンショックや東日大震災など、それまでに経験したことのない大きな出来事がありました。これらの出来事が、直接的、間接的に子供たちに与えたであろう影響を念頭におきながら、2000 年前後に生まれた「アラウンド・ゼロ世代」(1997 年4 月~2002 年3 月生まれ)の子供たちの特徴を

    博報堂生活総合研究所、「子供の生活15年変化」調査結果を発表 |ニュースリリース|博報堂 HAKUHODO Inc.
    amsoat
    amsoat 2012/09/22
    アラウンド・ゼロって、ちょっといいね
  • 博報堂、来店客のスマートフォンと連動する店頭什器「スマート什器™」を開発 |ニュースリリース|博報堂 HAKUHODO Inc.

    来店客のスマホを店頭什器の一部として活用! “什器にタッチ”すると、スマホがモニターに、ポイントカードに、お得な情報源に スマホユーザーがお店に行く楽しさを後押しし、店舗への集客を促進(*店頭什器=店頭の陳列棚) 2012年9月18日 株式会社博報堂(東京都港区、代表取締役社長:戸田裕一)は、来店客のスマートフォンと連動する双方向型店頭什器「スマート什器™」を開発し、メーカー・小売各社へのご提供を開始しました。 「スマート什器™」とは、従来の一方的な商品陳列・情報発信型の什器とは異なり、来店客の行動や状況によってコミュニケーション内容を自由に変更できる、双方向型の店頭什器です。実際に来店し、商品棚の前まで訪れてくれた来店客に対し、来店客の手元メディアであるスマートフォンを介して、さまざまな情報や機能を提供します。 来店客は、自分のスマートフォンを「スマート什器™」にタッチするだけで、端末が

    博報堂、来店客のスマートフォンと連動する店頭什器「スマート什器™」を開発 |ニュースリリース|博報堂 HAKUHODO Inc.
    amsoat
    amsoat 2012/09/22
    店頭って、本当にいま可能性がどんどん広がってる分野だと思う。わくわくするね。
  • 箭内道彦さんに聞く(前編)「バラバラになった日本を、広告の技と愛でつなげたら」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    昨年の3月11日の東日大震災直後、僕が感じたのは、「いま、広告が試されている」ということ。あのとき、生きるために当に必要なものとそうじゃないものが、ふるいにかけられているような感覚が僕にはありました。 「広告はどっちなんだろう」。 そんな思いに駆り立てられるように、避難所にを届ける「ユニセフちっちゃな図書館プロジェクト」をはじめ、いくつかの震災復興支援のプロジェクトを立ち上げてきました。 箭内道彦さんも、広告業界の第一線で活躍するクリエイターでありながら、震災直後から、自身がメンバーの一人であるバンド「猪苗代湖ズ」の活動をはじめ、僕のアクションとはまた違う、音楽というカタチで、福島での震災復興支援を続けていました。 震災以降、箭内さんが、どう感じていたのか。 箭内さんにとって、社会のための活動と広告の仕事は、どうつながっているのか。 そして、今、広告に何ができるのか。 それを語りあい

    箭内道彦さんに聞く(前編)「バラバラになった日本を、広告の技と愛でつなげたら」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    amsoat
    amsoat 2012/09/22
    どういう姿勢で向き合うか。いまはもう、嘘も建前もなく、素直な思いで表現していっていい時代なのかもしれない。