250以上の記事が全て読み放題。AGIラボはGPTs Difyなど、最前線のAI活用情報に特化したマガジン・コミュニティです。実践的なプロンプトを含む記事で得られる知見で業務の効率化、自動化から創造的なプロジェクトまですぐに活用可能。生成AI革命の最前線をお届け。
1. ChatGPTプラグインの作成手順「ChatGPTプラグイン」の作成手順は、次のとおりです。 (1) APIの実装 (2) マニフェストファイルの作成 (3) OpenAPIドキュメントの作成 2. マニフェストファイルの作成2-1. マニフェストファイルの基本構成「マニフェストファイル」は、「ChatGPTプラグイン」のメタデータを記述するファイルです。APIのドメインの「/.well-known/ai-plugin.json」でホストします。 「マニフェストファイル」の基本構成は、次のとおりです。 { "schema_version": "v1", "name_for_human": "TODO Plugin", "name_for_model": "todo", "description_for_human": "Plugin for managing a TODO list.
最近すっかりChatGPT(GPT-4)にハマっています。 GPT-4にバージョンアップして、日本語でのやり取りがとても自然になったのにも正直驚いていますが、それとプログラマー的にはもっと衝撃なのが「かなり雑な仕様でもちゃんと動くコードを書いてくれる」こと。 ということで、今回はChatGPTがどこまで雑な仕様でコードを書けるのか試してみることにしました。 題材としては、この間作ったAIレシピbotのGAS版を作らせてみることにしました。 実験の手順としては、まずはカッチリ仕様を提示するバージョンで試してみて、徐々に提示する仕様を雑にしてみようかと思います。ChatGPTは文脈を記憶する特性があるので、毎回チャットをリセットして記憶を消去しています。使用したのはWeb版のChatGPT Pro(GPT-4)です。 結論を先に書くと、かなりヤバい結果です。めちゃくちゃ雑なほぼ丸投げの指示でも
元々書いてあるコードを全て削除したのち、以下のコードを貼り付けます。 function doPost(e) { const props = PropertiesService.getScriptProperties() const event = JSON.parse(e.postData.contents).events[0] let userMessage = event.message.text if (userMessage === undefined) { // スタンプなどが送られてきた時 userMessage = 'やあ!' } const requestOptions = { "method": "post", "headers": { "Content-Type": "application/json", "Authorization": "Bearer "+ prop
どういうもの? このように関数を使ってデータを取り込めます。 背景 元々は「インターネット上のWebAPIのデータをExcelに取り込みたい」と思ったのがきっかけです。 VBAマクロを使えば簡単ではありますが、マクロは使いたくないという方も多いのではないでしょうか。かくいう私も勤務先が属人化を防ぐためにマクロの使用を推奨していません。 そこで、関数を使用する方法を選択しました。 ExcelにはWEBSERVICE 関数という指定したURLの応答データを取り込む関数があります。 しかし、この関数は大変便利な関数ですが、ExcelはHTMLやJSONのパーサーを用意していません。結局取り込んだHTMLやJSONの処理にはVBAマクロが必要になります。 また、欲しいWebAPIが存在しない問題もありました。 そこで、Excelでデータを編集するのではなく、元々のWebAPIをExcel用に作れば
概要 開発中のAPIを試したり、サードパーティのAPIをサクッと叩いてみたいといった時に皆さんどのようにしますか? 私は、curlコマンドやPostmanをよく使っています。 ただ、もっと楽にHTTPリクエストを投げ、かつその時使用した情報を残すことができる方法を以前のチームメンバーに教えていただいたので、記事にしました。 REST Client 今回、紹介するのはVS CodeのエクステンションにあるREST Clientというものになります。 このREST ClientというのはVS Code上でHTTPリクエストを送信し、レスポンスを確認できる拡張機能となっています。 使用方法 使用方法はすごく簡単で、拡張子が「.http」か「.rest」というファイルで決められた構文に従いHTTPリクエストを記述するだけです。 下記にcrudの例を載せていきたいと思います。 また今回はREST A
はじめに こんにちは, ホクソエムサポーターのKAZYです。 先日猫カフェデビューをして, 猫アレルギーであることがわかりました🐈。 次はフクロウカフェに挑戦してみようかなと思っています🦉。 ところで皆様, 有価証券報告書は読んでますか? 私は読んでいません。 読めません。 眺めていると眠くなります💤。 私は眠くなるんですが, 有価証券報告書ってテキストマイニングするのに向いているんです。企業の事業や財務情報が詳細に書かれています。 XBRL形式で構造化されています。 数千社分のテキストが手に入ります。 おまけに無料です。 どうです?興味湧いてきませんか? 本記事ではPythonを使って有価証券報告書をテキストマイニングする方法を紹介します。 有価証券報告書をダウンロードするところからご紹介するのでご安心を。 こんな方が見たら役に立つかも 企業分析をプログラミングでやりたいが何してい
今月はじめに CData API Server というAPIの自動生成ツールで無料版・freeのライセンスがリリースされました! 今日はこの CData API Server を使ってExcel ファイルから REST API を生成する方法を解説したいと思います。(ちなみに機能的にはExcel だけでなく、MySQL などのRDBからもAPIの生成が可能です。というかそっちの方がメインです) ちなみに今回作ったAPIは以下の内容で公開しています。 O'Reilly Demo API ID:user Token:7y3E6q4b6V1v9f0D2m9j CData API Server って何? こんな REST API を生成するよ 実施手順 1. Excel データソースの接続設定を追加する 2. ExcelのシートをAPIリソースとして追加する 3. アクセス用のユーザーを追加する
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
はじめに どうも。DI部@大阪オフィスのtamaです。 みなさんは日々会社で働く中で、昼飯はどうしてますか? 弁当を持ってきたりコンビニで済ませる人もいるかと思いますが、いっちょ外に繰り出す企業戦士もいるかと思います。そんな時「店、どこに行こうか」と迷うことはありませんか。 昼飯を食べる店を選ぶにあたり、色々な観点があるかと思いますが、自分は「歩いてすぐに着ける店」が一番好きだったりします。そこでふと「うちのオフィスを起点に、徒歩○○分圏内別に飲食店がわかる地図がほしい」って思っちゃったんです。 というわけで、今回はAlteryxとTableauを使って「クラスメソッド大阪オフィスの徒歩○○圏内ランチマップ」を作りたいと思います。 ちなみに、コードは1行も書かずに実現します。 超おおまかな作戦概要 「大阪オフィスから徒歩○○分圏内」のエリアを取得する 大阪の店舗データ(緯度経度が必須)を取
要約 ヘッドレス Chrome Chrome 59 でリリースされますChrome ブラウザをヘッドレス環境で実行する方法です。 基本的に Chrome なしで Chrome をご利用いただけます。Google が提供する最新のウェブ プラットフォーム機能をすべて使用可能 をコマンドラインに追加することもできます。 なぜこれが有用なのでしょうか ヘッドレス ブラウザは、自動化されたテストやサーバー環境に最適なツールです。 表示する UI シェルは不要です。たとえば、特定の環境に対する PDF を作成することも、ブラウザで URL がどのようにレンダリングされるのかを調べることもできます。 Headless(CLI)の起動 ヘッドレス モードを開始する最も簡単な方法は、Chrome バイナリを開くことです。 使用できます。Chrome 59 以降をインストールしている場合は、--headle
どうも、大曲です。 3月から子会社から本社に戻ってきました。 最近では開発より組織の整備!?とか何か良く分かんないコトやっています。 良い意味の何でも屋を目指せるように頑張ります。 今回はpuppeteerを使ったスクレピングが便利だったので紹介します。 やったコト puppeteerを使って実現した処理は以下の通りです。 スクレイピング先のaタグのリンク取得 スクレイピング先で発生したリクエストの取得 全体のコードはGitHubにあります。 ブログでは書き方をいくつかピックアップして紹介します。 https://github.com/oomatomo/puppeteer-api 最近のスクレイピング事情(個人的な感想) 昔:HTMLペライチ(裏でPHPとかHTMLを生成していた) 今:AngularとかReactとかVue.js(ブラウザ側でDOMの構築..etc) 昔はHTMLさえ取得
「BLOCK CLOCK」という、Chrome拡張のサービスを作りました。リリースの記事をQiitaにも投稿してサービスの紹介をさせていただいたのですが、技術的な内容が全くなかったので、開発に使用したChrome ExtensionのJavaScript APIsにも触れておきたいと思います。 Chrome拡張を作るためのGoogoleが提供しているChrome ExtensionのJavaScript APIsを呼び出しています。公式リファレンスは存在していますが全て英語で書かれており、APIの内容を調べるのに苦労しました。 Chrome拡張の開発で、同じように苦戦する方がいると思うので、少なくとも僕が使ったAPIだけは今回まとめておこうと思います。 JavaScript APIs BLOCK CLOCK - 仕事の時間をSNSから守るクローム拡張 マニフェストファイル chrome拡張
2. キャッシュされたデータ使う 次にキャッシュされたデータを利用する API を見てみましょう。 get_transient( $transient ); $transient – キャッシュしたときのキーです。 キャッシュされたデータが見つからなかった場合、更新期限を過ぎていた場合は、false が返ります。 3. キャッシュを消す 最後は、キャッシュを消す API です。 delete_transient( $transient ); $transient – キャッシュしたときのキーです。 該当するキャッシュデータを削除します。 以上が主な操作になりますが、非常に簡単でわかりやすいですね。 それでは、実際に使う場面のサンプルです。 4. キャッシュを扱うコードの例 例えば、下記のようなコードがあったとします。 function get_ranking() { // 頑張って書いたい
William A. Anders, the astronaut behind perhaps the single most iconic photo of our planet, has died at the age of 90. On Friday morning, Anders was piloting a small…
対象者 株式/先物/オプションなどを自動売買したい 売買アルゴリズムのカスタマイズを自由にしたい Java/C++/C#など、使い慣れた言語で書きたい IB証券(LLC)の口座を持っている Forexの自動売買であれば、Meta Trader(MT)という非常に優れたソフトがあり、MQL言語さえ書ければ比較的簡単に実装できます。 しかし、株式はMTのように統一されたクライアントはありません。 特に日本の証券会社では絶望的です。 というわけで、本記事ではInteractive Brokers証券のAPIを使って価格データを取るまでの手順を記載します。 長くなるので、それ以降は別記事としたいと思います。 API利用のための準備 ライブラリのインストール IB証券の紹介をするのが目的では無いので詳細は省きますが、現時点で世界一のネット証券会社(個人の感想)です。 IB証券は世界中の投資商品を取り
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く