ChatGPT がアプリケーションに最初に組み込まれたのは GitHub Copilot かもしれません。ここでは、ChatGPT そのものと、GitHub Copilot の双方を使って、アプリケーション開発を爆速させ、品質を少しでも向上させ。そして、Developer の皆さんのスキルを上げていくた…

ショーヘー@デイトラ代表 | 受講生25,000人突破 @showheyohtaki プログラミング学習中の方へ👨💻 これ面白い!!セガがjavascriptでぷよぷよを作るプログラミング講座を出してくれてます😊 動作ごとに細かくコメントも入ってるので、ちゃんとソースコードを読んでから写経していったらめちゃくちゃいいプログラミングの勉強になると思う! puyo.sega.jp/program_2020/ pic.twitter.com/Xr5hmPzZXI 2022-01-08 18:03:38 ショーヘー@デイトラ代表 | 受講生25,000人突破 @showheyohtaki このぷよ開発に使う『Monaca』は、本来iOS用はswift・Android用はJavaと、別々に開発が必要なアプリを、HTML・jsなどのWeb標準言語でまとめて開発できるという開発プラットフォームで
更新日: 2020年8月14日 このページの目的 プログラマーは、クライアントから提供されたPDFファイルで、その要求を実現させようとしたとき、PDFのどんなところを見ているのでしょうか。このページでは、ちょっと珍しい視点でPDFファイルを解き明かしていきます。 自分でプログラムを書いてPDFファイルからテキストデータを取り出したいという人も、ぜひご一読ください。 はじめに PDFファイルをクリックすると、あたかも紙に印刷したかのように、どんなマシンでも同じような見た目で文章や画像がディスプレイに表示されます。 この単純な事実は、日常的にPDFファイルを利用していると当たり前に感じられるかもしれません。しかし、よくよく考えると驚くべきことです。 いったい、どのような仕組みがあれば、「過去から現在に至るさまざまな種類のコンピューターで見た目を変えずに同一の紙面を再現する」という目的を達成でき
プログラミング演習の教材は、プログラミングの初学者を対象にPythonを用いたプログラミングを演習方式で学ぶもので、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で公開されている。本編のほか、横道にそれる話題をまとめたコラム編の2つの教材がある。著者は国際高等教育院 教授の喜多一氏。 本教材は、2018年度に全学共通科目として実施された授業を元に構成されたもので、到達目標としては以下の3つを挙げている。 Pythonによるプログラムの実行についての基本操作ができるようになる。 Pythonプログラムを構成する基本的要素の機能と書式について説明し、例題を用いて実行例を構成できるようになる。 Pythonを用いて簡単なプログラムを自ら設計、実装、テストできるようになる。 著者は、本教材のまえがきにおいて、多くの解説書がプログラミング言語の紹介に終始しがちななか、Pythonというプログラミング言
こんにちは。Webエンジニアの田島です。 みなさんは今までサービスやコンテンツを作っていて、以下の様なことを思ったことはないでしょうか。 Web上でユーザ同士がチャットできる機能を実装したい Google Driveのように、複数人で同時にファイルを編集できる機能を提供したい パソコンとスマートフォンを連動させて、スマートフォンからパソコンを操作できるようにしたい Raspberry Piで取得した値を即時にWeb上で見られるようにしたい これらを実現するために共通する必要な要素が「リアルタイム通信」です。 今までリアルタイム通信を実装するには、サーバーを用意し、Node.jsやWebSocketといった技術を使ってリアルタイム通信特有のプログラムを記述する必要があったのですが、今回紹介するMilkcocoaというサービスを使えば、それらがなんとサーバーを用意することなく、フロントエンド側
こんにちは!ほけきよです。 自分できちんとした(?)文章を書くのは久しぶりです。 それまで何をしていたかというと自動記事生成のためのプログラム書いたり、泥臭いHTMLの調整したりしていました。 ある程度まとめて仕上げたくてね。それもだいぶ落ち着いてミニサイト風にすることができたと思います。 今回は、自動生成記事を作ってみての気づきをまとめておこうと思います。 サイトマップもよければみてね:amazonセール情報、おすすめ商品まとめ ウェブ上の自動販売機にしたかった テンプレート+自動情報収集のススメ 時間を割く箇所が変わる 見せられる情報にするまでの泥臭さ 自動情報収集により、UIに全振りできる Googleのスパム判定... 検索順位監視中 使った技術 まとめ ウェブ上の自動販売機にしたかった もともとのモチベーションは、新鮮で有益な情報を自動で集め、更新する記事をいくつか作ることでした
グッバイ・プログラマー 2017.10.11 Updated by Ryo Shimizu on October 11, 2017, 11:30 am JST もはやアルゴリズムは不要になりつつある。 スーパーマリオのプレイ動画からスーパーマリオを生成するvid2gameというAIの完成はもはや驚くべきことなのか、それとも当然そうなるべくしてなった結果と受け取るべきなのか難しいところである。 https://www.youtube.com/watch?v=IlOwnxkDL4Q 最近、アルゴリズムを考えることがなくなってきた。基本的になにも考えてないのではないかと思う。仮に必要なアルゴリズムがあったとしても、ほとんど瞬間的にその問題を解決するアルゴリズム「ではなく」、その問題を解決するAIを学習させる方法(強いていえば学習させるためのアルゴリズム)を考えてしまい、そしてそれで学習させると、
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 画像: N高等学校課外授業(N予備校)での生放送授業のブラウザ上での見た目、コメントが書ける 目次 はじめに 教えることになったきっかけ Web企業にエンジニアとして就職できるようになる、というミッション 既存のWeb教材に感じた問題意識 「各自進められるゲームブック形式の教材」と「徹底的にフォローする生放送授業」 コンセプトをもとに構成されたコースと内容 ゼロからプログラミングができるようになった人が生まれた日 永劫、プログラミングは一部の天才たちのためのものか? プログラミング学習のモチベーションの課題と対応 まじめなオタクたちが社
プログラム初心者な方向けに始めたRailsチュートリアルシリーズです。今回はRubyでスクレイピングをしたいという人向けに『Nokogiri』というライブラリを使ったスクレイピングのチュートリアルを作ってみました! (05-02 08:10) 補足: Windowsではじめての人向けの記事を追加 🏈 目次(1) Webスクレイピングとは? (2) Nokogiriとは? (3) 最初に読んでおくと捗りそうな記事 (4) Gem Nokogiriのインストール (5) Yahoo!Japanのトップページからtitleを取得 (6) NaverまとめTechページの注目一覧のタイトル・画像を取得 (7) 実際にコードを書くときに参考になるサイト (8) Railsへの組み込み 🐝 (1) Webスクレイピングとは?WebスクレイピングとはWebサイトのHTMLデータを収集して、特定のデー
従来は人工知能の開発というと、高度なスキルがないと手が届かないイメージがあった。 しかし現在では、多少のプログラミングの知識があれば、人工知能を使ったアプリケーションやシステムを開発できるようになった。 そこで今回は、手軽にはじめられる人工知能を使ったアプリケーションの開発方法をまとめてみた。 「言語処理AI」「音声処理AI」「画像処理AI」など様々な種類の技術を、入門者向けに広くピックアップした。興味のある分野について、それぞれ掘り下げてみることをおすすめする。 ※2016.07.23「Amazon ML」を追記 目次 目次 関連記事 開発方法1.ユーザーローカル社の「全自動会話API」 タイプ 難易度 特徴 開発方法2.Locl Interactive Incの「Meya」 タイプ 難易度 特徴 開発方法3.ユーザーローカル社の「形態素解析API」 タイプ 難易度 特徴 開発方法4.P
【プログラマー必見!】ライブコーディングが生で観れるサイト「Livecoding.TV」 ここ最近、プログラミングの需要が高まり日本でも動画学習のサービスが増えてきました。 個人的には録画ではなくて、ライブコーディングをしてる動画を見たいなあと思っていました。 生放送でプログラムを書いてるのはschooくらいですかね。 日本にはほぼ浸透していませんが、「Livecoding.tv」という名前からしてライブコーディング以外の何者でもない サービスがあるので紹介していきます。 Livecoding.tv schooと同じように生放送と録画に分かれていて、どちらも見ることができます。 サービスでは、無料プランと有料プランが存在します。 ライブコーディングしている人の国籍を見ると北米、南米、ヨーロッパがメインといったところです。 「japan」で検索かけても日本人じゃないのが不思議ですが笑 サービ
Photo by Radly J Phoenix こんにちは。谷口です。 最近は、ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学べるサイトやサービスがかなり増えてきました。勉強するのは大変だけど、ゲームやクイズを通して遊び感覚でプログラミングを学ぶことができたらいいですよね。 そこで今回は、あまり勉強っぽくなく初心者でもゲーム感覚で楽しくプログラミングを学べるコンテンツを9個ご紹介します。 ↓以前の記事はこちら。今回はこの記事に載っていないサービスばかりを紹介します! paiza.hatenablog.com 現在paizaではプログラミング×異世界ファンタジーRPG『ロジックサマナー~閃光の召喚プログラマ』を公開しています! 主人公はひょんなことから異世界に迷い込んだITエンジニア。異世界では、なんとプログラミングしたコードが召喚獣を呼び出すための詠唱魔法だった!?召喚魔法(※プログラミング)が使
データマイニングとか画像認識とかやりたい! 機械学習のライブラリは色々あるから”それっぽいもの”はすぐに作れるだろうけれど、ちょっとだけ機械学習の理論を知っておきたい! と思ったエンジニアが四苦八苦しているときに作成したまとめです。 Deep Learning 深層学習にも色々種類があるそうです。理論的に強固なRBM(Restricted Boltzmann Machine)と、直感的に理解しやすいAE(AutoEncoder)があります。 RBM(Restricted Boltzmann Machine) qiita.com ↑導入部分で初学者向けにわかりやすい解説がされていました。 RBM、Deep Learningと学習(全脳アーキテクチャ若手の会 第3回DL勉強会発表資料) from Takuma Yagi www.slideshare.net ↑大事そうな部分がしょっちゅう強調さ
なにこれすごい。 Kiteはお使いのエディターやターミナルと連動するプログラミングサポートツールだ。 これを横でたちあげておくと「この命令はこういう意味だよ」「そこ間違ってるし」「サンプルコードはこちら」といったことを教えてくれるのだ。 秀逸なので自分が使っているツールをそのまま使える点だ。 まだリリース前だが、是非サイトのデモムービーを見てほしい。あなただけのプログラミングパートナー、というキャッチがとても素晴らしい。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く