奄美海上保安部によると、鹿児島県奄美市では港の灯台が消失した。30日午前9時ごろ、台風の被害状況を確認していた同保安部職員が、名瀬港の防波堤にあった高さ11メートルの灯台が無くなっているのを確認したという。灯台は港の入り口にあったが、根元から無くなり、がれきも見つかっていない。灯台はFRP(繊維強化プラスチック)製で、1989年に設置された。29日午後8時には灯火が点灯していたという。
卵液に塩、コショウを入れると凝固温度が下がり、焼いた時に固くなってしまう。一緒に入れて混ぜるのではなく、バター(油)と一緒にフライパンの方に入れると良い。また、卵液には、水か牛乳を少し加える。卵1個に小さじ1杯程度で良い。そうすることで水分が増え、凝固を遅らせることが出来る。ふんわりを追求するなら水がおすすめだ。牛乳はカルシウムにたんぱく質の凝固を促す作用があるため、水に比べて固まりやすくなるが、風味がまろやかになるというメリットもある。好みで使い分けよう。 溶き卵は70℃で固まりはじめ、75℃でしっかり固まる。73℃くらいがとろとろの半熟状態になる目安だ。卵の凝固温度は、実は黄身と白身で異なる。しっかり混ぜなければ固まり方にムラが出来、うまく半熟にならない。事前によく混ぜておこう。白身を切るように混ぜるのがポイントだ。まわりだけを固めて中をふんわり仕上げるには、フライパンをしっかり温めて
百貨店大手・三越伊勢丹ホールディングス(HD)は26日、子会社の新潟三越伊勢丹が新潟市中央区古町地区で運営する「新潟三越」の営業を、2020年3月22日に終了すると発表した。人口減などに伴う売り上げ減に歯止めがかからず、同区万代地区のもう一つの中核店「新潟伊勢丹」に経営資源を集中する。新潟市の中心市街地である古町では10年に大和新潟店が閉店。新潟三越の閉店で「街の顔」の百貨店がゼロになる。古町では大和跡地で再開発が始まるなど、にぎわい再生に向けた取り組みが緒に就いたばかり。まちづくり計画の練り直しなど、県都に甚大な影響を及ぼしそうだ。【南茂芽育、北村秀徳】 「古町は魅力ある街だが、大型百貨店を経営するにはきつかった。苦渋の決断だ」--。新潟市中央区古町地区の一角で26日記者会見した新潟三越伊勢丹の星野圭二郎社長は、苦悩の表情を浮かべそう語った。
【ニューヨーク時事】「米史上最も多くを成し遂げた」。 トランプ米大統領が25日、国連総会の一般討論演説で、自身の政権の成果をこう自賛すると、居並ぶ各国指導者らから失笑が漏れる一幕があった。 演壇に上がったトランプ氏は冒頭、「わが政権が達成した並外れた進歩を共有する」と高らかに宣言。「この2年足らずの間、わが政権は米国史上のほぼ全ての政権よりも多くのことを成し遂げた」と言葉を継いだ瞬間、会場から笑いが起きた。 トランプ氏は支持者らを前にした国内の選挙集会で幾度となく同じフレーズを使い、喝采を浴びてきた。それだけに、「このような反応は予期していなかった」と思いがけない仕打ちに顔を引きつらせつつ、「まあ構わない」と無理やり笑みを作った。 トランプ氏はこれまで、「米国は世界の笑いものになっている」と主張し、米国が通商問題などで他国にいいように利用されてきた現状を変えると訴えてきた。だが、自らが笑わ
半世紀以上にわたって続いてきた、東京タワー(東京都港区)からのテレビ電波の送信が9月末で終了します。災害などの際の「予備塔」としての役割やFM放送の電波送信など電波塔としての機能は継続しますが、テレビ各局の電波を送信するために建てられ、関東一円のテレビ放送を支えてきた「東京のシンボル」が、今年12月の開業60周年を前に、一つの節目を迎えます。 放送大学の地上波が終了 テレビ放送としては唯一、東京タワーから電波を送信していた放送大学(千葉市美浜区)が9月末、地上波放送とFM放送を終了するのに伴うものです。放送大学は10月以降、BS放送やインターネット配信での放映に完全移行します。 東京タワーは1958年12月23日、関東一円にテレビやラジオの電波を届けるための総合電波塔として開業し、翌年から、テレビ各局の電波送信が始まりました。333メートルという高さは、東京地区のVHFテレビ7局以上とUH
私鉄では当たり前に見られる種別「急行」。一方、JRでは急行という種別はないような気がします。実際のところ、JRには急行はあるのでしょうか。私鉄の急行との違いは存在するのでしょうか。今回はJRの急行にスポットを当てます。 先に答えを書いておきます。2018年9月現在、JR線内にて定期で運行される急行はありません。したがって、JRには急行はない、と考えていいでしょう。 定期の急行がJRから姿を消したのは2016年のこと。最後に残ったのは青森~函館を結ぶ急行「はなます」でした。 ところで、私鉄の利用者は「あれっ」と思うかもしれません。JRの急行は多くの私鉄とは異なるものでした。急行は特急と普通の中間に位置するだけでなく、普通よりも少しリッチな車両を利用していました。そのため、急行に乗車するには乗車券の他に急行券が必要でした。 なお、現在の大手私鉄では特別券が必要な定期で運行される急行はありません
「墓じまい」の前に…みんな悩んでいる「供養」をどうする? 海洋散骨、樹木葬、納骨堂、永代供養墓のポイント解説 >>>11/1(金)LIVE配信 その預金の「原資」は誰に帰属するのか? 相続税の申告で、最も問題になりやすいのが名義預金の存在です。名義預金とは、被相続人が自分以外の名義で行った預金をいいます。お金の出どころが亡くなった人であれば、たとえ名義が家族のものだったとしても、それは家族の固有の財産ではなく、亡くなった人の財産なので、相続財産として申告しなければなりません。 「死んだお父さんが私の名前で残してくれたお金だから、これは自分のもの」という論理は、税法上は通用しないのです。名義預金を立証するために、税務署は徹底的に銀行の預金の動きを調べます。 よくありがちなのが、夫から妻に渡したお金を、妻が自分の口座に入金していたというケースです
JR東日本が提供するモバイルSuicaアプリのアップデートが先日ありました。 ぼくもアップデートしたのですが、アプリを起動するとログアウト状態に。 結構大きなアップデートだったので、仕方ないかと思い、ログイン画面でパスワードを入力しました。 しかし、合ってるはずのパスワードが不可に。 入力ミスにもかなり気を配りトライしたのですが、何度やってもログインできず。 ついには、度重なるログイン操作ミスでロックがかかるはめに。 このログイン規制はネットで調べるとおよそ24時間かかる上に、解除にはコールセンターに電話しなければならないということ。 僕がモバイルSuicaでログインするまでにやったことコールセンターにかけてみるSuicaの残高を早急にチャージしたかったので、コールセンターにかけるも、「お話中」で繋がらず。 その後、10回ほどかけるものの繋がらず。 不審に思い、ネットで調べると案の定、コー
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、探査機「はやぶさ2」から分離した小型探査ロボット2台が、小惑星「リュウグウ」に着陸したと発表した。小惑星の上を移動できる探査機が着陸に成功したのは、世界で初めて。 JAXAによると、2台の探査ロボ「ミネルバ2―1」は21日午後、リュウグウの高度55メートルで分離。重力が極めて小さいため、着地した勢いで再び飛び去らないよう、秒速数センチでゆっくりと接近した。 リュウグウに着陸後、内蔵モーターを回転させた反動を使い、地表を跳ねて移動し、カラー画像を撮影した。2台とも機能は正常だという。撮影した画像データは、はやぶさ2本体を経由して地球に送られたため、JAXAが着陸を確認できたのは22日の夜だった。 2台は今後、移動しながら地表の温度を測ったり、画像を撮影したりして、10月に予定されているはやぶさ2本体のリュウグウ着陸に備える。 2005年に小惑星「イト
派遣社員やその家族約51万人が加入し、国内2位の規模となる健保組合「人材派遣健康保険組合」が21日に組合会を開き、来年4月1日付で解散することを決めた。企業と従業員が折半する保険料率が9・7%まで上昇、今後見込まれるさらなる負担増を避ける狙いがある。 関係者への取材で明らかになった。加入者の大半は主に中小企業が入る「協会けんぽ」に移る見通しだ。協会けんぽの平均保険料率は10%で、それを超える保険料率の組合は解散し移行した方が負担軽減となる。 人材派遣健保は2018年度予算で12億円の赤字を想定。積立金を取り崩して穴埋めしている。加入者の高齢化と65歳以上の医療費を賄うための支出の重さから、今回解散を決めた。高齢者の医療費は健保組合の拠出金で一部を賄う仕組みになっていて、高齢化の進展に伴い拠出額は伸び続けている。 国は、協会けんぽが加入者の医療費として払った額の16・4%を補助している。今年
郵政民営化前に預けた郵便貯金を、満期が過ぎても放っておくと下ろせなくなる、という新聞広告がSNSで「知らなかった」「これは重要」と注目を集めています。 9月20日の日経新聞朝刊に掲載されていた広告 広告には2コマの漫画が掲載されており、女性が祖母らしき人に「満期を過ぎた郵便貯金を放っておくとおろせなくなるのよ」と説明し、祖母が驚く様子が描かれています。その横には、平成19年(2007年)9月30日までに預け入れた定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金は満期が過ぎており、満期後20年2カ月たつと法律の規定により払い戻しできなくなると説明する文章が記載。早めに払い戻しの手続きをするよう呼びかけています。 広告は郵便貯金・簡易生命保健管理機構によるもの。同機構のWebサイトでは「重要なお知らせ」として、払戻しの手続の方法やQ&Aなどを案内しています。特に、郵郵政民営化前に自動継続扱いとしていた
愛する家族が亡くなって悲しむもつかの間、まず心配になるのは「生活」です。 これまで、妻や夫、親や祖父母といった生活の大黒柱が亡くなった場合、亡くなった人の預貯金は一切引き出せませんでした。 �q|9�U民法改正による「預貯金の仮払い制度」とは民法改正による「預貯金の仮払い制度」とは、亡くなった被相続人の預貯金の一部を相続人が引き出せるというものです。 原則として、預貯金はその用途が何であれ、遺産分割の対象となっています。 そのため、銀行などの金融機関は被相続人の死亡を知った場合、即座に被相続人の口座の取引を遺産分割が終わるまで停止し、引き出しには応じなくなります。 ただし、相続人全員の同意がある場合は引き出し可能です。 法律に則るのはトラブルを減らすため相続やその後の相続税の支払いなどはすべて法律にのっとって行われます。 だからこそ相続に関係する機関がこのような厳しい態度をとるのは当然です
「自衛隊配備」をめぐって、大論争になった島がある。東京から約2000キロ、日本最西端に位置する沖縄県・与那国島だ。島を二分した住民投票を経て、防衛省は2016年春、この島に国境を監視する部隊を配備した。それから2年半。小さな島には若い隊員やその家族が移り住み、念願だったごみ処理施設は防衛予算で新設が決まった。島で見かける迷彩服や丘にそびえるレーダー塔も見慣れた光景になりつつある。一方で、「疑問の声を上げにくくなった」と悩む人も少なくない。激しく争った賛否双方の島民たちは、いま、何を思っているのだろうか。まずは、住民投票の際、迷いながら賛成票を投じた若者の話から。(笹島康仁、大矢英代/Yahoo!ニュース 特集編集部)
吉野家1号店、59年の歴史に幕=来月6日、築地市場移転で 2018年09月19日16時16分 築地市場(東京都中央区)移転に伴い10月6日に営業を終える吉野家築地店(吉野家ホールディングス提供) 築地市場(東京都中央区)内にある牛丼チェーン「吉野家」の1号店、築地店が来月6日、営業を終える。牛丼チェーンのモデルとなった店で、BSE(牛海綿状脳症)発生のため米国産牛肉の輸入が禁止され、吉野家の全国の店頭から牛丼が消えた2004~06年も国産牛を使って提供し続けた。市場移転に伴い59年の歴史に幕を下ろす。 マグロ競り見学を公開=外国人に人気、あす終了-築地市場 吉野家は1899年、東京・日本橋の魚市場に個人商店として誕生。1926年に築地へ移転したが、45年の東京大空襲で店舗を焼失。47年に店舗営業を再開し、59年には数十メートル離れた現在の場所に店を構えた。吉野家ホールディングス(HD)は5
「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 「bcdedit.exe /set {default} recoveryenabled Yes」を実行 Windows 10はOSの起動に2回失敗すると、自動修復を行う機能を備えている。だが、必ずしも万全ではなく、起動ストレージのMBR(マスターブートレコード)やBCD(ブート構成データ)が破損していた場合、bcdedit.exeを用いて修正する必要がある。 自動修復機能が動作した状態 何らかの理由で自動修復機能が動作しなくなった場合、下記の手順を試してほしい。 「Win」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「cmd」と入力して「Ctrl」+「Shift」キーを押しながら「OK」ボタンをクリック/タップ 「bcdedit.exe /set {def
2020年東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会は、大会のボランティアに対し、交通費に相当する額として参加1日当たり1000円を支給することを決めました。 これに先立って18日、ボランティアの検討委員会が開かれ、ボランティアに対し、自宅や滞在先から競技会場までの交通費に相当する額として、参加1日当たり1000円を支給することを決めました。 独自に作るプリペイド式のカードに1日ごとに入金する方法で支給することを検討していて、カードのデザインはオリンピック・パラリンピックにちなんだものにする方針だということです。 組織委員会は「国内のスポーツ大会では交通費を支給する場合、500円とするケースが多く、長期間参加することも加味して一律1000円にした」と説明しました。 また会議後、ボランティア検討委員会の座長を務める清家篤慶應義塾学事顧問は「組織委員会の予算枠の中で最大限出せる額を提示してい
検事として任官した後、弁護士としても約30年の実績を持ち、パワハラやセクハラ、給与や残業代などの金銭的な問題から、労働条件や不当解雇など、企業の労務問題についても多くの解決実績がある。また、筑波大学法科大学院・客員教授もつとめる。 働き方改革の一環として労働者(従業員)の有給取得が義務化されることになりました。 違反には罰則もあり、有給取得率が低い日本の企業に大きな一石を投じる制度となっています。本記事では、労働者(従業員)の休日のルールである、「年次有給休暇」について説明していきます。この機会に有給制度の基本的な知識を確認しつつ、取得が義務化される有給休暇制度の概要について、しっかり理解しておくようにしましょう。(2019年3月19日更新) 有給休暇の付与日数はどう定められている?有給休暇は入社年次により付与日数が変わる 有給休暇とは、労働者が給与を得つつ、仕事を休むことができる法律上の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く