タグ

ブックマーク / www.gamenews.ne.jp (56)

  • 最近よく聞くキーワード「CDS」って何?:Garbagenews.com

    2008年02月17日 19:35 「サブプライムローン問題」に代表されるように、昨今の株価低迷や経済の不活性化、不況などが語られる場において、さまざまな経済関連の新しい用語が用いられるようになった。文脈から判断して大体「このようなものだな」と見なして「理解したつもり」ではあるものの、いざ実際に「どういう意味なの?」と聞かれると答えられないようなものばかり。そこで今回は、それらの「経済・金融キーワード」の中で【まなめはうす】の中の人からリクエストのあった「CDS」について解説しよう。 「CDS」とは「Credit default swap(クレジット・デフォルト・スワップ)」の略称。リスクを回避するために開発された金融商品の中でも、企業の債務不履行(デフォルト)を対象にしたもの。要は「企業が倒産して借金が棒引きになるかもしれないことに対する保証・保険を金融商品化したもの」と説明すれば分かる

    anhelo
    anhelo 2010/01/21
    CDSとは
  • 日本の広告宣伝費上位10社の広告費をグラフ化してみる+α

    2008年12月04日 08:00 先日発売された『週刊ダイヤモンドの最新号「新聞・テレビ複合不況~崖っぷちに立つマスメディアの王様」』は久々に読み応えのある内容だった。四大マスメディアの中でも影響力(と問題)の大きい新聞とテレビについて、さまざまな方面から現在抱えている問題点を取り上げ、解説を行っていたからだ。1年以上前の同系列の特集【「新聞没落」…週刊ダイヤモンド最新号を読み解く】同様、永久保存をしても良いくらいの出来。そこで今回も含めて何回かに渡り、当方(不破)自身の再確認・理解度を深める意味も含め、グラフ化・覚え書き化するべきところをまとめてみることにする。今回は「日の広告宣伝費上位10社の広告費」のグラフ化……とプラスα。 週刊ダイヤモンド「新聞・テレビ複合不況~崖っぷちに立つマスメディアの王様」(2008年12月6日号)では、多種多様な方面から新聞とテレビの現状にメスを入れて

    anhelo
    anhelo 2008/12/03
    2007年日本の広告宣伝費トップ10と2008年予想のグラフ。トヨタ、松下、ホンダ、花王、三菱自動車、KDDI、イトーヨーカ堂、サントリー、シャープ、日産
  • 書店の経常利益率をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    2008年08月11日 08:00 個人の趣味的消費がインターネットや携帯電話に移ったり、書籍の販売においてもネットで注文する人が増えるなど、最近書店(屋)の調子があまりよろしくない。出版業界紙の【新文化】を見ても、債権者説明会だの破産手続きだのといった言葉が相次いで見受けられるのが悲しいお話。書店そのものの利益率が低く、売上減による影響を大きく受けやすい、経営そのものが元々軟弱な地盤の上に成り立っているという話はよく耳にするが、果たして現状ではどの程度のものなのだろうか。大手書店の売上高経常利益率に関するデータを見つけることができたので、ここでグラフ化してみることにする。 まず「売上高経常利益率」という言葉そのものについて。会計上の計算の上では、まず業(書店の場合はの販売)の売上から原価が引かれ、これが売上総利益になる。そしてそこから販売費や一般管理費(俗にいう販管費)が引かれ、

    anhelo
    anhelo 2008/08/12
    売上高経常利益率は上位10位以内でも5%以下、ジュンク堂でも1%、恐らくほとんどの本屋は1%未満。実店舗は売上げも減ってるわけで、これじゃ潰れるわけだ。
  • 主要テレビ局銘柄の決算を比較してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年07月27日 12:30 先に【アニメセクター銘柄の決算を比較してみる】で、アニメ製作に深く関係する銘柄の財務・決算を比較した。結局当方自身にはアニメ関連の銘柄は相変わらず「触れない方が良い、よく分からない世界」から変わるところはなかったが、このセクターにおける優等生・困ったちゃん(あくまでも決算上)はよく把握することができた。そこで今度は、「地デジ」や「立ち位置、影響力」「報道」という観点からよく取り上げている「テレビ局」セクターについても同様の試みをしてみることにした。 ●純利益は下落傾向、TBSだけが大きく上昇しているが…… テレビ局に絡む銘柄の選択は、当サイトではこれまでしたことがないが、上場企業中「テレビ」と名のついている銘柄を集めることで事は済んだ。例えば多数のコンテンツを提供している【角川グループHD(9477)】をはじめとする出版企業、テレビのハードそのものを製造

    anhelo
    anhelo 2008/07/28
    TVキー局の放送事業営業利益前年度比。-20~50%
  • 毎日400万部割れ・朝日も6万部減……主要新聞の状況を垣間見る:Garbagenews.com

    2008年07月26日 12:00 会員制情報冊子【FACTA】の8月号付け公開ページにおいて、気になるタイトルが目に留まった。いわく【朝毎読「部数激減」の非常事態】というもので、全国紙の大半において部数の減少割合が加速度的なものになっているというものだ。残念ながら一般公開されている部分はごく一部のダイジェスト的なものだが、それでもそれなりの情報を得ることができた。 FACTAは以前にも【経済誌以外はほぼ軟調、5年間で4割減・主要雑誌の売行きデータ】で、やはり【日ABC協会】調査による販売部数データをもとにした特集を組んでいた。この当時(去年8月)以降日ABC協会の情報に対する閉鎖性に変わりはなく、「2008年2月のデータデジタル化」の話は実現したようだが公開対象は「会員(関係者)のみ」のまま。 話を戻して、FACTAの公開ページにおいてつかみ取れた情報は次の通り。 ・毎日新聞が400

    anhelo
    anhelo 2008/07/27
    毎日新聞。2007年1~6月期時点で前年同月比10万部減の400万部割れ、Waiwai問題が広まった2008年6月以降更に加速している可能性高い。朝日も6万部減。読売1万部減(2008年5月最新)。日経2万部増。毎日は特に高齢化激しいからかも
  • 東京都内のガソリン・灯油価格をグラフ化してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年07月26日 12:00 総務省統計局は7月25日、2008年6月分の小売物価統計調査結果や消費者物価指数を発表した。内容的には物価指数が前年同月比+2.0%、ガソリン+24.2%、即席めん+21.4%、パン+18.5%など、相変わらず燃料・品部門における価格高騰ぶりが目に留まる内容だった。それら定期更新データと共に付随的なものとして提供されていたのが、東京都区部における自動車向けガソリンと灯油価格の動向。似たようなものは先に【レギュラーガソリン価格をグラフ化してみる】で試みているが、今回は1つのデータ元からということと、ガソリンだけでなく灯油についてもデータが入手できたので、改めてグラフ化する(【統計データ元】)。

    anhelo
    anhelo 2008/07/27
    東京都区部における自動車向けガソリンと灯油価格のグラフ。夏なのに値上がりしている灯油がガソリン以上に値上がりが深刻
  • 世界の主要放送・メディア事業者の売上高をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    同データでは放送関連事業の売上高と、放送関連以外の売上高、そしてその合計が記述されている。まずは日の主要5局のデータをグラフ化したのが次の図。 ちなみになぜこの5局かの理由は不明。恐らくは取得できたデータがたまたまこの5局だったのだろう。「情報通信白書」には説明はないものの、この5局が選ばれたのはこれらが民放放送局の系列ネットワークの中心たる「キー局」「主要局」であるからかと思われる。 このグラフだけを見ると「日の放送局もなかなかやるな。あれだけ強硬で横柄な威厳のある態度を取るだけの実績は持っている」と思う人も多いだろう。その上で、「世界の」主要メディア・放送事業者の主要データを反映させた、同等の図を見てほしい。 元資料の分析にもあるように、欧米のメディアサービスはテレビ局単体、主体というスタイルというより、メディアコングロマリットとして存在しており、大きな売上高をあげている。また、放

    anhelo
    anhelo 2008/07/23
    日本のTVキー局5局の売上高グラフ、世界のメディアとも比較したグラフ有り
  • 全自動ねこじゃらし装置「パニックマウス」 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年07月13日 12:00 自宅内でを飼っている人(俗にいう「家」飼い)の人の悩みの一つが、彼ら・彼女らの運動不足やストレス解消。二匹以上で飼っていればお互いがじゃれ合うものの、一匹飼いの場合は必然的に飼い主に遊びを求めてくる。じゃらしなどで遊んでやってもいいが、彼らのタフネスさに、10分もあれば降参してしまう経験を持つ人も多いはず。そこで生み出されたのがこの「全自動ねこじゃらし装置」こと「パニックマウス」(【トリガー記事:Ubergizmo】)。 元記事はアメリカテレビ上の通信販売の紹介動画を参照していたが、調べたところによるとこの【パニックマウス】は元々日製で、獣医学博士の小暮規夫先生が監修した家用アイテムなのだという。いわく、「ネズミの動きをデジタルシュミレーション。二度と 同じ動きをしないためネコちゃんの目は、もうくぎづけ!」とのこと。が元々持っている狩猟

    anhelo
    anhelo 2008/07/14
    日本製なのに日本から全然情報が出てこない全自動猫じゃらし器
  • 首都高の通行台数をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    2008年07月11日 06:30 先に【軽・普通をあわせた自動車販売実績をグラフ化してみる】で「(昨年夏から秋以降)自動車そのものの数もやや減っているような感があるが~」と、自動車を見かける台数(ちまたを走行している自動車数)が減ったように見える話を書いた。「気がする」だけで済ますのは喉に魚の骨が引っかかったような感じがするので、裏づけとなるデータを色々と探してみることにした。 「交通のこと」といえばまず最初に思い浮かぶのが国土交通省。【統計データ】はあるのだが、年に一度しか更新していないので、昨年夏以降の変移を知ることは出来ない。 次に思いついたのが、ETC絡みのデータ。こちらは【セットアップ件数】など比較的細かいデータはあったものの、ETCそのものが稼動・普及率上昇中の過程にあるため、利用台数の変移から「自動車そのものの走行・利用台数」を推し量ることはできない。したがって今回は不採用

    anhelo
    anhelo 2008/07/11
    首都高通行第数体前年比のグラフ。2007年12月~減少に転じた。今年4月上昇したのは暫定税率停止のためと思われる
  • 軽・普通をあわせた自動車販売実績をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    2008年07月06日 12:00 最近界隈で「普通」自動車を見かけることが少なくなった。自動車そのものの数もやや減っているような感があるが、それより圧倒的に「軽自動車」「スモールカー(法的には普通自動車カテゴリーに属するが小さいタイプのもの、コンパクトカー)」が多いのが気になる。ちまたでは「ガソリン高騰で今や普通乗用車(自動車)を乗っていること自体がぜいたくだ」という意見があるほど。果たしてこれは気のせいなのかどうか、ちょうど良い時期に6月分の「乗用車系車名別ランキング」と「軽自動車通称名別ランキング」が発表されたので、その二つを組み合わせて「6月の普通自動車&軽自動車販売ランキング」を作成することにした。 ランキングデータは[普通自動車はこちら]で[軽自動車はこちら]になる。それぞれ自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会の発表によるもの。この2データだけではトラックやタクシーなど

    anhelo
    anhelo 2008/07/07
    2008年1~6月度売上げ上位10種車種。軽59.9%、普通コンパクト22.6%、普通17.5%。1ワゴンR、2ムーブ、3フィット、4タント、5カローラ、6ヴィッツ、7ライフ、8ミラ、9クラウン、10パレット
  • 世界規模でしょう油人気高まる・昨年輸出量は過去最高に - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年06月30日 19:40 横浜税関は6月26日、定例記者会見を開き、横浜港と横浜税関管内における2008年5月分の貿易速報を発表した。またそれと共に2007年の輸出実績において、横浜港・全国共に「醤油(しょう油、しょうゆ)」の輸出量が過去最高を記録したことを発表した(【発表リリース】、【特別発表リリース、PDF】)。全国規模では2007年のしょう油輸出量は1万7781キロリットルに達しており、今後も増える様相を見せている。

    anhelo
    anhelo 2008/07/04
    醤油の国内消費量が平成に入ってからで2/3になってるが輸出量は2倍以上に。キッコーマンでは国内25万kL・海外20万kL→2020年度には国内35万kL・海外65万kLにまで増強予定
  • 値段上げたのに売上が減る!? 総務省の統計データから明らかに

    2008年07月02日 19:40 総務省は6月27日、2008年5月分の家計調査を発表した。それによると、昨今の物価高で特に価格が上昇している実感の高い「パン」「カップめん」など粉系主を中心に、4月の大幅値上げ以降、消費者の名目・実質購入金額が大きく落ちていることが明らかになった。企業側は商品価格の引き上げや内容量の減少でコスト高を補おうとしているが、消費者による買い控えがそれ以上に進み、値上げ分すらもまかなえないほどの売り上げ減におちいっている可能性がある([発表ページ]、【特設レポート部分、PDF】)。 家計調査は、全国の世帯を対象として、家計の収入・支出、貯蓄・負債などを毎月調査し、国民生活の家計収支の実態を把握。国の経済政策や社会政策の立案のための基礎資料を提供することを目的としている。結果は逐次データ化され、毎月発表されている。 6月末発表分の2008年5月分データでは追加資

    anhelo
    anhelo 2008/07/04
    マヨネーズ・ドレッシング、パン、カップめん、スパゲティ、チーズのそれぞれの消費者物価指数と家計の平均出費金額の相対比グラフ。値上げしても名目金額は若干増でも実質減がほとんど
  • お米の消費量がむしろ増えている件について:Garbagenews.com

    2008年07月03日 12:00 先に【値段上げたのに売上が減る!? 総務省の統計データから明らかに】で、「今年に入ってから大きな値上げ幅を見せた品に販売数の減少傾向が見られ、一部には売上そのものも落ち込んでいる傾向がある」ということを示した。値上げが今後も行われれば格的な「値上げ幅と売上高の逆転現象」が起きることだろう。このように「消費性向の減少」が見られる中、主として欠かせない「お米」は消費性向・消費量が増えていることが明らかになった。 これは【総務省統計局の家計調査】からたどり着ける、【月次速報】分のデータを収録しているデータベース「e-Stat」のデータによるもの。具体的には「家計収支編 > 二人以上の世帯 > 詳細結果表 > 月次」の順にチェックし、データベースにアクセス。過去のデータを参照し、先の「値段上げたのに~」と同じような表を作成した結果によるもの。消費者物価指数

    anhelo
    anhelo 2008/07/04
    各食品は購入量が軒並み大幅減なのに購入費大幅増。唯一米購入費はそれほど変わらず購入量が増えている。わざわざ補助金を出してまで米の生産量を減らしている状況ではない
  • 家計での支出金額にみる、中国産冷凍ぎょうざ事件のつめあと

    2008年07月04日 06:30 総務省統計局が6月27日に発表した【家計調査報告】によると、今年初頭に発生した中国産冷凍ぎょうざから農薬系成分「メタミドホス」が発見された件に絡み、ぎょうざや冷凍品の販売実績がいまだに低めの水準にあることが明らかになった。ぎょうざは多少持ち直しを見せつつあるが、冷凍品はほぼ同時期に訪れた物価高などの影響もあり、前年比で低いまま推移を続けている(【発表リリース】)。 家計調査は、全国の世帯を対象として、家計の収入・支出、貯蓄・負債などを毎月調査し、国民生活の家計収支の実態を把握。国の経済政策や社会政策の立案のための基礎資料を提供することを目的としている。結果は逐次データ化され、毎月発表されている。また、通常のデータとあわせて話題性の高い案件と家計との関連を示すデータも、追加参考資料として報告される。今回取り上げた内容も、その追加参考資料からのもの。 「

    anhelo
    anhelo 2008/07/04
    中国製毒入り餃子事件発覚後から冷凍餃子への支出は5月半ばでほぼ復活したが冷凍食品全体では依然前年比2割以上減。比較グラフ有。未だにはっきりとした形で解決していない為
  • 7年間で半減・コンビニ弁当利用率、低下中:Garbagenews.com

    2008年06月24日 06:30 インターネット調査会社のマイボイスコムが6月23日までに発表した調査結果によると、コンビニエンスストア内で提供され、購入できるお弁当(コンビニ弁当)の利用率は「週一以上」の人が17.7%に達することが明らかになった。また同社では同様の調査を今回も含めて4回行っているが、年を経るごとにコンビニ弁当の利用率が低下していることが判明している。人々の「コンビニ弁当」への意識が変わっていることを表しているのだろうか(【発表リリース】)。 今調査は6月1日から5日までの間にインターネット経由で行われたもの。有効回答数は1万4071人、男女比は46対54、年齢階層は30代がもっとも多く39%、ついで40代29%、50代の16%など。 コンビニ弁当の利用頻度について尋ねた調査(今件も含めて全4回分)結果は次の通り。 今回の調査に限れば、1週間に1度以上の利用者は17.7

    anhelo
    anhelo 2008/06/26
    コンビニ弁当はこの7年間で利用度合い半減。但し理由は書かれてない。まあ工場でバイトすると二度と食べたくなくなるけどね
  • 鉛筆一本で立体的な絵が描けるメモ用紙:Garbagenews.com

    2008年06月22日 12:00 右目と左目で同じ映像をわずかにずらして観させることにより、平面状の映像を立体的に見せる「立体視」の技術は、映画や博物館の展示映像などでよく使われる。普通の写真を横に並べた「立体視写真」を自動的に作るカメラもあるくらいだ。立体視が苦手な人でも、両目のそれぞれに赤と青のセロハンを貼った「専用メガネ」を使い、それぞれの色を少しずつずらして映像を出力すれば、容易に「飛び出す画像」を楽しむことができる。その「立体視な絵」を誰でも気軽に描ける、魔法のメモ用紙が【3D Drawing Pad】。

    anhelo
    anhelo 2008/06/23
    赤青眼鏡で見ると立体的に見える絵を掛けるメモ用紙3D Drawing Pad。場所を確定させるように見せる補助線が赤と青で書いてあり、これがずれている
  • 飼料価格の値上がりをグラフ化してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年06月22日 12:00 先に酪農農家向けの飼料価格が高騰しているニュースをお伝えした。ガソリンや料品と異なり、飼料は直接人間が口にしているわけでもなければ、スーパーやコンビニ、ガソリンスタンドで見かけることもないため、多くの人にとって身近な存在とは言いがたい。しかし飼料価格が上がれば(農家の廃業による供給量減少も相まって)肉や卵、乳酸品の価格上昇に拍車がかかるのは明らか。それでは実際に、飼料価格はどのくらいのペースで上がっているのか。グラフ化してみることにした 農協をはじめ飼料に関する各団体では前期比の上下幅の公開は行われているものの、具体的な価格については非公開。そこで相対価格でしかないが、【社団法人配合飼料供給安定機構のデータベース】から過去の年度別・直近の月別データを抽出し、グラフ化することにした。 まずは年次動向。2000年を100とした場合の相対値で、1975年~1

    anhelo
    anhelo 2008/06/23
    配合飼料の価格のグラフ
  • レギュラーガソリン価格をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    2008年06月19日 08:00 儒教供給のバランス問題以外に、主に投機資金の思惑から原油価格が高騰。これにともないガソリン価格が青天井状態になっていることはすでに報道などで耳にしている通り。[このページ(Sankei Webなど)は掲載が終了しています]によると、調達コスト増大の影響で卸売価格をさらに引き上げるため、史上初のレギュラーガソリン1リットルあたり180円突破が現実のものになりそうだという。さてそれでは「史上初」というからには、これまでそれ以下の価格でずっとガソリン価格は推移してきたのだろうか。各種データを調べ、グラフ化してみることにした。 とはいうものの、肝心のガソリン元売各社や関連団体にはその類のデータが残っていない。見つかったとしてもインターネットでウェブサイトを構築して以降のものしかなく、あるいは公式サイトの移転やリニューアルの際に過去データをばっさりと切り捨ててしま

    anhelo
    anhelo 2008/06/19
    レギュラーガソリン価格の推移(1970年~2008年4月)
  • アメリカ国債の引き受け先をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    2008年06月16日 12:10 先に【石油と料品急騰で懸念されるアメリカのインフレ加速・金利引き上げの噂も】でFRBがインフレ絡みから金利引き上げをするのではないかという観測が流れているという元記事の言い回しを見た際に、「そういえばアメリカの国債ってどこが買ってたんだっけ、日が’最上位のお得意様’だったような」ということが頭に浮かんだ。金利が上がれば国債の利回りも上がり国家的な負担もキツくなる。そのあたりのバランスも考える必要があるはずだ。日も人のことはいえないが、アメリカも相当国債を発行し、財務的な負担になっているはず。そして国債は国の借金だから、それを引き受けている国はアメリカとの関係も密接なものとなり、影響力も持つはず……ということで、早速調べてみることにした。 念のために確認しておくと、「国債」とは(はじめから利率分を割り引いている場合もあるが)「この証書の期限に、書いて

    anhelo
    anhelo 2008/06/18
    米国債購入グラフ。日本は2003年までは圧倒的首位だったが、それ以降漸減。代わって急増したのは中国。他に目立ったプレーヤーはない。あまりにも政治的
  • ガソリン高騰で苦境におちいるアメリカの地方社会 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年06月12日 08:00 アメリカ政府は6月9日付けで、アメリカ全土のガソリン(レギュラー)平均価格が前週比+1.6%の1ガロンあたり4.039ドルをつけ、初めて4ドル台(1リットル換算で113円程度)の大台に達したと発表した。これは11週連続の高値更新で、前年同月比では30%以上の値上がりとなる。実際の価格はともかく消費者に与えるインパクトとしては、日なら「1リットル200円突破」に等しいものがあり、消費者を中心に不安が広まっている。特に国土面積が広く、移動機関や農作業用車両にも多くの燃料を用いているアメリカでは「地域社会に大きなダメージを与えかねない」という懸念が生じているとのこと(【NewYorkTimes】)。 アメリカ政府発表の最新のアメリカ国内のガソリン価格などは【こちらのページ】で確認できる。アメリカ全体では前年から96.3セント(!!)値上がりして403.9セン

    anhelo
    anhelo 2008/06/13
    アメリカの収入全体に対するガソリン負担の割合。いわばエンゲル係数ならぬガソリン係数、ガソリン価格、平均所得の分布地図。中南部の影響が非常に大きい