タグ

ブックマーク / africaespa.exblog.jp (26)

  • 成績表。 | くーまくーま2

    スペインは今、聖週間(セマーナ・サンタ)で、イエスの葬式を追体験するお祭りの真っ最中。 明日が復活の日、パスクア(イースター)である。 スペインの学校の二学期の終わりは、このセマーナ・サンタの連休に入る前。 ということで、この前、成績表を受け取ってきました。 項目は上から、 「一般教養(社会や理科)」「音楽」「体育」「スペイン語」「英語」「算数」「宗教」。 「1°C」が一学期のこと。 「2°C]が二学期のこと。 一学期の成績は 5段階評価にすると、オール2~3って感じですかね(苦笑) 二学期、今期の成績になって随分幅がでました。 「一般教養」が2~3。 「音楽」が4。 「体育」が2~3。 「スペイン語」が2~3。 「英語」が1で、落としました(ぽりぽり) 「算数」が5。 「宗教」が2~3。 ははははは、「下」って感じですね(苦笑) 算数が5なのは、九九を先行して教えてあげてたから今学期は特

    成績表。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2008/03/25
    スペインの小学校の成績表。5:SB、4:BI、3-2:NT、1(落第):IN・・・。
  • けむしの遠足。 | くーまくーま2

    お久しぶりです。 先週はくうまのクラスのテスト週間で、その上水曜日に遠足があって、金曜日にカルナバル(カーニバル・謝肉祭)があったので、忙殺されておりました。 記事にしたいことは山ほどあるのに溜まる一方。 とにかく近日中にカルナバルの様子だけでもUPせねばぁぁ・・・(季節もんだものね)。 と思いながらも日、胸打たれたことがあったので、こっちの記事から(笑) お散歩してたら、道に長~いヒモが転がっていたんです。 なんだなんだ?と思いつつ、覗き込んだらば。 けむしではないのっ(驚) (以下感動のけむし体験(?)は、写真ありなので嫌いな方はご注意)

    けむしの遠足。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2008/02/15
    マツノギョウレツケムシ、毛虫が列のお尻に必死でくっついていく習性。ファーブルも実験。輪にしたら延々疲れて途切れるまで8日。土の中でサナギになる為の場所探し
  • 野草摘み。 | くーまくーま2

    野草もいっぱい摘んで帰ってきました。 「colleja(コジェハ)」と言って地中海全域に自生するそうな。 コジェハ、実は私は初めてでした。教えてもらえてうれしかったなぁ。 こうして写真だけ見ると、畑から摘み取ってるみたいでしょ? カマキリ。 スペイン語で「mantis religiosa (マンティス・レリヒオッサ)」。 マンティスがカマキリをあらわす以外に意味があるのかはわかりませんが、名前の一部に「レリヒオッサ』信仰の厚い、信心深いという意味の言葉が入るのが印象的です。なんでだろう。 カマキリの独特の生態と関係している?信心深さとは真逆のことだけど。 このカマキリ、おなかがかなり立派です。 卵を抱えてるメスということですね。オスはすでに天国かぁ・・・(合掌) 寄せられたコメントから判明したカマキリについての補足。 スペイン名「mantis religiosa」 イタリア名「mantid

    野草摘み。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2007/10/30
    カマキリについて。西洋では祈る虫みたいな名前になっているらしい。→コメント欄
  • 手術。 | くーまくーま2

    10月5日の金曜日は、実は、くうまの手術でした。 大したことではないのですが、あると面倒なもの。 「イボ」をとる手術。 一度転んで擦り剥いた鼻に、運悪くイボのウィルスが入り込んでしまったらしく。 恐ろしいことに、どんどん育ってくるのです。 一度、液体で取ったことがあるのですが、すると次に出てきたものはさらに大きくなりました。 先生に診てもらったら、根を残して取ると、際限なく大きくなってしまうと言われ。 実際、どんどん大きくなってきたので、手術で根を焼く方法をしてもらったのが、4月のこと。 その際、スペインの法律では、子供にオペを施す時は全身麻酔をすることが決められているとのことで、実際の手術にかかる時間はわずかだし、術後痛みも残らない程度だというのに、麻酔が解けるまで時間がかかり、人も気持ち悪がりました。 これで終わりかと思いきや。 取り去ったイボの周辺に、わずかに根が残っていたらしくて

    手術。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2007/10/08
    イボの手術でも、スペインの法律では子供にオペを施す時は全身麻酔をすることが決められていると。イボの原因はウィルスだそうだ
  • 秋の恵み。 | くーまくーま2

    これから日曜日の午後は、イサベルの子供達を交え、テーマを持って遊ぶことにしました。 放課後のアクティビティの「工作教室」は、キャパを超えるのでやめることにしたけれど。 くうまが当に好きなことは、モノを作ることなのですよね。 家でもやってきたことだけど、友達とわいわい作って遊ばせてあげたいなぁとも思う。 なので、学校のない週末に、みんなで何かをしようということにしたのです。 構想はまだ大雑把なものですが。 自然や生活の色んなことを体験させる遊び。 時間を一杯使って作る遊びをメインにしようってことで。 私の提案に、イサベルは大きくうなずいてくれて、来週から始めることになりました。 マリアは、木になってるザクロをみて、「ママ、玉ねぎが一杯なってるわ!」と叫んだというし。 ルシアは、ジャガイモが地面の下にできるものだって知らなくて、掘り起こした時それはそれは感動したのだというし。 大切なことは学

    秋の恵み。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2007/10/03
    スペインのザクロは甘くて美味しいらしい
  • おっぱいチーズ | くーまくーま2

    これは、スペインの北、ガリシア地方特産チーズです。 その名も「Queso Tetilla(ケソ・テティージャ)」おっぱいチーズっ! でも、普通のおっぱいはTeta(テタ)で、tetillaというのは小さい目のおっぱいのことなんですが・・・。一応、お約束ショットとかも(笑) うう、チーズごときに完全に負けてしまってます(よよよ) 牛乳が原料で、外はちょっと弾力があるのですが、中はトロリと柔らかいのです。 指で押すとプニプニしてて、これもまさにおっぱい感触(笑) 大事そうに包帯のような布にくるまれて売ってました。 一つ4.5ユーロ。 スペイン中どこでも手に入ります。 切ってみるとこんな感じ。 ふわりとミルクのいい匂い。 味は、すごくマイルドでミルキー。 うわっ、口溶け良くって、うま~。 くうまにとっては、映画ウォレス&グルミットの月旅行「チーズ・ホリデー」で、ウォレスがべる月のチーズに見える

    おっぱいチーズ | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2007/07/20
    ガリシアのおっぱいチーズTetilla
  • ヒマワリの海の中。 | くーまくーま2

    クリックで飛べます→SXGA(1280×1240)用サイズ。 XGA(1024×768)用サイズ。 6月にここら辺にくるのは、初めてじゃないのです。 でも、今日ほど美しいと思ったのは初めてなので、中でも最も旬を見てしまったのかも。 外輪の花びらの鮮やかな黄色と、内輪の茶色っぽい黄色の配色の、その大胆さ、力強さ。 キリンを思い出しました。 あ、ゴッホもね(爆) ヒマワリって、太陽の動きにあわせてまわるって聞いたんですが。 向日葵だし。スペイン語もgirasol(ヒラソル)って、太陽に向かって回るってことだし。 この写真見てくださると判ると思いますが、思い切り背を向けてます(笑) いや、どちらかと言うと、強烈な日差しに顔を背けうな垂れてる感じもあって、笑えます。 でも、調べてみたら、花が咲くまでは太陽を追って動くみたいですが、花が咲くと東向いて動かなくなっちゃうんですってね。 私はまた、パラボ

    ヒマワリの海の中。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2007/06/18
    地平線まで続くアンダルシアのひまわりの海
  • カルボナーラ開眼!と、日本からの小包。 | くーまくーま2

    フィレンツェの田舎に住む山育ちのユキちゃんが、海育ちのくうまと似てる所が一杯あって、互いに面白がってるblog友だちのchihoさんが、お隣のラウラさんに招待された日にべたカルボナーラの記事を、ずいぶん前のことだけど読んだ。 それまで私はずっとカルボナーラで気に入ったレシピを探してたのです。 生クリームを入れると簡単だけど、重いでしょ?カロリーも高くなるし。 だからローマ風に卵だけで作りたかったのだけど、卵を合わせるタイミングが難しくて。 パスタの温度でもったりし過ぎちゃう時もあるし、冷ましすぎるとぬるいパスタになっちゃうし。 ネット検索しても、興味深いレシピに出会わない。面倒なレシピばかり。 その時のラウラさんのカルボナーラは興味深々の方法だったのです~。 白身を泡立てたもの半分と、卵黄をあわせて使う方法。 ラウラさんは確か、パンチェッタとにんにくだけを使っていたけれど。 私は甘目が好

    カルボナーラ開眼!と、日本からの小包。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2007/04/16
    美味しいカルボナーラの作り方。卵の白もを泡立てて
  • やっと免許持ちっ! | くーまくーま2

    今週はくうまが寝込んだ後、私も二日ほど寝込んでました。 風邪がうつったのと、たぶん疲労も溜まっていたからと思われます。 やっと白状いたしますが。 先日、実地試験に受かって「初心者マーク」をいただいたのです~(滝涙) ずっと山場だなんだと言ってたのは、このことでありました。 こっちでは、若葉マークじゃなくて、「L」マークなんですけどね。 このL、どこから来るのかと思ってましたが、単純に英語のLearningかららしいです。 私は絶対スペイン語だと思ってたから、「Largate! どけっ!(初心者だ、ぶつけるぞ~!)」のLかなぁなんて思ってたけど(爆) さて、40歳で免許取るなんて、日人にしてはものすごく遅いですよね。 でもスペインに住まなかったら、いや、子供を持たなかったら、免許と無縁だったと思います。 しかも苦節7年ですっ(もう自慢の域?) 免許取るのにこんなに時間かかる人いるのか?と思

    やっと免許持ちっ! | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2007/04/03
    スペインの若葉マークは英語のLearningの頭文字で、四角の緑地に白文字でL
  • アーティチョークと豚足の煮込み | くーまくーま2

    ベトナム料理が好きなのです。 ベトナムを旅した時にべた、とりわけ中部から南にかけてのお料理が忘れられません。 タイやメキシコのようにはっきりした主張ある味でもなく、素材の味が生きてるのに、実はものすごく手が込んでいて、家でその味を再現しようと思ってもなかなかうまくいかないお料理。 それでも、恋しくなってベトナム料理をペラペラと眺めてしまいます。 その中にあったこのお料理「アーティチョークと豚側の煮込み」。 そこにはこんな解説が。 「この意外な組み合わせは、フランス植民地時代に開発された街ダラトならではのもの。 豚足を煮込んだスープで、アーティチョークをじっくり煮る。ただそれだけなのに、湧き上がるような深い滋味ーアーティチョークという、いわば植民地時代の名残を見事に生かし切った、垂涎の一品である」 もうね、ダラトで宿探し3時間も費やした苦労とか、バイクタクシーに乗って奥地の遺跡を見に行

    アーティチョークと豚足の煮込み | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2007/03/29
    ベトナム料理アーティチョークと豚足の煮込み。時間はかかるが作り方は単純で旨いらしい
  • 懐かしの、あの。 | くーまくーま2

    ラムちゃんがスペイン語を話してる~っ!(感動) 漫画と共に歩んできた人生ですからね~。 と言っても、最近の漫画は知りませんが。 いろんな漫画をそれぞれに愛してますが、ギャグ漫画の中で、 これは切れてる(汗)と、かっ飛び方が忘れられないのが「マカロニほうれん荘」で、 絵といい馬鹿げた軽いギャグといいキャラといい話の持っていきようといい、高橋留美子は好きなのだけど、中でもやっぱり「うる星やつら」の馬鹿馬鹿しさはぴか一尊敬してる。 と、昔たぶんパパに熱く語った記憶があるのだけど。 いや~。スペインでラムちゃんを読むとはなぁ(笑) 「うる星やつら」は豪華で売ってたらしい。 ちなみに「マカロニほうれん荘」はなかったらしい。古すぎるか・・・。 クラマちゃんも、さくら先生も、おユキちゃんも、みーんなスペイン語すごい流暢~(涙) しかし漫画のセリフって、当に日常よく使う言葉だから、感動ものに勉強になり

    懐かしの、あの。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2007/03/29
    ラムちゃんスペイン語を話す。かなり面白いらしい。日本語漫画をスペイン語に訳すやり方。
  • メキシコからの小包。 | くーまくーま2

    号泣嗚咽っ(爆) マルちゃんとは、まさしく「赤いきつね」「緑のたぬき」で名を馳せた日のメーカー。 なのですが、これがっ。 メキシコバージョンなんです。 見事にメキシコの味になってるのがすごい(笑) Picanteって辛い!ってことですからね。 彼の地にて、小さな「なんでも屋」に入ってマルちゃんを買う時「お湯入れてくれる?」と頼むと、受け皿にフォークと半切りライムが添えられて、しずしず出て来るんですよ~。ぷぷぷ。 ラーメンにライムって、目からウロコの美味しさだったんですが、ピリ辛メキシコ風味だったからなんでしょうねぇ。やっぱり。 メキシコ入りして3週間くらい、マルちゃんの存在を知りつつ、なぜここでインスタントをわねばならんと、メキシコ屋台料理にこだわり続けてた我われは、最後の1週間でものすごい下痢に苛まれちゃったんです(苦笑) パパなんて、最終的には夜中に救急病院で点滴打つ羽目になったり

    メキシコからの小包。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2007/03/19
    メキシコのまるちゃんカップ麺の山
  • 箱根の温泉。 | くーまくーま2

    今回の日滞在は、あまり旅行をしませんでした。 都内も、いつもの日滞在時ほど連れまわしませんでした。 クリスマス、大掃除、おせち料理のお手伝い、大晦日、お正月三ヶ日を全部通してくうまに見せたかったので、外に出ずにおじいちゃんとおばあちゃんのお手伝いをさせたのでした。 唯一行ったのが、「箱根の温泉」であります。 一昨年は、地獄谷とロープーウェイが気に入って、往復10回もさせられ、こっちがヘロヘロになりましたが。 同時に連れて行った、普通なら子供も喜ぶ温泉パーク「ユートピア」には、あまり関心を示さなかった風に見えたのに、今回の日行きを聞いたとたん「あの温泉おすべり、やりたい」とな。 2年前は身長制限にて、すべらせてもらえなかったことを、根に持っていたらしいっす(苦笑) しかし、2年前の体験を「あの温泉おすべり」で理解を強要するんだもの、子供の頭の中って時系列で整理されてるんじゃないんですね

    箱根の温泉。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2007/01/12
    くーまくーま、箱根ユネッサンにて滑り台やらワイン風呂やらドクターフィッシュ、次は足を汚くしてこようと決意新たに
  • 炭火焼き鴨のちらし寿司。 | くーまくーま2

    最近我が家で流行っているものはこれ。 「炭火焼き鴨のちらし寿司」です。 この前の船旅中に考案されました(笑) 鴨肉が真空パックで売っているので、保ちがいい為、船旅では重宝がっておりましたが。 昨日は鴨のオレンジ煮、今日は鴨の甘みそ焼き、先日は鴨南蛮と続いていたのに、明日は冷蔵庫が使えない場所へ移動だから、すぐ鴨を片づけなきゃいけないよ~。 と少々うんざりしていたため、さっぱり目のべ方がしたく。 思いついたのがこれでした。 ところで、最近の我が家の焼き場です。 昔気に入っていたドイツ製の七輪がもう手に入らなくなり、だからといって普通に売ってるバーベキューグリルって見た目が陶しいし・・・。 七輪みたいな可愛いの売ってないし~なんて、うだうだやっていたら、パパが植木屋で安い植木鉢を二個買ってきて作ってしまったのです。 どうだっ(自慢!?) 十数回で上の鉢は割れちゃったけど、1ユーロだからまた

    炭火焼き鴨のちらし寿司。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2006/10/11
    切り干し大根を戻さずにみそ汁にそのまま入れるだけで、旨味が加わるんです
  • こうもり。 | くーまくーま2

    ここんところ、毎日船と家の往復です。 船が傾くと、船内が水浸しになる問題、貯水タンクの蓋にヒビでも入ってるんだろうなんて思っていたので、出航前にちょちょいと修理と思っていたら、とんだ誤算でありました。 タンク内にひび割れ&オスモシス(腐ってるみたいな状態)発見。 前のオーナーが、この問題を発見できずに放置してて重症になったもよう。 パパは毎日船底でヤスリかけ作業。船室はグラスファイバーの破片でちくちく。 一旦大掃除してから、次はグラスファイバーをペタペタと貼っていく作業でした。 レジン(樹脂)とシンナーを使って、塗り固めていくわけですが、一生分のシンナーを吸って頭くらくらです。目も痛いし(涙) 今日やっと終了~っ(感涙) 明日は、飛び散ったグラスファイバーと、あちこちについたレジンのお掃除で一日終わりそう。 これが終わったら、船の各部点検のために近場へ停泊に。 しばらく使っていなかったトイ

    こうもり。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2006/07/11
    地面から30cmくらいのところにコウモリ。なかなか可愛い
  • お国柄。 | くーまくーま2

    学年末パーティーの用意がとりあえず進んでます。 来なら、私はスペイン人の上に立つのは嫌なのです。 一人一人は良い人間だけれど、ここまで団体行動の苦手な国民はないって人達なんで。 でもテーマが「日」だからしょうがない。指示するでしょうってね、腹は決めました。 で、毎回壁にぶつかってはなんとかやっているのですが、 話し合い一つにも国それぞれで考え方が違うもんだなぁと痛感します。 たとえば、遠足って私にとっては楽しみだったし、学校行事だから参加するのが当たり前って思うわけですが、こっちの人は違うのです。 お金を払うものに関しては、お母さんが自由に決めていいみたい。 「高いから」とか「子供がバスに酔うから」とか「子供が興味ないって言うから」ってことで、いつも参加人数は半分くらいです。 で、今回揃いのはっぴを作ることに関して。 布地をどうするか。 先生は、「全員分の布地を誰かが代表して買うと、絶

    お国柄。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2006/05/31
    スペイン人の個人主義気質を学校行事を通して
  • わからない言葉を話す友達。 | くーまくーま2

    メヒコ旅行へ行ったとき、くうまはたくさん友達が出来ました。 それはくうまがスペイン語を話せるってことも大きかったと思う。 トゥルムと言う、カリブ海の白い砂浜のバンガロウに1週間滞在していたとき、そこはたった三軒しか小屋がない所で、我が家の他に泊まっていた家族には、くうまと同年代の二人の男の子がいました。 普通なら、ものの一時間もしないうちに一緒に遊び始めるくうまが、初日はまったく交わろうとしなかったのです。 珍しいなと思っていたら、翌朝私のそばに息せき切って走ってき、こう言った。 「今ね、オラ!ってあの子達に言ったら、Hello!って言ってくれたんだ。」 ふーん、よかったじゃない。じゃ、一緒に遊んできたら?と促すと、 「でも、くうちゃん英語喋れないもん。」 くうまの幼稚園には、英語圏の女の子が4人いるのだけれど、グループを作っていて、「英語喋れない子はあっちへ行って!」と言ってるそうな。

    わからない言葉を話す友達。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2006/05/12
    英語とスペイン語で大の仲良し
  • carnaval 2006! | くーまくーま2

    またもカーニバル(謝肉祭)の時期がやってきました。 スペイン語でカルナバル。 キリスト教圏のお祭りですが、教会とはなんの関係もないんですって。 イースター(復活祭)前の40日間、キリストの断に習って信者も断する(人もいる)らしいのですが、あまりに辛いから、その前の一週間は思いっきり飲めや歌えやい納めしたい!って人々の熱意から始まったお祭り。わたし、すごくその気持ちわかるわっ(爆) くうまは今年も「ハチ君」で挑みました~。 くうまのハチは、個性的って、結構な人気なので(まだ着れるし・・・ 母の独り言) うふふ、メガネが虫っぽいでしょ?これ、金物屋で売ってる、溶接用ゴーグルなのです。 でも、くうまはアナキン(@スターウォーズ)と同じだっ!ってかっこいいと思ってかぶってるんですけどね(笑)→→→→→→→→→→これ→ 右の写真はもちろん映画の中のアナキンです。 誰かの仮装じゃないので。念のた

    carnaval 2006! | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2006/02/23
    イースター(復活祭)前の40日間、キリストの断食に習って信者も断食する(人もいる)らしいのですが、あまりに辛いから、その前の一週間は思いっきり飲めや歌えや食い納めしたい!って人々の熱意から始まった
  • なすクリーム | くーまくーま2

    くーまが風邪っぴきだったんで、ちょっとネット離れてました。やっと復活っす。 グラナダのアルバイシンに住んでいた時、アラブ料理がとても身近でした。 レストランもお菓子屋さんも、サンドイッチ屋さんもアラブです。 道端にまでお香が漂い、水タバコを楽しむ人々で溢れ。 スパイスを買いにいくと、駆けつけミントティーを勧められなかなか家に帰れないし(笑) お肉屋さんはお祈りを捧げたお肉と、香辛料と、大量のコリアンダーを売っていて、 ジェルバ・ブエナ(生のスペアミント)売りと道ですれ違う日々。 アラブ料理で好きなのは、クスクス、タブーリ、ボカアラベ、ケフタ、と色々あるのだけれど、 一番好きなのは「なすクリーム」です。 だいたいにおいて、おナスが大好物なので、ナスの漬け物にはじまり、焼きナスも、煮浸しも、揚げナスも、天ぷらも、カツも、田楽も好き。 でも、スペインの巨大ナスは、日のナス料理に適してないので、

    なすクリーム | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2006/02/21
    米茄子とゴマで作る
  • 新しいおうち。 | くーまくーま2

    電話が繋がりました~っ(祝) 今回は長かったです。 と思って過去の引っ越しを思い起こしたら、全部一ヶ月以上かかってました(苦笑) くうまが生まれてもう四つの家を引っ越してますが、つまりこの5年間スペインのサービスは何も向上してないってことかい(涙) いや、期待するのはよそう。この国のこういうところ、当分かわんないだろうな。 それでもアンダルシアライフ、気に入ってるんです。 まだまだ引っ越し作業やってます。 シエスタがあるから、買いたいものがなかなか一気に買えないし、来てくれないし。 な~んて言ってみたりして。 当はすっかりスペイン人と同化してる私達がかなりスローな仕事っぷりなんだけどさ。 新しいキッチンに、お茶コーナーを作ったのです。 そして色んなハーブティーやお茶、コーヒー類を集めたら、毎日何回もお茶で一息しちゃって、 全然はかどりません(笑) そして、人がどんどん遊びに来てくれます。

    新しいおうち。 | くーまくーま2
    anhelo
    anhelo 2006/01/20
    トマトフォンジュの作り方