タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (26)

  • アニメ「冴えカノ」の加藤恵が朝起こしてくれる――ソニー、音声対話アプリ「一択彼女 加藤恵」

    ソニー・ミュージックコミュニケーションズは10月20日、アニメ「冴えない彼女の育てかた」のヒロイン・加藤恵との会話が楽しめるアプリ「一択彼女 加藤恵」無料体験版(Android版のみ)を11月11日に配信すると発表した。キャラクターが朝起こしてくれたり、ユーザーの対応によって機嫌が変化したりするという。有料の正式版も配信予定。 ソニーの音声対話エンジンと東芝の合成音声技術を活用。昨年配信したアプリ「めざましマネージャー」を改良し、アニメ「冴えない彼女の育てかた」のヒロイン・加藤恵(CV.安野希世乃さん)が指定の時間に起こしたり、その日の天気やスケジュールを教えてくれる。アプリの利用頻度などに応じてキャラクターの「機嫌バロメータ」が変化し、朝の起こし方や会話内容が変わるギミックを備えるという。 利用中には、ユーザーと加藤恵で「二人だけのゲームシナリオ」を創作する――という会話イベントも発生。

    アニメ「冴えカノ」の加藤恵が朝起こしてくれる――ソニー、音声対話アプリ「一択彼女 加藤恵」
    anii
    anii 2016/10/21
  • MVNOの電波は「弱い」のか?

    「MVNOだから電波が弱いんですよね?」 MVNOが提供する格安SIMの利用を検討しているという方とお話ししていると、時々このような質問をいただきます。携帯電話会社の「質のよしあし」というと電波のことが取り上げられることが多いため、「MVNOは料金が安いからきっと電波が弱いに違いない」と思ってしまうのも無理のないことかもしれません。 また、実際に大手携帯電話会社からMVNOに乗り換えた後に、「なんだか電波が弱くなったような」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、実際にはMVNOが利用している「電波」は、大手携帯電話会社の電波と同じもので、特別に弱いわけではありません。 基地局・電波を借りるということ この連載の第3回でもご紹介したとおり、MVNOは携帯電話の基地局を持っていません。その代わりに、NTTドコモやKDDIなどのMNOが設置している基地局を借りています。基地局を借

    MVNOの電波は「弱い」のか?
    anii
    anii 2015/10/05
  • iOSアプリがマルウェア感染、App Storeで4000本流通か

    Appleのソフトウェア開発ツールを改ざんした「XcodeGhost」が中国で出回り、マルウェアに感染したiOSアプリがApp Storeで配信されていたことが分かった。 不正な開発ツールを使ってマルウェアに感染したiOSアプリがAppleのApp Storeで配信されていたことが分かり、Appleが感染アプリの削除などの対策に乗り出している。感染アプリは4000を超すとの情報もある。 米Palo Alto Networksの9月17日のブログによると、Appleのソフトウェア開発ツール「Xcode」を改ざんした不正な開発ツールが中国で発見され、Alibabaの研究者が「XcodeGhost」と命名。XcodeGhostはBaiduのクラウドファイル共有サービスにアップロードされ、中国のiOSおよびOS Xアプリ開発者がダウンロードして利用していた。 XcodeGhostを使って開発さ

    iOSアプリがマルウェア感染、App Storeで4000本流通か
    anii
    anii 2015/09/24
  • JR西日本の全駅で、「自撮り棒」の使用禁止

    スマートフォンなどで自分を撮影する「自撮り棒(セルフィースティック)」の使用を禁止する動きが広がっている。撮影中に周囲の人にぶつかるなどマナーの悪さが問題視され、テーマパークやイベントなどで規制する動きがでている。 こうした流れは鉄道業界にも押し寄せていて、JR西日は4月に、北陸新幹線の金沢や富山など5駅のホームで使用禁止に踏み切った。また、9月19日からはJR西日管内全ての駅での使用を禁止するとした。「『自撮り棒』を伸ばして使用されることにより、周りのお客さまのご迷惑になるだけでなく、列車との接触や架線に近づくことによる感電などの危険性があるため、ホームでの使用を一律禁止とさせていただく」(同社)とし、今後は駅構内でのポスター、駅や車内のディスプレイにおける動画放映、駅での注意喚起放送などで告知していくという。 また駅構内で「『長く伸ばした棒』を使用することは危険である」という認識か

    JR西日本の全駅で、「自撮り棒」の使用禁止
    anii
    anii 2015/09/17
  • “立ち読み禁止”にしたら売り上げ伸びた

    コンビニが立ち読みを黙認している理由が3つあるのは、業界では有名な話だろう。 ついでに買い物してくれるので売り上げになる 深夜時間帯の防犯対策になる 誰もいないより、誰かいたほうが顧客吸引となる 従来から言われてきたことだが、「当に売上増につながっているのだろうか?」「当に防犯に役立っているのだろうか?」などと、疑問に感じてきた。 24時間の観察は難しいので、自分がいる時間の立ち読み状況を見てみた。すると、30分以上立ち読みをしている人のの購入率が低いことに気付く。前から少し気になっていたことだが、長い立ち読みが終わって「さぁ、レジに来るぞ」と待ち構えると、そのままお帰りになったり、「おいおい、コーヒー1だけかぁ。タバコだけかぁ」と思えるコトが多かったのだ。 コンビニでは1時間を超えて立ち読みする人も珍しくないが、こちらとしては当然、長い時間立ち読みしているのだから、さぞかし売り上

    “立ち読み禁止”にしたら売り上げ伸びた
    anii
    anii 2013/11/15
    まあ、立ち読みされてぼろぼろの本は買いたくないし本を探すのにも邪魔だからなあ。
  • 角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅

    角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスが10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化する。 角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスは3月28日、10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化すると発表した。6月22日予定の定時株主総会で正式決定する。 今後は「KADOKAWA」が自ら出版・映像・版権・デジタルコンテンツ事業などを展開していく。外部環境に迅速かつダイナミックに対応し、収益力向上、機動的な新規事業の展開を加速させるためにIP(コンテンツ)・ID(顧客)を1つの会社に統合・結集する組織再編が必要と判断したという。 吸収するのは、角川書店、アスキー・メディアワークス、角川マガジンズ、メディアファクトリー、エンターブレイン、中経出版、富士見書房、角川学芸出版、角川プロダクショ

    角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅
    anii
    anii 2013/03/28
    KADOKAWAの野望で出版界統一か? ラノベレーベルとかまとめられると凄いことになりそう。
  • 第6回 バッテリーが持つスマホは?――26機種のYouTube連続再生/待受テストを実施

    第6回 バッテリーが持つスマホは?――26機種のYouTube連続再生/待受テストを実施:最新スマートフォン徹底比較(2012年秋冬モデル編)(1/2 ページ) スマートフォンで特に気になるスペックの1つがバッテリーの持ちだろう。実際にどれだけ持つかは公称のスペックからは分からない部分も多い。そこで、秋冬モデル26機種のYouTube連続再生時間と、24時間放置後のバッテリー残量を調べた。 スマートフォンを使う上で気になるバッテリーの持ち。今回検証している秋冬モデルは、いずれもLTEやAXGPなどの高速通信をサポートしているが、高速通信の対応機種は、従来の3Gよりもバッテリーが減りやすい傾向にある。それだけに、秋冬モデルのスタミナはなおさら気になるところ。第5回ではバッテリー容量や連続待受時間などのスペックを紹介したが、今回は秋冬モデル26機種で、実際にどれだけバッテリーが持つかをテストし

    第6回 バッテリーが持つスマホは?――26機種のYouTube連続再生/待受テストを実施
    anii
    anii 2013/02/06
    バッテリーテストSBM iPhone5はワーストなのは納得。そこは改善しなくてもいいのでちゃんと電波拾う用にして欲しい…
  • 「UPnP」に脆弱性見つかる、ルータなど数千万台に影響

    脆弱性に対処した更新版の「libupnp 1.6.18」が公開されたが、パッチが行き渡るまでには時間がかかる見通し。US-CERTでは、可能であればUPnPを無効にするなどの対策を促している。 ルータなどのネットワーク機器に広く使われている「Universal Plug and Play」(UPnP)に複数の脆弱性が確認された。大手メーカー各社の製品を含む数千万台が影響を受けるとされ、米セキュリティ機関のUS-CERTはメーカーやデベロッパーに対し、アップデートを適用して脆弱性を修正するよう呼び掛けている。 US-CERTが1月29日に公開したセキュリティ情報によれば、UPnPデバイス用のオープンソースポータブルSDKである「libupnp」にバッファオーバーフローの脆弱性が複数存在する。さらに、libupnpを使っているデバイスはWANインタフェース経由でUPnPクエリーを受け入れてしま

    「UPnP」に脆弱性見つかる、ルータなど数千万台に影響
  • 電子書籍ユーザーが期待を寄せるのはiPad miniとKindleストアだった

    eBook USERで電子書籍リーダー端末・電子書店に関する読者調査を実施。その結果からは2012年の電子書籍市場が浮かび上がってくる。 eBook USERでは、電子書籍リーダー端末・電子書店に関する調査を実施、その結果を12月12日に公開した。 この調査は、2012年11月15日に行ったeBook USERサイトデザインのリニューアルを記念し、eBook USERの読者を対象に行ったもの。サイト上での自己回答式による調査で、実施期間は11月15日から11月30日まで。有効回答数は4737件。 調査は、「今後、電子書籍リーダーとして最も期待する専用端末/タブレット端末」「今後、最も期待する電子書店」「現在の電子書籍電子書籍サービスについての不満」について尋ねたものとなる。 最も期待する電子書籍端末 電子書籍を読むデバイスとして、今後最も期待しているものについて尋ねた設問では、全体の33

    電子書籍ユーザーが期待を寄せるのはiPad miniとKindleストアだった
    anii
    anii 2012/12/13
    最も期待するの2位がサービス開始さえしてない「iBookstore」なのはブランドなのかなあ。まあ『期待』だしなあ。
  • ラノベ天国BOOK☆WALKER、今年頂点に立った作品は?

    ラノベ天国BOOK☆WALKER、今年頂点に立った作品は?:BOOK☆WALKER年間ランキング2012 角川グループ直営の電子書籍配信プラットフォーム「BOOK☆WALKER」。ライトノベルを中心にメディアミックスを推進する角川グループの直営プラットフォームで、今年最も売れた作品は? 角川グループでのブックウォーカーは12月13日、角川グループ直営の電子書籍配信プラットフォーム「BOOK☆WALKER」の売上実績に基づく「BOOK☆WALKER年間ランキング2012」を発表した。集計期間は2011年12月1日から2012年11月30日まで。 見事年間ランキング総合1位に輝いたのは、2012年1月にアニメ化された富士見ファンタジア文庫『ハイスクールD×D』シリーズ。アニメ化を契機に原作を購入するユーザーが増え、新刊が発売されるごとに人気を拡げ今回栄冠を獲得した。 第2位はアニメ「氷菓」も好

    anii
    anii 2012/12/13
    さらなるラノベの充実に期待…
  • 楽天Koboの新型電子書籍リーダー「kobo glo」を使ってみた

    Koboが11月15日から発売した電子書籍リーダー「kobo glo」。端末の高解像度化とフロントライト付きというトレンドを抑え、microSD/SDHCスロットを搭載する同端末の実力は? 楽天の子会社Koboが11月15日から日国内への出荷を開始した、新型の電子書籍リーダー端末「kobo glo」。今回はこちらのレビューをお届けする。 電子書店「koboイーブックストア」は7月19日にオープンしており、「これでもう迷わない、電子書店完全ガイド――楽天koboイーブックストア」で詳細に解説したので、稿ではkobo gloの使用感という点に絞って「開封の儀」と実機レポートをお届けする。なお、オープン時に発売された「kobo Touch」のレビューも合わせてお読みいただくことで、kobo gloがどのようにブラッシュアップされたのかもつかんでいただけるだろう。 海外ではAmazonがKin

    楽天Koboの新型電子書籍リーダー「kobo glo」を使ってみた
    anii
    anii 2012/11/29
  • AmazonのKindle洋書、日本向けは値上げ? Kindleストア日本版の影響か

    Amazon.comのKindle向け洋書が、日のユーザーが購入する場合に大幅な値上げになっているという報告が相次いでいる。米国向け価格の2倍以上に高くなっているケースも。 Kindleストア日版がオープンした10月25日ごろから、米Amazon.comで販売されているKindle向け洋書が値上げされているという報告が相次いでいる。値上げは日のユーザーに対して行われているようで、書籍によっては米国向け表示価格の2倍になっているケースもあり、洋書を楽しんでいたユーザーから不満の声が上がっている。値上げの背景は不明だが、Kindleストア日版のスタートが影響している可能性もありそうだ。 例えば、邦訳もベストセラーになった「スティーブ・ジョブズ」の原書「Steve Jobs」。編集部で確認したところ、ログアウトした状態で米Amazon.comで検索すると、Kindle版の販売価格は16.

    AmazonのKindle洋書、日本向けは値上げ? Kindleストア日本版の影響か
    anii
    anii 2012/10/27
    う~ん。どうしてこうなった…洋書買う予定は無いけど。
  • ソフトバンク、「4G/LTEスマホ家族キャンペーン」に「ゼロから定額」を追加

    ソフトバンクモバイルは9月26日、「4G/LTEスマホ家族キャンペーン」の拡充を発表した。10月1日から実施する。 4G/LTEスマホ家族キャンペーンは、SoftBank 4GまたはSoftBank 4G LTE対応スマートフォンに機種変更したユーザーが、それまで利用していた3Gスマートフォンを家族用に新規契約(SIM単体の契約)すると、その回線のパケット料金が月額1980円(2年間有効)とお得に利用できるキャンペーン。 当初の提供条件は、機種変更する端末が4Gまたは4G LTE対応のスマートフォン(現時点の対応機種はiPhone 5のみ)だったが、10月からはiPhone 4Sも対応に入る。また家族用の料金プランには、ホワイトプラン基使用料が2年間無料になり、パケット料金も通信量に応じて0円から利用できる「ゼロから定額」を追加する。すでに家族用のパケットし放題フラットを契約しているユー

    ソフトバンク、「4G/LTEスマホ家族キャンペーン」に「ゼロから定額」を追加
    anii
    anii 2012/09/26
    これって4Sもしくは4をWi-Fi運用すれば0円で2年後にはMNP弾もできる?なんか罠があるかもしれないがw.
  • Twitterの公式モバイルアプリ、サードパーティー製画像アプリが選択不能に

    Twitterの公式モバイルアプリのアップデートにより、画像の添付にサードパーティー製アプリを使えなくなった。 旧バージョンでは、[アカウント]→[設定]→[詳細設定]画面に[画像サービス]という項目があり(iOSの場合)、ここで公式アプリ以外のサードパーティー製アプリ(yFrog、TwitPic、Mobypicture、Twitgoo、Posterous、img.ly)を選択できた。これが、新バージョンでは[画像サービス]という項目自体がなくなった。[動画サービス]はまだ残っているが、これはTwitterの公式アプリに動画アップロードの機能がないからだろう。

    Twitterの公式モバイルアプリ、サードパーティー製画像アプリが選択不能に
    anii
    anii 2012/09/19
    まあ公式使ってないし自前で用意したからということなんだろうけどなんだかなあ…
  • DTI、490円/月の定額3Gサービス「ServersMan SIM 3G 100」開始

    DTI、490円/月の定額3Gサービス「ServersMan SIM 3G 100」開始:速度は100kbps、SIMのみ契約もOK ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は8月8日、月額490円の3Gデータ通信サービス「ServersMan SIM 3G 100」を開始した。 回線はNTTドコモのFOMAネットワークを使用、速度を上下100kbpsに抑えることで低価格を実現した。バックボーン直結オンラインストレージサービス「ServeresMan@Disk」の1Gバイト分、IPv6接続アプリケーションも付属する。 SIMカードのみの契約、あるいはポータブルルータ/USBモデム(月額レンタル料:630円)、いずれかの契約方法が選べる。初期費用は3150円。提供SIMカードは標準サイズのみ(2012年8月現在)。 なお、利用料チャージとスマートフォンアプリ操作などにより通信速度を切り替

    DTI、490円/月の定額3Gサービス「ServersMan SIM 3G 100」開始
    anii
    anii 2012/08/08
    とうとうワンコインsimか…でもマイクロsim無しなのか。
  • 「iPhoneとiPad持ってない人、人生悔い改めて」――孫社長が講演

    iPhoneiPad持ってない人、人生悔い改めて」――孫社長が講演:SoftBank World 2012 ソフトバンクの孫社長は、iPhoneiPad武士の2の刀になぞらえ、両方を携帯するのが現代の武士たるビジネスパーソンのたしなみだと力説した。 「iPhoneiPad、スマートフォン、どれも持っていないという人は、今日から人生を悔い改めていただきたい」――ソフトバンクの孫正義社長は7月11日、都内で開いた法人向けイベント「SoftBank World 2012」の基調講演で、「過激な言い方」と断りつつもこう呼びかけた。iPhoneiPad武士の小刀と大刀になぞらえ、両方を携帯する“二差し”が現代の武士たるビジネスパーソンのたしなみだと力説。iPhoneiPadを社員全員に支給すると業務効率が劇的にアップするとアピールした。 「iPhoneiPad、片方しか持ってい

    「iPhoneとiPad持ってない人、人生悔い改めて」――孫社長が講演
    anii
    anii 2012/07/11
    どこぞの教祖様かよ?
  • 大規模障害のファーストサーバ、「データ復旧は不可能」

    ファーストサーバの大規模障害で、同社は共有サーバとクラウドサーバについて「データ復旧を行うことは不可能」と発表。顧客が持っているバックアップデータで再構築するよう求めている。 ヤフー子会社でレンタルサーバを手がけるファーストサーバの大規模障害で、同社は6月23日、共有サーバサービスとクラウドサーバサービスについて「データ復旧を行うことは不可能と判断した」と発表した。専用サーバサービスも短期間でのデータ復旧は不可能とし、仮に復旧できたとしても部分的にとどまるという。 データ復旧を断念したのは共有サーバ「ビズ」「ビズ2」と、EC向けクラウドサービスの「EC-CUBEクラウドサーバ マネージドクラウド」。「弊社ならびに外部専門業者を交え、データ復旧を試み続けて参りました。しかしながら、極めて遺憾ではございますが、データ復旧を行うことは不可能と判断いたしました」という。再構築は顧客が持っているバッ

    大規模障害のファーストサーバ、「データ復旧は不可能」
  • 見たアニメに「チェックイン」、各話ごとに記録・共有「あにみた!」

    テレビアニメに「チェックイン」し、各話ごとに感想やコメントを記録して共有できるWebサービス「あにみた!」β版が6月5日、公開された。 アジャイルメディア・ネットワークが開発・運営。Twitter/Facebookアカウントでログインし、作品を選んで各話ごとにチェックイン。感想などをコメントとして残すことができ、自分が見たアニメの視聴ログとして利用可能だ。 投稿コメントはTwitter/Facebookにも投稿できる。ほかのユーザーの投稿にコメントを付けたり、「いいね!」をするコミュニケーション機能も備えている。チェックイン数の集計による作品ランキングも表示し、話題のアニメが分かるようになっている。 今後、iOS/Android向けアプリのリリースを計画。放映中作品の「実況」機能や、チェックイン数に応じてポイントを付与するゲームフィケーション機能の実装も予定している。

    見たアニメに「チェックイン」、各話ごとに記録・共有「あにみた!」
    anii
    anii 2012/06/05
    視聴ログ用に検討。
  • Twitter、Tumblr競合のブログサービスPosterousを買収

    Twitterは3月12日(現地時間)、ミニブログ・コンテンツ共有サービスの米Posterousを買収したと発表した。買収総額などの詳細は公表されていない。 Posterousのサービス「Posterous Spaces」の提供は継続するとしているが、両社は公式ブログで「サービスに変更を加える場合は予告する。ユーザーのコンテンツを他社サービスに移行する方法を数週間以内に説明する」としており、近い将来サービスが終了する可能性がある。 Posterousは2008年創業のサンフランシスコに拠点を置く非公開企業。メールでブログを更新できるというシンプルなサービスで急成長し、2011年のユーザー数は1カ月当たり1500万人。2011年9月に立ち上げたコンテンツ共有サービスのPosterous Spacesでは、Webブラウザやメーラー、モバイルアプリ(iOSおよびAndroidアプリ)から写真や

    Twitter、Tumblr競合のブログサービスPosterousを買収
    anii
    anii 2012/03/13
    一瞬Tumblrが買収されたのかと思ったら競合サービスの方か。Twitterもいろいろ買収してるね。
  • 鉄道ファンは悩ましい存在……鉄道会社がそう感じるワケ

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 年度末、鉄道ファンが忙しくなることをご存じだろうか。なぜならローカル線が廃止される節目がたいてい3月末で、今年は十和田観光電鉄と長

    鉄道ファンは悩ましい存在……鉄道会社がそう感じるワケ