タグ

animistのブックマーク (23,790)

  • 利用者を「あいつらはくず」 生活保護窓口の闇、役所内からの証言も:朝日新聞

    約10年間で生活保護利用者が半減、母子世帯は13分の1に激減した群馬県桐生市。 荒木恵司市長は3月28日、市職員による「申請権の侵害」が大きな要因だったと認め、利用者や相談者に「耐えがたい苦痛や不利…

    利用者を「あいつらはくず」 生活保護窓口の闇、役所内からの証言も:朝日新聞
    animist
    animist 2025/04/21
    絶句せざるを得ない酷さ。なんだそりゃ……
  • いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ

    粘土板からプロンプトへ 人間が「ことば」を記録するようになったのは、紀元前3300年頃のメソポタミアでのことだそうだ。シュメール人たちが、粘土板に楔型文字を使って文字を印した。この人間が「ことば」を記録するという営みが、いま生成AIによって大きく変化しはじめている。 生成AIで「ことば」を生み出すといえば、ChatGPTでメールの返事を書かせたり、人間が書いたとしか思えない小説ができたといった話題もある。それらはどちらかというと、何か小石のようなものをジャラジャラとシャッフルして自分の納得するパターンを見つける特別な仕掛けのようなものだ。 それに対して、自分の頭の中にあるものを言葉として表現して、相手に伝えるための手段として生成AIを使うことも始まっている。それをいまのところいちばん理想に近い形で実現していると見られているのが、コードエディタ「CURSOR」(カーソル、カーサー)のようだ。

    いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ
  • 計画通りにいかなくても大丈夫。子育てをきっかけに「計画を立てる」のをやめた|遠藤光太 #私がやめたこと - りっすん by イーアイデム

    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回はライターの遠藤光太さんにご寄稿いただきました。 事前に「綿密な計画」を立てることで不安な気持ちをコントロールしていたという遠藤さん。しかし子どもが生まれ、計画通りにいかないことを何度も経験するなかで「計画を立てる」よりも「周囲の状況を観察し、臨機応変に対応すること」の大切さに気づいたといいます。 例えば、高校時代の定期テスト。B5のまっさらな紙に定規で線を引いて、テスト当日までの勉強計画を立てるのがルーティーンだった。 定期テストは出題範囲が定まっていて計画を立てやすい。その通りに勉強をすれば、自ずと良い結果が出た。 「計画を立て、その通りに実行すること」は、私にとって安心して生きるための手段だった。 私は「計画大好き人間」だった。子どもが生まれるまでは。 「計画」で不安を減らしていた 私は子どもの頃から「不安」の

    計画通りにいかなくても大丈夫。子育てをきっかけに「計画を立てる」のをやめた|遠藤光太 #私がやめたこと - りっすん by イーアイデム
  • 東京の産後ケア施設を第三子で利用。第二子以降で使うメリット・デメリットを夫婦で振り返ってみた #産後ケア施設 - りっすん by イーアイデム

    産後間もない母と子に対して、心身のケアや育児のサポートを提供する「産後ケア施設」。費用がかかるものの、産後のつらい時期に母体回復や育児のフォローをしてもらえることから、都心部の働く女性を中心に注目を集めています。 子育てへの不安が大きい第一子の出産時に利用するケースが多いですが、ライターの菅原さくらさんは、第三子の出産時に初めて利用したそう。夫婦が第二子以降で産後ケア施設を活用するメリットについて、と夫のそれぞれの視点で振り返っていただきました。 *** 目次 近ごろ話題の産後ケア施設を「第三子の出産時」に利用した理由 3泊4日で利用した産後ケア施設での過ごし方 夫婦が感じたメリット・デメリット 産後ケア施設の活用は、夫婦だけでなく上の子たちにもメリットがあった 最大のデメリットは「費用」。また「残される方のワンオペ負担」も 第二子以降での利用には、パートナーとの協力体制が必須 近ごろ話

    東京の産後ケア施設を第三子で利用。第二子以降で使うメリット・デメリットを夫婦で振り返ってみた #産後ケア施設 - りっすん by イーアイデム
  • 「ファシリテーションがうまい」とはどういうことなのか|エイマエダカツタロウ

    会議やワークショップでよく耳にする「あの人はファシリテーションがうまい」という言葉。しかし、具体的に何をもって「うまい」と評価されるのでしょうか。このことにずっとモヤモヤを抱えていたので、ビジネスやデザイン領域における視点から、その質と実践技術を掘り下げてみたいと思い、このnoteを書いてみようと思いました。 思った以上に長文となってしまったので、ゆるりと読んでもらえたらと思います。 ファシリテーションとは何かファシリテーションとは、「促進する」「容易にする」という意味の英語"facilitate"に由来します。 会議やグループワークにおいて、議論や活動をスムーズに進行させ、参加者から最大限の成果を引き出すプロセスを指します。 ビジネス文脈では、ファシリテーションは単なる「会議進行」を超え、組織の意思決定の質を高め、イノベーションを促進し、チームの集合知を最大化する戦略的機能を持ちます。

    「ファシリテーションがうまい」とはどういうことなのか|エイマエダカツタロウ
  • インタラクティブミュージックだけじゃない!ゲームの音楽演出!|Prismaton

    最近ではゲーム音楽演出として、「インタラクティブミュージック」が知られるようになってきました。楽曲だけではなく音楽演出に注目が集まるのは興味深いことで、個人的にはありがたく感じています。 一方で、「インタラクティブミュージック」は用語として一人歩きしている面があると思っています。「インタラクティブミュージックを導入するかどうか?」のような議論が音楽演出の前提抜きに語られてしまう場面にも遭遇することがあり、少しのやるせなさを感じています。 そこで稿ではゲーム制作における「インタラクティブミュージック」の位置付けを分かりやすくするために、「ゲーム音楽演出」という広い枠で見たいろいろな演出手法を紹介してみることにしました! 各演出手法の紹介はある程度実例を交えますが、そこを掘り下げる趣旨ではないので簡単な解説に留めます。(詳しく知りたい方のために、関連する解説が Web 上にあるものに関し

    インタラクティブミュージックだけじゃない!ゲームの音楽演出!|Prismaton
  • なぜ1年でゲームを完成させようと思っても当然のように4年以上かかるのか|じーくどらむす

    前からずっと言いたかったことがある。同じ過ちを犯すゲーム開発者に。あるいは、「ゲームを完成させた体験が無い人」に。 あなたのゲーム開発に対する予測は、ほとんどの場合正しくない。それも、20%や40%などの振れ幅ではない。200%とか400%のスケールで大きく間違っている。 私はその感覚を確かめるべく一つのアンケートを実施した。結果は火を見るより明らかな傾向を示した。 個人ゲーム開発者に質問です。「1年で完成させる」と思って作り始めたプロジェクト、実際に完成したのは? — じーくどらむす/岩翔 (@geekdrums) June 4, 2024 Twitterアンケートの統計的な正しさは保証しない。そもそも母集団が偏っているし、最後の選択肢が「未完成」を含めていることに対して「4年以内に諦めて未完成」の人も含めているかもしれない。が、エターナったという意味では4年以上完成しないもの、に含め

    なぜ1年でゲームを完成させようと思っても当然のように4年以上かかるのか|じーくどらむす
  • 友「彼氏にさー、もう少し論理的に話してくれって言われたけどどうすればいい?」私「大丈夫。速攻で解決できる」友「マジ?」→大多数の男が言う「論理的に」は論理的な話し方を求めてる訳では無い

    籠原スナヲ @suna_kago ツイッター即興小説『感傷的なシンセシス』『エヴリアリの群青』『オオカミビト』カクヨムで清書済。現在『与謝野アキコ』連載中。感想を貰うと無限に喜ぶ生きもの。 kakuyomu.jp/users/suna_kago mond.how/ja/suna_kago 籠原スナヲ @suna_kago 友「彼氏にさー、もう少し論理的に話してくれって言われたけどどうすればいい?」 私「大丈夫。速攻で解決できる」 友「マジ?」 私「大多数の男性が言う『論理』って話しかたの印象のことでしかないから。めちゃくちゃ落ち着いた口調で『私の感じかたとしては』とか前置きすると感情論も全部通るよ」 2025-04-18 08:39:58

    友「彼氏にさー、もう少し論理的に話してくれって言われたけどどうすればいい?」私「大丈夫。速攻で解決できる」友「マジ?」→大多数の男が言う「論理的に」は論理的な話し方を求めてる訳では無い
    animist
    animist 2025/04/19
    実際何か困ったことがあったとしてもめちゃくちゃに怒ったり悲しんだりっていう表象だけを伝えられるとどうしていいかわからんくて困るし、その結果ますます悲しませたり怒らせたりするのでギャップでかいなってなる
  • 天才エンジニア・イリヤスフィール氏、突如ローカル環境で動かすとんでもない動画生成AI「FramePack」を投下し界隈が沸騰中

    sponsored ファーウェイの最新モデルから見えてくるそれぞれの魅力とは? スマートバンドとスマートウォッチ、どっちがいい? どっちを選ぶ? 最新モデルで考える sponsored MSIの23.6インチモニター「MAG 242C」をレビュー 物価高なのに性能アップで価格を下げるという、ありがたいゲーミングディスプレーを複数買いしたい sponsored CData Arcで基幹システムのデータをkintoneに取り出したら、業務が変わった 残業地獄終了 ERPとkintoneを連携させたら、見積もりも在庫管理も爆速に sponsored 基幹システムとkintoneとの連携、チャレンジしたらDXが見える 触れたら怖いERP なぜ重厚長大になってしまったのか? サイボウズとCDataが語る sponsored MSI「MAG B860M MORTAR WIFI」レビュー マイクロタワー

    天才エンジニア・イリヤスフィール氏、突如ローカル環境で動かすとんでもない動画生成AI「FramePack」を投下し界隈が沸騰中
  • 波の伊八・行元寺 - いすみ市観光協会

    波の伊八とは 初代「波の伊八」こと、武志伊八郎信由(たけしいはちろうのぶよし)は1752年(宝暦2年)に、現在の鴨川市打墨で生まれました。 子どもの頃から手先が器用であったようで、彫刻師である嶋村貞亮に弟子入りをし、腕を磨き、安房・上総をはじめ、江戸や相模など、南関東を中心に50点余りの彫刻を残しています。 伊八は若いころから才能を発揮し、次第にその腕を買われ、数多くの仕事をこなしていきますが、別名「波の伊八」と呼ばれるように、大小に関わらず多くの波を彫っています。 彼の彫る彫刻は、立体感や奥行きがあり非常に優れていますが、特に波は躍動感に満ちています。 波の伊八 代表作

  • 第297号(2025年3月4日) 日本も核武装すべきかと問われるならば…|ユーリィ・イズムィコ

    【インサイト】日も核武装すべきかと問われるならば…問題は服を着ているかどうかなのか 前回のメルマガは2月17日。次の2月24日は天皇誕生日の振替休日だったので休刊でした※。 ※最近購読された方に改めてアナウンス申し上げると、このメルマガは毎週月曜日発行(月曜日が祝日の場合は休刊)というルールで刊行されています さて、その間に何があったかは既にメディアでも報じられまくり、SNS上でも熱く論じられまくったので、今更ここで繰り返さなくてもいいかなと思います…というわけにもいかないかと思い直したので一応ひとことだけ触れておくと、28日にウクライナのゼレンシキー大統領が訪米してトランプ米大統領と会談。最初は一応なんとか儀礼的にやっていたものの、終盤の方でJ.D.ヴァンス副大統領なんかも加わってきて口論になってしまったというあの事件です。会見でのやりとり全文はNHKが日語訳した上でサイトに掲載して

    第297号(2025年3月4日) 日本も核武装すべきかと問われるならば…|ユーリィ・イズムィコ
    animist
    animist 2025/04/19
    日本の地形では核武装ったって潜水艦から打てるようにして海に沈めといて何かやられたらやり返すからなの脅しに使う程度でエスカレーション管理も難しい、という話。
  • ロシア・ウクライナ戦争から3年。これまでとこれからを考える。東野篤子氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporation

    ロシアウクライナ戦争が勃発してから3年。筆者も含めて、戦争の複雑な背景から、現状をどう捉えていいのかよくわからない…という方は多いのではないか。国際政治学者・東野篤子氏に、戦争の経緯や各国の思惑、さらにはトランプ政権の影響やBRICSの動きについてお話しいただいた。 ロシアウクライナ戦争「どこか遠い国の出来事」として捉えがちな方にこそ知ってほしい、国際秩序の今と未来を考えるヒントになれば幸いだ。 東野篤子:筑波大学教授。1971年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院修士課程修了、英国バーミンガム大学政治・国際関係研究科博士課程修了(Ph.D)。OECD日政府代表部専門調査員、広島市立大学国際学部准教授などを経て、現在は筑波大学人文社会系教授。専門はヨーロッパの国際関係、国際政治。著書に『変わりゆくEU 永遠平和のプロジェクトの行方』『EUの規範とパワー』など-ロシア・ウ

    ロシア・ウクライナ戦争から3年。これまでとこれからを考える。東野篤子氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporation
  • 「営業しか就職先がない」有象無象の私文大学は必要なのか…「高卒は恥ずかしい」という親が目を背けている現実 「スキルのない仕事」を大勢で奪い合っている (3ページ目)

    「擁護論」には無理がある 【じゅそうけん】一方で、「Fランク大学擁護論」として、高校の授業内容の復習を大学4年間かけてしているようなFラン大があることによって、国民の知的最低水準が上がっている、という意見もあります。そういう論については、どう思いますか。 【鈴木】いまご指摘のあった「擁護論」って、いろいろな要素をごちゃ混ぜにしたかなりいい加減なものだと思っています。 日の知的水準と一口に言っても、教育水準とか識字率とかいろいろあると思います。これらを一緒くたにして「Fラン大が知的水準を底上げしている」言われても、無理がありますよね。 例えば、OECD(経済協力開発機構)の2013年の調査では、日の中卒者の読解力はスペイン、イタリアの大卒者より上という結果が出ていますが、それとFラン大とはまったく関係がありません。 大学を名乗る以上は、大学レベルの教育・研究をするか、専門職大学のように大

    「営業しか就職先がない」有象無象の私文大学は必要なのか…「高卒は恥ずかしい」という親が目を背けている現実 「スキルのない仕事」を大勢で奪い合っている (3ページ目)
  • JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも

    JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも2025.02.26 21:4939,921 はらいさん これまでも数々のユニークな製品を生み出してきたアイウェアブランド「JINS(ジンズ)」が、新たにデジタルデバイスを操るメガネ「JINS ASSIST(ジンズ アシスト)」を発表しました。 メガネでマウスを操作。“デジタルデバイドの解消”を狙うJINS ASSIST体。指でつまめるサイズPhoto: はらいさんJINS ASSISTは、手や腕などに障害のある方でもわずかな頭の動きだけでデジタルデバイス上でマウス操作が可能になるというガジェット。 JINSが過去に手がけたココロとカラダのセルフケアメガネ「JINS MEME」に搭載された独自のセンサー技術が応用され、障害があってマウスを使うのが難しい方や、そのご家族からの要望を受けて誕生したのがJINS ASSISTです。 メ

    JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも
  • 脳汁出なくても「や る ん だ よ !」

    SNSnoteはてなブログを眺めていると、「この人、めっちゃ楽しそうに文章を書いているなぁ」と思える投稿をしばしば見かける。 私はブロガーなので、動画配信については配信者が当に楽しそうなのか、楽しいふりをしているだけなのかを識別する自信がない。でも、文章なら識別できるつもりでいる。 誰が書いた文章でも、楽しそうな文章にはウキウキとした、桜の開花宣言が出る日のような気配が感じられる。きっと頭のなかでドーパミンがドバドバ出ていたんだろうな、などと想像したりする。ネットスラングでいうところの「脳汁」ってやつだ。 どのジャンルでも、インプットやアウトプットは神経伝達物質の具合によって影響を受ける。ドーパミンは、その最たるものだ。 創作していて楽しくて仕方がない時には、だいたい、ドーパミンが頭のなかを駆け巡っている。そういうときには言葉と言葉、概念と概念とを結びつけるのが簡単になったり、難しい

    脳汁出なくても「や る ん だ よ !」
  • 生成AI悪用し楽天モバイルに不正アクセス、1000件以上の回線入手し転売か…容疑で中高生3人逮捕

    【読売新聞】 携帯大手「楽天モバイル」のシステムに自作プログラムで不正ログインし、通信回線を契約したとして、警視庁が14~16歳の中高生3人を不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕したことがわかった。対話型生成AI(

    生成AI悪用し楽天モバイルに不正アクセス、1000件以上の回線入手し転売か…容疑で中高生3人逮捕
  • リュウジさん、「うま味調味料は安全面が心配なのでほんだしで代用しました!」というコメントにツッコミ

    リュウジ@料理のおじさんバズレシピ @ore825 「うま味調味料は安全面が心配なのでほんだしで代用しました!!というコメントが来てて ほんだしは味の素社製品だしうま味調味料ガンガン使ってますからうま味調味料が危険であればお前はもう死んでいるなどと思うなりしていた 2025-03-18 11:04:18

    リュウジさん、「うま味調味料は安全面が心配なのでほんだしで代用しました!」というコメントにツッコミ
  • 男性は女性が思うよりも驚くほど『プレゼント贈り合う文化』に触れずに生きている「妻に聞いて初めて知った」「女性だけど面倒」

    みらのまき @milanomaki 夫に対してバレンタインで約4000円分のチョコを渡したにもかかわらず、ホワイトデーのお返しがポイント等を駆使して購入した数百円のお菓子(しかも職場の女性へのお返しと同じ物)であることが判明し夫への愛情が凍りついてしまったときの急速解凍方法ご存知ですか?どのボタン押せば直ります?これ。 2025-03-17 15:57:02 3度目のヒロ @hero_of_3dome 男性は女性が思うより驚くほど「プレゼントを贈り合う文化」に触れずに生きてるので、「もらったものの金額を推測し」「同等以上のお返しが当然で」「ミスると最悪ハブられる」という女性同士なら小学生でも肌で感じてる常識を、大人になっても知らん男はいるです…なので一回は教えてあげてほしい… x.com/milanomaki/sta… 2025-03-18 18:22:17

    男性は女性が思うよりも驚くほど『プレゼント贈り合う文化』に触れずに生きている「妻に聞いて初めて知った」「女性だけど面倒」
  • 専業ライトノベル作家の収入について|蝉川夏哉/逢坂十七年蝉

    2025年03月13日(木)晴れライトノベル作家の収入について フリーランスの専業ラノベ作家をやっていると、色々な質問を受けるが、その中でも訊きにくそうに、しかし一番の関心を持って尋ねられるのは、やはりというかなんというか、懐事情のことである。 様々なところで色々な人が解説されているので私ごときが何か付け足すことはないと思うが、2020年代を生きる一人の専業作家として、ここに書き残すことに何らかの意味があるかもしれない。 印税とは 作家といえば印税である。元は税とついているが、税ではない。通称である。昔々は実際に印紙を貼ってそこに作家が検印を押していた時代もあるので、古屋で古い古いを見たら奥付を確認して頂きたい。 印税には大まかに三種類あり、 ①刷り部数印税 ②実売印税 ③電子書籍印税 の三つがそれになる。 ①刷り部数印税 書籍の印税としては一般に刷り部数印税と、実売印税の二つがある。

    専業ライトノベル作家の収入について|蝉川夏哉/逢坂十七年蝉
  • 市販ロボを改造した“動くガンダム”がすごすぎる 自動で歩く! 斬る!! 撃つ!!!

    二足歩行ロボットの組み立てキットをもとに、「動くガンダム」を作ってしまう猛者が現れました。野生のテム・レイだ! 自作パーツで市販のキットをガンダムに 話題の主は、YouTubeチャンネル「スホロボ」。「自動で動くホビーロボット」に長年取り組んでいます。 話題のロボットは、近藤科学の「KHR-3HV」をベースに作成。フリーのCADソフトで設計し3Dプリントサービスで出力したパーツを取り付けて、RX-78-2ガンダムへ改造しています。 1/35スケールのガンダムが自動で二足歩行 スケールは35分の1で、全高は50センチ程度。元のキットよりも重量が増し、バランスも変わっているわけですから、すぐ転んだり直進できなかったりと、二足歩行の実現までは苦難の連続だったといいます。 全高50センチほどのガンダムが、自動で二足歩行する、夢のような光景 それでも数年間の試行錯誤を経て、安定した歩行を確立。連続性

    市販ロボを改造した“動くガンダム”がすごすぎる 自動で歩く! 斬る!! 撃つ!!!