
転職と同時に引っ越して1ヶ月が経過。ネットが遅くてイライラです。 遅いといっても極端に異常に遅いのではなく、100Mbpsなんですね。100Mbpsっていうのは、UHD画質配信(80Mbps)も見ることができる速度です。Netflixなどはそんな高ビットレート配信はしておらず、4K配信でももっと汚いです。なので一人暮らしで常に100Mbps出るなら基本的には問題はなく、ただ余裕もないので大容量ファイルの通信で待ち時間があるなーって程度なのです。そして私は大容量通信をよくやります。 マンションにはいくつかインターネットに種類があります。 最も良いものは光配線方式で、各部屋まで光ファイバーが来ています。この方式であれば、現在最高の10Gbps契約、フレッツ光クロスも基本的には契約可能です。 次に良いものがLAN配線方式となり、マンション自体には光で来ているものの、各部屋にはLANケーブルが伸び
一般家庭ユーザー向けのやらかし体験談記事です。 パソコン周りの知識が豊富な方などは見る価値はないと思います。 技術的な話とかはありません。 皆さんはLANケーブルの規格を気にしたことがありますか? 品質を気にしたことがありますか? パソコンを自作する程度には好きで色々と弄っていますが、お恥ずかしいことに規格はチラ見程度、品質なんてものは大きな違いがあるとは思わず、一切気にしたことがありませんでした。 いつ買った、どの機器についていたケーブルかも気にせずブスブス挿していた始末。 そんなLANケーブルを交換したらインターネット回線の速度が3倍ぐらいになったお話です。 先日、いつものメンバーのLINEグループでWi-Fiルーターを交換した話が流れていました。 特に気にすることもなく、適当に流そうと思ったのですが A「有線が100Mbpsなのに無線が234Mbpsなの笑う」 A「有線ポートというか
OverView ラズパイに固定IPアドレスを設定したい場合の手順です。 IPアドレス関係の設定ファイルは「/etc/dhcpcd.conf」で行います。 LANケーブル直刺しの場合はeth0、Wi-Fiの場合はwlan0を設定します。 下記ではeth0の説明を行いますが無線の場合はwlan0に置き換えればOKです。 1.現在のIPアドレスを確認する $ ip a s | grep glo もしくは $ ifconfig 2.設定 ターミナルで下記コマンドを実行して設定ファイルに追記していきます。 nano /etc/dhcpcd.conf ####### Static IP Address interface eth0 ####### IPアドレスとサブネットマスク(項番1のIP/24でOK) static ip_address=192.168.10.xxx/24 ####### デフォ
普段は「コミュニケーション能力」と一言で片付けてますけど、こうしてブレイクダウンしてみると、コミュニケーション能力とは、多数の小さなテクニックを複雑かつ有機的に組み合わせて使っている、高度なスキルセットなんだということが理解できます。 私は、コミュニケーションというのは「自分と相手の間に橋を掛けること」というイメージを持っております。相手に届けたい荷物(メッセージ)があるんだけど、自分と相手の間には川がある。だから荷物を届けるために橋を掛けます。 荷物が砂利みたいなもんだったら、ピカピカの舗装の橋を掛けてもしょうがないです。 でも、贈り物がガラス細工のように繊細だったらどうでしょう。せっかくの素晴らしい贈り物が、橋の舗装がガタガタなせいで、相手に届いた時に砕けて壊れてしまっていたら悲しい。 上位のコミュニケーション能力は外国行っても通じます 前にもお話したことありますが、自分はアメリカに住
ツイート L2スイッチはMACアドレスとポートを関連づける。L3スイッチはIPアドレスもポートと関連づけされる。なので、L3スイッチはスイッチというようり、ルータのイメージ。ルータにポートがたくさんついているのがL3スイッチ。 L2スイッチとは スイッチは通信したい相手がどのポートにつながっているかを記憶してパケットを転送する。L2スイッチの場合、どのポートにどのPCがつながっているかはMACアドレスによって管理されている。MACアドレスは、OSI参照モデルの第2層(物理層)で扱われるので、レイヤ2スイッチと呼ばれる。スイッチにLANケーブル接続すると、接続先のPCのMACアドレスと接続されたPCポートを関連づけて記憶する。 L3スイッチとは L3スイッチは、L2スイッチの機能に加えてIPアドレスを用いたルーティングができる。OSI参照モデルの第3層はネットワーク層でIPアドレスを扱うこと
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年10月) レイヤ3スイッチ(L3スイッチ)は、コンピュータネットワークで、ルーターとスイッチングハブの機能を併せ持つ機器。LANの中核を構成する事例が多く、その場合はコアスイッチとも称する。「レイヤ3」はOSI参照モデルで第3層にあたるネットワーク層のデータ転送処理を担うことに由来する。 VLAN対応のL2スイッチにルータ機能を組み込んだ装置が、L3スイッチとして解説される事例も見られる[1]。 L3スイッチはL2スイッチ(スイッチングハブ)から派生したもので、処理ロジックはルーターよりもL2スイッチに近似する。一部の動作モードを除き、L2スイッチはEthernetフレームのヘッダのみをスキャンしてMACアドレスを元にMACテーブルを
解決策 詳細メッセージを有効にして、SSH で EC2 インスタンスに接続します。SSH クライアントからの出力メッセージで、問題のタイプを特定します。または、EC2 シリアルコンソール (Nitro ベースのインスタンスとベアメタルインスタンス) または AWS Systems Manager Session Manager でインスタンスに接続することもできます。次に、エラーを特定し、「一般的なエラーのトラブルシューティング」セクションのリンクで問題を解決します。 インスタンスに接続して、問題を特定する SSH で接続する 1. 詳細メッセージを有効にして、SSH で EC2 インスタンスに接続します: user@localhost:~$ ssh -v -i my_key.pem ec2-user@11.22.33.44 この例では、プライベートキーファイルに my_key.pe
少し前ですが、KDDIが一部のデータ定額プランにおいて、それまでキャンペーンとして無料で提供してきたテザリングオプションの料金を徴収するというニュースが話題になりました。また、ソフトバンクは同様のキャンペーンを延長したものの、5月末にはその延長も切れることから動向がにわかに注目されています。また、NTTドコモは無料キャンペーンを無期限で延長しているものの、はっきりと無料化したとは言っていない状況です。ここに来て、MNO(キャリア)のテザリング料金がホットトピックとなっています。 →“テザリング有料化”を巡る3キャリアの見解 納得できる? この問題は、大多数のMVNOにとって対岸の火事ですが、なぜMNOはテザリングに課金したいのか、なぜMVNOにとって対岸の問題であるのか。MVNOはテザリングをどのように考えているのか。そのあたりを今回は解説しようと思います。なお、筆者はMNOの中の人ではな
2017年10月16日、WPA2のプロトコルに欠陥が確認され盗聴や改ざんの恐れがあるとして脆弱性情報が公開されました。発見者によりこの脆弱性は「KRACKs」と呼称されています。ここでは脆弱性の関連情報をまとめます。 脆弱性タイムライン 日時 出来事 2017年5月19日 Vanhoef氏が研究論文を提出。 2017年7月14日頃 Vanhoef氏が脆弱性の実験をした製品開発ベンダへ連絡。 その後 Vanhoef氏が影響範囲の広さを認識し、CERT/CCと協力し脆弱性情報を開示。 2017年8月24日 ラスベガスで開催されたBlackhatでVanhoef氏が関連研究を発表。 2017年8月28日 CERT/CCから複数の開発ベンダ*1に通知。 2017年10月6日 BlackhatのTwitterアカウントがWPA2をテーマとした発表があるとツイート。 2017年10月16日 SNSなど
0,導入 インターネットのクラウドがもてはやされるようになって久しい。DropboxやOneDrive、SugarSyncといったオンラインストレージサービスが欠かせない人も少なくないだろうし、iPhoneを使っている人はiCloudに写真やさまざまなデータを預けている人も多くいるだろう。これらクラウドサービスについて著作権法上の問題点を検討する審議会が去年の7月から数度にわたって開かれていた。 1,ロッカー型クラウドサービスに関する検討 その審議会の名前は「著作権分科会 著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会」。特にロッカー型クラウドサービスに関する検討が重点的に行われていたようだ*1。 そこではロッカー型のクラウドサービスについて4つの分類をしてそれぞれに著作権法上どういった問題があるのか検討されていたと聞く。 このうち、Dropboxなどのオンラインストレージはタイプ2の「
日本のアニメや漫画に描かれたキャラクターや世界設定などのIP(知的財産)をコアとしたオンラインゲームを提供し続けているのが、株式会社ストラテジーアンドパートナーズだ。 同社は「魔法少女まどか☆マギカ オンライン」などのソーシャルゲーム/オンラインゲームのタイトルを次々にサービスインし、ビジネスを成長させているが、この過程で浮上してくるのが、これらのコンテンツの運用を支えるIT投資の問題である。 「オンラインゲームの基本的なアーキテクチャはWebサイトと類似していますが、膨大なトランザクションを処理しなければならない点が大きく違っています。1秒間に何度もクリックを行う、インタラクティブな操作によってゲームを進めていきます。しかも、こうしたアクセスは、学校や会社から帰宅して寝る前までの夜間に集中します。日中と夜間で発生するトランザクション数を比べると、20~100倍もの開きがあるのです」(武川
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く