タグ

交通と歴史に関するanimistのブックマーク (16)

  • 「あれは何だ…」東北地方の山中に突然現れる“直角にポキリと折れた橋”…いったいなぜこんなことに? | 文春オンライン

    引き返すと、落ちた橋を見学するためのスペースが設けられていた。そこには“祭畤(まつるべ)被災地展望の丘”と書かれている。衝撃的な見た目のあの橋は、祭畤大橋というらしい。 鉄製の橋桁が直角に折れ曲がり… 展望の丘からは、橋をじっくりと眺めることができた。鉄製の橋桁が直角に折れ曲がり、片方は地面に突き刺さっている。橋桁には錆が浮き、時間の経過を感じさせる。あまりにも現実とかけ離れた光景は、霧が出ていたことと背景が砂防ダムのダム湖であることも相まって、幻想的にさえ思えた。 そもそも、私がなぜこの場所を通りがかったのかというと、“酷道”を求めてドライブしていたからだ。国道と聞くと整備が行き届いたいわゆる“良い道”を想像する方が多いと思うが、なかには落石が転がり、崖下に転落寸前という状態の国道も存在する。そんな状態が酷い国道のことを“酷道”と呼び、前時代的な国道の姿に哀愁や興味を覚える愛好家も少なか

    「あれは何だ…」東北地方の山中に突然現れる“直角にポキリと折れた橋”…いったいなぜこんなことに? | 文春オンライン
  • 前に瀬戸内海をローマに見立てたツイートがバズってたけど、以前の大和は、瀬戸内海を内海とする海洋国家だったんじゃねえかとかグルグル考えている

    瀬戸内海の文化圏は、瀬戸内海を「隔てるもの」でなく「繋ぐもの」として巨大な幹線の如く捉えている気がする 。 知らんけど _(:3 」∠ )_

    前に瀬戸内海をローマに見立てたツイートがバズってたけど、以前の大和は、瀬戸内海を内海とする海洋国家だったんじゃねえかとかグルグル考えている
  • 古い映画を見た若者「車の窓を開けるときに人が揺れるんですけど、何してるんですか?」→「知らんのか...」

    シ龍 (EPISODE 43) @NAGAE98101256 特撮、70~90年代のアニメ、80年代香港映画、ホラー映画、レトロゲーム、バイク、エアガンなどが好きな日韓ハーフおぢさん。 自己満特撮MAD動画作成のついでに仕事してます。相当ひねくれ者なんで取扱い注意。 鍵アカにフォローされても削除します。 MAD動画アカ→@Katabutuojisan ←動画だけみたい人 シ龍 (Season 42) @NAGAE98101256 知人の若人から 「映画のオーレンジャーを見たんですが、窓が開く時に隊長が何かやってるんですが、これ何してるんですか?」 と言われた。 そっか…そっか…今の若い子は知らんのか(´・ω:;.:... pic.twitter.com/Aw93hHlSwy 2023-06-26 20:12:02

    古い映画を見た若者「車の窓を開けるときに人が揺れるんですけど、何してるんですか?」→「知らんのか...」
  • 京都の地下道で謎の“雨漏り”続発 「老朽化ではない」原因とは(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    雨の日、雨が床から染みだしている通路。雨漏りすると駅員は、吸水マットや三角コーンを立てて対策している(8月20日、京都市下京区・阪急京都河原町駅周辺) 阪急電鉄が京都河原町駅(京都市下京区)と烏丸駅(同)を結ぶ地下通路の雨漏りに、長年悩まされている。大雨が降ると、数カ所で天井や壁から漏水する可能性があるため、駅員がそのたびに構内を巡回し、漏れていれば対処しなければならないからだ。地下通路は完成から60年近く経過。原因は設備の老朽化…と思いきや、そう単純ではなさそうだ。 【写真】こんな所でも水漏れ 市内で記録的な大雨が降った今年8月14、15日。阪急電鉄によると、四条河原町交差点付近の地上につながる3、6番の各出口、高島屋連絡口(旧7番出口)で、雨漏りが発生。特に3番出口付近では、側溝から水があふれ出し、一時、通行に支障が出るほどの水たまりができたという。 こうした雨漏りが発生し始めたのは「

    京都の地下道で謎の“雨漏り”続発 「老朽化ではない」原因とは(京都新聞) - Yahoo!ニュース
  • 『富士山をスーパーカブで最初に登った人・鍋田進さんのこと』

    ハンターカブ中心生活?ハンターカブ中心生活? ブログへようこそ!! 当ブログはハンターカブ、スーパーカブ、タイカブを中心に記事を書いてます! 尊敬する田宗一郎さんの事やホンダの事も広く深く?取り上げております。 山梨&近隣県の楽しい&美味しい事柄も!

    『富士山をスーパーカブで最初に登った人・鍋田進さんのこと』
  • 幻の川崎“8の字”モノレール計画とはなにか

    昭和時代の中頃から終わりにかけて、神奈川県川崎市に、モノレール路線の建設が計画されていたことがあった。 そのモノレールは、川崎市のいわゆる鉄道空白地帯をぐるりと結ぶ予定であったが、結局、作られることはなく、幻に終わった。 計画当時の資料を見て、どんな計画だったのか、ふりかえってみたい。 8の字モノレールの計画 神奈川県川崎市にあったモノレールといえば、向ヶ丘遊園にかつてあったモノレールが有名かもしれない。 このモノレールは今から20年ほど前に廃止され、現存していない。 さらにいうと、よみうりランドにも環状のモノレール線が1978(昭和53)年まであった。 モノレール線がこんな近くにふたつもあった 今では見る影もないが、川崎市はモノレールが豊富な土地柄だったといえる。そしてさらに、川崎市には実際に作られることがなかったモノレール線の計画があった。「川崎都市モノレール」と呼ばれる計画だ。 まず

    幻の川崎“8の字”モノレール計画とはなにか
  • 新橋~横浜間で「最終18時」だった日本の終電…どうしてこんなに遅くなった? | 文春オンライン

    このところ、「終電」をめぐる話題が沸騰している。JRから大手私鉄まであらゆる鉄道事業者がこぞって「終電の繰り上げ」を発表したからだ。事業者によって多少の違いはあるが、少なくとも来年の春に首都圏ではほとんどの路線が約30分終電が早まることになる。新型コロナウイルスの影響で深夜の利用者が減っていることや、終電後の保線作業などの時間確保が目的だという。 で、この終電繰り上げの是非だとかどんな影響を及ぼすのかだとか、そういったことはそれぞれご専門の方がいると思うのでそちらで議論していただければいいと思う。個人的には、30分程度の繰り上げの影響が直撃するような人はあまり多くないのではないかと思うが、まあそのあたりは人それぞれだろう。 最終深夜1時過ぎ…終電はいつからこんなに遅くなった? ならばここで何を書くかといえば、いったいいまの終電、いつからこんなに遅くなったのかという問題である。例えば、首都圏

    新橋~横浜間で「最終18時」だった日本の終電…どうしてこんなに遅くなった? | 文春オンライン
  • キュニョーの砲車 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "キュニョーの砲車" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年11月) キュニョーの砲車(キュニョーのほうしゃ)は、フランス陸軍砲兵部隊のためにルイ15世の陸軍大臣であった宰相ショワズールがキュニョーに製作させた三輪蒸気自動車の試作車である。1769年と1770年の2年間に2台が製作された。馬の代わりに蒸気機関を使い、大砲の牽引に使えるかどうか検討するために試作され、2台目は全長7メートルを超える大型運搬車だった。これは世界初の自動車と認定され、1台目(1号車)が製作され試運転で走行した1769年が自動車誕生の年とされている

    キュニョーの砲車 - Wikipedia
  • 人力で動かすロープウェイがあった! もちろん乗ってみた! そしたら私はこうなった!! 十津川温泉ホテル昴敷地内「野猿」

    » 人力で動かすロープウェイがあった! もちろん乗ってみた! そしたら私はこうなった!! 十津川温泉ホテル昴敷地内「野猿」 特集 ネットにスマホに、便利な時代になったもんだ。コンビニエンスな世の中は、個人的には好きだ。便利過ぎて困ることはないと思っている。とは言え、時に不便な経験をすることも大事だろう。 そんななこんなで突然ではあるが、この度、人力で動かすロープウェイ「野猿(やえん)」に乗ってみた。鉄線橋(つり橋)がかけられるまでは、交通手段として使われていたものなんだって。手でロープを手繰り寄せて動かさないといけないため、結構しんどいぞ! ・スキーリフトのアナログ盤「野猿」 「野猿」と聞いて、どんなものかパッと頭に思い浮かべることができる人は、なかなかヤルな! わかっているとは思うが、野生のサルでもなければ、テレビ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』から生まれた音楽ユニットでもない

    人力で動かすロープウェイがあった! もちろん乗ってみた! そしたら私はこうなった!! 十津川温泉ホテル昴敷地内「野猿」
  • 人力ロープウェイ「野猿」

    谷に張ったワイヤーロープで吊り下げられた籠(屋形)に乗り、利用者は別に用意された引き綱をたぐり寄せて進むのが人力ロープウェイ「野猿」。日国内では徳島県三好市東祖谷菅生の奥祖谷二重かずら橋横と、奈良県十津川村(2ヶ所)の合計3ヶ所のみという珍しい乗り物。 猿が木のつるを伝って行く様子に似ていることが名の由来 奥祖谷二重かずら橋に隣接するため、入場料(渡橋料)が必要ですが、奥祖谷二重かずら橋にチャレンジするなら、人力ロープウェイ「野猿」にもぜひ乗りましょう。 猿が木のつるを伝って行く様子に似ていることが「野猿」という名の由来です。 日各地の山中には「野猿」、畚(もっこ=縄、竹、蔓などを網状に編んだ運搬用具)を利用した「もっこの渡し」。 つまりは籠渡し(かごわたし)です。 歌川広重の『六十余州名所図会 飛騨籠わたし』でも知られるように飛騨の白川、越中の黒部川、庄川など北アルプスの山中では、明

    人力ロープウェイ「野猿」
  • 【十津川村観光協会】 野猿(やえん)

    人力ロープウェイ「野猿(やえん)」 十津川村特有の「人力ロープウェイ」。 両岸から川の上に張ったワイヤーロープで 吊り下げられた「やかた」に乗り、自力で引き綱を たぐり寄せて進みます。 猿が木のつるを伝って行く様子に似ている事からこの名がつけられました。 スルスルと渓谷を渡るスリルと山々と川が見渡せる眺めの良さは最高! 空の上の秘密基地のように子供も大人もドキドキワクワク!童心にかえって楽しめます。 「大自然の遊び場」は親子に人気の観光スポットです。 今では子どもたちに大人気の「野猿」じゃが、昔は遊びの乗り物ではなく、わしらにとっての生活の足だったんじゃよ。 鉄線橋がかけられるまでは唯一の対岸へ行く交通手段じゃったのじゃ。 今では道路も良くなり、野猿を使うこともなくなったんじゃが、「観光用」としてみなに楽しんでもろうとるのじゃ。野猿に乗って昔の人らの生活をちょっぴり体験してみてくれらぁよ。

  • 都市をつくる─『新建築』2019年12月号月評|新建築社

    評者:羽藤英二 都市をつくるこの記事を読んで,ストリートを愛したジェイコブズの言葉 「都市の起源は黒曜市である」を思い出した. 建築家が設計する建築は,黒曜石と言えようが,内藤廣は,その黒曜石を売る市を,設計することを希求した.市は商いをするための広場やバザール,売買を支える制度など,さまざまな要素から構成される. ただし,今黒曜市に集う人はどこにもいない.黒曜石に価値がなくなったからだ. 土地に自然するナチュラルリソースと人を集める市の磁性は,都市の質を指し示しているが,その磁力には賞味期限がある. 上海,シンガポール,深圳,雄安新区,東京を取り巻くアジアの都市間競争は激化している.五島慶太がつくった渋谷はその盛衰をかけて,賭けに出たと言っていい.フォスター+パートナーズやザハ事務所が,世界中の都市設計競技において,まったく新たな都市と建築の関係を提案する中,日では,建築家が都市から

    都市をつくる─『新建築』2019年12月号月評|新建築社
  • 岩崎弥之助 - Wikipedia

    アメリカ留学中に恩師エドワード・ホールと。1872年。弥之助は1902年に再訪し、ホール記念図書館に日コレクションを揃えるための資金として2000ドルを寄付したが、その金はステンドグラスの費用に充てられた[2] 岩崎 弥之助(いわさき やのすけ、1851年2月8日(嘉永4年1月8日) - 1908年(明治41年)3月25日)は、日の実業家で、三菱財閥の2代目総帥。男爵。三菱の創業者・岩崎弥太郎の弟にあたる。 略歴[編集] 岩崎弥次郎・美和夫の三男[3]として土佐国安芸郡井ノ口村(現在の高知県安芸市)に生まれた。 1867年(慶応3年)、満16歳のときに土佐藩校の致道館に入学。この時、岩崎家は郷士の地位を失って地下浪人に没落しており、武士教育を受けられる身分ではなかったが、兄の弥太郎が吉田東洋の知遇を受けて下級役人に出世していたため、入学することができた。 1869年(明治2年)には

    岩崎弥之助 - Wikipedia
  • ガレオン船 - Wikipedia

    スペインのガレオン船、デューラー画 ガレオン船(ポルトガル語: Galeão、 スペイン語: Galeón、 英語: Galleon)とは、16世紀半ば〜18世紀ごろの帆船の一種である。単にガレオンまたはガリオンなどとも表記される。 概略[編集] ガレオンは、大航海時代前半に遠洋航海の基礎を築いたキャラックから発展した船形で、キャラックより小さめの船首楼と大きい1〜2層の船尾楼を持ち、4〜5の帆柱を備え、1列か2列の砲列があった。キャラックに比べて幅と全長の比が1:4と長く、荷が多く積める、スマートで吃水が浅いためより速度が出るといったメリットがあった反面、安定性に欠け転覆もしやすくなるデメリットもあった[1]。大型船による海上交通で盛んに用いられ、大量の砲を備え戦闘に特化した戦列艦へも発展していった。いわゆる黒船や、19世紀の鉄製蒸気船登場以前の大型遠洋船の花形と言える。 歴史[編集]

    ガレオン船 - Wikipedia
  • キャラック船 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "キャラック船" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年8月) サンタ・マリア号の復元 キャラック船、カラック船(英語: Carrack)は、15世紀に地中海で開発された帆船。大航海時代を代表する船種のひとつ。 この型の船を、スペインではナオ(Nao)あるいはカラーカ(Carraca)、ポルトガルではナウ(Nau)と呼んだ。ナオ・ナウは両言語における「船」を意味する語に由来しており[注 1]、スペインでは派生形を含めて「ナオ」と呼称される。 構造[編集] キャラックの帆装図 キャラック船は遠洋航海を前提に開発されたヨーロッ

    キャラック船 - Wikipedia
  • ガレー船 - Wikipedia

    16世紀におけるマルタの典型的な構造を持つガレー船の模型。この時期がガレー船最後の最盛期となった。衝角が確認できる。 ガレー船(ガレーせん、英語: galley, ポルトガル語: galé)は、主として人力で櫂(かい、オール)を漕いで進む軍艦。古代に出現し、地形が複雑で風向きの安定しない地中海やバルト海では19世紀初頭まで使用された。正確にはガレーであり、この語だけで船であることも意味しているが、この語が一般的でない日では「船」を付して呼ばれることが多い。 特徴[編集] ガレー船の特徴は両舷に数多く備えられた櫂である。風力を利用する帆船と比べると、人力による橈漕は非力であり、また持続力の面でも劣るので、長距離の航行には限界があるものの、微風時や逆風に見舞われた場合もある程度自由に航行することが可能であった。このことは風が大西洋に比べて弱く、また不安定な地中海では重要な要素であり、この地域

    ガレー船 - Wikipedia
  • 1