タグ

仕事に関するanimistのブックマーク (101)

  • 実現しないアイディアは、アイディアとは呼べない──スコット・ベルスキー

    スコット・ベルスキー(Scott Belsky)Behance代表 兼 Adobe Systems コミュニティ担当バイスプレジデント2006年に「Behance」を共同設立し、12年に米アドビシステムズが買収するまでCEOを務める。10年には『Fast Company』誌の「ビジネスでもっともクリエイティブな100人」に選出される。 アドビシステムズが6月17日、東京都内で「Adobe Live 2015」を開催した。アメリカ社からも多くの幹部が来日するなか、ポートフォリオ・サービスを手がけるBehance代表で、アドビのコミュニティ担当バイスプレジデントを務めるスコット・ベルスキー氏も来場。ベルスキー氏に、クリエイティブの新しい潮流について話を聞いた。

    実現しないアイディアは、アイディアとは呼べない──スコット・ベルスキー
  • 誰のアイデア?|川村真司 / Masashi Kawamura

    最近こんな記事を読んで面白かった。英語なので要約すると、DuchampのReady Madeがもしかしたら他のアーティストのアイデアだったかもしれない、という内容のもの。彼ほどのクリエーターでも「誰か他の人のアイデア」だっただの、「アレオレ」だの言われるんだなと。面白いのは記事だけじゃなくて、コメント欄でその説を論破している人などがいて議論が続いていること。さらには誰も100%は証明できていなくて、それを含めて興味深い記事になっている。同じ構図が(もっと小さいケースで)今でもクリエーター界隈では頻繁に起きている。 モノづくりを生業とされていない方には多分当にどうでもいいことに聞こえるかもしれないのですが、モノづくりをする人間にとっては誰のアイデアだったか、みたいなことが実は刀の銘と同じくらい大切にされている。それもあってクレジットの記載の誤差やら、アレオレ問題(業界に横行している、当は

    誰のアイデア?|川村真司 / Masashi Kawamura
  • 使われて終わりのデザイナーにならないために:受託体質の問題|たけ|note

    随分と久しぶりのnote投稿になります。 なんだかインフレンザで一週間休んで、久しぶりに学校へ登校したようなちょっと気恥ずかしい気分です。今月は例年になく忙しい年で、随分色々と安請け合いをしてしまったかなとも反省しています。 僕はできるだけお客様の近いところで仕事をするよういつも心がけています。おかげで今回のような超多忙な事態になってしまうこともままあるのですが、必要とあればお客様先に常駐もしますし、システムの設計や実装サイドに口をはさむ時もあります。僕の仕事のやり方はデザイナーの領分を越えているという人も中にはいますが、僕は極力お客様のプロジェクトの中へ中へ入ろうと心がけています。 外野にいては誰も相手にしてくれない我々のような受託メインのデザイン会社では、お客様のプロジェクトチームからデザインの部分だけを切り出してご依頼いただくというケースがほとんどです。依頼された内容を粛々とこなして

    使われて終わりのデザイナーにならないために:受託体質の問題|たけ|note
  • 心に残っている仕事がその人のキャリアをかたちつくる|hiranotomoki

    *** はじめに少しフライング気味だが、デザイナーとして新社会人をスタートする方が、素敵な先輩や仕事とめぐり逢い、そして、その後の素敵なキャリアを歩むことを願って、このブログを綴りたい。 なぜ、こんなことを書きたくなったかというと、同じ日に同時多発でキャリアに関することが巻き起こり、これは私も、何かを書かなければいけない、お告げのようなものを受けとった(気がした)からだ。 ※ちなみに、noteで書いたインターン生募集の記事はこちら 師匠との出会い 私のデザイナーとしての社会人スタートは、渋谷のデジタルマーケティングの大企業で、大規模なWEB開発のデザインチームだった。長い研修が終わり、デザインチームに配属となった夏の日。私はワインが似合う素敵な女性デザイナー(師匠)と出会った。その時の私は24歳。あれから10年が立ち、34歳の私は師匠と同じくらいの年になったはずだが、今でも超えられた気がし

    心に残っている仕事がその人のキャリアをかたちつくる|hiranotomoki
  • 頭がいいのに仕事ができない人の「思考の癖」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    頭がいいのに仕事ができない人の「思考の癖」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 転職を重ねて痛感した「仕事ができない人の特徴」 - ジゴワットレポート

    仕事ができない人」と一口に言っても、それは労働環境に問題があったり、人間関係だったり、得手不得手だったり、純粋な能力の問題だったり、色々ある訳ですが。 私は運良く複数回転職を経験できたのですが、それを重ねるごとに痛感した「仕事ができない人の特徴」を、書き並べてみたいと思う。 「今やらなくてもいい仕事」を額面通り後回しにする 「仕事」と「作業」を分けるのが下手 「取りあえず」をしない デスクが汚い ミスを誰にも話さない スポンサーリンク 「今やらなくてもいい仕事」を額面通り後回しにする 例えば「メールを返す」とか「上司から頼まれた書類の整理」とか「特に急を要しない書類への押印」とか、そういうもの。別に今やらなくてもいいよね、という、ボリューム的には軽い仕事の数々。 「仕事ができない人」は、この「今やらなくてもいい」を額面通りに受け取って、マジで今やらないまま寝かせてしまう。そして、もちろん

    転職を重ねて痛感した「仕事ができない人の特徴」 - ジゴワットレポート
  • 優秀なプログラマーになるためのコツ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    優秀なプログラマーになるためのコツ
  • 自分のキャリアの作り方。何歳までに何をやるべきか。

    以前、ある経営者に「キャリアの作り方」を聞いた。そして、彼が話してくれたことは、とても貴重なノウハウの一つとなった。 「キャリアの作り方、知ってるかい?」と、彼は私に聞いた。 その経営者は 「年寄りの言うことだけど、キャリアの作り方を年寄りから聞くのも、良いもんだよ」 と言った。 当時、私はひたすら出世を目指しがむしゃらに働いていた。だから、キャリアの作り方など、考えたこともなかった。こういう状態を、視野狭窄というのだろう。 そこで彼にこう答えた。 「考えたこともありません。」 彼は「知りたいかい?」と聞く。私は頷いた。 「仕事には、幾つかの節目がある。その節目は、おおまかに言うと28歳、34歳、そして40歳と50歳だ」 と彼は言った。 「そして、キャリアを考えることは、その年齢までに何をするのか、ということとほとんど同じなんだ。」 自分が歳をとることにたいして無頓着だった私は、 「年齢が

    自分のキャリアの作り方。何歳までに何をやるべきか。
  • 礼儀正しさは職場にプラスの効果

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12408226390103943756704582455700160087784.html

    礼儀正しさは職場にプラスの効果
  • 継続してコードを書くということ

    この度、githubへの一年間連続コミットを達成していたらしいことを確認しました。途中から平日、仕事の分も混ざっているのですが、プライベートでのコミットは毎日確認していたので、ちゃんと一年間継続できているはずです。 当初はどういうものを開発するのか定まっていなかったり、謎の練習コードばっか産まないか心配だったのですが、継続してコミットを続けていくことで、徐々に目的意識を持ってコードを書くのにも慣れてきました。 そこで、この一年でどういう考えで開発過程をたどってきたか、どういうものを開発してきたか、これからどうしたいかについて書こうと思います。 どういう考えで開発過程をたどってきたか最初は継続性のみを重視1年前と今とでは、コードを書き始める時の意識も少し変わったなと、今は思います。 1年前はどんな形であれ継続できるようにコードを書いて、たまにdotfilesいじったりとか、遅くに会社を出ると

    継続してコードを書くということ
  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
    animist
    animist 2017/01/25
    この「説明」っていう行為に対する整理いいなぁ。実際、全ての事は理解できないし、自分のわかっている事を全て相手に伝える事もできないので、その間のところで妥協しながら生きていかなきゃいけない訳で。
  • 「自分がやった」と口走る自称コーディネーター/プロデューサーを私は信用しない

    ひょんなことから それってコーディネーターじゃないよな… という案件に出会ったので、よいコーディネーターとよろしくないコーディネーターの違いについて考えてみた。 といっても、この話は学問的な検証ではなく、私の経験値というか感覚の話だとご容赦いただきたい。 1 全体の利益か自分の自分の利益か よいコーディネーターは、コーディネートを通して、関わる人や組織全体の利益の最大化を目指す。 もちろん、その中に自分自身も入っているが、それだけのために他者を使おうとはしない。各ステイクホルダーの利益と社会的なインパクトを全て含めて最大の利益をうい出そうとする。 よくないコーディネーターは、自分が利益を得るために他者を組み合わせようとする。 自分にとっての利益が最大になるように設計し、その上で他者にも利益が及ぶようにする。ちゃんと他者の利益を考えてはいるのだが、それはある種の「経費」としての扱いだ。 2

    「自分がやった」と口走る自称コーディネーター/プロデューサーを私は信用しない
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 「年収も保有株も少なすぎる」、ベンチャーCTOイベントで実態報告

    「ベンチャー企業のCTO(最高技術責任者)の年収はどれほどか」「自社株を保有しているのか」「その保有比率はどれくらいか」。 ソフトウエア技術者が思わず身を乗り出して聞きたくなるような調査結果の報告があったのは、ベンチャー企業のCTO約100人が集まったイベント「IVS CTO Night & Day 2016 Spring powered by AWS」内の1セッション。同イベントは、5月末に開催された「Infinity Ventures Summit(IVS)2016 Spring Miyazaki」と同じ会場で、IVSを主催するインフィニティ・ベンチャーズLLPとアマゾン ウェブ サービス ジャパンの共催により行われた。ちなみに、同イベントは2014年12月に初めて開催されており(関連記事: ITベンチャーが日を元気にする)、参加CTOはIVSの一部プログラムにも参加できる。 今回の

    「年収も保有株も少なすぎる」、ベンチャーCTOイベントで実態報告
    animist
    animist 2016/06/21
    保有株が少ないのはともかく、年収が少ないのは、雇われの立場じゃないんだから、売り上げ上げればそれに合わせて挙がっていくでしょ
  • 「締め切りが守れない人」に共通する甘い考え

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「締め切りが守れない人」に共通する甘い考え
  • 銀座線に設置された「デスク&ベンチ」 知られざる、その機能に迫る

    さる3月29日、東京メトロがビジネスパーソンに向けて、エキナカワークスペースとして溜池山王駅と表参道駅、銀座駅に無料のコンセント付きワークデスクやベンチを設置するというニュースが流れた。 当該駅を日常的に利用する人を除けば、なんということのないトピックかもしれない。けれども、このワークデスクは多くの都市生活者のライフスタイルを変える可能性を秘めたプロダクトだ。 上の画像は、実際に溜池山王駅・表参道駅のホームやコンコースの空きスペースに設置されたデスク&ベンチである。 駅に設置されるプロダクトにしては洒落てる、というのが大方の感想だろう。たしかに、木材の質感を活かした作りは、従来の駅のベンチなどとは一線を画す。でも、それだけじゃない。このワークデスク&ベンチの機能にこそ注目したい。 コンサートホールの技術が 応用されたワークデスクまずは溜池山王駅のコンコースとホームに設置されたスタンディング

    銀座線に設置された「デスク&ベンチ」 知られざる、その機能に迫る
    animist
    animist 2016/06/16
    ちょっと素敵だけどそう長いしたいロケーションじゃないし、どうせ銀座線なんて3分待てば次が来る気もするけど…
  • フリーランスしくじりあるある #新卒フリーランスがんばれ - インターネットの備忘録

    そろそろこれの今年版を書こうかなと思っていたのですが、どうやら最近は、新卒から就職せず、そのままフリーランスになる人が多いそうですね。 名ばかりフリーランスで実態はフリーター、ということにならないよう祈るばかりですが、失敗は若者の特権。挑戦も失敗もじゃんじゃんやれば良いとはいえ、生活に困窮したり10年後困ったりしないよう、我々のようなジジイとババアに何ができるかを考えてみたところ、落ちなくていい落とし穴に落ちないよう、こういう穴があったよ、というのを伝えていくのはどうかね?という話になったので、書いてみます。 元フリーランスのわたしと、現役フリーランス友人たちと「あるある」「思い出すと殺意が〜〜〜」をメッセしていたら、思ったよりたくさんあって、面白かった。振り返りって大事ですね。当分は酒の肴に困らなさそうです。 税金や保険の処理をおろそかにする これ、わたしもやりました……。恥ずかしい…

    フリーランスしくじりあるある #新卒フリーランスがんばれ - インターネットの備忘録
    animist
    animist 2016/03/31
    同世代以外のメンターを持つ、とかその他色々と考えさせられる指摘
  • システム開発をラーメンの注文に見立てたツイートが話題に!「納得」「うちの業界でも…」と悲痛な声が…

    ケルビン@斜壊人 @legendkelbin ラーメン屋で「醤油ラーメン」と注文した後に「半ライスつけて。餃子つけて。やっぱ塩で。ネギ多め。やっぱ炒飯で。メンマつけて。やっぱ味噌で。もやしつけて。海苔要らない」位の追加注文した客が、最初の醤油ラーメン代だけ払って帰るのを呆然と見るのがシステム開発です。 2016-03-17 12:33:40

    システム開発をラーメンの注文に見立てたツイートが話題に!「納得」「うちの業界でも…」と悲痛な声が…
  • 「15万で買い取った中古車を30万で売ったら利益率50%でボッタクリ同然」 …一般人は"そのまま"再販すると思っている?

    還ってきた三重県民@おっぱい探求者 @Mie_Kenmin_MK 先日から色々とRTやご意見を頂いている中古車の呟きで「15万で買い取って30万で販売したら利益率50%でボッタクリ同然」というご指摘を頂き、一般の方からすると買い取った中古車はそのまま書類手続きも点検や修理、洗車や磨きも何もせず再販してると思われるとわかり大変興味深かったです。 2016-01-11 13:05:27 還ってきた三重県民@おっぱい探求者 @Mie_Kenmin_MK ディスカバリーchでよくあるアメリカのお宝鑑定販売番組だと、専門家を読んできて「これは1000ドルの価値があります」って言われた物を「だから買い取りは300ドルだね」とか平気で言うけどお客様もなんだかんだで「店の利益と自分の利益」を鑑みてOK出すのよね 儲けるのはよいことだから 2016-01-08 19:14:20 還ってきた三重県民@おっぱい

    「15万で買い取った中古車を30万で売ったら利益率50%でボッタクリ同然」 …一般人は"そのまま"再販すると思っている?
  • 情報共有 失敗あるある

    http://peatix.com/event/121751/ での発表資料です

    情報共有 失敗あるある
    animist
    animist 2015/11/05
    あるある