タグ

政治とcovid-19に関するanimistのブックマーク (70)

  • ワクチン接種、記録システムに「読み取れない」相次ぐ カギを握る“デジタル庁”の存在(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

  • 国が整備する新型コロナワクチン接種記録システム始動--接種記録をデータ化する理由

    新型コロナワクチンの高齢者向け接種が、4月12日よりスタートする。これに合わせ、国が整備する新型コロナワクチンの円滑な接種を支援するためのワクチン接種記録システム (VRS: Vaccination Record System) が始動している。

    国が整備する新型コロナワクチン接種記録システム始動--接種記録をデータ化する理由
  • コロナ収束に自粛は関係なかった、大阪の専門家会議で明言 » Lmaga.jp

    大阪府が6月11日、緊急事態宣言が解除されてから初めての「新型コロナウイルス対策部専門家会議」を実施。ここで、「大阪大学 核物理研究センター」のセンター長・中野貴志教授が、「感染拡大の収束に外出自粛や休業要請による効果はなかった」と明言した。 この会議にオブザーバーとして初めて参加した中野教授は、政府が感染状況の傾向をつかむために用いる指標・K値を発案した物理学者。K値とは、累計感染者数あたりの直近1週間の感染者数を比率で表したもので、日を追う毎に減少するその値の変化をグラフでみた際、傾きが急であるほど収束は近づくとみられる。 「日では第1波を非常に効率よく収束させ、3月初旬に収束させていたが、間髪を入れずに欧米から感染者が流入し第2波の感染拡大が始まった。その拡大がピークになり、そこから減少になった時期(ピークアウト)は3月28日頃。原因は3連休の気のゆるみではない」と自身の分析結果

    コロナ収束に自粛は関係なかった、大阪の専門家会議で明言 » Lmaga.jp
    animist
    animist 2021/05/29
    政府の動きが後手後手過ぎて、政治家諸君が緊急事態とか言い出すころには誰の目にも明らかにヤバくなってるから先回りして国民の皆様が自粛してて、ピークアウトが宣言前に来てるだけなんではないですかねぇ…。
  • 尾身会長が会見で連呼した「マンボウ」って何?緊急事態宣言の解除後に使われる?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    尾身会長が会見で連呼した「マンボウ」って何?緊急事態宣言の解除後に使われる?
  • 新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ

    新型コロナワクチンの予診票・説明書(厚生労働省)詳細はこちら 新型コロナワクチンの接種及び副反応疑い報告の状況等について(厚生労働省)詳細はこちら 新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査(厚生労働省)詳細はこちら 厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)詳細はこちら 厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)詳細はこちら 妊産婦や女性向けの日産婦人科感染症学会のQ&A 詳細はこちら 心筋炎・心膜炎についての日循環器学会の声明 詳細はこちら がん治療を受けている方向けのQ&A(がん関連3学会(日癌学会、日癌治療学会、日臨床腫瘍学会))詳細はこちら アレルギーをお持ちの方向けの日アレルギー学会の声明 詳細はこちら 新型コロナワクチンの接種スケジュールについて 詳細はこちら

    新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
  • 二階俊博、会食自粛で「ひとり食べる」弁当に不満が爆発寸前(週刊現代) @gendai_biz

    現在はひとり暮らし 「二階幹事長は、夜は連日びっしり会合の予定が組まれていました。しかしすべてキャンセルとなり、議員宿舎と党部の幹事長室を行き来する生活を送っています」(全国紙・二階番記者) 新年1月8日、二階俊博幹事長は党所属の国会議員に「会自粛令」を発令した。「飲を伴う会合への参加を控えること」や「20時以降の不要不急の外出自粛の徹底」を要請したのだ。 もとはといえばその2日前、自民と立民の両国対委員長の間では、国会議員の夜の会についてルール作りを検討することで合意していた。 「しかし、自民党の森山裕国対委員長は当初から及び腰でした。森山氏は『菅総理と二階さんが仕事にならない』と漏らしており、会政治活動の柱にする2人の存在を常に気にしていたようです」(自民党中堅議員) 菅総理はホテルでの朝に要人を呼び、会合を行ってきた。一方、二階氏も昼夜の会で縦横無尽の動きをしてきた。

    二階俊博、会食自粛で「ひとり食べる」弁当に不満が爆発寸前(週刊現代) @gendai_biz
  • コロナ感染・石原伸晃氏に「上級国民」批判 〝禁〟破り会食、即入院 | 東スポWEB

    自民党の石原伸晃元幹事長(63)が22日、新型コロナウイルスに感染したことが判明し、即日入院した。持病があるためだが、永田町やネット上では感染判明前の行動と合わせて「特別待遇」「上級国民」と怒りの声が上がっている。 石原氏は21日にPCR検査を受け、この日、陽性が判明。発熱やせきなどの症状はなく、いわゆる〝無症状感染〟だが、不整脈などの持病があるため、大事をとって、即日入院したという。 石原氏は18日開会の国会の会議に登院し、21日には自身が率いる「近未来政治研究会」の派閥総会に出席し、あいさつしていた。さらに同派閥に所属している野田毅元国家公安委員長(79)、坂哲志一億総活躍担当相(70)らと昼をとっていた。 ソーシャルディスタンスを保ったうえで、会話の際はマスクをつけていたというが、石原氏はコロナ感染拡大防止を声高に呼びかけていた身だ。 ネット上では「あれだけ会ダメといっておき

    コロナ感染・石原伸晃氏に「上級国民」批判 〝禁〟破り会食、即入院 | 東スポWEB
  • これぞ維新クオリティー!宿泊・自宅療養者へのお粗末配食|日刊ゲンダイDIGITAL

    〈病気の方に出す事ではない〉〈愛がない〉――。大阪府・市の宿泊・自宅療養者への配サービスの中身が、ショボすぎると、SNSで批判されている。 【写真】この記事の関連写真を見る(15枚) 発端は、ツイッターに投稿された府内の宿泊療養者への事をまとめた画像だ(写真①…

    これぞ維新クオリティー!宿泊・自宅療養者へのお粗末配食|日刊ゲンダイDIGITAL
  • 「罰則は、効果がないどころか公衆衛生を破壊する」 東大の公衆衛生教授が感染症法の改正に反対する理由

    感染拡大を防止するためには、保健所による積極的疫学調査や健康観察、入院勧告の遵守義務やこれらに対する罰則、民間検査で陽性となった人による保健所への連絡の義務化、宿泊療養施設や自宅での療養の法的根拠及び実効性の確保、クラスター等複数の陽性者が発生した場合の知事の判断による施設の名称等の情報の公表等に関する感染症法の改正を行うこと。(全国知事会「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を受けた緊急提言」より) 罰則を作れば保健所が混乱するまた、声明の文章について議論している最中に、それ以上に大きな問題だと気づいたのは、この罰則規定を入れることで、保健所の現場が混乱する可能性が高いということです。 ーーどうしてですか? 新型コロナでやっている感染者の同定や積極的疫学調査は、保健所が今回初めてやったことではないのです。結核でずっと日常的にやってきたことです。なので、担当部門はすぐコロナに対処できたの

    「罰則は、効果がないどころか公衆衛生を破壊する」 東大の公衆衛生教授が感染症法の改正に反対する理由
    animist
    animist 2021/01/18
    「えー!マジ罰則!?」「キモーイ」「罰則で人々が従うって思っていいのは韓非子の時代までだよねー」
  • 政府の相次ぐ要請に猛反発 サイゼリヤ社長「ふざけんなよと」

    業界から、悲痛の声。 政府の求めに応じて、午後8時までの時短要請に応じているサイゼリヤは、13日に決算会見を行い、堀埜一成社長は、政府がランチでも感染リスクが高いと注意を呼びかけたことについて、「きょうまた、ランチがどうのこうのと言われて、ふざけんなよと」と述べた。 地域によっては、大手飲チェーンに補助金が出ていないとして、「大手飲チェーンで働いている人は多い。外は、しゃれにならないぐらい追い込まれている可能性がある」と、大手への補助金の拡充を訴えた。

    政府の相次ぐ要請に猛反発 サイゼリヤ社長「ふざけんなよと」
  • 「プール方式」PCR検査を開始 東京・世田谷区|TOKYO MX+(プラス)

    東京・世田谷区は新型コロナウイルス検査について、4人の検体を1つにまとめて検査する「プール方式」と呼ばれるPCR検査を1月13日から始めます。プール方式の導入は東京都内で初めてです。 検査対象となるのは、症状のない高齢者や障害者施設の職員ら約1万5400人です。PCR検査はこれまで1人分を1検体として検査していましたが、世田谷区が始めるプール方式では4人の検体をまとめて試験管に入れて検査します。反応がなければ1度にまとめて「陰性」と判断でき、検査時間やコストの削減が期待できます。まだ国の検査方法としては認められていませんが、都内の感染者が急増する中、世田谷区の保坂区長は「1人が感染して、そこを検査して疫学調査するという方式はもう物理的限界に差し掛かっている」と意義を訴えています。 世田谷区のプール方式は今回は国の予算ではなく、東京都の補助金を使って実施される見通しです。 <プール方式で検査

    「プール方式」PCR検査を開始 東京・世田谷区|TOKYO MX+(プラス)
  • 政治活動と称する「クラスタフェス」は法的に規制はできないのか(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近、「クラスターフェス」や「選挙フェス」と呼ばれる活動がSNSで話題に上ることが多くなりました。人通りの多い道路上や公開空地などに集まり、政治活動という立て付けで大音量の音楽を流しながら政治的主張を訴える「フェス」として、渋谷などで開催される様子が写真や動画で公開されているものを見たことがある人も多いでしょう。政治活動には広い自由が認められていますが、SNS上では法的に問題がないのか心配する声も上がっています。これらの「フェス」について考えてみたいと思います。 SNSで話題になったクラスターデモ・クラスターフェス 政治団体「国民主権党」党首の平塚正幸氏が、渋谷駅前で新型コロナウイルス対策への抗議活動としてマスク無着用で「クラスターデモ」「クラスターフェス」を行ったことが話題となり、SNS上で非難の声が多く集まったことは記憶に新しいでしょう。平塚氏は、2019年の参議院議員通常選挙でNHK

    政治活動と称する「クラスタフェス」は法的に規制はできないのか(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • https://twitter.com/i/events/1346737388257640450

    animist
    animist 2021/01/06
    国会ってとこは幼稚園か介護施設か何かなのかな??
  • 「コロナは自己責任だと思っていた」国会議員初の感染者・高鳥修一氏が語る差別解消法への思い | AERA dot. (アエラドット)

    高鳥修一衆院議員 「これまで、新型コロナウイルスにかかるのは感染者の『自己責任』だと思っていました。けれど、自分が感染してみて初めて、その認識は誤りだったと気付きました」 【親にできる子どもの「コロナいじめ」防止3カ条】 こう語るのは自民党の高鳥修一・衆院農林水産委員長だ。現職の国会議員として初めて新型コロナウイルスへの感染を公表。9月18日に入院、10月2日に医師の判断のもと退院した。 感染経験を機に、現在はコロナ感染者・医療従事者と家族を偏見や差別から守るための法案を議員立法で今国会に提出する準備を進めている。感染を通し気づいた“誤り”とは何だったのか。 ──コロナに感染する前はどのような仕事をしていたのでしょうか。 自民党筆頭副幹事長兼総裁特別補佐という立場で、給付金など新型コロナウイルス関連の経済対策について、安倍前首相に官邸で説明をする立場にいました。 仕事を通じ日々コロナ関連の

    「コロナは自己責任だと思っていた」国会議員初の感染者・高鳥修一氏が語る差別解消法への思い | AERA dot. (アエラドット)
  • このパンデミックは、まだ「第1波」すら終わっていない:データが浮き彫りにする事実

  • 「接触確認アプリ」開発の舞台裏とは――平将明副大臣ロングインタビュー(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    約1000万件のダウンロードに達した「接触確認アプリ COCOA(ココア)」。 その道筋を整備した内閣府の「新型コロナウイルス感染症対策テックチーム」をリードする平将明内閣府副大臣、そして内閣官房IT総合戦略室の吉田宏平内閣参事官、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室の勝俣良太参事官補佐が、グループインタビューに応じた。 【この記事に関する別の画像を見る】 ■COCOAの特徴 6月19日に登場した「COCOA」は、厚生労働省が開発、提供するアプリだ。テックチームは、COCOA開発の前段階として、仕様策定の段階で中心的な役割を果たした。そうしてでき上がった「COCOA」にはいくつかの特徴がある。 ざっくり言えば、ユーザーが誰なのか、どこにいるのか、アプリ側はわからない。つまり個人情報や位置情報を取得しないのだ。 陽性と診断されれば、アプリから報告できる。しかし、決して義務や強制ではない

    「接触確認アプリ」開発の舞台裏とは――平将明副大臣ロングインタビュー(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
  • 【主張】政府のコロナ対応 首相は戦いの前面に立て 「GoTo」は一時停止を

    新型コロナウイルスの新規感染者数が全国で拡大している。東京都では1日、過去最多の472人を数えた。 国民の不安は大きい。政府や自治体は対応に全力をあげていると信じたいが、どうにもちぐはぐな印象が強い。危機に際して望まれるのは、トップのリーダーシップである。 残念ながら、緊急事態宣言の解除後、安倍晋三首相の存在が希薄に映る。感染拡大の防止と経済の回復という難しいかじ取りに国民の理解を求めるには、もっと首相が前面に立つべきだ。 国民の信頼なくしてコロナに打ち勝つことはできない。安倍首相は適宜、自分の言葉で国民に語りかけるべきである。 ≪国会で特措法改正急げ≫ 政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長は東京都や大阪府など大都市の現状を「重症者が徐々に増加してくる。医療提供体制への負荷が蓄積しつつある」と定義した感染漸増段階にあるとの認識を示した。 その上で次の「急増段階」になってからでは遅い

    【主張】政府のコロナ対応 首相は戦いの前面に立て 「GoTo」は一時停止を
  • アビガンはなぜ「特効薬」の座から滑り落ちたのか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    「うたかた」という美しい言葉が日語にある。『広辞苑』によると、「はかなく消えやすいことのたとえにつかう」とある。多くは、不老不死が叶わぬ人間の短い命に重ねて使われるが、近代科学の結晶とも言えるクスリにも、実は当てはまる。夢の特効薬と期待されて登場しながら、予期せぬ副作用などで市場からの退場をたちまち迫られた薬剤は枚挙に暇がない。今年の春、俄かに人口に膾炙した「アビガン」も、以降の形跡を辿る限り、うたかたのクスリで終わりそうな気配が強まっている。 新型コロナウイルスが引き起こす同ウイルス感染症の拡大が、国内外で一向に止まらない。特に国内の状況は、社会や経済への影響を最小限にしながら、感染拡大防止の効果を結果として最大化した「日モデル」の勝利と胸を張ったのも束の間。わずかに都内に残っていた“燃えさし”から、再び全国へ伝播していく展開となっている。 突如、蘇った 幸いにして、足元の重症化率・

    アビガンはなぜ「特効薬」の座から滑り落ちたのか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 新型コロナ専門家会議 議事録作成せず 官房長官「適切に対応」 | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策を話し合う政府の専門家会議について、菅官房長官は、発言者や発言内容をすべて記録した議事録を作成していないことを明らかにしたうえで、行政文書の管理に関するガイドラインに沿って適切に対応しているという認識を示しました。 これに関連して、菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、記者団が「政府の専門家会議で議事録が作成されておらず、こうした消極的な姿勢で後世の検証にたり得るのか」と質問したのに対し、「専門家会議は、ガイドラインの『政策の決定または了解を行わない会議』に該当する」と述べ、議事録を作成していないことを明らかにしました。 そのうえで「専門家に自由かつ率直に議論していただくために、発言者は特定されない形だが、議事概要は作成して公表している」と述べ、ガイドラインに沿って、適切に対応しているという認識を示しました。 菅官房長官は、午後の記者会見で、「専門家会議については、行政

    新型コロナ専門家会議 議事録作成せず 官房長官「適切に対応」 | NHKニュース
  • このコロナ禍の先に何が待っているのか - 日々の音色とことば

    きっと、忘れてしまう。 書きとめておかないと、考えたことは、あっという間に流れていってしまう。だから僕はここに文章を書いている。読むのは1ヶ月後、1年後、10年後の自分を想定している。 新たな習慣が生まれ、それが、少しずつ過去を古くしていく。ニュー・ノーマルが訪れるときに、過去の価値観の何を捨てていくのか。変えずに持っておきたいものは何か。それを取捨選択する時間が今だ。 この2ヶ月くらい、僕は繰り返し、そのことを考えている。 僕の生活は大きく変わった。電車には乗らなくなった。ライブには行かなくなった。取材や打ち合わせはオンラインで行うようになった。4月に入って緊急事態宣言が発令されてからは、犬の散歩や買い物以外はほとんど外出せず、自宅で過ごすことが増えた。 新しく始めたこともいくつかある。 ストレッチや筋トレを日常に取り入れるようになった。自宅の近くの多摩川の河原をランニングするようになっ

    このコロナ禍の先に何が待っているのか - 日々の音色とことば
    animist
    animist 2020/05/25
    この騒動を戦争に例えた人がいた。戦争の後には大きな社会変化があったりする。この件はどこまで波及するだろう。