タグ

2010年2月4日のブックマーク (9件)

  • クラウドリーディング:vol.9『図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術』 | ライフハッカー・ジャパン

    帯にデカデカと 仕事のミスの85%は整理術で解決できる。 と書かれていて、「当かな?」と思いつつも我が身を振り返ってみれば確かに整理整頓がきちんとできていれば防げたミスがほとんどのような気がします。 「机の上もすっきり!机の中もすっきり! 書類の整理も完璧! スケジュールには漏れが無く。頭の中は"今"の事に集中している」と、こんな感じだとミスもかなり防げそうですよね。 頭の中ではそうありたいな。と感じながらも現実にはなかなか難しいものです。僕も元来整理整頓が苦手な方で、性格的なものなのかなと思っていました。 しかし、書を読んだら、「実はただやり方を知らなかっただけでは?」と思っちゃいましたよ。 続きます。 この『ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術』は、一流企業のオフィスやできる人への調査を元にそのノウハウをまとめています。ファイリングや机の中・周りの整頓の方法

    クラウドリーディング:vol.9『図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Flashで作った iPhoneアプリがリリースされたよ

    では一番乗り・・・なのかな!? Adobe Flash CS5 (Beta) によって作られたiPhoneアプリをAppStoreに公開しました。 シンプルなメトロノームアプリです。 いちおうアプリのリリースと、告知だけは許可貰ってます 。UIを改良したver1.01も現在審査中。 来パブリックベータ公開にぶつける用に作った、オプソ前提のテクニカルデモなので機能的にはシンプル。 「iPhoneじゃFlashは実用レベルじゃ動かない!」という説を覆すべく、比較的正確な動きが要求されるメトロノームを作ってみました。アニメーション検証と思って頂ければ。 感想としては最適化をすすめれば商業案件で十分使えるレベル。この程度のクオリティが実装工数2〜3日で作れるとなると、CS5のリリースと同時に、大量のFlasherさんが参入してきそう。 正式版ではより速くなり、ヌルヌル動くiPhoneアプリ

  • vmwareのディスクアクセスが重い件を、もう1段チューニングする。 | レビログ (Make a little happier) 13周年+3i年

    レビログ (Make a little happier) 13周年+3i年 レビログの半分は管理人の独断と偏見でできています。残りの半分は現在残 希少につき 入荷待ちです。旧称 貧乏だけど心は萌え : vmwareのディスクアクセスが重い件を、もう1段チューニングする。 2008年5月23日 Category > 6_日記 > うだうだ日記 > TAG( ) Comments : 4 (link this page) VMWAREをどう使っていこうか研究中なのですが、CPUはかなりサクサクなのですが、ちょっとヘビーなことをすると簡単にフリーズに近いくらいCPUを占拠して使えない子になっていたのですが、最近、徐々にチューニング方法がわかってきました。 vmwareのチューニングの基は、vmwareに余計なことをさせない。ゲストOSのカーネルに任せる。ホストOSのカーネルに任せるという事です

  • Google、リッチスニペットでイベントの日時や場所表示に対応

    Googleは2010年1月22日、リンク先ページの詳細情報を検索結果上に表示する「リッチスニペット」で新たにイベント表示に対応した。 「リッチスニペット」(rich snippets)とは、ウェブページ上に埋め込まれた構造化データ(Structured Data)を利用して検索結果の説明文(スニペット)に検索ユーザの情報検索に役立つ情報を表示する機能。たとえば、飲店の口コミサイトがユーザレビューの件数や平均点数、料理の予算などの情報を表示したり、eコマースサイトが新品/中古の価格を掲載することができる。 2009年5月に実験的にリッチスニペットの運用を開始して以来、同社はこれまで人物プロフィールを表示するpeopleとレビュー情報を表示するreviews、ビデオ検索を改善するためのvideoフォーマットに対応してきた。今回、新たに events フォーマットに対応する。 Events

  • CoolCoding.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    CoolCoding.com is for sale | HugeDomains
    animist
    animist 2010/02/04
  • sshを制限してsftpだけ許可する - GeekFactory

    ファイル転送用のアカウントでは、sshを制限してsftpのみ許可したい場合があります。ログインシェルを/sbin/nologinに変更すると、sshだけでなくsftpも制限されてしまいます。そのような場合はsshd_configのForceCommandを使います。 例えば、 # /etc/ssh/sshd_config #... # override default of no subsystems Subsystem sftp /usr/lib64/misc/sftp-server Match User hoge ForceCommand /usr/lib64/misc/sftp-server と書くと、ユーザhogeはsftpしか使えなくなります。sshクライアントから接続しようとしても、セッションがsftp-serverに流れるのでbashは使えません。

    sshを制限してsftpだけ許可する - GeekFactory
  • オンラインでドロー&SVG保存·Closure Draw MOONGIFT

    Closure DrawJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。最近は何でもWebブラウザ上で動作するようになっている。メール、RSSリーダー、カレンダー、画像編集と何でもござれだ。そんな中、弱めだったのがドロー系アプリケーションだ。 プロジェクトサイトで試せる 元々ローカルアプリケーションでもあまり数の多くないドロー系だけに、Web上で使い勝手の良いものを作るのは難しい。だが幾つか候補が出てきている。一つは先日紹介したSVG-edit、もう一つは日製のClosure Drawだ。 Closure Drawは直線、円、四角といったオブジェクトの他、文字や画像を埋め込むこともできるWebブラウザ上で動作するドローアプリケーションだ。できあがった図はSVGで出力できるので、保存すれば別なツールで読み込むこともできる。 配置の変更やオブジェクトの移動ができる 描いたオブジェクト

    オンラインでドロー&SVG保存·Closure Draw MOONGIFT
    animist
    animist 2010/02/04
  • MySQL管理者最速マスター

    巷ではプログラミング言語の最速マスターが流行ってるので、MySQLも参戦。ただし管理者向け。 まずはダウンロードとインストールダウンロードサイト http://dev.mysql.com/downloads/ バイナリにはインストールパッケージ(Windows=MSI、Mac=DMG、Linux=RPMとか)とアーカイブ(*NIX=tar.gz/Windows=zip)があるけど、初心者は黙ってパッケージをチョイス。インストールはウィザードに従うだけ。英語だけどそこはガマン! パッケージリポジトリがあるOSを使ってるなら、リポジトリからインストールするのもありだ。例えば、 shell> sudo yum install mysqlとか shell$gt; sudo apt-get install mysqlとか。これは楽チンだけどMySQLのバージョンがちょっと古くなるので注意。 もちろん

    MySQL管理者最速マスター
  • mixi app framework mist.jsを開発しました : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    KAYACモバゲー参入に伴いAmazon Web Serviceと格闘中のagoです。 弊社ではPC版mixiアプリもいくつか作成しておりますが、今回そこで得られたノウハウを集めてmixiアプリ フレームワークを公開しました。 ソースコード github opensocialに関しては過去にjquery.opensocial-simple.jsを公開しておりますが、社内からも「JSなしでmixi appを作りたい」と言う要望もあり、今回frameworkの形で公開いたしました。 コンセプト JSを書かなくてもそこそこリッチなmixi appが作れるフレームワーク 機能 OWNER、VIEWER情報の取得 マイミク情報の取得 指定mixi IDユーザ情報の取得 画面遷移の制御 表示領域の自動調整 「日記に書く」リンクの自動設定 アクティビティの発行 「友達を誘う」機能の追加 詳細はgithu

    mixi app framework mist.jsを開発しました : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog