タグ

2014年12月2日のブックマーク (20件)

  • 千葉県館山市からのおくりもの 〜新博物館資料収集・ザトウクジラ全身骨格〜 - 日々のなごはく。

    少し前の話になりますが、先月27日(水)、千葉県館山市の海岸に埋められていたザトウクジラ全身骨格の掘り出しを行いました。このクジラは、館山市の海岸に死体で打ちあがった全長約9.6mのメスです。 名護博物館は、このクジラの全身骨格を収集するため、以前から全国の情報を集めていたのですが、今回、館山市から友好の証として、この全身骨格を名護博物館に譲って頂く運びとなりました! 2010年1月に館山市の海岸に座礁したザトウクジラ ※ この写真をふくめ、この記事の多くの写真は、館山市立博物館から提供してもらいました。 ザトウクジラと名護市にどんな関係があるのか、 また、ここまでたどり着くまでの受難の道については・・・過去の記事を呼んでいただければわかると思います。 ○ 静岡でのチャレンジ⇒こちら ○ 名護のザトウクジラ目撃情報についてはこちら⇒1、2 さて、今回の掘り出しの様子を少しだけ紹介します。

    千葉県館山市からのおくりもの 〜新博物館資料収集・ザトウクジラ全身骨格〜 - 日々のなごはく。
    animist
    animist 2014/12/02
    スゲーな。埋めといて4年かけて腐らせて骨だけにするのかー。
  • BLOG | HOUYHNHNM(フイナム)

    OBJECTS IN MIRROR ARE CLOSER THAN THEY APPEAR 田辺良太 WHITEWALL代表 アートプロデューサー / コンサルタント

    BLOG | HOUYHNHNM(フイナム)
  • 「子どもにNHKを見せたがる老害」の遺伝子が「意識高い系オタク」に引き継がれている問題について - ボンタイ

    2014-12-01 「子どもにNHKを見せたがる老害」の遺伝子が「意識高い系オタク」に引き継がれている問題について 「NHK=老人のための放送局」と言うステレオタイプに潜む罠 昭和の時代、PTAの選ぶ「子どもに見せたくない番組」はドリフだった。その名残カラか、平成になっても「志村けんのバカ殿様」は上位にランクインし続けている。 だが、実際には当時の日人の大半は家族でドリフを見ていた。今ほど核家族化の進んでいなかった時代。祖父母から孫まで3世代一緒に見ていた家庭も多かっただろう。 大昔のドリフには「戦争もののコント」が必ずあった。実際に軍歌を演奏したりもしたし、そもそもドリフ大爆笑のテーマソングは戦時歌謡「隣組」の替え歌である。初期は軍歌「月月火水木金金」だった。右翼趣味としてではなく、それがかつての日常であった戦争体験世代が当時を思い出して笑っていたのだ。 日人の間では「NHKは老人

  • Yahoo!ニュース - 売れぬ注文住宅…「給付金30万円」に見向きもしない消費者、失政の感強く (産経新聞)

    売れぬ注文住宅…「給付金30万円」に見向きもしない消費者、失政の感強く 産経新聞 12月1日(月)12時0分配信 戸建て注文住宅の受注低迷が長びいている。戸建て注文住宅は、昨年9月末までに契約を結べば、引き渡しが消費税率が8%に上がった今年4月以降でも5%の税率を適用する特例措置があったが、この駆け込み需要の反動減が業界の想定以上に長期化。これに加え、消費税率8%への引き上げで「消費者心理が一気に冷え込み、住宅どころではなくなった」(大手住宅メーカー幹部)と“ダブル”の影響を受けていることが背景にある。前年同月比マイナスは9月まで丸1年続き、今年1月までプラスで2月から減少に転じた首都圏の新築マンション(発売戸数)より長い。ここにきて消費税率10%への再引き上げ延期が受注回復に追い風になるとの期待も出ているが、7〜9月期の国内総生産(GDP、速報値)が2四半期連続のマイナス成長になるなど景

    Yahoo!ニュース - 売れぬ注文住宅…「給付金30万円」に見向きもしない消費者、失政の感強く (産経新聞)
    animist
    animist 2014/12/02
  • 絵を描くのをやめてみたら幻想が解けた話

    これまでずっとお絵描きばかりしてきた人生だった。といっても絵を仕事にできるほどでもなくて、趣味のレベル、同人活動未満、それでもたぶん幸福だったと思う。毎日毎日次に何を描こうかと考えて、何かひとつ描き終えたら一息つくけれど、間もなく意味も無い「何かを描かなきゃ」に急かされて、一週間経たずに何かを描く。しばらく何も描かずにいると『自分はダメなやつだ』と思えてきて、慌てて次に何を描くのか考えた。私の絵はいわゆる普通の萌え絵や漫画絵の部類で、毎週少年誌を読むたびに真似できそうな技術を紙面に探した。ひまさえのあれば他人の服のしわや、自分の指の形を見ていた。 自分が格別絵が上手いとは思わない。これまでに何度か、絵の報酬に金銭を受け取った経験はあるから、少なくとも人並み(ここでの『人』とは日常的に絵を描かないひと描くひと老若男女全てを含めたものとする)以上ではあるはずだ。けれど、今日び知れ渡っているよう

    絵を描くのをやめてみたら幻想が解けた話
    animist
    animist 2014/12/02
  • 正社員登用から半年で妊娠… 「無責任」との批判に「何年目ならいいんだ?」の反論

    派遣社員からせっかく正社員に登用されたのに、半年で妊娠が発覚してしまった。会社にどう打ち明けようか――。キャリコネニュースが11月25日に掲載した記事で、Q&Aサイトに相談した女性のケースを紹介したところ、ニコニコニュースで600件以上のコメントが寄せられている。 元記事では「潔く辞めて、他の人にポジションを渡すべき」とする女性の意見などを引用したが、ニコニコのコメントでも「無責任だね」「はっきり言って迷惑」と、女性への批判の声が多い。その一方で「これでは出生率も上がらない」と嘆く人もいる。 「上司も可哀想だな」と同情する声も女性に苦言を呈しているコメントは、以下のようなものだ。 「正社員になってこれからバリバリ働くっていう大事な時なのに」 「恩を仇で返すようなものだよ。他人の好意を利用したと思われても仕方がない」 「迷惑であり、会社・同僚側からすれば負担にしかならないのは事実」 妊娠自体

    正社員登用から半年で妊娠… 「無責任」との批判に「何年目ならいいんだ?」の反論
    animist
    animist 2014/12/02
  • 女子高生をナチュラルに消費することへのモヤモヤ - 田舎で底辺暮らし

    なんでみんな、そんなに女子高生が好きなのだろう。 この前、あるブログで成人した男性が、お店にいる女子高生が目の保養になると書いてて、私はなんかちょっとそれが気持ちが悪くなってしまって、どよーんとした。 幼児とかペットとか、愛玩すべきものとしてただただ可愛いという、それとは明らかに違うトーンとしての目の保養って、思ってても表には出さないものじゃないの…? 成人済みの若いねーちゃんでも、モデル業とか容姿を売りにしてる仕事ならまだしも、普通にそこで生活してるだけの女性相手に目の保養って表現はあんまり褒められたもんでもないとは思うんだけど、それどころか女子高生って大体15~18歳くらいの子供で、そんな子供を目の保養って、そんなにナチュラルに世間に垂れ流していいものなの?みたいな。 私は同性愛者なので、女の人に性愛を感じるのだけど、自分がまだ10代とかならまだしも、いまの年齢で女子高生をそういう目で

    女子高生をナチュラルに消費することへのモヤモヤ - 田舎で底辺暮らし
    animist
    animist 2014/12/02
  • 穂先一本一本までこだわり抜く、世界唯一の筆ペン : 表現の道具箱

    ぺんてるは描画材をはじめ、様々な筆記具を製造している。しかし、ぺんてるが筆屋からその歴史をスタートさせたということはあまり知られていない。そのDNAを受け継ぎ、現在も売れ続けているのが、「ぺんてる筆(1976 年発売)」だ。 今や日人にとって筆ペンは年賀状や祝儀袋などに書く際、なくてはならない存在だ。 実は、私たちが普段使っている合成繊維を使った毛筆タイプの筆ペンを世界ではじめて作り出したのは、何を隠そうぺんてるなのである。 今回、ぺんてる茨城工場で「ぺんてる筆」の製造開発のトップを務めているぺんてる中央研究所開発部第2開発室の大橋京弥さん、小倉和人さんにお話を伺った。 ぺんてる中央研究所開発部第2開発室の大橋京弥さん 大橋さんと共に筆ペンづくりを行っている ぺんてる中央研究所 開発部第 2 開発室 小倉和人さん ■世界で唯一「ナイロン毛」を使用している「ぺんてる筆」 開発のきっかけは、

    穂先一本一本までこだわり抜く、世界唯一の筆ペン : 表現の道具箱
    animist
    animist 2014/12/02
    ぺんてるの筆ペンすごくかきやすいと思ってはいたが、ちゃんと説明してもらうと納得
  • Yahoo!ニュース - <STAP細胞>「小保方氏の実験終了」理研 (毎日新聞)

    STAP細胞論文の不正問題で、STAP細胞の有無を実験で検証している理化学研究所は1日、筆頭著者の小保方晴子研究員(31)の実験が予定通り先月末で終了したと明らかにした。実験結果の公表日程は未定という。 【写真で見る4月の小保方氏会見】冒頭、謝罪する理化学研究所の小保方氏  理研は今年4月、小保方研究員を入れないチームで検証実験を始め、小保方研究員には単独で7月1日〜先月末に監視カメラの下で実験させた。小保方研究員は先月21日付で、この検証実験チームの一員となっており、今後は自らの実験データの整理をする。チームの実験期限は来年3月末までだが、結果によっては途中での実験打ち切りもあり得るという。【根毅】

    Yahoo!ニュース - <STAP細胞>「小保方氏の実験終了」理研 (毎日新聞)
    animist
    animist 2014/12/02
    あきらめない事の大事さ。僕もまだ前俊をあきらめずに居ようと思います
  • アイスランドにある氷の洞窟・スーパーブルーはまるでLEDのような青い輝き

    世界には「塩の洞窟」など驚きの洞窟がありますが、アイスランドには青く輝く氷の洞窟があります。 ゴーザンダイイン(アイスランド語で「こんにちわ」)!世界新聞特命記者の松田隆太です。 皆さんはこれまで息を飲む様な絶景を見た事はありますか?アイスランドは世界新聞で紹介した「ブルーラグーン」や「ゴールデンサークル」など自然を満喫できる国ですが、その中でもスーパーブルーと呼ばれるアイスケーヴ(氷の洞窟)では素晴らしい景色に出会いました。 ◆アイスケーヴ(氷の洞窟)とは? アイスランドにある氷河の一部で、一般的な土で出来た洞窟とは違い、壁が全て氷で出来ている洞窟のこと。アイスケーヴは11月から3月末までの冬の時期にのみ一般開放されています。日では2013年に「奇跡体験!アンビリーバボー」で紹介され、スーパーブルーという名で世間に知れ渡りました。「スーパーブルー アイスランド」で調べると24万件もの検

    アイスランドにある氷の洞窟・スーパーブルーはまるでLEDのような青い輝き
  • おもしろい建築物の画像張っていく

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/12/01(月) 21:26:39.75 ID:LrUcj2ix0.net まずは北京のビル 関連記事 【癒やし画像】幻想的なまでに美しいドラキュラ伯爵の故郷 これは行ってみたい・・・ 橋環奈がいかにカワイイか分かる画像 【画像】尾田栄一郎の描いたザクがハイセンスすぎるwwwww 【画像あり】この子がニコ生No.1美女みたいよ この画像ですき家か吉野家か松屋か分かる奴w 続きを読む

    おもしろい建築物の画像張っていく
  • Amazonが倉庫ロボット1万5000台を導入し最大1000億円の人件費削減へ

    労働者にとって非常に過酷な労働環境にあると指摘されるAmazonの物流(配送)センターは、そこで働く数多くの人の人件費のことも含めて、Amazonにとって解決すべき問題点の1つ。その解決策としてなのか、Amazonは配送センターにロボットを配備することを考えて2012年にKiva systemを買収。そこから2年間で配備されたロボットの数が1万5000台を越え、およそ500億円から最大で1000億円の人件費が削減できる見込みであることが明らかになりました。 Amazon's new robot army is ready to ship http://bigstory.ap.org/article/440d755555d74964a11c3700710758f3/amazons-new-robot-army-ready-ship Amazon Reveals the Robots at t

    Amazonが倉庫ロボット1万5000台を導入し最大1000億円の人件費削減へ
    animist
    animist 2014/12/02
    すげぇ。生産が機械化して、次は配送が機械化するのか。人間が王様として好きな事だけやってればいい時代はまだですか
  • WHATS - Les actualités les plus partagées !

    La vie est pleine de moments festifs. Cependant, ils ne se valent pas tous. En réalité, il y a des occasions exceptionnelles qui ne se vivent qu’une seule fois. C’est le cas du baptême, du mariage religieux et de la …

    WHATS - Les actualités les plus partagées !
    animist
    animist 2014/12/02
    フィクションぽくはあるが、幸せはどこにでもあるっていうのは割とそうだと思う。所詮、見える範囲しか認識はできないものなので、目を広げ過ぎるのもそれはそれで不幸な事だ。
  • 【漫画】好きなことで生きていく人 | オモコロ

    スマホ世代の親子の絆を描いた漫画です。

    【漫画】好きなことで生きていく人 | オモコロ
    animist
    animist 2014/12/02
    こういうチキンレースにそのうちなっていくのかも知れず。テレビはまぁ、プレイヤーの数や自主規制が働いたけどネットはどうだろうね。受け手に委ねられるのかな。
  • マイルドヤンキー論とダサピンクの類似性

    「マイルドヤンキー」は単なる情報弱者層 http://toyokeizai.net/articles/-/54586 http://b.hatena.ne.jp/entry/toyokeizai.net/articles/-/54586 これで思い出したのが、数十年前の主婦向け商品の開発現場の話。 おっさんばかりの会議の場で、「主婦はバカだから適当な商品出してりゃ満足する」と言う認識をあからさまにして開発していた、んだそうな。 少し前にやたらと「女性の視点を重視するのがビジネス成功の秘訣」うんたらと言われていた時代があったけども それはそれ以前に「女性の視点は(例え女性をターゲットとした商品だろうと)完全無視」だった時代があった故なわけで。 勿論今でも「女はバカだから適当な商品出してりゃ満足する」と言う認識で開発された商品がまだまだ世に溢れていて、 それに「ダサピンク現象」と名付けて解説し

    マイルドヤンキー論とダサピンクの類似性
    animist
    animist 2014/12/02
  • 海外の反応 - 日本のアニメ・キャラクターは白人に似せているわけではありません!-: とりいそぎ。

    2012年01月(1) 2011年12月(5) 2011年11月(5) 2011年10月(9) 2011年09月(8) 2011年08月(6) 2011年07月(9) 2011年06月(10) 2011年05月(11) 2011年04月(6) 2011年03月(13) 2011年02月(8) 2011年01月(8) 2010年12月(10) 2010年11月(6) 2010年10月(9) 2010年09月(7) 2010年08月(6) 2010年07月(9) 2010年06月(9) 2010年05月(12) 2010年04月(14) 2010年03月(18) 2010年02月(17) 2010年01月(19) 2009年12月(17) 2009年11月(21) 2009年10月(22) 2009年09月(22) 2009年08月(22) 日は、こちらの記事から。 元記事を書いたのは、ニュ

    海外の反応 - 日本のアニメ・キャラクターは白人に似せているわけではありません!-: とりいそぎ。
  • 残念な女性向け商品が作られてしまう「ダサピンク現象」について - yuhka-unoの日記

    最近、Twitterで「ダサピンク現象」という言葉がちょっと広まって、(一応)名付け親である私としては嬉しいのだけれど、誤解している人も多そうなので、この辺りでエントリを書いてまとめておこうと思う。 「ダサピンク現象」は元々この辺りの話から始まった。 「ピンク=女性向け」? - Togetterまとめ ここでは、「女性向け」ということでデザイナー職の女性たちが考えたデザインを、上層部のおっさんが「女性ならピンクだろ」と言ってダサいデザインに差し替えてしまうことや、実際に街を歩いている女性の服装のうち、ピンクの割合はどれくらいだと思ってるんだとか、一口にピンクと言っても色々なピンクがあり、おっさんが思う女性向けピンクと、実際に女性から好まれるピンクは違うとか、そういう話が展開されている。 それを受けて、私はこういうTweetをした。 なぜ出来が残念な結果になるのかというと、「女性ってピンクが

    残念な女性向け商品が作られてしまう「ダサピンク現象」について - yuhka-unoの日記
  • 「ピンク=女性向け」?

    さかの原稿海 @HAUEHKA 以前「女性向け」製品はピンクか白ばっかで「男性向け=スタンダード」とかなんなんだよ携帯の需要見ろよっつう愚痴を書いて絶大な反響(当社比)があった件、知人の派手かつ上品なデザイン好きディレクター♀がそういう女性向け携帯プロジェクトを進めてることが判明したので周知しときまん。 2012-06-13 11:51:20 さかの原稿海 @HAUEHKA 企画には私もかなり口出したので、時間かかっても反映されるといいなー。女性向け携帯ってギャル系か超狭い範囲の上品清楚系しかなかったから、ニッチでも確実に需要があるとこは攻めるべきだと話し合ってる横でそこの上役のおっさんが「女性ならピンクだろ」とかクソ言い出したけど無視した。 2012-06-13 11:59:58 さかの原稿海 @HAUEHKA ペールピンク(上品地味系モテ清楚)でもフューシャピンク(ギャル文化寄り)でも

    「ピンク=女性向け」?
  • 「下から目線のプロ素人」の原理(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ヘイトスピーカーの素性を特定する記事 講談社のウェブサイト『現代ビジネス』に発表された、ジャーナリスト・安田浩一氏の記事が波紋を呼んでいます。 一昨年、安田氏はヘイトスピーチを行う差別団体・在特会を追ったルポルタージュ『ネットと愛国――在特会の「闇」を追いかけて』を上梓し話題となりましたが、今回の記事はネット上でヘイトスピーチを振りまく「ヨーゲン」なる人物を追ったものです。 安田浩一『ネットと愛国――在特会の「闇」を追いかけて』(2012年/講談社) このヨーゲン氏は、Twitterではとても有名なひとです。詳しくは安田氏の記事に譲りますが、ヨーゲン氏は病的とも思えるヘイトスピーチを日々繰り広げていました。このケースにおけるヘイトスピーチとは、マイノリティーである在日コリアンに対する憎悪表現のことを指します。孫引きになりますが、ヨーゲン氏は「不逞鮮人は日から出ていけ」「在日こそ人殺し。在

    「下から目線のプロ素人」の原理(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    animist
    animist 2014/12/02
    おもしろい視点だなぁ。芥川じゃないが、強者になれぬ者が道徳に愛撫されたいなら弱者になった方が強弱の中間者に留まるよりも良いというのは戦略としてありうるよな
  • 2ちゃんねる型ネット文化は誤解されているのではないか - ボン兄タイムス

    2014-11-25 2ちゃんねる型ネット文化は誤解されているのではないか 「下から目線のプロ素人」の原理(松谷創一郎) - Yahoo!ニュース はてな系のユーザには下から目線のプロ素人はものすごく多い。 はてなブックマークやはてなで話題の記事のツイッター投稿は対象が誰であれ陰湿に何かを貶す書きこみや、それ星をつけて喜んでいる連中が多い。「社会派アルファツイッタラー」と呼ばれる界隈もこの手の精神を持った人だらけだ。 「下から目線のプロ素人」やネット原住民の原型としてよく槍玉にあげられているのは2ちゃんねるだが、2014年現在の2ちゃんねるの書き込みってそんなにひどくない。逆張りや嘲笑もほとんどないし、長文でのやたら長い言論プロレスが展開される場面もない。大学生が同級生とのツイッターアカウントで投稿する程度のつぶやきの短文だらけで、案外ヌルい馴れ合いが支配的だ。 もっといえば、2000年代