タグ

ブックマーク / hiro.asks.jp (3)

  • 注意力と読解力について : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 注意力と読解力について 先日、twitterでこんなことを書いてみました。 「明るくアットホームな会社」と自称する勤務先のブラック会社率の高さは異常。 http://twitpic.com/8fd8df 嘘というのは、予測の範囲内だと、騙されやすいんですよね。 この広告画像のように、「早朝から深夜まで、時には翌朝まで様々な業務が体験できる」とか、当に書いちゃうバカな会社はあるかも?とか思っちゃうわけです。 でも、ちゃんと見ると、電話番号の桁数とか、会社名がおかしいとか、そもそも「社蓄スタッフ」なんていって、募集しないよ、、、とか、真実としては許容できない部分が見つかるわけです。 なので、嘘なんだなぁ、、とかわかるんですが、twitterの反応を見てると、当だと思っ

  • 若者に起業を勧める嘘つきな大人たち : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 若者に起業を勧める嘘つきな大人たち 「不況で就職出来ないなら、起業すればいい。」みたいな文章を見かけることがありますが、こういうことを言う人は嘘つきか、バカか、無責任な人だと思うのですよ。 そもそも、社会人経験も資金も無い人が、商品を作って、広報をして、売り上げをあげて、、、みたいなことをするのは、かなり難しいのですね。 10年前のIT業界みたいに、需要はあるけど、業者がそこまで多くないという時代であれば、ITの知識はあるけど、商売に関しては、よく知らないという若者でも、仕事が降ってきたので、なんとかなったと思います。 しかし、現在は、ITの知識もあって、商売の知識もあるという会社はごろごろしています。 しかも、知識も経験もある会社でも仕事が無くて困ってたりするので

    animist
    animist 2010/03/16
  • 消費し続ける人とそうでない人。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 消費し続ける人とそうでない人。 気分転換にショッピングをしたり、お酒を飲んだり、 暇な時間に映画を見に行ったり、ゲームをしたりと、 自由な時間を与えられたときに、 消費をすることで時間を費やす人は多いです。 テレビやラジオやインターネットや雑誌などの多くのメディアでは、 広告が流されていたりします。 企業は消費者の消費が多ければ多いほど潤うので、 消費を促す広告をコストをかけて流すわけです。 消費者の予算が足りなければ、お金を借りさせててでも、 消費をさせようとしていたりするわけです。 働いて、お金を稼いで、消費をする。 お金が足りなくなるので、 また働いて、またお金を貯めて、また消費をする。 繰り返しが続いているだけの人もいます。 人によっては、消費の結果、知識や経

    animist
    animist 2007/02/23
  • 1