記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    basseyboost
    basseyboost そんなこんなで永遠のテーマ : 注意力と読解力について : ひろゆき@オープンSNS -

    2012/03/07 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi 「コードの見た目はいつまでも汚いままでいいとは言ってなくて、直す必要があれば、後から直せばいい」とまで書いてあった訳じゃないので「誤読」する人が一定数出るのは当然。たった31文字の行間読めとか馬鹿なの?

    2012/02/15 リンク

    その他
    you21979
    you21979 ソースコードが汚くてもいいのは自分のためのサービスを作るときだけ。アイデアを形にするスクラッチアンドビルドのときにはいいけど、受託とか他人に渡すやつでやるなよ

    2012/02/09 リンク

    その他
    shoiko
    shoiko 配線の話と勘違いした人も居るんじゃない?と思ったボクは電気工事士関係者

    2012/02/08 リンク

    その他
    nobodyplace
    nobodyplace こういうのは訓練かもね。訓練そのものをなめてる人は多いかも

    2012/02/07 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro ネット上の言説で論点がずれてる比率というのは、今後も悪化していくんだろうなぁ。

    2012/02/07 リンク

    その他
    sky-graph
    sky-graph 自分を客観的に評価しながら読めば、多少は減らせそうな気がする

    2012/02/06 リンク

    その他
    kinghuradance
    kinghuradance まろゆき氏がTweetしたのは「超同意。サービスの実現速度が重要で、コードの見た目は後でいい。」の部分で「コードがどれくらいきれいかを気にする人は出来の悪いプログラマー」はwired元記事の小見出し。

    2012/02/06 リンク

    その他
    AltNight
    AltNight まあ、多かれ少なかれはあるけど

    2012/02/06 リンク

    その他
    uirow093
    uirow093 パブロフの犬化している人達は多い。

    2012/02/06 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 あー、なんか文盲っていうと言い過ぎだけど、Twitterでそういう人が可視化されやすくなってる気はする。 / 注意力と読解力について : ひろゆき@オープンSNS

    2012/02/06 リンク

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin 注意力という資源は有限。ということは、誤読の可能性が高いならば本業以外では保守的な(周囲にあわせた)読解をしておくに限る。だから、基本的に社会は保守的なものとなる。/注意の消費なので試す行為は嫌われる。

    2012/02/06 リンク

    その他
    pokosuke-2
    pokosuke-2 ひろゆきが改めて「うそをうそであると見抜ける人でないと(ry」と言っておる

    2012/02/06 リンク

    その他
    mr_mayama
    mr_mayama コメントにある「まぁ・要するに・つまり・とはいえ・たいてい・しなければならない」って言葉は信用できない典型的な文章だなぁなどと思った。

    2012/02/06 リンク

    その他
    goryugo
    goryugo 注意力と読解力について

    2012/02/06 リンク

    その他
    brembow
    brembow /"注意力と読解力について ひろゆき日記@オープンSNS。"

    2012/02/06 リンク

    その他
    mazz_ht
    mazz_ht 字数を削るため暗黙の了解だと思うところを消すからそれを常識と思わない人がわざわざそこを突っ込んでくるしそんな人の間でそれが賛同された結果互いにこれくらいも分からないのか‥と馬鹿にしあうのがTwitter

    2012/02/06 リンク

    その他
    VoQn
    VoQn これと同じような感じで,ある程度自分の意志を字間に含めた物言いとかを RT された後で,見当違いの反感を示したり馬鹿にしたようなツッコミしてくる人とかいるいる

    2012/02/06 リンク

    その他
    u-chan
    u-chan ここに書かれてること、よくわかる!!! 判断の優先順位付けが出来ない=学習能力が欠如。結局他人の考えてることを理解する気持ち(能力以前)が欠落してるから、変な方に話が行くんだよね。偏差値の問題ではない。

    2012/02/06 リンク

    その他
    REV
    REV 「仕事頼みたいんだけど」「ああ、いいよ。条件は…」「えっとさ、急いでいるんで、細かい契約の話は後でいいかな」  みたいな。

    2012/02/06 リンク

    その他
    waribashi
    waribashi コードを書く際の近頃の時流における優先順位とかがオカシイひとは他人の文章を読んだ時に出てくる単語を自分の中で処理するときの優先順位もおかしいとかいう話かもしれない

    2012/02/06 リンク

    その他
    idejunp
    idejunp 嘘を嘘と見抜けない人はうんたらかんたら

    2012/02/06 リンク

    その他
    taqpan
    taqpan twitterは基本的に斜め読みされるから、読み手は興味のあるキーワードだけを抽出するんだろうなぁと予想。

    2012/02/06 リンク

    その他
    syanbi
    syanbi 後半、俺が言いたいことが書いてあったのと同じ状態になるんだな。つーか汚いコード書いてしまった後に修正を施せないエンジニアは必要ないと思うが・・・

    2012/02/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    注意力と読解力について : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。と...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122019/02/20 yasuhiro1212
    • animist2017/02/14 animist
    • hbkrkzk2012/12/24 hbkrkzk
    • basseyboost2012/03/07 basseyboost
    • sakurasakuras2012/02/27 sakurasakuras
    • t-murachi2012/02/15 t-murachi
    • omamesamba2012/02/11 omamesamba
    • you219792012/02/09 you21979
    • rin512012/02/08 rin51
    • yu04882012/02/08 yu0488
    • hiroaki10042012/02/08 hiroaki1004
    • shoiko2012/02/08 shoiko
    • noisetank2012/02/08 noisetank
    • uoz2012/02/07 uoz
    • hariopip2012/02/07 hariopip
    • tg30yen2012/02/07 tg30yen
    • YAK2012/02/07 YAK
    • k_airyuu2012/02/07 k_airyuu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事