タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (11)

  • ラダー抵抗回路によるD/A変換の仕組み

    ここでは、ラダー抵抗回路によるD/A変換の原理について説明します。 D/A変換とは、デジタルデータをアナログ信号(通常は電圧)に変換することです。 PICの出力ポートの0,1の組み合わせ(デジタルデータ)で該当する電圧(アナログ信号)を出力します。 ラダー抵抗回路は、2種類の抵抗だけで作ることができるD/A変換回路です。

  • シリコンマイクを使ってみました

    マイクといえば、デリケートな構造のダイヤフラムが特徴のダイナミック型やコンデンサー型が一般的ですが、シリコン製?半導体製?振動に強い、耐熱耐寒(オペレーション・保管とも-40〜100℃)しかも超小型でアンプ内蔵でマイクアンプ不要のマイクロフォンが、1個150円程度で販売されていたので試してみました。 このシリコンマイクの周波数特性は、100〜10kHzとダイナミック型やコンデンサー型に比べ狭いですが、可聴周波の中心部分をカバーし、人の声・動物の鳴き声なら そこそこ十分に認識できます。 しかもアンプ内蔵で、小さく消費電流も非常に小さいので色々なものに応用できます。 音声ケーブルが長くなる場合、普通のマイクロフォンより有利 です。

  • 78F9222のコーナー(24)

  • Arduinoで赤外線信号を読もう

    センサーで赤外線を捕らえることができたので、次は信号を解読してみましょう。 必要なもの Arduino × 1  赤外線リモコン受信モジュール × 1 ブレッドボード × 1 ジャンパーワイヤー × 3 方法は簡単です。 一定時間ごとにセンサーを読んで信号がHIGHかLOWかを調べ記録します。信号を読む時間の間隔が信号の変化より十分に短ければ、信号を波として見ることができます。 Arduinoの関数にはdelayMicroseconds(us)という待ち時間を作るコマンドがあります。 1Microsecondとは1マイクロ秒で1000000分の1秒になります。 あまりにも短すぎるので100マイクロ秒からはじめ調整します。 しかし、問題は読み取った情報をどのように表示するかです。Arduinoの表示装置はLEDがひとつだけです。もちろん外部回路を付けることも可能ですがな

  • Arduinoで赤外線リモコン

    赤外線リモコンにお世話になっている人は多いと思いますが、赤外線は見えません。 当に赤外線出てるの?という疑問をArduino で解いてみましょう。 必要な部品は赤外線リモコン受信モジュールです。 これをスイッチの代わりにArduinoに取り付けるだけであら不思議、赤外線を捉えることができます。 一見フォトダイオードのように見えますが中に集積回路が組み込んであって38MHzに変調された赤外線にしか反応しない優れものです。 秋月電子通商で100円で購入できます。大量生産ってすごい。 基礎実験 ①Arduinoでリモコンの赤外線を捕まえてみよう。 ②Arduino赤外線リモコンの信号を読んでみよう。 ③Arduinoを赤外線リモコン受信機にしよう。(ソフト編) ④Arduinoで赤外線リモコン受信機を作る(ハード編) 学習型赤外線リモコン受信機をイーグルで基板にしてみまし

  • DCモータの制御(正転/逆転,スピード制御)

    図のようにスイッチが下になっていると、モータの右側が+になります。 スイッチを上にすると、モータの右側は−に変わりますので逆転します。 この回路のスイッチをFETに置き換えたものが下の回路です。 (イメージ図です。) 【補足】 この回路でも動作しますが、一般的にFETはドレインに負荷を接続しますので、上の2つをPチャネルMOS−FETにしてゲートの制御も下2つとは分けます。 トランジスタを使う場合は、上2つはPNP型で下2つはNPN型を使います。 見た目、分かりづらいですが、ゲート回路をはずすと以下のようになっています。

  • あなたの知らない児童ポルノの真実 - 1.そもそも児童ポルノって何?

    ソフィの衝撃 「まずはこの写真から見ていただきましょうか。カメラ毎日別冊『石川洋司写真集 妖精ソフィ』(毎日新聞社・1981)の裏表紙です」 ――かわいい女の子ですね。誰ですか? 「ソフィ・デスピヌー。ベルギー人です。1968年生まれで、このが出た年には13歳ですね」 ――何で裏表紙なんですか? 「そりゃあ、表紙では裸だからです(笑)。いや、最初はモザイクかけようかと思ったんだけど、やめました。ソフィにモザイクかけるのはそれこそ犯罪だ!と」 ――んなアホな! 「アホじゃないですよ。モザイクかける方が変なんです。たとえば、ミケランジェロのダビデ像の股間にモザイクかけたらどうなりますか? その方がよっぽどいやらしいでしょう?」 ――まあ、確かに……でも、ダビデ像は芸術でしょう? 「ソフィだって芸術ですよ! 中を見れば分かるけど、いわゆるポルノ的表現――大股を開いたり男を誘惑

    animist
    animist 2008/06/25
  • クワシオルコルとマラスムス

    animist
    animist 2007/07/15
    いわゆる「餓鬼」という言葉から連想される骨と皮ばかりで腹だけが突き出した姿をこう言うらしい
  • 音大生なら聴いておきたい100曲

    2004年度から国立音大1年生に課すことになった必聴曲リスト 「当然知っているべき」という曲と 「こういうのも聴いておいてほしい」という曲が混じっています >> 音楽概論A >> HOME 今日の社会では英語が国際共通語としての地位をほぼ確立しています(それが良いことかどうかはともかく、現実問題として)。同じように、音楽の世界では、西洋近代のいわゆるクラシック音楽で使われる用語や概念が、そのままポピュラー音楽でも用いられたり、非西洋の音楽を理解するための補助手段として用いられたりします。クラシックの用語や概念は、音楽における事実上の国際共通語なのです。どんな分野であれ、音楽の専門家を目指そうとするのなら、クラシック音楽についての知識を確実なものにしておくことは有益であり、必要不可欠である、とさえいえます。 「音楽基礎教養」科目として置かれている「西洋音楽史概説」や「音楽概論」は、そう

    animist
    animist 2007/02/02
  • グローバリゼーションと国民国家

    加藤哲郎(一橋大学・政治学)   1 「国家論ルネサンス」の回顧   久しく遠ざかっていた国家論の世界に、再び取り組まざるをえなくなった。もともと私の政治学の最初の著作は『国家論のルネサンス』(青木書店、1986)であった。その後も『社会と国家』(岩波書店、1992)、『国民国家のエルゴロジー』(平凡社、1994、『国境を越えるユートピア』と改題・改編して平凡社ライブラリー、2002)のほか、『アエラムック 政治学がわかる』(朝日新聞社)の初学者用「国家論」を旧版(1996)、新版(2003)と書いているから、国家論を忘れたわけではない。事辞典類を含めれば幾度も書き連ねている。しかし、1989年東欧革命・冷戦崩壊、91年ソ連崩壊あたりを境に、「国家とは何か」を真剣に考える機会は少なくなった。 ひとつは、その頃から理論としてのマルクス主義国家論に限界を感じ、むしろ第一次史資

  • 英語上達完全マップ

    500を超える英作文で瞬間英作文回路を作り上げるドリルです。 1冊で、文型別トレーニング、シャッフルトレーニングができます! 音声ダウンロードサービス付きです! ベレ出版からの瞬間英作文トレーニングブックの第3弾。パターン・プラクティスの手法を採用。元の文を微妙に変化させていくトレーニングなので、日文→英文の丸ごと変換だと、日語に引っ張られたり、機械的暗記になってしまう方でも、効果を上げることができます。 文型別練習の第1ステージと、文型シャッフルの第2ステージの両方にまたがる内容ですが、丸ごと変化と比べ、負荷が軽く、スピーディーなトレーニングができます。1000文を超える瞬間英作文で、是非効果を上げて下さい!

  • 1