タグ

2013年1月29日のブックマーク (31件)

  • 英語表現でもう迷わない – ドキュメントコメント頻出表現まとめ | DOTAPON Blog

    ドキュメントコメント、書いてますか? githubで公開するライブラリなど、特に人に見せるようなコードには、きっちりコメントを入れておきたいものですね。 せっかくなら世界中の人に使ってもらいたいので、頑張って英語で書きたい。 でも、やっぱり英語には自信がなくて、何度も辞書や既存のドキュメントを見直してしまう…。 こんなムダな日々におさらばするため、代表的なドキュメントをいくつかピックアップして、頻出表現をまとめました。 もうこれで迷わない! …いや迷うけど、それでも負担はグッと減るはず! 参考ライブラリ JavaJava Platform SE 6 Closure Library – Closure Library API Documentation Foundation – Foundation Framework Reference UIKitUIKit Framewor

  • 年間100回近く人前で話して分かった、プレゼンにおける5つの学び|まだ仮想通貨持ってないの?

    今年はお陰様で100回ほど人前でお話する機会がありました。2時間ピンで講演、パネル出演などもろもろです。 そんな経験を通して得られた示唆があるので、皆様と共有したいと思います。 1. プレゼンは舞台芸術。練習・準備が命 僕は個人的に音楽を10年近くやっていたこともあり、プレゼンは舞台上のパフォーマンスだと痛感しています。 素晴らしい楽器演奏を届けるためには事前の徹底的な練習はもちろん、チューニングやメンテナンスといった楽器の準備も大切です。 プレゼンも全く同じで、練習と準備こそが命です。具体的には: ・プレゼン資料が無くても話せるレベルまで話の流れを暗記する ・会場の環境を確認しておく(リモコン、電源、Wifi、プロジェクター。WiMaxは頼れないので危険。念のため事前にウェブサイトはロードしておく。) この二点の実行が「マスト」です。練習と番の環境確認、どちらが欠けていてもダメです。

    animist
    animist 2013/01/29
  • ぼくの創作活動の半分は「社会への復讐」でできています|まだ仮想通貨持ってないの?

    なんだか全体に負のオーラが漂っている文章ですが(隊長風の文章が流行っているのでしょうか)、タイトルの「不快」というのは興味深いですね。 ぼくは特段「よっしゃ!不快感与えてやろう!」というつもりで書いているわけではありません。が、たしかに「まぁ、これを書いたら不快に思う人もいるんだろうなぁ。仕方ないわな…」とは思いながら、しばしば文章を公開していたりもします。 特にそれを感じるのが、「社会への復讐」として文章を書いているときです。知りたい人がいるようなので、詳しく解説してみます。 ぼくが文章を書くときは大きく分けて、 ①「うおー!これマジで熱い!感動した!」という「紹介欲求」に駆られて筆を執るパターン ②「おげげ、最悪な体験をした。これはブログで昇華しないと…」という「復讐欲求」に駆られて筆を執るパターン の二種類に分かれます。不快感を抱かれるのは後者の記事のようです。 後者の具体例は、最近

    ぼくの創作活動の半分は「社会への復讐」でできています|まだ仮想通貨持ってないの?
    animist
    animist 2013/01/29
  • 優秀で面白い人ほど会社を辞めていく3つの理由|イケハヤ大学【ブログ版】

    ざっくり言うと… ・時間と場所に縛られたくないと考えるから辞める ・会社に勤めると「言えないこと」が増えるが、それに耐えられないから辞める ・会社のビジョンに共感できない、仕事の意義を実感できないから辞める 皆さんの周りで、「こいつは優秀で、キャラが立ってるなぁ」と思える人材ほど、会社を辞めていく傾向はありませんか?これ1年半ほど前にも書いたテーマですが、最近また同じことを感じるので書いてみます。 時間と場所に縛られたくない 社外でも活躍できる高付加価値な人材は、9時5時定時の縛りを嫌います。仕事がないのに出社しなきゃいけなかったり、定時後に打ち合わせがあったりすると、彼らは当にげんなりします。 なぜ必要性がないのに会社に行かなきゃいけない?なぜ定時後の貴重な時間を縛ろうとする?その会議意味あるの?家族より仕事っておかしくない?…そうした疑問を解決できずにいると、徐々に会社への忠誠心は消

    優秀で面白い人ほど会社を辞めていく3つの理由|イケハヤ大学【ブログ版】
    animist
    animist 2013/01/29
  • ダメ出しは公衆の面前ではなく、裏でこっそりやりましょう|まだ仮想通貨持ってないの?

    ぼくは自分のブログでは個別のダメだしは控えるようにしています。 ダメ出しは裏でこっそりやる たとえば面白いアプリを紹介するとして、「これ、コンセプトはいいんだけれど、UIがいまいちだなぁ」と思うことがあったりします。 そんなときは、ブログではUIについてのダメだしは、どれだけ書きたくなっても口をつぐむことにしています。何らかの事情でどうしても書いておきたい場合でも、せいぜい「リリースしたばかりのこのアプリ、新し物好きの方はぜひ試してみては?」とやんわり濁す程度にとどめておきます。 で、気になった部分は、別途アプリの開発者の方にフェイスブックなどでメッセージをお送りするようにしています。「記事書かせていただきました!面白いアプリですねー。触ってみて個人的にユーザーとして気になった点があったので、ご参考までにお伝えしておきますね。……」といったテンプレですね。 ダメが改善されにくくなる 公衆の

    ダメ出しは公衆の面前ではなく、裏でこっそりやりましょう|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 第1回 LEDで蓄光テープに文字を描こう | gihyo.jp

    最近、駅の照光パネルが節電で消えているのをよく見ますね。私なんかは目が悪いので、暗いと文字が読めずに苦労します。電気が消えても見えるように、非常用の表示では蓄光塗料がよく使われます。家庭では、蛍光灯のひもの取っ手に使われていたりします。蓄光テープという素材も売られており、みなさんも目にしたことがあるかも知れません。 蓄光テープ。東急ハンズなどで手に入ります 蓄光テープは、光を当ててから暗いところに持っていくと、しばらく光り続けます。では、LEDの光を蓄光テープに当てたらどうなるでしょう。当然、しばらく光り続けることになりますね。昔、ストレージスコープがなかった時代は、心電図のようなゆっくりした波形を扱うオシロスコープも光が残るようになっており、輝点がゆっくり移動した跡が見えるようになっていました。LEDでも同じことができるでしょうか。 LEDとモータを使った「発光車」 というわけで、さっそ

    第1回 LEDで蓄光テープに文字を描こう | gihyo.jp
    animist
    animist 2013/01/29
    木元峰之 コレMFTで見たアレやん!!
  • ローレンツが体罰を肯定したの? - じゃんけんをする猫:文房具のことなど

    『吾日三省我身』の戸塚ヨットスクールについての記事 http://blog.livedoor.jp/hggfp735/archives/50575573.html について。コメント欄に書いてたら長くなったのでこっちで書いてトラックバックする。 なんか、カルト宗教の臭いがするんですよねえ……。こう、科学の装いを身にまとっていながら実のところ自分の考えに都合が良いように解釈しちゃってるんじゃないのかなあ、と。 石原東京都知事がその脳幹論に触れたエッセイが、 http://www.sensenfukoku.net/mailmagazine/no46.html にあるんですが、そこに ローレンツは『幼い時期になんらかの肉体的苦痛を味わうことのなかった子供は成長しても不幸な人間になりやすい』といっているが という記述がある。出典はどこかな、と思ってちょっとネットを探してみると、 「東京都議会文教委

    ローレンツが体罰を肯定したの? - じゃんけんをする猫:文房具のことなど
    animist
    animist 2013/01/29
  • ローレンツと体罰 - NATROMのブログ

    『体罰は教育です!』『子供には「体罰を受ける権利」があります』と主張する、「体罰の会」というサイトに、コンラート・ローレンツに関する記載があった。 ■**体罰の会** 水が高いところから低いところに流れるように、学級生徒の中に怠惰な者がいて、それに対して教師が何らの教育的矯正をなさないとしたら、学級全体が怠惰を是認することになって、克己心を持って研鑽している他の生徒にも悪影響を与えます。その結果、学級全体の生徒の進歩が遅れ、学級の秩序が乱れます。 そのことを動物行動学を確立してノーベル賞を受賞したコンラート・ローレンツが科学的に証明しました。それは、「種内攻撃は悪ではなく善である」ということです。ここで「善」というのは、種族保存のために必要な秩序維持に必要不可欠なことを意味します。決して、理性的、宗教的に判断した「善」のことではありません。善悪は、理性で決するものではなく、固体と種族の

    ローレンツと体罰 - NATROMのブログ
    animist
    animist 2013/01/29
  • 『小池一夫 on Twitter: "日本の大人の男には、「金を持ったにすぎない子供」の男が多過ぎる。大の男の暇潰しが課金ゲームではいけないし、コーラで飯を食ってもいけないし、聴いているCDに握手券が付いていてもいけないのである。大人の男として扱われたいのなら、大人の男になれ。いつまでも、少年のフリは出来ないのだ。"』へのコメント

    おもしろ 小池一夫 on Twitter: "日の大人の男には、「金を持ったにすぎない子供」の男が多過ぎる。大の男の暇潰しが課金ゲームではいけないし、コーラで飯をってもいけないし、聴いているCDに握手券が付いていてもいけないのである。大人の男として扱われたいのなら、大人の男になれ。いつまでも、少年のフリは出来ないのだ。"

    『小池一夫 on Twitter: "日本の大人の男には、「金を持ったにすぎない子供」の男が多過ぎる。大の男の暇潰しが課金ゲームではいけないし、コーラで飯を食ってもいけないし、聴いているCDに握手券が付いていてもいけないのである。大人の男として扱われたいのなら、大人の男になれ。いつまでも、少年のフリは出来ないのだ。"』へのコメント
    animist
    animist 2013/01/29
    この人twitterやってんのか!というのが一番の驚き。そして同意できなくもない。大人(と認識される存在)にはほっといたらなれる訳じゃない。もっとも、なりたいか、なるべきか、みたいな判断は別にある。
  • PASMOの隠し機能、残額によってピピピッの音が変わるやつの設定する方法 - キモブロ

    PASMO利用ガイドのPDF読んではじめて気づいたんだけどこういう隠し機能があった。駅の窓口でお願いするとPASMOカードの設定を書き換えてくれて、条件に応じて音のなり方が変わるようになる。 知らんかったやろ?

    PASMOの隠し機能、残額によってピピピッの音が変わるやつの設定する方法 - キモブロ
    animist
    animist 2013/01/29
    こんな機能あんのね。覚えてたら今度試そう。
  • 米国人の常識は欧州人の非常識 - シェイブテイル日記2

    去る24日のダボス会議ではドイツのメルケル首相が「為替操作への問題意識は高まっており、日に対して懸念を持って見ている」と述べ、日を名指しで批判しました。 このメルケル首相の批判は、急な円安進展に対してとはいえ、1円の円売り介入もせずに単に2%のインフレ目標を導入しただけの日に対して、不当なものであることは自明です。 ただ、メルケル首相がこのような批判を日にするのは、長引く欧州危機から欧州人の目を外部に向けたい思惑があるのかも知れません。 欧州連合の歴史は決して新しいわけではなく、第二次世界大戦の反省から1946年にウインストン・チャーチルが「欧州合衆国」の概念を提唱し、1951年には既に戦争に欠かせない鉄と石炭の産業を欧州各国で統合する、という欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC) *1 が発足しています。1953年に公開された映画「ローマの休日」でも、オードリーヘップバーン扮する某国王女

    米国人の常識は欧州人の非常識 - シェイブテイル日記2
    animist
    animist 2013/01/29
    結局のところ、政治主導で落としどころ見つけようぜって事でしかないような気もする
  • アクション | PAPS

    PAPS(ぱっぷす)では、対話を通じて社会に働きかけることで、ポルノ被害や性的搾取に関する慣行・制度の改善をめざしています。例えば、AV出演強要問題では、2012年からいちはやく取り組み、制度の改善につなげようとしています。

    アクション | PAPS
  • 間違った使い方が楽しすぎる…!マツダから難しい車の流し撮り写真が簡単に撮れる無料アプリ「CARPTURE」が登場 : らばQ

    間違った使い方が楽しすぎる…!マツダから難しい車の流し撮り写真が簡単に撮れる無料アプリ「CARPTURE」が登場 高速で移動する車の流し撮りは、写真撮影の中でも最も難しいテクニックの一つ。移動する被写体に合わせてカメラを移動しながらの撮影はプロでも難しく、そうそう簡単には撮影出来るものではありません。 しかしそんな流し撮りを簡単に実現できてしまうスマートフォン用無料アプリ「 CARPTURE 」がマツダから登場。早速試してみると…こ、こんな凝ったアプリが無料なの…!? 車に限らず、あらゆるものが異様なスピード感を放つこのアプリ、どんな写真が撮れるのか色々と試してみました。 このアプリ「CARPTURE」は、車の撮影をカッコよく手軽に…をコンセプトにマツダが開発した、スマートフォン用の無料アプリ。iOSとAndroidに対応し、こちらから無料でダウンロードできます。 【MAZDA】CARPT

    間違った使い方が楽しすぎる…!マツダから難しい車の流し撮り写真が簡単に撮れる無料アプリ「CARPTURE」が登場 : らばQ
  • 婚約破棄:「在日差別意識に起因」 女性が市議を提訴- 毎日jp(毎日新聞)

  • 顔認識技術を不能にするゴーグル、国立情報学研究所

    顔認識技術を無効化する「プライバーバイザー」(2012年11月28日撮影)。(c)AFP/ISAO ECHIZEN 【1月28日 AFP】コンピューター顔認識技術を近赤外線光で遮断する「プライバシーバイザー」が日で開発された。盗撮などで身元を特定されるのを防止したい人々に有用だという。 このゴーグルは透明プラスチック製で、近赤外線光を照射する。国立情報学研究所(NII)の越前功(Isao Echizen)准教授によると、この光でソフトウエアによる顔認識を不能にすることができる。(c)AFP

    顔認識技術を不能にするゴーグル、国立情報学研究所
    animist
    animist 2013/01/29
    これ付けてあるいてたらむしろ目立つだろww
  • アルジェリア邦人拘束事件 メディア・スクラムを逆取材

    今日はくれぐれも記者の方には取材を差し控えるよう政府や会社から要請があり、それに応じるかたちで、毎日新聞など新聞、通信、放送19社で構成する在京社会部長会は節度ある取材を申し合わるということで安心していた親族ですが、その申し合わせを破り、待ち伏せをしていた記者がいたので取材してきました。 警察から「今日はひとりでも記者の方がいたら迎えに行けない」と言われているので当に困っております。母親は泣きながら「弟に会いたい。迎えにきてください。」と警察の人に懇願していた。 ちなみに場所が明かされていないので、迎えの車でなければどこに行けばよいか分からないのです。 <アルジェリア事件>節度ある取材を19社申し合わせ 毎日新聞 1月25日(金)21時10分配信  毎日新聞など新聞、通信、放送19社で構成する在京社会部長会は25日、アルジェリア人質事件の節度ある取材を申し合わせた。  「アルジェ

    アルジェリア邦人拘束事件 メディア・スクラムを逆取材
    animist
    animist 2013/01/29
    遺族の側を(申し合わせを無視して)取材していたマスコミを、遺族側から逆取材するという試み。注目が充分に大きい中でなら、こういうカウンターが機能するような世の中になっているんだなぁ
  • Google+が世界第2のSNSに~「ゴーストタウン」からじわじわと追い上げ 

  • 小池一夫キャラクター新論 - まどかマギカ考察

  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
  • きれいごとで語られる実名報道はいらない。 - 二森日和。

    日航機墜落事故を巡る地方紙記者らの葛藤を描いた 横山秀夫の傑作『クライマーズハイ』のなかに、 「面取り」を巡るシーンが出てきます。 残念ながら、今、手元に原がない(多分物置)ので、 その部分を扱っているブログ「ガ島通信」さんの記事から 引用させていただきます。 悠木は、心に傷を持つ男として描かれているわけですが、そのひとつの要因がサツキャップ時代に部下を「殺してしまった」ことにあります(もうひとつは家庭環境)。被害者の顔写真(面取り、ガン首とりなどといわれる)を取りに行った新人記者の望月に『なぜ死んだ人の顔写真を新聞に載せなくちゃいけないんですか?』と聞かれ、『馬鹿野郎、商売だからに決まってるだろう。写真が載っているほうがいい商品だから載せるんだよ』と怒鳴りつけ、望月が1時間後に自殺とも事故ともとれる交通事故で亡くなってしまうのです。 『ガ島通信』 NHKが「クライマーズハイ」をドラマ化

    きれいごとで語られる実名報道はいらない。 - 二森日和。
  • 「とりあえず出してみる」というたった1つの賢いやり方 - 脱社畜ブログ

    id:snowy_moon さんのこの記事経由で、以下の記事を読んだ。 手をかけた記事が受けず、片手間に書いた記事が受ける問題 http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20130125 この記事に書かれていることは、ブログを多少長くやっている人ならおそらく誰しも経験があることだと思う。僕も例外ではなく、自分の書いた記事に対する「ヨミ」はよく外れる。「これはかなりバズりそうだなぁ」と思った記事にほとんど反響がなく、一方で「あんまりよく書けた気がしないけど、とりあえず投稿しておこう」と思った記事が大拡散したりする。もちろん、狙いがそのまま当たることもあるのだけれど、全体で見ると狙った記事が狙い通りあたる、というケースは3割にも満たないんじゃないだろうか。それがブログの面白さだったりするとも思うが、時間をかけた記事が鳴かず飛ばずだったりすると、ちょっとがっかりした気持ちに

    「とりあえず出してみる」というたった1つの賢いやり方 - 脱社畜ブログ
    animist
    animist 2013/01/29
    とりあえず出してみる/ま、体力に余裕があって続くうちはね。
  • 怒鳴る上司に、怖い先輩――「恐怖」で人を動かそうとする人たち - 脱社畜ブログ

    もう21世紀になって10年以上が経つが、会社という組織では未だに「恐怖政治」が横行しているようである。後輩や部下に仕事をさせるために、怒鳴ったり、脅したりする上司や先輩が、あなたの周りにもいないだろうか。「いない」と断言できる人は、仲間に恵まれている。しかし、そう断言できる人ばかりではないというのが、実際のところであろう。大きな会社になれば、このように「恐怖」で人を動かそうとしている人は、必ず存在する。 間違った行動をした人に対して、恐怖を与えることで次はもうそのような行動をとらないようにさせる、というのは動物に対するやり方そのままだ。こういったマネジメントの方法は、人間に対してはあまりよい効果を生まない。確かに、怒られた人は「もう二度と怒られないように」と注意はするだろうが、その分間違いなくモチベーションは低下する。仕事の主眼が「価値を生み出すこと」から「ミスをしないように注意すること」

    怒鳴る上司に、怖い先輩――「恐怖」で人を動かそうとする人たち - 脱社畜ブログ
  • untitled

  • FMステレオ/AMラジオ・モジュール・キット: 組立キット 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

    ◆ FMステレオとAMを受信するラジオ・モジュール・キットです。 ◆ このモジュール単体では動作しません。マイコン等でI2Cシリアルによるコントロール制御が必要です。 ◆ 受信は、新潟精密の技術力で作られたCMOS、DSP採用のワンチップラジオICであるNS9542使用。 ◆ 主な部品は裏面に既に機械実装されております。 ◆ 受信感度:SNR=30dB,MONO 5-14dBμ SN比:58-66dB。 ◆ リージョン設定で受信範囲はグローバル。 ・ JAPAN :FM 76.0MHz-108.0MHz (0.1MHz step) / AM 522KHz-1629KHz ( 9KHz step) ・ EUROPE :FM 87.5MHz-108.0MHz (0.5MHz step) / AM 522KHz-1620KHz ( 9KHz step) ・ USA :FM 87.5MHz-108

  • 78F9222のコーナー(24)

  • http://tadahiko.justhpbs.jp/arduino/FMrradio_TEA5767.htm

  • Arduinoで秋月電子通商のAM/FMラジオモジュールを制御する

    秋月電子通商のラジオモジュールをArduinoで制御します。Arduinoではない素のATMEGA48で作ったものをArduinoに移植しました。 ArduinoのI2C通信はうまく使いこなせなかったので、自前のI2C関数を使用しました。12番ピンがSCL、13番ピンがSDAになっています。 モジュールからバーアンテナまでの距離は15cmくらいにしてください。長すぎると電波が減衰して音が小さくなります。短すぎるとデジタルノイズが乗ります。 使い方 RS-232Cで機を接続します。ホストPCは9600bps、8ビット、ノンパリティ、ストップ1ビット、でターミナルを開きます。 下の図はPuTTYを使用する場合の例です。接続先の指定で「シリアル」を選択し、「開く」をクリックします。 ターミナルが開いたら、まず「?[Enter]」と入力して、 「 RADIO 1.0」と表示されれば、通信は成功

  • Spaxels / Klangwolke – Quadrocopter - Futurelab

    Der Quadcopter-Schwarm vom Ars Electronica Futurelab war eines der Highlights der voestalpine Klangwolke 2012 in Linz. Über 90.000 Besucher waren dabei, als mit dem ersten Outdoor-Formationsflug von 49 Quadcoptern ein Weltrekord aufgestellt wurde. Noch nie zuvor wurden so viele Quadcopter miteinander synchronisiert und im Freien fliegen gelassen. „Shortly before taking off to perform at the voesta

    Spaxels / Klangwolke – Quadrocopter - Futurelab
    animist
    animist 2013/01/29
  • Spaxels / Klangwolke – Quadrocopter - Futurelab

    Der Quadcopter-Schwarm vom Ars Electronica Futurelab war eines der Highlights der voestalpine Klangwolke 2012 in Linz. Über 90.000 Besucher waren dabei, als mit dem ersten Outdoor-Formationsflug von 49 Quadcoptern ein Weltrekord aufgestellt wurde. Noch nie zuvor wurden so viele Quadcopter miteinander synchronisiert und im Freien fliegen gelassen. „Shortly before taking off to perform at the voesta

    Spaxels / Klangwolke – Quadrocopter - Futurelab
    animist
    animist 2013/01/29
  • https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Linkage_spacial_3DOFL.gif

    animist
    animist 2013/01/29
    なるほどわからん