ProcreoFlashDesign 初心者のためのFlashレベルアップ講座 ■三角関数を使った円運動 (三角関数、角度とラジアン) ■概要 ●青ボールを好きな位置にドラッグしてみてください。それに合わせて角度、ラジアンの数値が変化します。 本来FLASHの座標は左上が原点の0,0ですが、 ステージの中心(300,200)を中心として計算しています。 ■解説 サイン・コサインと聞くと、タンジェント!と反射的に言葉はでてきますが、意味や使い方は全然覚えていないという私みたいな人向けにフラッシュで使える三角関数をまとめてみました。できれば使いたくない三角関数なんですが、三角関数を使うといろいろおもしろそうなフラッシュを作れそうな気がします。では、いったいどういう時にサイン、コサインを使えば便利かというと、物体を円運動させる場合や、ななめのベクトルをxyの垂直な2方向に分解するときに威力を発揮
ラジアン(英: radian, 記号: rad)は、国際単位系 (SI) における角度(平面角)の単位である。円周上でその円の半径と同じ長さの弧を切り取る2本の半径が成す角の値と定義される。弧度(こど)とも言い、平面角の大きさをラジアンで測ることを弧度法と呼ぶ。あるいはラジアンで測った平面角を弧度法の角という呼び方をすることもある。ラジアンは、立体角のステラジアンに対応するものである。 概要[編集] 概念としては例えばロジャー・コーツの著書 “Harmonia mensurarum” の編注に見られるが、「ラジアン」という用語自体は19世紀にジェームズ・トムソンが導入した[1]。 日本の計量法体系では、ラジアンは「円の半径に等しい長さの弧の中心に対する角度」と定義されている[2]。1 radは度数法では 180°/π で、およそ 57.29578° に相当する。180° は弧度法においては
ダ・ヴィンチ32U (Da Vinci 32U) という、ストロベリー・リナックスというところが出しているマイコンボードがある。このボード、「Arduino Leonardo」っぽく動く機械なのだが、1つ1260円という安価で購入できる。その上コンパクトなので、ちょっとしたUSBデバイスを作るのには最適な機械なのだ。 (念のために書いておくと、「Arduino」 とは、ハード的にはAtmel社のマイコン、AVRが乗ったマイコンボードである。しかし、このボードには、専用の簡単なIDE(ほぼエディタ)と、豊富なライブラリ集があり、USBの口から簡単にファームウェアを転送できるので、素でAVRを使うよりずっと簡単に機械を作れる。一つ一つを取ると決してすごくないのだが、全体を合わせたときのお手軽さは、 よくできている。) で、このダ・ヴィンチ32Uがどのくらいコンパクトかというと、フリスクケースに
Da Vinci 32U ダ・ヴィンチ買ってみた。 2012年08月17日 こちら↓から買ってみました。 ダ・ヴィンチ32U with Arduino Bootloader http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=25005 ストロベリーリナックスのページから、 ダ・ヴィンチ32Uに関するファイルをダウンロード、解凍。 USBでPCに接続。 ドライバのインストールが始まるが、途中でドライバが見つからずにインストールできず。 デバイスマネージャを開き、ドライバが未インストールのダ・ヴィンチU32のドライバを更 新。先ほど解凍したフォルダ内を選んでインストールを続けるとOK. 最新のArduino、2012.8現在ではArduino-1.0.1 をインストールしてある状態で、 ストロベリーリナックスのページで指定されている通り、Arduin
三角関数の初歩 目次 1. sinとcos 1.1 sinとcosの概念 1.2 ここまでの知識の確認 1.3 sinθとcosθの公式 これが分かっていればOK 2. tanの概念 電波の伝搬距離(電離層で反射する場合)の公式に出てきます 3. 三平方の定理と三角関数 線路主任技術者を受ける方は見てください 4. 練習問題 この問題が解ければ、ここを読む必要はないです。 sinとcos sinとcosの概念 結論から言います。以下の図をご覧下さい。 斜辺が1である右下に直角があって左下の角の角度がθ(シータと読みます)の三角形の下の辺の長さをcosθ、右の辺の長さをsinθと定義します。これはθが左下にあった場合です、じゃあ右上にθがあった場合はどうなるかと言うと、 となります。ややこしいので、上の図で覚えた方がいいでしょう。 具体的な値の求め方に行きます。 θが30度の時、sinθとc
初公開です。 [2012/12/19追記] Arduino IDE 0022にて動作を確認しています。 SCAとSCLというポートがArduinoとセンサ側の両方にあるので、同じ名前同士のポートを接続すればOKです。 ・・・ソースコード内のIOポートマップにはI2CはA0とA1に接続するよう書いてありますけど、これってA4とA5じゃないかな? 現物を人に貸したから思い出せないや・・・。 /********************************************************************************** * [Original message] * IMU Fusion Board - ADXL345 & IMU3000 * Example Arduino Sketch to read the Gyro and Accelerometer D
GithubでJavaScriptのコードとして分類されており、現時点でwatch数の多い200件の中で、実際に使ったことがあり便利または面白いと感じた20件をまとめてみました。 backbone-boilerplate、requirejs、yeoman、lodashのような定番になってきているものから、TimelineJSのような全く汎用性のないものまであります。 d3.js Data-Driven Documents。サンプル集を観るのが手っ取り早いと思います。 pdf.js JavaScriptだけでPDFをレンダリングできる時代です。1年半ほど前にくらべると、かなりPDF製作者の期待通りにレンダリングできるようになってきています。 backbone-boilerplate Backbone.jsを使ったアプリの骨格構造。サーバー側でいわゆるMVC2のアプリを作っている人にはB
iPhoneの新しいGoogle Mapsのアプリ、色々弄り倒してますがステキな感じ。 でこれひょっとして、「NimbusKit使ってない?」って思ったら、案の定で使ってた。 NimbusKitはiOS用のヘルパークラスと、コンポーネントと、デバッグツールの集合体。 以下のような機能がサクサクとつけられる。 CSSスキニング インターフェースの外見にCSSを適用できる。ビューのカスタマイズがラクチンに。 TextLabel iOSの微妙なTextLabelにリッチテキストやリンクがつけられるように。 バッジ 通知件数などのバッジを簡単に作成。 他アプリとの連動 他アプリ・・・マップ、ストア、電話、SMS、FB等の連携をラクチンに。 アプリ内ホーム画面 ホーム画面的なUIをアプリ内に簡単に追加できる。 キャッシュ/非同期通信つきのImageView 画像ローダー付きのImageView拡張。
およそ八十年前の東京・上野桜木に、現在のデジカメ感覚で写真を撮り続けた少年がいた。 少年が手にしたカメラは、小さな家が買える程の高価なカメラだった。 カメラが貴重だった時代に、家族や街並み、海水浴や学校など、少年は思いのままに撮り続けた。 プロカメラマンとしての目線ではなく、少年の目線での普段着の目線で・・・ 忘れ去られつつある普段着の昭和初期が今蘇える。
昨日、12日は息子の6歳の誕生日でした。 先月末に娘の入院などでバタバタしていたし、仕事も何かと重なっていたりして、正直なところ、誕生日には間に合わないだろうと作り始めるまで思っていました。息子にも「ちょっと今回は遅れてしまうかも。。。」と断りを入れておりました。 ところがこの「ガラポン」、作り始めると意外とすんなりと作業が進み、取りかかってから3日目には完成。ちょっと自分でもあっけなかったほど。 さて、こちらが出来上がりの写真です。 箱の部分はできるだけ正確に、しかも軽く作りたかったので、MDFという人工の板を使っています。内部の構造は以前に書いた通りですが、支柱から箱を支えているのは10cmの長いボルトです。でも金属が見えてしまうのも味気ないということで、ナットのカバーを作って、そこに焼印を押してみました。箱がくるくると回っても、このカバーは回らないようになっています。 玉はちょうど穴
そうです、そうそうに答えが出てしまいましたが、今回、6歳になる息子への誕生日プレゼントは年末になると商店街などでよく見かける「ガラポン抽選機」です。どうして彼がこの「ガラポン」を欲しいと思ったのか、木工でこれだったら作れると思ったのかは未だに不明ではありますが、とにかく、早く作らなくては!誕生日までもう少し、あと4日です。 そろそろ取りかからなくてはと思っていた先月末、娘の入院でそれどころではなくなり、付き添いをしている時などにどうやって作るかを頭の中で考えていました。最大の難関は、この抽選機の特徴、一回まわして一個だけ玉が出てくるという仕組み。ただ穴のあいただけの箱をグルグルまわしたら、玉がたくさん出てきてしまうし。そうなると年末の商店街では「ハワイ旅行」と「ティッシュ」が同時に出てきてしまって、大混乱になってしまいます。 子供の頃にこのガラポンをやらせてもらったとき、勢いよくグルグルと
ガラポンや福引器とも呼ばれるガラガラ抽選器を木工で作ったという動画を見つけました。これが自作ですと!? すごく完成度が高いです。 ・抽選器 - Wikipedia 当サイト関連記事: ・ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。 ・他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ ・工作の参考に購入。『動く!遊べる!小学生のおもしろ工作』と『工作図鑑』 イベントの抽選会場にあるのと同じような六角形(八角形タイプの方が多いかも)の本格的なガラガラ抽選器です。これが自作とはすごい。 ■YouTube - 自作 抽選ガラポン http://www.youtube.com/watch?v=iQM9uNick7E 玉が1つだけ出てくるように仕掛けの工夫が必要で、意外に高度な仕組みです。 丸い穴と四角い穴が見えますが、玉が出てくるのは丸いほうの穴で、四角い穴は玉の補充用の穴のようですね(フタ
前年のお祭りで、番号タイプのくじ引きをしたら、渡し間違いが大量発生! 何かいい方法がないかなーと考えていたら。思いついたのがガラポン抽選器!!! ところがところが。 ネットで調べても、中身の構造がよくわからない!? なので、このガラポンの仕組みは、だるまくらぶオリジナルになりました。
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "抽選器" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年7月)
はじめに 最近気象予報の勉強をする中で、日常生活で天気予報を知る手段について考えるようになりました。 明日の天気を知るためには気象庁のページを調べたり、ニュースの時間を待ったりなど様々な手段が現在でも用意されていますが、 「窓の外を見てみる」ぐらいの簡便さで明日の天気も分かればいいのになぁ、と考えて始めたのがこのプロジェクトです。 天候を小さな箱に再現し、インテリアの一部としてそれとなく明日の天気を教えてくれる(ことを目指した)Tempescopeを紹介します。 従来技術 多分こういった先人達から発想を受けた気がします: 天気図つ- @endorno, @yuki_B, @include_bababa クックパッドの24時間コンテスト入賞作品、明日の天気予報を光で再生してくれる素敵なオブジェ。 cryoscope- Robb Godshaw 外の気温を「再生」してくれるオブジェ。触ると外の
Getting caught in the rain is always a drag. You wind up dashing from awning to awning (or tree to tree) trying desperately to keep yourself—and your expensive gadgets—dry. In this art installation it's always raining, but you never have to worry about getting wet. Using a system of 3D cameras, the Rain Room by Random International makes sure you stay bone dry, even in the midst of what seems like
【Web制作などの依頼で「概要」しかわからないのに「とりあえず見積が欲しい」と言われたとき、私はこんなことに気をつけています】 どうもです。いきなりですが、私は毎年この年末から来年の3月末あたりまで、段階的に仕事周りが騒がしくなって来る時期だったりします。決算期の都合もあるんでしょうかねぇ。似たような状況の方も多いのではないかと思います。ほんと、最近依頼が多いです。 ところで、仕事の依頼があるって嬉しいことです。 普段あまり交流のなかった方から突然の依頼や、または、人づてで紹介を受けたりなど。紹介を受けるってことは「仕事ちゃんとしてくれるよ」ってのを認めてもらえた証拠だと思っています。本気でうれしいです。 と、ここで「依頼」についてちょっと掘り下げたいな~と思いました。本題に入る前に、少しだけ前置きにお付き合いくださいますと幸いです。 ・・・「依頼」っていろいろありますね。 「ハマる依頼」
Aruduino Duemilanove 328買ってみた。 Arduino (アルデュイーノ)とは、AVRマイコンを搭載しデジタル/アナログ入出力を備えたイタリア発祥のマイコンボードです。C++ライクな言語での開発環境が整備されていて、非常に簡単に開発が出来るのが特徴。いろんなセンサをPCに繋ぐインターフェースとしても使いやすいし、もちろんスタンドアローンでもいろいろこなしてくれます。 中でも Aruduino Duemilanove 328 (読み方。イタリア語かっこいい)は、USB 1本でPC(Mac, Windows, Linux)と接続するだけで、すぐに開発が始められる簡単さが特徴です。Arduinoは「オープンソースハードウェア」であり、設計情報は全て公開されているため、自分で組み立てることも出来ます。が、まずは製品を買うのが簡単だと思って、Amazonのスイッチサイエンス社の
センサーで赤外線を捕らえることができたので、次は信号を解読してみましょう。 必要なもの Arduino × 1 赤外線リモコン受信モジュール × 1 ブレッドボード × 1 ジャンパーワイヤー × 3 方法は簡単です。 一定時間ごとにセンサーを読んで信号がHIGHかLOWかを調べ記録します。信号を読む時間の間隔が信号の変化より十分に短ければ、信号を波として見ることができます。 Arduinoの関数にはdelayMicroseconds(us)という待ち時間を作るコマンドがあります。 1Microsecondとは1マイクロ秒で1000000分の1秒になります。 あまりにも短すぎるので100マイクロ秒からはじめ調整します。 しかし、問題は読み取った情報をどのように表示するかです。Arduinoの表示装置はLEDがひとつだけです。もちろん外部回路を付けることも可能ですがな
赤外線リモコンにお世話になっている人は多いと思いますが、赤外線は見えません。 本当に赤外線出てるの?という疑問をArduino で解いてみましょう。 必要な部品は赤外線リモコン受信モジュールです。 これをスイッチの代わりにArduinoに取り付けるだけであら不思議、赤外線を捉えることができます。 一見フォトダイオードのように見えますが中に集積回路が組み込んであって38MHzに変調された赤外線にしか反応しない優れものです。 秋月電子通商で100円で購入できます。大量生産ってすごい。 基礎実験 ①Arduinoでリモコンの赤外線を捕まえてみよう。 ②Arduino赤外線リモコンの信号を読んでみよう。 ③Arduinoを赤外線リモコン受信機にしよう。(ソフト編) ④Arduinoで赤外線リモコン受信機を作る(ハード編) 学習型赤外線リモコン受信機をイーグルで基板にしてみまし
エアコンの操作を行う。 エアコンのリモコンから出力されている信号を取得する。それと、同じ信号を出力すれば、エアコンを操作することも可能だ。 参考となったサイト Arduinoで学習リモコン – Okiraku Programming side2 » Android+Arduinoでリモコン3 その1(AndroidAccessory接続) 日経 Linux 2012年 08月号 配線 以下の部品を買ってきた。 赤外線LED:OSI5LA5113A (秋月) 赤外線リモコン受信モジュール:OSRB38C9AA (秋月) 抵抗 47Ω (秋月) こんな感じで配線を行う。左の黒いのが赤外線受信モジュール。この図では分かりにくいが、こちらを向いている。Arduinoの7番に繋がっている。右の緑色のLEDが赤外LEDだ。Arduinoの2番に繋がっている。 リモコンの信号を取得 ここからが一苦労だ
最近 oh-my-zsh ってのがあるって聞いた。インストールするだけで zsh が便利になるみたいなので、早速試してみた。 oh-my-zsh って何? oh-my-zsh は zsh の設定を管理するフレームワークで、いろんな設定を有効にして管理、更新できるようになる。プロジェクトは GitHub で管理されてる。 http://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh 特徴としてこんなことが挙げられてる。 40以上のプロンプト テーマ 便利なプラグイン 自動アップデート機能 コミュニティ主体の開発(みんなの設定を取り込んでいく) インストールすると、だいたいこんなことが設定される。 プロンプトがかっこよく(?)なる alias がいっぱい設定される よく使う option が設定される インストール直後はこんな感じ。 Git のブランチ名も表示される。 必要
zsh で Git 使ってる人はプロンプトにブランチ名とかを表示してる人も多いと思う。 zsh に標準で入ってる vcs_info っていうのを使うとだいたいいい感じにできるんだけど、できないことも当然ある。 例えば stash した数の表示には対応していないので、自分で無理矢理な感じで Git コマンドを呼び出してプロンプトに表示してる人もいると思う。 でも zsh 4.3.11 ぐらいから vcs_info に Hooks というのが追加されて、元の機能に自分で処理を追加できるようになってる。これを使うと好きなようにカスタマイズできるようになるので紹介する。 この記事でできるようになること こんなことがプロンプトに表示できるようになる。 使用しているバージョン管理システムの名前(svn, git, hg, ...) 現在のブランチ名 マージ失敗のエラー表示 さらに Git の場合は以下
2012/12/13 追記 zsh 4.3.11 以降の新しい機能を使って改良しました。 -> 「zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita」 Git を使ってファイルを編集した場合、それをいったんインデックスに追加(add)してその後コミットってのが基本的な流れになる。なんかいろいろやってると、ちゃんと add したのかどうかわかんなくなることがある。 そういうときは status コマンド使えばいいんだけど、以前エントリ書いた zsh の vcs_info の機能を使うといい感じにプロンプトに表示できるようになるので紹介する。 zshrc の書き方 こんな風に zshrc に書いておけば OK。 autoload -Uz add-zsh-hook autoload -Uz colors color
http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 あー、俺です。 なんか最近UNIQLOって超ブラックなんだぜ?っていう記事を読んだので、元UNIQLO社員の俺がしゃべります。 長いエントリーになりそうなので先に謝ります。 まず俺のことなんですけど、UNIQLO辞めたのは2年以内のどっかです。在職期間は5年以上10年以内で、中途採用でした。 在籍部署はあんま言いたくないんですけど、商品系のどっかです。 生産部とか、R&D部(デザイナー、パタンナー等)とか、MD部とか、そういうモノ作り系です。 そいでまぁ、一言で言うと確かにUNIQLOはすっげーブラックだとは思います。 ネットで読んだ記事はIDが無いので最後まで読めなかったんですけど、だいたい書いてあることはわかります。 ただ本部と店舗だとまた違うとこもあると思うので、その辺のことを書けたらと思います。 できる
メリークリスマス! PHP Advent Calendarもいよいよ24日目に突入です。 昨日はxhprofについてでしたね。僕もパフォーマンスチューニングの際に使っています。手軽に利用できるのでお勧めです。 さて、このエントリーでは表題の通りMVCについて書かせていただきます。これは、PHPカンファレンス2012&WordCamp Tokyo2012合同LT大会で発表した「やはりお前らのMVCは間違っている」で煽るだけだったこの問題をきちんと解説するものです。 この発表資料を公開するとPHPの枠を超えて広く閲覧いただき*1、また多くの方から突っ込みを戴きました。「LTだから」と言って逃げていた回答をして、気持ち新たに新年を迎えようと思います。 MVCとはなんなのか 間違いを指摘する前にMVCがそもそもどういうアーキテクチャであるのかを確認しなければいけません。 MVCは1970年代にパロ
facebook のコメント欄とかで URL をシェアすると、ドメイン名の頭に勝手に www. 付けてくれたりして、非常に不愉快です。 例えば、こんな url をコメント欄に書くと https://dogmap.jp/2011/10/27/ssh_config/ プレビューの所の URL を、こんな風にかきかえてくれやがります。 http://www.dogmap.jp/2011/10/27/ssh_config/ なんで、こんなことするのか謎なのですが、相手は天下の facebook 様なので、こちらで対処してやるしかないですね。 っつうわけで、www.dogmap.jp に着たリクエストは全て dogmap.jp にリダイレクトしてやることにしました。 nginx.conf での設定は、こんな感じ。 server { listen 80; server_name www.dogmap.
データファイル処理に便利なUNIXコマンド (一部工事中、順次拡張予定) ここでは、データファイル処理に便利なUNIXコマンドの紹介を行います。 使用目的から探す - 実例集 - 複数のファイルをくっつけたい あるファイルの後ろに次のファイルを入れる場合 cat 単純にファイルの最初から順に行同士をくっつけてしまう場合 paste 特定の行を仲立ちとしてファイルをくっつける場合 join ファイルのある行を読み飛ばしたい awk ファイルの空行を読み飛ばしたい awk ファイルのある列とある列を用いて演算を行いたい awk ファイルの特定の文字を別の文字に変換(置換)したい sed データのフォーマットを揃えたい awk 1を01のように、頭にゼロをつけたい(ゼロプディング) 0.035を3.5E-2のように、指数表示にしたい、など。 ファイル名から、ディレクトリ名あるいは拡張子を取り除き
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く